メインカテゴリーを選択しなおす
トラウマセラピストの花丘ちぐさです!このところ私自身が一人の人として一人のクライアントとしてIFSの個人セッションをうけているのですがいろいろなことを思い出し…
Sonyα7Ⅲ with sigma 28-70mm f2.8 DG DN先週末は岩手県、遠野に行ってました。^^写真は、釜石線です。 あなたは人から 「あなたの好きにしていいよ!」「自由にしたらいいんじゃない?」「やりたいようにしたら?」 と言われた時、身体と心にどんな反応が起こりますか? 自分だったら、 「OK、やったね!」 「了解!そうするね!」 と返事をし、やる気と心地良さがみなぎってくるんじゃないかな?と想像できる方は、ヘルシーな愛着(他人との対等な境界線)とヘルシーな自律神経(自分はこの世界にそのままで存在していても安心・安全)で生きられている方ではないでしょうか? ところが一方で…
Sonyα7Ⅲwith carlzeiss batis 40mm f2 CF あなたは人間関係において、他人との境界線がちゃんと引けていますか? 私が愛着の問題を解決したいと願い、SE™(ソマティック・エクスペリエンシング)のカウンセラーさんの元を訪ねた際に、真っ先に言われたのが、 「先ずはバウンダリー(境界線)の問題から、一緒に取り組んでいきましょう」 でした。 ところで、あなたは「境界線」って何だと思いますか?わたしは、最初、正直よく分かりませんでした。だって、人間関係の「境界線」って、ホテルやマンションの壁と違って、目に見えないじゃないですか。^^;ここから先は自分で、ここから先はあなた…
Sonyα7Ⅲ with Sony135㎜ f1.8 GM 稲の穂がだいぶ重たそうに垂れてきています。もうじき新米がいただけるのか~と思うと楽しみです。 人間、生きていればご機嫌な日ばかりではいられません。むしろ、それ以外のことの方が人生には圧倒的に多いはずなので、どうしたってその「苦しさ」を、何らかの手段を用いて解消したくなるのは当然です。そう、「書く」という手段は、その一つですね。 SNSなどを見ていると、時々、先を読むのが辛くなるような嘆きや悩み、愚痴に、たまさか遭遇することがあります。ひょっとしたら、このブログにも、そんな記事が書かれている場合もあるやも知れません。^^; 辛い想いを吐…
「これぞ、私!」。他人に何と言われようが、「だから何?だって、これが私なんだもの!」と、飄々と言ってのけられるような人になってみたいと、ずっと思って生きてきました。 心理学ではこれを「自我同一性=アイデンティティの確立」と呼び、エリクソンの発達心理学によれば、ヘルシーな心理発達を遂げた人であれば、青年期から成人期初期にかけ、遅かれ早かれ、この状態に達すると言われています。 でももし、何らかの理由でヘルシーな心理神発達が阻害された場合、「自我同一性の拡散=アイデンティティの混乱」がおき、その人は、「自分が自分である感覚(自分が何者であるか)が分からない」、「自分が何を望み、何をどうしたいと思って…