メインカテゴリーを選択しなおす
タオルを持ってきたらおやつを貰えたことがあるのでしょうね(^ω^)。 賢いなぁ。それを覚えているんですね。 これはタオルとオヤツの物々交換を持ちかけている犬です pic.twitter.com/Xwrj9igdQb&mdash
空豆の収穫から始まる物々交換 食糧危機も怖くない お金を使わない豊かな循環
愛知県名古屋市で活動中 整理収納アドバイザー・防災士・2級FP技能士の小川奈々です。朝から空豆の収穫。お裾分けをしたら、果物・釣り好きなご家族からお魚の「かさご」・しらす・チーズなど、沢山の食材へ物々交換となりました。豊かな循環。食糧危機も怖くないですね。
今次の八ヶ岳滞在中は、 ほぼ毎日立岩湖(南相木村)での 釣り三昧だった。 ターゲットは、①シナノユキマス、 ②イワナ、ヤマメ。 長くなるので、2回に分けて書く…
ぶつぶつ交換、って良いですね。 「お金(日本円)の価値がなくなる」といった経済評論家さん等?のお話が あちらこちらから聞こえて参ります昨今。 そういったことはなかなか詳しくはわかりませんが、
ハコバン島で初めての物々交換!カラスコインを求めて!と言いたいところなんですけど、倉庫枠を圧迫してきたので仕方なく…。なんですが、それでも1枠しか空かない現実wけど、思ったよりも遠い感じがしなかったので、時間のある時はこまめに更新して行くのもいいかもです。
今日の晩御飯鰤と大根の照り焼きブロッコリー(冷凍)豆腐とワカメの味噌汁ほうれん草とふわふわ卵本当に野菜が高いですねぇ…今日もスーパーでキャベツが400円以上で手が出ませんでした。それ以外の野菜も全体的に高いです。数年前までは100円以下の野菜ばかり選んでいたのに今はそんな野菜はほとんどありません(涙)田舎暮らしで、周囲の畑には野菜ができていたりするのに何でスーパーでこんなに高いの?って思います。折角田舎...
毎年11月、ピヨの住んでいる街では「風景祭」というものが開催されます。 緑の多い奥沢の風景を「守ろう、育てよう」というのがコンセプトで、苗木を…
メダカ断捨離ネタ第三弾! 断捨離ネタも今回で終わりね。 と言う事で メダカを断捨離した時に頂いた戦利品を紹介しよう。 メダカと引き換えに物々交換して頂きました。 まずは、コレ 大きめの横見ケース 副業のM君は、展示に使うために大量に買ったよ
楽天で買った物が届ています。 リピの着る毛布。 いつもの亜鉛サプリと雑穀米。 2年前の9月の記事です。『【備蓄】わが家の物々交換用のお酒』昨日はスーパー…
大洋に出て久しぶりの物々交換。以前は、苦手過ぎて大洋に行きたくなったのですが、船舶の材料アイテムが欲しくなったので仕方なく出て見たわけですけど…。思ってたよりもいい感じでアップデートされてて面白かったです。この調子ならしばらくは大洋で遊べそうです。
ブロッコリーとキャベツを採りに第一畑に行くとヒヨドリが集団で飛び立ちました。ブロッコリーの葉っぱは、無惨に齧られています。フクロウの番鳥は見破られました。お役…
香川県在住のお友達 holyちゃんと 夏頃に 涼しくなったら ご当地グルメの物々交換をしようと約束 その約束を12月に実行 差が出ないよう …
昨日のことですが、ようやく手放すことができました。 それが、こちら。 全体写真ではないので、わかりにくいですが、息子の未使用の体操服(長袖)です。 しかも、小学生の時のものです。 新品未使用だとフリマアプリでも、売れるものですが、制服などは出品できません。 リサイクルショップでも同じく。 で、知り合いの年下の子に使ってもらおうかと思っていたのですが、タイミングが合わずゆずることができませんでした。 そもそも、体操服の長袖って、着る子と着ない子に分かれるのです。 たまたま3兄弟のママさんから、長袖の体操服はいるよって言われたので買ったのですが、別のママさんはいらないよと。 で、結局息子は使わなか…
今年の流行語大賞と今年の一皿を知らなかったゆいです ご馳走おにぎり流行っていたんだ、知らなかった・・・(笑) ↑5倍になっていますが今日から4倍なんです…
先日は、田舎暮らしについて 少し愚痴をこぼしましたが usamani2512.hatenadiary.com 昨日と今日は 良いことがありました 物々交換です (笑) 昨日は 職場の仲間に立派な柿をいただいて お返しに我が家の早生みかんをお裾分け 今日は 知り合いの豆腐屋さんにもらったお豆腐を お隣さんにお裾分けして お返しに立派な梨をいただきました お互い気を使っているわけじゃなく 自然と こういうやり取りになる こんな日常が田舎生活の良いところ にほんブログ村 ランキング参加中ライフスタイルランキング参加中シンプルライフ
黒い砂漠の交易は「物々交換」のことになります。陸地材料を船に積み込んで大洋に散らばる物々交換員と、よりより交易品と物々交換するのが目的となります。一番高い段階の交易品と物々交換することが出来れば、レアアイテムを獲得できるかもしれません。
