メインカテゴリーを選択しなおす
昨日はドンキまでヤクルトを買いに行って来ました。2.4kmのお散歩でした。恩智川を越えていくと、水管橋に川鵜が止まっていて、羽を広げたりしていました。コイが沢…
春本番と言わんばかりに暖かくなってきました。早咲きの桜が咲き始めていました。他に見かけた桜の木は芽吹いたばかりが多かったですが写真の桜は咲いて見頃でした。他にも「川鵜(カワウ)」が水遊びを楽しんでいました。花粉が飛んで黄砂もちらほらと飛んできていルトのこと。マスクはしっかりとしています。政治は混沌を極め、山火事が起こっている場所には以前のように雨が降りますようにと願っていたり、心乱れるニュースも多...
2025第二弾はさらに近場で@BerryPark in FISH ON ! 王禅寺 その3
今度の魚は、明らかに今までと違う引き味だった。ひとたび走り出すと、ものすごいスピードで止まらなくなるのだ。となりの人はすぐに気づいてくれたが、さきほど大型魚を上げたルアーマンとラインが交錯してしまい、ロッドの向きを変えたところ、うまく外れてファイトに集中することが出来た。長いやり取りの末、ようやく姿が見えて、もしやと思ったが、ランディングしてみると、やはりスチールヘッドだった。隣の人に報告したら、近くに来て「スチールヘッドって何ですか?」と聞くので、「ニジマスの海に帰るやつですよ。」と答えてみたものの、果たして伝わったかどうかは微妙な雰囲気であった。この時点でかなりの数を釣っていたので、フライの結び目が傷んでやしないか心配になった途端、魚を掛けた瞬間に切れてしまった。まあ、フライもくたびれてちょうど良かっ...2025第二弾はさらに近場で@BerryParkinFISHON!王禅寺その3
2025第二弾はさらに近場で@BerryPark in FISH ON ! 王禅寺 その1
2025.01.14さて、今年2回目の釣行は、秋川湖よりもさらに近場の王禅寺へ行ってみることにした。実のところ、王禅寺は今回初めてで、東電の頃の鹿留には良く行っていたものの、王禅寺や朝霞は近過ぎるという理由から、これまでずっと敬遠していたのだ。情報では、直前の3連休に特大ニジマスとスチールヘッドを放流したとのこと。結局これが決め手というか、きっかけとなった。釣場に到着すると、まず受付で6時間の入漁券を購入。その際にパスケースのデポジット100円を支払うのだが、これは受付で終了時間を確認するためだろう。クラブハウスから最も近いイチロー池はルアー専用ポンドで、聞けば「フライはその下にあるジロー池とサブロー池で出来ますよ。」とのこと。早速行ってみると、ジロー池がなかなかの混雑ぶりなのに対し、サブロー池の方には誰...2025第二弾はさらに近場で@BerryParkinFISHON!王禅寺その1
近所の川で見つけたカワウ。 群れはよく見かけますが一羽だけというのはあまり見ません。 Nikon COOLPIX P950 クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
ああ、荒川の流れのように【長瀞ライン下り】下ったあとは登るだけ(YouTubeショート動画あり)
埼玉県長瀞でのライン下りを初体験しました。国の天然記念物「岩畳」の美しい景観に感動しつつ、和船で荒川を下る冒険を満喫。スリル満点のポイントや、迫力ある自然の風景を楽しみました。
今朝のお散歩はドンキまで2kmほど歩きました。恩智川を越えていくと川鵜とアオサギ、鯉がいました。堤防には菜の花が沢山咲いていました。Ango family k…
先日、渡り鳥の飛来する池を見てきました。昨年10月今季(こちら)はヒドリガモだけでしたが、その後の渡り鳥はどうでしょう。スイスイ泳いでいますが、少ないですねえ…
こんばんは〜!12月23日から休みに入って丁度1週間経ちました。毎日ぐーたらしているので身体がやばいことになっているのはひしひしと感じますがそれをグラフ化、つまり可視化してみるとどうなんだろう?ということで私が愛用している活動量計を見てみることにしました。まず
自転車で 川添いゆけば 水面にて 泳ぐ水鳥 れて飛び立つ ★ この時期の笹ケ瀬川には、水鳥が無数に飛来して水面で泳いでいます。今日も、国立病院へと向かう川沿いの道が見下ろすと、姿が見えた
今朝は、恩智川を越えて久しぶりに歩きでドンキまで行って来ました。行く甲斐が有る安さの買物が出来ます。阪神高速野効果の日陰を歩いて行きました。moto8加藤さん…
去年、緩衝緑地公園の近くの水田で見つけたカブトエビは、今年は薬で死んでしまったようです。今朝は、ドンキホーテへヤクルトを買いに行きました。開店時間前に行ってし…
