メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは、文房具好きの皆さん!今回は、文具イベント「ひろしま文具の博覧会 mini」についてご紹介します。多くの文房具愛好者が訪れ、さまざまな魅力に触れることができるこのイベントは、文房具好きならずとも楽しめる素晴らしい場です。
『文具と紙と暮らし市 2025』が神戸にやってくる!― 日常を彩る文具と紙の世界、あなたも体験してみませんか?
神戸で開催される『文具と紙と暮らし市 2025』は、全国の文具店やクリエイターが集まる特別なイベント。販売だけでなく、ワークショップや展示も楽しめます。文具や紙に囲まれて、日常を彩るアイテムに出会えるチャンス!3月27日~31日、大丸神戸店で開催。入場無料で、誰でも気軽に参加できます。文具ファン必見のイベント、ぜひお見逃しなく!
文具好き必見!「KOKURA文具の博覧会 2025」開催!全国で大人気の文具イベント「文具の博覧会」が、ついに小倉に帰ってきます!今年のテーマは 「黄色」。春を彩る明るいカラーの文具が勢揃いし、話題のショップやクリエイターが大集合!新作・限定アイテムも登場し、ここでしか手に入らない文房具も…!
毎年大好評の文具イベントが、今年も名古屋にやってきます!全国で人気の文具ブランド&クリエイターが集結し、限定アイテムや新作文具がずらりと並びます✨かわいくて、使いたくなる文具に囲まれて、“好き”がもっと深まる、文具の祭典✏️名古屋近郊のみなさまはもちろん、文具好きさんのご来場を心よりお待ちしております♡
こんにちは3月も中旬だというのに朝から小雪が舞い散るこちら地方ですほんとに2月に逆戻りしたようなここ数日の寒さでも明日明後日ごろからはようやく春めいてくるそうでそれを楽しみに待っています梅の花と弥生の文字これは【切り絵】で作りました使っているのは『そのまま
KOKURA文具の博覧会 ハッピーペーパーマーケット 2025
文具好き必見!「KOKURA文具の博覧会 2025」開催!全国で大人気の文具イベント「文具の博覧会」が、ついに小倉に帰ってきます!今年のテーマは 「黄色」。春を彩る明るいカラーの文具が勢揃いし、話題のショップやクリエイターが大集合!新作・限定アイテムも登場し、ここでしか手に入らない文房具も…!
暇だったので、洋服の断捨離と紙類の断捨離をしました!紙類の断捨離は書籍の自炊(スキャンしてiPad内のアプリで保管)して、書籍は処分しました。書類もスキャンしてパソコン内に保存しました。スキャンした書類はシュレッダーにかけて処分しました!
北海道の青々とした芝生の上で、選りすぐりの古道具や雑貨、フードを楽しめる「北海道蚤の市」が、2025年7月5日(土)・6日(日)に開催されます!近年、クリエイターの移住も増え注目を集めるこのエリアで、古道具、雑貨、アクセサリー、紙もの、クラフト、フード、クラフトビールなどが大集結します。
紙の魅力を存分に楽しめる展示販売会「紙博」が、2025年4月5日(土)・6日(日)に仙台で開催されます!会場はサンフェスタ イベントホール。全国の紙好きや文具ファンが集まるこのイベントでは、紙の可能性を再発見できる貴重な機会となること間違いなしです!
紙博 in 東京 vol.10 Paper Expo 2025
紙の魅力を存分に楽しめる展示販売会「紙博」が、2025年3月14日(金)・15日(土)・16日(日)に東京で開催されます!会場は東京・浅草の東京都立産業貿易センター台東館。全国の紙好きや文具ファンが集まるこのイベントでは、紙の可能性を再発見できる貴重な機会となること間違いなしです!
購読していた雑誌が紙からデジタルへ移行しました。 雑誌に「購読料金が残っている方はのちほどご連絡いたします」という紙が挟まっていました。 でも、それきり連絡もなく。 残金は1号分ですし、連絡するのも気
こまめに捨て活したり、使わないもの、使ってないものを減らしてきた私ですが、仕事が忙しかったり、体調がすぐれなかったり、今回のように母が緊急入院した時などは、心の余裕がなくなり、物が乱れ始めます。 それが、ちょい置き場です。 学校からもらったプリント、塾からのプリント、仕事の書類、郵便物、医療費の領収書、明細書、薬の紙など。 はっきり、いらないものは即捨てしますが、仕分けや目を通したいもの、ゆっくり考えたいものなどは、今無理だからあとで・・・と一時的に置く場所が乱れはじめます。 体が疲れてなければ、家事が終わってちょっとした隙間時間に、片付けができれば片づけますが、疲れてくると、また今度とずるず…
When the Mars habitation mission goes smoothly, the number of habitation colonies increases, and something like a community is formed, one question will arise: Will there be a paper culture in that community? Of course, it is natural that something like a tablet terminal will be used to transmit inf…
久々に… 救急車に乗りました(付き添い) 熱中症に注意⚠です! ☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔ 本日のお片付けは〜 四天王で最強と名高い…? 【紙ーKAMIー】 です! いやほんと世話の焼ける子でして💦 ●最後の箱 になるまで… 手がつけられませんでした😅 ☔☔☔ 荷物って〜だい...
