メインカテゴリーを選択しなおす
梅の枝に止まったミヤマホオジロのメスです。白梅が咲く、良い枝に止まってくれました。背景には、紅梅のボケも入りました。ミヤマホオジロ ♀2025年(令和7年)3月初旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + RF100~500mm F4.5~7.1 L IS USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けない為、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願...
梅の木の枝に止まったミヤマホオジロのオスです。ミヤマホオジロ ♂2025年(令和7年)3月初旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + RF100~500mm F4.5~7.1 L IS USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けない為、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
梅林で撮影したミヤマホオジロのオスです。ミヤマホオジロ ♂2025年(令和7年)3月初旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + RF100~500mm F4.5~7.1 L IS USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けない為、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
ミヤマホオジロの女の子と男の子この冬は一度もトラツグミさんとは出逢えなかったけれどミヤマホオジロさんとは数か所で出逢いが叶ってとても嬉しかったですまた来年出逢えますように…冬鳥さんとの別れが近づく季節となりました実はまだ蔵にたくさんの冬鳥さんが眠っていますでもでもこの時季はたくさんのお花の季節でもあるのでどちらを優先したらいいのかわからず遅れがち昆虫さんも然りなのです頑張らなくっちゃ(^_^;)(3月17日)ミヤマホオジロ~さよならの頃~
皆様こんにちは!MASKMANです。今回は茨城県某所wに行って、そろそろ見なくなると思われる、あの野鳥を見に行きました!バーダーには辛い時期が来ます・・・探鳥に行っても成果0で帰る日が近づいてきましたwその前に幸せになります!今回も動画をご覧ください!ご視聴あり
満開の梅林にミヤマホオジロの男の子が来てくれました♪ポップコーンみたいに弾けた梅の香りに女の子もうっとりしていたかな(*´▽`*)お天気に恵まれて気持ちのいい時間を過ごすことができました(3月17日)ミヤマホオジロ~梅の枝に~
土佐ミズキ・ノースポール開く・ミヤマホオジロの群れが夢中で食事・防草シート張り
土佐ミズキ ノースポール こぼれ種からやっと咲いたね ミヤマホジロの群れが 家裏に来て夢中で食事 10羽以上いたな~ カメラのレンズをジッと見る 大丈夫だよ~ (窓越し撮影)
茨城県の梅林で野鳥撮影!ミヤマホオジロやルリビタキ、トラツグミに出会え撮れ高の多い探鳥だった
茨城県の低山でハギマシコを見た後、その山の麓にある梅林にも立ち寄り探鳥を行いました。 その梅林では、ミヤマホオジロやルリビタキ、ジョウビタキなどの可愛い小鳥たちに出会え、さらにトラツグミとの出会いもあ
お雛さまだものお花に囲まれてまったり…振袖をちょろり(^○^)それから…ついでの1枚日曜日のおやつ大好きなオーガニックベーカリーそのつもり(鳩山町)さんの苺のせとろとろカスタードシフォンこちらのシフォンケーキ昨年からずっとわたしのいちおしスイーツです🍓お雛さまなので華やかな写真をと選んでみましたミヤマホオジロさんは過去に何回か撮影していますがお花がらみを撮れたのはこの時だけだと記憶しています*女の子ですミヤマホオジロさんは珍しくない地域もあるようですが埼玉ではたいへんな花形スターです★ (1916年2月27日)ミヤマホオジロ~白梅のなかで~
ねえ、ねえ明日はひな祭りなんでしょシジュウカラさん相談があるんだけど…三人官女と五人囃子やってもらってもいい?僕の彼女美しくてうっとりしちゃうでしょ?よーし僕もキリリと決めるぞなんてね!ミヤマホオジロの男の子はポーズの面白さで写真を選んだため遠かったしクッキリはしていませんが楽しんで頂けたら嬉しいです(^ー^)(男の子2月18日)*女の子は出逢いがなかったので2016年の写真ですミヤマホオジロ~お雛さまだもの~
今冬に群馬県の低地で見られたホオジロ科(留鳥も含めます)についてまとめました。バードウォッチング初心者の私にはこれらの鳥を雌雄を含めて正確に区別することが難しいのですが、取り合えず載せてみます。分類が間違っていたら、ごめんなさい。
苔と玉ボケは、小鳥たちには良く似合う!? “ミヤマホオジロ♀”
偶然にも光の加減でバックに玉ボケが、苔に舞い降りた ミヤマホオジロを映えさせてくれました。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;ランキングにほんブログ村
今季「赤信号」ベニマシコ♂とは全然縁がありませんが、「青信号」ルリビタキ♂「黄信号」ミヤマホオジロとは良く出会ってます。今回も瑠璃色に輝く青い鳥 ルリビタキ♂に出会えました(^^)/足は細長く、光沢ある青色がとても綺麗な鳥さんですね額~上面は光沢ある青色に、白い眉斑が目立ち脇は鮮やかな山吹色です。今季、「黄信号」ミヤマホオジロともよく出会えてます!(♂個体)こちらはミヤマホオジロ♀です。ミヤマホオジロ♀はカシ...
