メインカテゴリーを選択しなおす
ミズアオイイボクサよく通っている散策路ですが今まで気がつかなかった小さな小さなお花ツユクサ科だそうです「種名は草の汁をいぼとりに使ったからと言われますが効用は定かではありません」との立て札がありましたワタラセツリフネソウミゾソバにイチモンジセセリちゃんヤマジノホトトギスヒガンバナワタラセツリフネソウとヤマジノホトトギスはスマホ撮影です(9月23日)このところタオルケットに毛布がけで就寝していましたが 昨夜急に冷え込み 羽毛布団を引っ張り出しました 今朝は窓ガラスの結露にびっくり!10月だというのに湿度が高く どんよりとした雨続き… 爽やかな青空が恋しいです🌈秋を歩けば~北本自然観察公園~
羽村堤から浅間岳までの往復でした。時折霧雨も降るような曇り空で撮影条件もかなり厳しい状況でしたが、咲いている花は下部でヤブミョウガとミゾソバくらいで、その他の花はほとんど見かけませんでした。ヤマジノホトトギス見つけたのはこの一株のみミゾソバタマアジサイほんの僅かの咲き残り羽村草花丘陵散策から
青いドングリヤマボウシの実ノリウツギでしょうかコブシの実ヤマジノホトトギスムクゲの花たくさんの9月の彩りに出逢えましたでもほんとうは色づいたヤマボウシの実を啄みにくるアオゲラさんがお目当てでしたすぐ近くで声は聞こえるものの姿は見当たらず…クロツグミさんらしい気配はあったもののチラ見に終わりエナガさんの群れが横切って行っただけでこの日鳥さんは誰も現れませんでした(9月10日)9月のお山で🌳~花と実と~
水沢山へ 水沢山登山口から出発です 足腰が痛くなったら引き返すつもりです ハルナユキザサが沢山咲いてます 無線中継所まで来ました 何とか歩けそうです ヨメナ...
先日所用で出かけたついでに赤名湿地に立ち寄って撮ってきた花々。カキランとコバノトンボソウが見られたのでまずまずの収穫。 カキラン(柿蘭) コバノトンボソウ(小葉の蜻蛉草) SONY DSC-RX10M4 サワギク(沢菊) ヤマジノホトトギス(山路の杜鵑草) ハンカイソウ(樊会草) トチバニンジン(栃葉人参) SONY α7Ⅳ + LEITZ MACRO-ELMARIT-R 60mm F2.8 クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
10月3日、そろそろ北本自然観察公園のワタラセツリフネソウが見頃になってるようなので出かけてみました。この公園のワタラセツリフネソウ見物も、毎年恒例の行事になってしまいました。公園のあちこちにワタラセツリフネソウ(渡良瀬釣舟草)の群生があり、ちょうど見頃でした!ワタラセツリフネソウのことについては過去何度か紹介してるので今回は詳しく書きませんが、側花弁の根元についてる左右相称の小型の花弁の先端が委縮して、黒紫色になってるのがこの花の特徴です。横から見ると、まさに「釣り舟」のような形をしてます。近くには栄養の差でしょうか?二回り程小さくて可愛いワタラセツリフネソウも咲いてました。上から覗くとこんな形です今回は動画でも撮ってみました。ジンバルを使用せず手持ち撮影なので少し見苦しいところがありますが、花の様子で...ワタラセツリフネソウ(渡良瀬釣舟草)2023
ヤマジノホトトギスは、ユリ科で多年草茎先や茎の上部の葉腋に1~2個、上向きに花を付け、花は杯状の6弁花で、花被片は平開して、白地に紫色の斑点が有る様です。ヤマジノホトトギス
2023年10月3日。都内の公園。オリンパスOM-D・ E-M5MkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO。ヤマ…
送別会が終わった翌日は退職前の有休です。野川公園に行ってみた~ 平日だから空いています。時期は過ぎたけどここの彼岸花も素晴らしいです。 今年は暑さでいま…
クサボタン、ハクサンフウロ、ヤマジノホトトギス、ヨモギの虫こぶ
クサボタンが見たくて出かけました今年は時期が良かったのか、登山道沿いに次々と現れて大満足たくさん撮ったけど、アップできるような写真が少なかった(涙)クサボタンハクサンフウロヤマジノホトトギスヨモギの虫こぶにほんブログ村にほんブログ村...
今年はいいかな、と思っていても見かけるとつい撮りたくなってしまう。。。ハネミギク (^∇^)ノオオハンゴンソウなどとはひと味違ったいびつな花に惹かれてしまいますハネミギク(羽実菊)かつて養蜂のために植えられたのだとか花が咲く前に刈り取られても、新芽を出して咲かせる丈夫な花刈り取らなければ2mほどになるけど、これらは1mほどで咲いていました羽実菊の由来となった、、、翼が付いている果実(去年の画像)ここからは...