メインカテゴリーを選択しなおす
ときどき鉄道風景を撮りたくなる”旅鉄ライト層”を自覚するようになって数年、ずっと気になっていた千葉県の小湊鐡道沿線にようやく行ってきました。今年の首都圏はソメイヨシノの開花時期にあいにくの冷たい雨に見舞われましたが、その雨の止み間をついての...
今年も駅舎内で風鈴が揺れているそんな話を聞いたので小湊鉄道の月崎駅へ行ってみました。おぉ今年も色々な風鈴が所狭しと涼しげな音を奏でて・・・そう風が全く吹いていなかったのでほぼ無音状態(汗)。
ヤボ用の隙間を見繕い小湊鐵道へ。昨年に続き、駅で行われているイルミネーションを愛でに出動しました。ちょっと消化不良でしたのでアップするか迷ったのですが、今後へのたたき台ということでご笑覧くだされば。今回は欲目を出してイルミネーションなどの点光源を強調するグッズ、クロスフィルターを購入。6本の光条が出る「スノークロス」を選んでみました。まずは昨年同様、特に華やかな月崎駅へ。フィルターをさっそく装着、...
※リンクさせて頂きます。日本酒利き酒列車小湊鐵道 日本酒利き酒列車のご案内です。www.kominato.co.jp12月9日土曜日に続き、本日も小湊鐵道で…
『ハロウィーン仕様の月崎駅にて』ハロウィーン仕様の月崎駅です。バカ騒ぎ、路上飲み対策とは無縁の世界です。※音量にご注意下さい。ameblo.jpこの日の話↑…
小湊鉄道、月崎駅には森ラジオだけではなく永昌寺トンネルもありました!
こんにちは、ららぽです♪ 月崎駅。 有村架純さん主演の「夏美のホタル」や中村倫也さん主演の「星ガ丘ワンダーランド」のロケ地にもなった木造の無人駅。 チバニアン(地磁気逆転地層)の最寄り駅でもあります。 駅名が書かれた切り出したまま?の木製看板がレトロで可愛い。 そして、その駅に向かって右手に謎の小屋がありました。 森ラジオ 野草と苔で覆われたこの小屋は、以前紹介した 里山トイレ と同じく 中房総国際芸術祭いちはらアート×ミックス にて木村崇人氏が制作した作品なのだそうです。 内部には森の音が聞こえるラジオや、風の方角がわかる風見鶏などがあるそうです。 トロッコ列車の運行日など、解説員がいるとき…
「富津岬」と「東京湾観音」では「東京湾」のいい景色をたくさん見ることができてとても良かった\(^_^)/このあとは海沿いから内陸方面へ向かいました!そして着いたのが「月崎駅」千葉の内陸を走る「小湊鉄道」の駅です(^_^)駅舎とプラットホームは国の「有形文化財」にも登録されているんですね!開業は1926年で約100年前ですよ!無人駅ですが土日は駅員の方が常駐するとのことです『そうだね』乗車券は駅前にある「ヤマザキショップ」で扱っているんですって駅にはハロウィン飾りがありましたかわいい(^_^)今は使われていないホームにある「駅名標」歴史を感じますね(^_^)「まる」もハロウィン飾りが気になったかな?『これは駅じゃないね』これは「森ラジオステーション」元駅員さんの詰所小屋だった建物不定期で人がいる場合があるそ...「小湊鉄道」の駅はいい雰囲気~23千葉・南房総旅行④
好きなくまのキャラクターは?▼本日限定!ブログスタンプ あなたもスタンプをGETしよう好きなくまのキャラクター?くまモン一択月崎駅前の100円自販機で買った河…
行ってみるまでは現場の状況はわからないものです。まさかこんなに駅近くに障害が発生しているとは思いもしませんでした。自然の中をたどる鉄道の宿命、災害対策は重要なのだと改めて認識させられました。日本中でみても明治、大正からのままのところも多いですからね。鉄道会社以外も考えていかなければならない課題だと思いました。
いつもは人が多い小湊鉄道月崎駅。桜満開なのになぜかこの日はスカスカに空いておりました。曇天だから?それを差し引いてもあまりにもったいない状況。粛々と撮らせていただきました。広角でよし。望遠でよし、ある意味取りたい放題w。しかもやってきた列車は期待していた通りのオリジナルキハ200の単行。思い通りの絵をいただきました。
今年最後の撮影へ。この一年ハマッた小湊鐵道へ向かいました。樹々が葉を落として季節的には寂しさを感じ、正直苦手な時期ですが、いくつかの駅でイルミネーションを行っているとのこと。日中の撮影と違い、荒天でなければ天候に左右されない点もありがたし。今回は中でもきれいだと評判の月崎駅を訪ねました。日没間もなく点灯。あたりにもやが漂う中、しつらえられた光の華が浮かび上がりました。ここは山中の小駅。陽が落ちて1...