ミヤマホオジロを求めて埼玉の公園を散策!ミヤホには出会えたけど遠かった
冬場は、冬鳥がいろいろやってくるので、都内や東京に近い公園でも、いろんな種類の鳥を観察することが出来ます。 その中でも、私が冬になると会いたくなるのが、ベニマシコやルリビタキ、ジョウビタキ、そしてミヤ
もう少しで嫌いになるところだったよ~!まともにミヤマホオジロさんにモデルさんになってもらえたのは3年ぶりのことです通っても通っても空振り続きでもう少しで嫌いになるところでした(T_T)きょうやっとやっとやっと願いが叶いました(^o^)/綺麗な男の子ですバンザーイ!!ミヤマホオジロ~やっと×3逢えた♪~
最強最長寒波が去った2月10日月曜日、大阪は朝から晴れて風も弱く外出には良い天気です。キラキラがまだ見ていないミヤマホオジロを探しに宝塚市のきずきの森へ出かけることにしました。阪急川西能勢口駅からバスで約10分、そこから徒歩5分で10時半過ぎに公園出入口にある「きずき小屋」に到着です。カメラを取り出して下の野鳥の草原へ降りていくと平日にもかかわらず10人ほどのバーダーさんがおられました。皆さんミヤマホオジロ狙いで来られています。暫く待ってから思案橋(長崎ではありません)を渡り登って、こもれびの道を進もうとすると先にこちらへ向かってカメラを構えている人が4人、思わす立ち止まって道を目を凝らして見…
年々出会えなくなっている冬の黄色い鳥 ミヤマホオジロを探しました!過去に出会った場所を数か所探してやっとミヤマホオジロ♂に出会えました(^^)/ミヤマホオジロ♀もいました。ミヤマホオジロは頭に冠羽があり、♂は眉斑と喉が黄色です!冬の黄色い鳥で一番出会いやすいのはアオジですね!目先が黒いのでアオジ♂です。この子も目先が黒いのでアオジ♂でしょう。この子は目先が黒くないのでアオジ♀です。今年の金運が上がるラッキーカ...
ミヤマホオジロは冬鳥ですが当地では秋と春の渡りの時期によく見られます。厳冬期には少ないです(西日本に多い鳥)名前に深山(みやま)と付いていますが山奥に居る...
きょう林で出逢えたミヤマホオジロの男の子♪間に合って良かった(^_^)v体調不調が長く続きなかなか探しにゆけませんでしたうかうかしていたら旅立ちの季節になってしまうと意を決してお出かけ無事出逢うことができてホッとしています(2月5日)ミヤマホオジロ~今季初撮りっ♪~
里山で出会ったミヤマホジロです。カシラダカの群の中に1羽だけ混ざっていました。ミヤマホオジロ2025年(令和7年)1月中旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けない為、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
苔と玉ボケは、小鳥たちには良く似合う!? “ミヤマホオジロ♂”
偶然にも光の加減でバックに玉ボケが、苔に舞い降りた ミヤマホオジロを映えさせてくれました。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;ランキングにほんブログ村
202501ミヤマホオジロ(深山頬白)ホオジロ科ミヤマホオジロ属 冬鳥〔第二弾になります。。〕冠羽のある黒と黄色の頭部が印象的なミヤマホオジロを見ることが...
