メインカテゴリーを選択しなおす
カワセミ バン オオバン オオジュリン(孫兵衛川)蔵出し撮影日2025/02/05朝から雨で野鳥撮影に行けないからPC整理で蔵出しですバンオオバンバンオオジュリンカワセミ 最後まで見て頂きありがとうございました
大寿林(オオジュリン)今シーズンはなかなかお目にかかることができなかったのですが、先日出会ったときはもうガングロになっていました。にほんブログ村人気ブログ...
思いがけずに出会えたオオジュリンさんのなかに足環をつけた子を見つけました足枷にはなっていないのですか優しいお顔に尋ねてみたいのですひとだって勝手にこんなことされたら不自由な気持ちになると思います旅する蝶々だって素敵なドレスを無粋なかたちに汚されたら嫌だと思う…こんなことを考えてしまうのはわたしが素人だからでしょうか?(1月15日)足環をつけたオオジュリン
この後ろ姿は夢にまで見たお初のコジュリンさん♪普段の行動範囲内の場所で出逢うことが叶うとは全くの想像外ですやった~\(^_^)/それからこちらはおなじみの大好きなオオジュリンさんです♪強風中おふた方ともそれぞれ1回だけ上がってくれました(*´▽`*)冬羽から夏羽へと移行中のこの時期判別はめちゃ難しいですコジュリンさんはただでさえ図鑑でしか見たことがなかったですもん(オオジュリン2月20日)(コジュリン2月26日)コジュリン*オオジュリン
ちいさな橋の欄干から 覗き込んで オオジュリンさんが 枯れ茎の表を剥して 中の虫を探しているのを 見ていました… ミソサザイさんに振られて向かった先で待っていてくれたオオジュリンさんお馴染みの散策路ではもう出会えなくなっていましたから2年ぶりの再会にワクワクでした♪ (2月22日)ちいさな橋から~オオジュリン~
おととい思いがけなく出逢えたオオジュリンの群れこの場所で出逢うのは実に10年以上ぶりでした\(^_^)/通りかかった方の話だと1週間ほど前から見かけるようになったそうです埼玉では冬鳥ですが北海道や東北北部の湿原で繁殖するとのことです🌸週末は走行中見頃を迎えた 河津桜を目にしました ひらひらとキタテハさんやモンシロチョウの姿も🦋今週は雨のスタートに… 春の長雨に突入のようですね春が待ち遠しい気持ちと冬鳥さんとの別れが近づく寂しさと 複雑なこの頃となりました(2月17日)オオジュリン~やっと逢えたね!~
きのうやっとモデルさんになってもらえた大好きなオオジュリンさんです(^ー^)冬鳥のオオジュリンさん今季は初めての出逢いでしたぽかぽか陽気のきのうモンシロチョウが飛んでいるのを今年初めて目撃しましたまた寒くなる予報に凍えないでね!思わず声をかけた私です🦋オオジュリン~やっと逢えたね!~
今日も田圃に行ってバードウォッチング休耕田の葦原は枯草がボウボウ伸び放題で野鳥の隠れ家となっている。今日は「建国記念の日」で祝日、カメラマンが待期して野鳥が出…
孫兵衛川駐車場付近カワセミ手前の護岸で歩行者が多く三枚しか撮れなかったマガモと手前はカルガモ浮島橋手前付近マガモ カワセミビワコカタカイガラモドキを食べるオオジュリンアオジオオバンバン最後まで見て頂きありがとうございました
葭原が深いので見つけては見失い見つけてもピントが合わない(*T^T)…の繰り返しマニュアルを駆使してやっとゲットです葭の茎をちぎっては中の虫さんを食べていました2羽いたようですがこんなに手強いオオジュリンさんの撮影は初めてでした幻に終わるかと思いましたがなんとか撮影できてホッとしていますMFではありますがこちらでオオジュリンさんに出逢うのは初めてのことでした(^_^)v(1月30日) 昨日アオサギさんをアップしているのですがあんなものを咥えちゃってるよ~! というビックリ映像なので まだの方は是非ともご覧になってくださいませ(^o^)/オオジュリン~今季初撮りっ♪~
先日の足環付オオジュリンについてjavascript:pcview_on();(公財)山階鳥類研究所さんから返信を頂いたので、その一部を要約して記載(転載)。(転載に当たっては山階鳥類研究所さんの許可を得てます)1.環境省の足環標識の表記X
小魚を食べるオオバン+オオジュリン+カワウ等を撮る🐟📸(孫兵衛川)
小魚を食べるオオバン+オオジュリン+カワウ等を撮る孫兵衛川多々良沼公園オオバン護岸ブロックに何か見つけたようだ何か食べてるオオジュリンビワコカタカイガラモドキを食べているバンカワウダイサギオオバン小魚を捕って食べている 最後まで見て頂きありがとうございま
こんな場所が毎日のお散歩コースだと嬉しいなと歩く小道の葭には思いがけなく愛らしい小鳥たち…(^○^)風が強くて諦めてはいたけれど諦めきれない夕方に思いがけなく大好きなオオジュリンさんの姿5羽ほどいたでしょうかこの冬2度目の出会いでした(^_^)v (1月15日) オオジュリン~初めての場所で~
オオジュリン(栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地エリア 2024年12月中旬)
. 2024年12月中旬 Canon EOS R6 MarkⅡ Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM No.2 1.6倍(クロップ) Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し オオジュリン Emberiza...