前回の記事で紹介したミニカードセットですが、可愛いスイーツの冊子や端紙を使ってコラージュしてみました。 こちら 統一感が無いとごちゃごちゃしちゃうので「ピンクで可愛い系」「青やグレーでシック系
本当書類好きだよねー 紙と時間ばっかり使ってさー仕事増やしてんの? レシートどうにかなんないのかね!? 必要な人だけとかさ、、 あとゴミ箱少ない。だから街はゴミだらけ ゴミ箱あったらちゃんと捨て
模造紙はなぜ模造なんて言葉が使われる?ルーツを探るとややこしい事情が
模造紙と言えば小学校で絵を描く時に使った記憶があると思います しかし、模造紙と言うからには模造した紙、元になった紙があるはずです。 模造紙はポスターや製図、ペーパークラフトなんかにも使わ
どんな絵を描こうかな〜と意識しながら建物や食べ物などを見る様になりました。 鉛筆画 手帳のワンポイントに。 欲しいと思ってた電動消しゴムがもうすぐ手元にやってきます。 嬉しい〜っ。 鉛筆を
SNS繋がりで、紙ものやインク好きさん達とお手紙やお裾分けファイルの交換便など楽しませていただいてるんですが、先日届いたはがきがお手製のものでした。 郵便はがきサイズの物に、昔懐かしい70年80年代くらい
こんにちは☆あんこです。 ちょっと前になりますが、長さが長い商品をネットで購入したので、その商品が入っていた大きいダンボールと隙間を埋める紙を手に入れました(*^▽^*) これは『猫チャンス☆』 ダンボールも紙も猫たちは大好きなので、遊びましょう!! とりあえず、まず、ダンボールと紙の中に猫たちを入れてみました♪ 紙に埋もれる猫たち♡ 最高にカワイイ猫たち(⋈◍>◡<◍)。✧♡ ダンボールを横にしてみました。 紙も散乱させて♬ とりあえず、ダンボールに向かう猫たち☆ まずはダンボールに入ってみます(^^) ミオちゃん、フェルトボールにも手を出しますwww ハナちゃんがフェルトボールに目をつけて…
火星の居住ミッションが順調に進み、居住コロニーが増加し、コミュニティーのようなものが形成されて行った時、一つの疑問が湧き上がる。そのコミュニティーに紙の文化は存在するのかということである。 勿論、タブレット端末のようなものが、情報伝達に使われるであろうことは普通であるとして、将来的に、フィルムのようなより薄くて柔軟性のある素材がそれらに使われるであろう事は十分想像できるわけである。 しかし、折り畳みがきくフィルムのようなデバイスに、さらにソーラーセルのような機能が付随し、それらに、書籍、新聞、チラシ、伝言等の機能が移行する事があるとしても、紙文化も残るのではないかと自分には思われる。それは、少…
今回はPTAのおはなし。 PTA役員と言ってもいろいろ 以前に書いたPTA役員の話の続きです。『貴方がPTA役員に選出されました』今回は子育てのおはなし。転校…
2024年4月2日(火) ノンストップ!で紹介されたゲーム 紙の新感覚バランスゲーム
2024年4月2日(火) ノンストップ!で紙の新感覚バランスゲームが紹介されていました。rakuten_affiliateId="0ea62065.34400275.0ea62066.204f04c0";rakuten_
こんにちには。 今日は、朝から1日雨。 週末も、予定が入っていて、疲れました。 日曜日は、特に歩きまくったので、昨日は足の疲れを感じました。 歩数17,000歩以上でした^^; 今日のタイトルにもあるようにつけないこととは? 時計です。 夫からプレゼントしてもらったのですが、ほぼ毎日、腕時計&歩数計としてつけています。 去年は、1年間で平均6,000歩超えたらいいなと思っていて、最終目標を達成しました。 続けること、歩くことはもちろんいいのですが、やらないと気がすまないという気にもなってきています^^; 連続〇日歩くとか、目標というか意地になってきてる部分もあり、歩数にとらわれてる自分もなきに…
紙が好きなのです。折り紙、色紙、千代紙、厚紙、薄紙、お菓子の箱、包装紙、紙ナプキン…子供の頃から好きなのです。綺麗な色の紙が捨てられなくて、小学生の頃から持っている紙もあります。色別にクリアファイルに入れて保存してたまに封筒や貼り絵を作ったり。その紙保存
大丸神戸店での「紙フェス神戸2023」購入品をブースナンバーとともにご紹介。マステ、シール、ポストカード、紙雑貨、ペーパーアクセサリーなど。
環境負荷 が取り沙汰されてから紙の立つ瀬がなくなりだしてる感があるある部分ではそうなんかな と思わなくはないけれどそんなにわるいもんですか 紙って以前 新...