8日、修善寺に所用があって行ってきました。狩野川を覗いてみると、7日の大雨で増水濃い濁りです。5.6日に神島橋に1トン弱放流した鮎が流されていないと良いのですが。牧之郷天神下この濁水の中、川鵜が羽を休めていました。川鵜対策バッチリして貰いたいですね。天然遡上には良い増水になったと思います。大量遡上して欲しいですね。………………………………………………………………………………………最後までお付き合い有り難うです。ついでにバナーをポチン・・・更に有り難いな。鮎釣りブログランキングに参加しています。他にも鮎依存症候群鮎釣りサイト盛り沢山ですよ。………………………………………………………………………………………狩野川増水濁流
今朝のお散歩は、恩智川の堤防まで行き、焼却場を回ってシモジマの横から帰ってきました。3,5kmほどのお散歩でした。セブンイレブンの前の歩道脇にある草の中に四ツ…
今朝は、恩智川を越えてコーナンまで歩いて来ました。恩智川には鴨と白鷺、鯉がいました。反対側の水管橋には、川鵜が1羽止まっているのが見えました。コーナンでクリア…
今日は孫を送って、久しぶりに住道駅に行きました。駅前のモニュメントなど懐かしい感じがしました。時間があったので、京阪に車を止めて、くまざわ書店で過ごしました。…
今日は外環のライフまで歩きました。ライフの前にある宝くじ売り場で、ロト6を買いました。もう何十年も宝くじを買っているのに、いまだに高額当選はありません。それで…
久し振りに暖かな休日、梅の開花状況を見に八王子市の長池公園へ行って来た。梅は三部咲きと言った所、蕾を漁るメジロも寄り付きはしない。冬の様相が漂う公園内の池にマガモのペアと一羽の川鵜が居た。これだけ大きな池であればもう少し水鳥が居ても良さそうな気もするが深くて小魚が少ないのだろうか!?すれ違う野鳥目当てのカメラマン、皆今日は外れだった様だ。※2023 2月4日 東京都八王子市別所 SONYα7 E PZ 18-105mm F4 ...
昨日から営業をしています。朝からサプリが無くなったので、万代で買物をしてウエルシアに行きました。途中の恩智川では、白鷺を見かけました。鯉も数匹泳いでいるのが見…
2ヶ月ほど工事で閉っていました万代が今日開きました。新装開店と言うことで、散歩ついでに様子を見てきました。恩智川を越えて、外環状も超えて、コーナンを横目にして…
Facebookwww.facebook.com今朝は、改装中の新石切万代まで歩いて来ました。2.8km位のお散歩で、恩智川の生き物たちを見て歩きました。何…
昨日は、恩智川まで歩いて来ました。鴨や鷺、鵜がいました。大きな鯉はいませんでしたが、ボラの子供がたくさん泳いでいました。なぜ?鯉と見分けられるかというと、鯉の…
とても良いお天気の朝を迎えましたが、明け方に突然の豪雨がありました。雨音で目を覚まして閉ったほどです。時間が短かったので、そんなに道も濡れていませんでした。今…
今日のお散歩は、恩智川の堤防を北に歩いて焼却場の横にある公園まで行って来ました。恩智川では川鵜の親子が日向ぼっこをしていました。鯉や亀は見当たりませんでした。…
皆さん、こんにちは。 今、ヴェネツィアで何が起きているかと言いますとラグーナに釣りに出かけても墨烏賊や鯛など ラグーナに生息する魚介類が釣れないんだそうで…
12月11日(土)Kポイント 晴れ 西無~微風 平年並 13尺 凸 0/1 予報で「今日は大掃除に最適な日です」と聞いても、年末はいつもケツカッチンだと分っていてもアホなおっさんは行くんです😂。しかも凸継 … "ギャング(川鵜)のハンティング" の続きを読む
今日は大変暑い日になりました。仕事中に、汗が噴き出してきて、ひたいからポタポタと流れ落ちてきました。今年になって、初めての暑さです。立夏は、来週ですが、既に初夏を思わせるような気候となりました。そんな中、散歩の途中で、木の枝にとまっているカワウを発見しました。冬にも何度か、見かけたのですが、木の上にとまっているのは、始めて見ました。川の水が多くなり、十石船が通っているので、場所を変えたのかもしれません。夕日に向かって、じっとしていました。何を考えているんでしょうか?餌を探しているのか?そういえば、鵜飼いという伝統的な漁法がありますが、鵜飼いで使う鵜はウミウだそうです。鵜呑みにするという言葉がありますが、この鵜は噛まずにそのまま飲み込むことから、よく考えずに、そのまま信じることをそういう風になったのでしたね。どち...夕日を見つめる川鵜・・・
会話編キセキレイ今日は日よりも良く、心地良い風ですわね。尾っぽをフリフリしながら、チチン♪チチン♪鳴きましょうキセキレイおや?川の様子がおかしいですわね?!わたくしのゴースト・・・いえ、野生の直感が囁くの・・・・・・キセキレイギャー!遂..
望遠を持ってない時に限って、初めてツガイに遭遇。(トリミングから)3月16日の地震。仙台にいる叔父に連絡した所、前回の地震よりも被害が大きかったと一時期は...