オオジュリン(栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地エリア 2024年11月下旬)
. 2024年11月下旬 Canon EOS R6 MarkⅡ Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し オオジュリン Emberiza schoeniclus 脊索動...
オオジュリン(栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地エリア 2024年11月中旬)
. 2024年11月中旬 Canon EOS R6 MarkⅡ Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM 1.6倍(クロップ) Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し オオジュリン Emberiza scho...
女の子の方が可愛らしいのに男の子の方が人気者だなんて失礼しちゃう…ね!紅ちゃんもちろん赤い子に出会えるのは嬉しいけれど★それから…ひょっこり顔を見せてくれたのは大好きなオオジュリンさんおかえり!チラ見に終わっていたベニマシコさんにやっとモデルさんになってもらえました思いがけずにオオジュリンさんにも出会えて嬉しかったです(^o^) この日ツグミさんも今季初確認しましたが枝被りがひどくて証拠写真だけでした*クリックで大きくなります (11月20日)ベニマシコ&オオジュリン~おかえり!~
3月の終わりに いろいろな表情を 見せてくれた オオジュリンさんたち 今頃は旅も終えて 一息ついてる頃でしょうか (3月23日)オオジュリン☘️これくしょん
オオジュリン(栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地 2024年4月中旬)
. 2024年4月中旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し オオジュリン Emberiza schoeniclus 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 スズメ目...
河川敷でオオジュリンさんに出逢ったら枯れ茎の中の虫を見つけては啄んでいましたそれから旅立ちに向けてもうこんなにも頭が黒くなってきている方たちもいて遠くの子はこんなに胸元近くまで黒くなって…夏羽移行一等賞はこの方だけれど何てこと!ピントが怪しい~…ところをむり無理トリミング黒はピントが合いにくくてコンデジ泣かせなのです(ToT)夏羽の男の子は頭と喉がすっかり黒くなりますがその頃は旅の終わりの北海道や東北北部の湿原にいますまた、秋までのさよならです(3月23日)オオジュリン~夏羽へと~
2023年3月4日、荒川河川敷へ。千住桜木自然地へやって来ました。カモメピンボケですが。オオジュリンかな。ここにも。この先は工事中で行き止まり。フェンス越しにチラ見。千住桜木自然地から出て、舗道の通りから工事の様子をチラ見。モズ発見。すぐ警戒するんだから~(;^ω^)あんなところにいた。ピンボケですみません。モズはど~こだ?はい、ここでした!河岸整備工事の終了が待ち遠しい。カメラ片手にお散歩しようp(*^-^*)q...
いつも葦の茎を、丁寧にはがして小さな虫を、食べているオオジュリン 今日は、珍しく小高い木に留まってくれました。日差しを浴びてお腹が真っ白でいつもとは、違う野鳥に見え以外に美人でした。画像は、クリック タップで拡大できます。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;
オオジュリンの水浴びの様子がとれました。珍しい光景です。初めて撮影しました。もう大分顔が黒くなってきています。谷津干潟にてにほんブログ村人気ブログランキン...
オオジュリンは、葦についた虫を静かに探しているようでなかなか目に入らない、羽毛も雀にしか見えない。よくよく見て違うと気づくような地味な野鳥のひとつです。他の野鳥を探していたら近くまで来てくれました。画像は、クリック タップで拡大できます。☆;+;。・゚・。;+;☆
2023年2月16日、新田わくわく水辺広場(新田3-36-3)へ来ています。シジュウカラがいたのですが、変なショットしか撮れず笑荒川本流です。何か流れ着いてると思ったら、立派なカボチャでした。どんどん進みます。カマキリの卵、みっけ。シジュウカラの撮影リベンジ。これはオオジュリン?コジュリン?足が黒いから、オオジュリンかな?イマイチ、はっきり識別できない(;^ω^)モズがいたよ。北清掃工場の煙突。まだ見れます。遠くに...
BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)森の野道に出て、盛んに何かを啄(ついば)んでいるアオジ。近づくと直ぐ道脇の藪に逃げる。しばらくすると又すぐに道に出て啄み始める。道には草しか生えていないが、熱心に何かを啄んでいる。草の実や草のこぼれ種が有るのかも知れない。アオジ・ホオジロ科ホオジロ属アオジ種・夏季に中国、ロシア南部、朝鮮半島北部で繁殖し、冬季に中国西部、台湾、インドシナ半島などへ南下」し越冬・日本には亜種アオジが北海道から本州中部以北で繁殖し、中部以西で越冬(Wikipediaより)最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管され...野道のアオジ
1/30thu 寒波が遠のき昨日今日と暖かい一日であった。今日は小鳥が観たくて出掛けたが出会いは少なかった。オオジュリンとの出会いは今冬初!オオジュリンホオアカミサゴノスリ#オオジュリン#ホオアカ#ミサゴ#
【野鳥】宍道湖の冬の野鳥サンカノゴイ・ミコアイサ・ヘラサギ・オオジュリン・ハシビロガモ
サンカノゴイ マガモ飛翔 マガモ キンクロハジロ キンクロハジロ ミコアイサ ミコアイサ ミコアイ…
オオジュリン(栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地 2024年1月上旬)
. 2024年1月上旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し オオジュリン Emberiza schoeniclus 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 スズメ目...
オオジュリン ('24-01) しばし葦の動きを眺め やっと顔を見ることができた・・・
オオジュリン('24-01)しばし葦の動きを眺めやっと顔を見ることができた・・・
大寿林(オオジュリン)芦原で飛び回っていていいところに出てくれないのでなかなかピントが合いません。谷津干潟にてにほんブログ村人気ブログランキングにほんブロ...
オオジュリン ('23-3) 風の動きと違う葦の動き オオジュリンが根元を揺すってた・・・
オオジュリン('23-3)風の動きと違う葦の動きオオジュリンが根元を揺すってた・・・
・・・ホオジロ(’23-16)・・・カシラダカ(’23ー6)・・・アオジ(’23-5)・・・オオジュリン(’23-2)ホオジロ科4種のそろい踏み・・・
・・・恥ずかしがり屋なのか葦の茂みから顔を出したかと思いきやすぐに茂みに隠れてしまったオオジュリン('23-1)葦の穂先で初顔見世・・・
BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxKー3markⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)少し離れたススキに野鳥が留まった。遠目にはノビタキに見えた。撮って見たらホオジロだった。よく見たらススキの穂を食べていた。ホオジロ・スズメ目ホオジロ科ホオジロ属ホオジロ種・シベリア南部から中国、沿海州、朝鮮半島、日本まで東アジアに分布・基本的には長距離の渡りはしない留鳥・雄の過眼線は黒いが雌の過眼線は褐色・メスの色は全体的に雄に比べて淡いホオジロ・スズメ目ホオジロ科ホオジロ属ホオジロ種・シベリア南部から中国、沿海州、朝鮮半島、日本まで東アジアに分布・基本的には長距離の渡りはしない留鳥・雄の過眼線は黒いが雌の過眼線は褐色・メスの色は全体的に雄...ススキにホオジロ
BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxKー3markⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)道端の看板に留まって囀るホオジロ。大抵のホオジロは人が近づくと飛び去る。工事現場近くの道端の看板に留まったホオジロ。人を見慣れているせいか、通行人が有ってもそれほど逃げない。オスのホオジロは見る角度でごつい顔に見える。ホオジロ・スズメ目ホオジロ科ホオジロ属ホオジロ種・シベリア南部から中国、沿海州、朝鮮半島、日本まで東アジアに分布・基本的には長距離の渡りはしない留鳥・雄の過眼線は黒いが雌の過眼線は褐色・メスの色は全体的に雄に比べて淡い最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年...道端のホオジロ
茨戸川緑地、オオジュリンのオス、高いところでしか撮らせてくれません。マー撮影マー撮影オオジュリン♂大寿林2023.4.11
オオジュリン(栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地 2023年3月中旬)
. 2023年 3月中旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し オオジュリン Emberiza schoeniclus 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 スズメ...
茨戸川緑地、オオジュリンがもうやって来ていました。オス2羽とメス1羽か。マー撮影マー撮影マー撮影マー撮影オオジュリン♂大寿林2023.3.29