暇を潰せるものが何もない!っていう時ありますよね。今回はそんな時におすすめの、紙とペンさえあれば何とかなる暇つぶしを13選ご紹介します。どれも1人で出来る暇つぶしなので、ぜひチャレンジしてみて下さい! この記事はこんな方におすすめ 1人で暇
今日は、「大麻を食らう、何か?」 「地球環境がーーー!」 「大麻草ワールド エネルギー編」の最終章~。大麻草の茎は、「大麻草ワールド エネルギー編」で記したように燃料。そして、織物、紙、建築資材などなどにも使うことができる。そうそう、「大麻布と大麻紙は、是非作って欲しいと思っていました。」と、前々回の記事にコメントをいただきました。 そうなんです、大麻草布と大麻草紙も非常に優れているものだ。おまけ...
名刺&小型カードのデザイン—自由な発想と多様なバリエーション(グラフィック社)
名刺や小型カードの制作を考えるお店、同人作家、クリエイター向けに、多種多様な紙素材はもちろん、木材、プラスチック、スチールなどを駆使し、特殊な印刷加工を施した、世界各地の記憶に残る小型カード作品事例を280例紹介。 What)これは何のための本か? デザインセンスに優れた名刺やショップカードを紹介している本。 Why)この本を読む理由は何か? 名刺づくりのワークショップを主催するため。 今週のお題「苦手だったもの」 How)この本が伝える解決法は何か? 特殊加工のものがメインです。 普通のアートポスト&定型は殆ど出てきません。 総評 こんなの作れたら面白いな〜! という、特殊加工やオモシロ素材…
お題「漫画は紙派?電子派?」 どちらかというと紙派ですね!!ものによりますけど、髪の方が読んでるって感じするし、ちょっと見直すときに探しやすくて。。。電子版を使いこなせてないだけかもしれませんが。。。笑 でも、場所を取らないので電子版も最近良いなとも思っています!!
使う度に、カサカサと乾いた苦手な音がします。 ティッシュなのですけどね! ティッシュじゃない、少し硬い紙を引き出してる様な音。 こんなの初めてです。 ネピアの 400枚(200組)のティッシュ 普段買わないティッシュを初めて買いました。 単価がコチラの方が安いと判断して買いました。 ティッシュを引き出す時の音が気になります。 顔に当てるのに、この音は?? 数日使ってもまだ慣れません。 よく見ると 取り出し口も紙 ティッシュはやさしく引き出してくださいと あります。 やさしく引き出せば音がしない? いや〜〜〜〜 やっぱり苦手な音がするよ どうしても、音で硬い紙を想像します 梅干しを想像するとスッ…
老人の飲み会のことと、「きみの友達」いつか孫と一緒に読みたいと思ったこと
☆アクセスありがとうにほんブログ村 ☆ランキングに参加してます☆ 昨日の札幌 晴れ最低気温、19、6℃ 31、4℃ 昨日、オットは職場関係の方に誘われて飲…
女性はペーパーを使ったら大で流す話 g3です。 ひとり設計事務所を営みます。 今年度1年間 とあるオンライン建築講習を受講しています。 それにまつわる課外仕事などあり ひとり設計事務所としては 新たな出会いと 毎月のプロフェッショナル講習に たびたび感嘆の思いです。 今月の講習プロフェッショナル講師は 水道業者様等 私が意匠設計者である立場上 日頃は設備設計様と話し 現場では工事業者さんとも話しますが 講師としてお話をいただく機会はありません。 オモシロい機会でした。 そんな講義内容から 我が家でもすぐに娘たちに 確認伝達したのがこちら ⤵ 最近の節水トイレは 女性はいかなる時も 大洗浄で流し…
”あともう一息”、随分前にそう言ったきり、もう一息が完了しないまま時間が経過した。 本棚、引き出し収納、押入と、いろいろな場所を経て、最終的に洋室の一角に、書類は置かれていた。一時期、書類の片付けに精を出し、少しずつ減らしたものの、そのうち手が止まってしまった。長く放置したのち、再び目に付かない押入へ押し込んでいた。 しばらくぶりに、書類を出した。それから一ヶ月ほど、コツコツと整理をして、ようやく終わりに近づいた。”あともう一息”は、今言うべき言葉だった。 大量の書類は、最後押入れに入れた時点では、かなり少なくなっていて、本当にあともう一息だと思われた。大事な書類も含まれていたため、残すものも…
【断捨離】月に一度の廃品回収は家中の紙類をチェックするチャンスだぜ!