キンポウジュ・ミヤマホオジロ・ジョウビタキ・フラワーアーチ二か所設置
キンポウジュ もっと暖かくなって咲くのにね ミヤマホオジロ かっこいい冠羽 ジョウビタキ 南天の実を食べに来ています 水曜日の午前中 時おり雪がちらつくが 気合を入れて先日買った フ
※撮影:2025.1.20皆様こんにちは!茨城県某所に来ましたが・・霧が凄いw探鳥できるのか?これは・・撮れるのか???wでも、下からシャッター音がかなりするwwえーーー見えない。どこ?でも、Lilyさんが見つけました!ミヤマホオジロ♂です!撮影:Lily α6700おおおお
地元の里山公園で出会ったミヤマホオジロのオスです。ミヤマホオジロに出会うのは、2年ぶりです。ミヤマホオジロ2025年(令和7年)1月中旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けない為、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
※撮影:20250109関東某所であの野鳥が出たという情報をLilyさん聞いて行ってみました!!いるのかなー??到着してすぐにいると分かったwwwwww絶対いるやろーーwwいました!撮影:Lily α6700+Tamron150-500Nikon1 J5でも撮りました!駐車場までの帰り道、こんな
202501ミヤマホオジロ(深山頬白)ホオジロ科ミヤマホオジロ属 冬鳥冠羽のある黒と黄色の頭部が印象的なミヤマホオジロを見ることができました。胸には三角形...
世間では年末の休みが始っている。でも私の妻は大晦日まで仕事だ。寒い中溜息を吐きながら元気に出かけていった。大変だよねだから私も負けずに野鳥撮りに出かけた。 今…
“ ミヤマホオジロ ” VS “ アオジ ” / “ カシラダカ ”
ミヤマホオジロとアオジ・カシラダカが、餌場で鉢合わせプチバトルに・・・・・☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;カイカイポーズ黄色いが愛らしい“ ミヤマホオジロ ” は下記からもご覧いただけます。↓↓↓↓#ミヤマホ
ミヤマホオジロは、冠羽が立つエレガントな野鳥でバーダーにはとても人気です。眉斑と喉が黄色いホオジロの仲間で、オスは冠羽、胸、目を含む横顔に黒褐色があります。メスは同部分が褐色で、薄い色に感じられます。アジアの東部に分布し、日本では主に冬鳥として渡来し
ミヤマホオジロは、冠羽が立つエレガントな野鳥でバーダーにはとても人気です。眉斑と喉が黄色いホオジロの仲間で、オスは冠羽、胸、目を含む横顔に黒褐色があります。メスは同部分が褐色で、薄い色に感じられます。アジアの東部に分布し、日本では主に冬鳥として渡来し
いつも仲良しご夫妻なのに、ご主人は何処へ “ ミヤマホオジロ ”♀
いつも一緒にいるミヤマご夫妻、今日は、ご婦人だけで現れました? ご主人は、何処へ・・・・・☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;黄色いが愛らしい“ ミヤマホオジロ ” は下記からもご覧いただけます。↓↓↓↓#ミヤ
いつも一緒にいるミヤマご夫妻、今日は、別々の時間に同じ止まり木に留まってくれました。何か感じるものがあるのかもしれませんね?!☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;黄色いが愛らしい“ ミヤマホオジロ ” は下記からも
お腹が空いていたのでしょうか?身を潜めて隠れていたら近くまで来てくれました。ミヤマホオジロの魅力は、やはり黒い冠羽とイエローカラーですね!☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;黄色いが愛らしい“ ミヤマホオジロ
東京の山間の公園で探すミヤマホオジロ!綺麗な黄色と冠羽が可愛かった
冬になると東京にも様々な冬鳥がやって来て、探鳥が楽しくなる季節です。 平地にはジョウビタキがやって来たり、ルリビタキなんかも山から平地に下りてきて見やすくなります。 魅力的な冬鳥はいろいろいるんですが
BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)森の野道に出て、盛んに何かを啄(ついば)んでいるアオジ。近づくと直ぐ道脇の藪に逃げる。しばらくすると又すぐに道に出て啄み始める。道には草しか生えていないが、熱心に何かを啄んでいる。草の実や草のこぼれ種が有るのかも知れない。アオジ・ホオジロ科ホオジロ属アオジ種・夏季に中国、ロシア南部、朝鮮半島北部で繁殖し、冬季に中国西部、台湾、インドシナ半島などへ南下」し越冬・日本には亜種アオジが北海道から本州中部以北で繁殖し、中部以西で越冬(Wikipediaより)最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管され...野道のアオジ