広島土産と淡路島土産の物々交換をしてきました( *ˊᵕˋ)っ○(ˊᗜˋ*)
広島から帰阪したその日ブロ友でありママ友でもあるパー子ちゃんのお家までお土産を届けに行ってきましたいつも 広島へ帰省したお土産やで〜と言いながら岡山やら…
日曜日はジェイクくんに手伝ってもらって居間にあるエアコンを取り外し掃除をした。キャンプ場のガーデンで採れた野菜も持ってきてくれ30分も運転して手伝いに来てくれたジェイクくんには彼が食べたがっていた街のイタリアンレストランでテイクアウトしてお返し。彼はこんな風に物々交換のような暮らし方を主にしている。きっかけはコロナで店を閉じキャンプ場の手伝いをすることで宿泊費を免除してもらって暮らしていた事からのように思う。我が家のデッキを建ててくれているコンストラクターの仕事ぶりに満足しているバッキーが”材料を無駄にするのも最小限にしている。”と感心して言う。デッキを建てる事に関しては簡単な手書きの設計図を手渡され作業が始まる1ヶ月前に見積もりの半額を現金払いし作業の3分の2が終了した時に見積もりの4分の1を支払うよう...私には不安で出来ない
どうしてこんなことが起こるんだろうこの日はアンベリさんのトークライブイベント↑こちらは大阪公演の様子私は東京公演に行きました 会場に向かっている最中にメッセー…
こんにちはฅ^・ᴥ・^Chihiroです。 2040さんが音声ファイル中で、幾度となくコミュニティがキーとなることを話されてきました。 昔は、集会所に町内会の集まりがあって、都度人が集まっていましたよね。 所謂これがコミ …
広島県民の9割が見ている番組⁈ 見ないと次の日の話題についていけない
広島県の夕方のローカル番組に「イマナマ」という番組があります。広島県ではどのくらいの人が見ているでしょうか?8~90%の人が見ている気がします。 県内では知らない人はいないかも…、という番組です。 tv.rcc.jp その中の企画で「BUTSUBUTSU」物々交換をする企画があります。藁から物々交換していって、最後に交換したものを現金に換えて、20万円貯まったら遊具を作ってそれを子供達にプレゼントをする、SDGsな企画です。 県内の色々なところを周って、物々交換をするのですがGWにその企画でRCC(中国放送TBS系列)の女子アナが向島に来たそうです。 たぶん、「○日は向島に行きます」と番組で発…
アメリカ在住のクミさんが 先日より帰国中 今回 会うことはないけれど お土産の物々交換はお約束 クミさんから頂いたお土産は こんなにいっぱ…
今日は一日 曇りか~と思っていたら儲けもの昼から お日様が出てきて バンザーイ近所の友達から LINE”小梅とりにおいで~”で いただいたのが 洗って水に浸けているところ2時間ほど水に浸けて 水気を切って らっきょう酢に漬ければ一週間ほどで食べられるらしい・・・・・やってみる 小梅のお返しは 南瓜 と バターナッツカボチャ の苗 田舎の 物々交換さあ 来週はbabaさまが 施設退所...
缶詰は実物資産 物価の急上昇でお金の価値がどんどん下がっている今金や銀、そしてウイスキーなどを実物資産として買って置く人が増えています。 そんな中あちこちで「缶詰は実物資産」と言われるようになりました...
こんにちは ブログには載せてなかったのだけど、 令和になってから家のあちこちにガタが出てきて( ̄▽ ̄;) めっちゃ大変。何で一度にあちこち壊れたりするんだ! 分散してくれよっと思ってるpafeです。
にほんブログ村 さて、仕事の方は・・・壁に突き当たっていました。ベルリンの壁は崩壊 したのに・・ 引き合いは、めっちゃっありました。それは、そうですよね。これまで共産主義
花が咲いてからそのまーんま花殻を放置してましたYちゃんとこの爺さんの形見にもうた芍薬にね、、、この度目出たくタネがね30個ほど出来ましてんわ。で、その採れたてのタネの一部と、、、お隣さんの素敵な庭で採れたシロヤマブキのタネを物々交換しましてんわ。 で、もう
昨日はスーパーを回ってきました。 イオンでわしたポークが4缶あったので即ゲット 前にポークランチョンミートを買ったコープに行ったのですがもう置いていない…
ヨガ友さん交流シッキム出身のヨガ友さんに、グンドゥルック(干し青菜)を頂いたよ!故郷のお母さんがこしらえたそうです。発酵香にお腹がグゥ~。秋になったら、納豆を作ってお返しするんだ~♪(現在は、モンスーンで物が腐りやすいから我慢)。しかし、モンスーン時期に常温で
高橋洋一氏のYoutubeを拝聴してかつてソ連との貿易で経験したことを思い出しました。高橋洋一氏Youtube1980年代、原油取引でしたが、ソ連は中国を含む産油国との貿易決済で物々交換決済を行なっており、債権として持っている金額の原油を第三国向けに販売し、キャッシュ化し
自給自足と物々交換 コロナ禍の中、海外でも自給自足に目覚める人が急増したそうです。 食べきれないくらい収穫した時は、干したり、加工したり冷凍したりすれば良いでしょうが、いざとなったらよその家の野菜と物...