どうもー!コミックバンド闇鍋の丼でございます!!今日は、廃品回収deスッキリ☆という話ー!えぇ、そうなんですよ!最近ずっとコツコツだんだん断捨離♪ 断捨離~♫ とやっておったのですが…分別ですよ!
ドイツに来て、さあ、語学の勉強だ!それにはまず筆記用具を揃えなければ!そう思って文具店に行ったら、それまで日本で使い慣れていたB5の大きさのノートがない!A4のノートは当時の私には大きすぎて使い辛く、かと言って、A5のノートは小さくて困った
今日は、出国前PCR検査で、人間はセントロ(昔ながらのダウンタウン)へ。Laboratorio Biomedica(Bulevard Adolfo Lopez…
息子が小学校を卒業したので、小学校の時の書類の整理をしています。 手強い!! 捨て活や断捨離と称して、背中を押してもらって私自身、物を手放してきましたが、思った以上にあります。 紙、書類に執着してるというより、息子が頑張った証に執着してるのかもしれません。 嫌な言い方しちゃいますが、例えば空き缶。 クッキーとかおかきなどが入ったもの。 いつか使えるかも、何かに使えるかもって思ったことがあると思います。 ただ、意外と使わなかったりするのも空き缶。 そんな時、私は、しょせんこれくらいの大きさの缶なら、100均でも買えるわ~と思うようにして手放してきました。 ようは、お金で解決できるなら、処分しても…
先週に引き続き、捨て活してます。 明らかにいらない物、迷うもの、残すものに分けました。 問題発生。 いらない物の中に、個人情報が書かれてるものが予想以上に多くて・・・ 息子の学校のプリント類は、いつも名前だけ破って切り取ったプリントは紙ごみ。 名前の部分はびりびりに破って、普通ごみにしていました。 けど、1枚の紙にあちこち名前や住所が書かれているものもかなりありました。 (↑過去のプロバイダーの紙や投資のお知らせ、年金関係などの書類) お米の袋に破ったり、ぐしゃぐしゃに丸めた紙を詰めました。 手が・・痛い>< これいるかなぁ、どうしようかなぁと悩んだものは、私は置いておきます。 ただ、悩んだも…
【残席4名様!】3/21(火・祝) 春色たまごのペーパービーズアクセサリーWS開催します!
「紙」を彫ったり、巻いたり、ときどき溶かしたり。おいしいアートとビーズを作る「やぎ~ぬ工房」です。 *彫紙アートとは?*ペーパービーズとは? *******…
生活必需品の「紙のゴミカレンダー」って生活感出ますよね^^;隠すとやっぱり不便です。都会では自治体の公認アプリがあると聞いていた田舎在住のモノクロでしたが…。昨年からモノクロの住んでいる地域の自治体もアプリ導入です。直ぐに紙のゴミカレンダー捨てました!
今回は、JR京浜東北線と東京メトロ南北線、都電荒川線(さくらトラム)が交わる王子をお散歩しました。都心からも近く、3つの線が使えるのでアクセスには大変便利です。 JR京浜東北線中央口 東京メトロ南北線・王子駅 都電荒川線(さくらトラム)王子駅前 駅前も賑やかですが...
第18回1989年の個展1989年4回目の個展です。この頃からコラージュが技法として入ってきました。これは2023年1月8日にお亡くなりになった創形美術学校の先生の変容という授業で学んだ事でした。1989年という年は変化の年で1月6日にうちの長男が生まれて翌日の1月7日に昭和天皇が崩御されました。うちの長男6日しかなかった昭和64年の年号にに生まれた子になった。そして4月に天安門事件があってそして個展した11月はベルリンの壁...