小高く積み上げた倒木の上に留まってくれました。小鳥たちは、こんな場所が安心できる場所なのでしょうか?周りを見渡してじっとしていました。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;黄色いが愛らしい“ ミヤマホオジロ ” は
冬になるといろんな冬鳥がやって来て、探鳥が楽しくなる季節ですね。 私が冬になると撮りたくなる鳥としては、ジョウビタキやルリビタキ、ベニマシコなどがいるんですが…
ミヤマホオジロというと黄色い羽毛と黒い冠羽の♂が、注目されますが、♀だって立派な冠羽がありおしとやかで落ち着いた雰囲気がある魅力的な野鳥のひとつです。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;黄色いが愛らしい“ ミヤマ
もともと警戒心が弱い野鳥なのか?小生の存在などまったく気にせず地面のごちそうを探していました。なかなか出会いの少ない野鳥ですが、人間は、嫌いではないようです?☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;黄色いが愛らしい
今日は自転車には乗らず、カメラを持って車で極楽寺山へ野鳥を撮影に行きました。昨晩は遅くまで録画したドラマを観ていたので朝は遅め・・・・炊飯器に残った玄米にふりかけをかけて朝食とし、低糖のボトル珈琲に微妙な感情を抱きつつ目を覚まします。先々月に思い切ってネットで買ったフレッドペリーのパーカーを着て、山の上は寒かろうとも思ったのでアウターも重ね、愛車のバモスでえっちらほいと660CCのエンジンを唸らせ...
BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxKー3markⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)少し離れたススキに野鳥が留まった。遠目にはノビタキに見えた。撮って見たらホオジロだった。よく見たらススキの穂を食べていた。ホオジロ・スズメ目ホオジロ科ホオジロ属ホオジロ種・シベリア南部から中国、沿海州、朝鮮半島、日本まで東アジアに分布・基本的には長距離の渡りはしない留鳥・雄の過眼線は黒いが雌の過眼線は褐色・メスの色は全体的に雄に比べて淡いホオジロ・スズメ目ホオジロ科ホオジロ属ホオジロ種・シベリア南部から中国、沿海州、朝鮮半島、日本まで東アジアに分布・基本的には長距離の渡りはしない留鳥・雄の過眼線は黒いが雌の過眼線は褐色・メスの色は全体的に雄...ススキにホオジロ
BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxKー3markⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)花に留まったノビタキを撮りに出かけた。堤防は除草されノビタキが居なくなった。少し下流のコスモス畑へ行って見た。ノビタキは昨日の午前9時頃までは迄は居たらしい。今日は昼までにはノビタキは出なかった。セイタカアワダチソウに鳥が留まった。ホオジロの♀だと思われる。」ホオジロ・スズメ目ホオジロ科ホオジロ属ホオジロ種・シベリア南部から中国、沿海州、朝鮮半島、日本まで東アジアに分布・基本的には長距離の渡りはしない留鳥・雄の過眼線は黒いが雌の過眼線は褐色・メスの色は全体的に雄に比べて淡いBORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxKー3mar...セイタカアワダチソウのホオジロ
BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxKー3markⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)道端の看板に留まって囀るホオジロ。大抵のホオジロは人が近づくと飛び去る。工事現場近くの道端の看板に留まったホオジロ。人を見慣れているせいか、通行人が有ってもそれほど逃げない。オスのホオジロは見る角度でごつい顔に見える。ホオジロ・スズメ目ホオジロ科ホオジロ属ホオジロ種・シベリア南部から中国、沿海州、朝鮮半島、日本まで東アジアに分布・基本的には長距離の渡りはしない留鳥・雄の過眼線は黒いが雌の過眼線は褐色・メスの色は全体的に雄に比べて淡い最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年...道端のホオジロ