2025年5月末に夫婦でスペイン旅行に出かけました。最初に訪問したのは首都マドリード。お昼過ぎにマドリードに到着して、そのまま市内観光に出かけた様子を紹介しています。ツアーで利用したホテルも記載しました。
もうじき定年が見えてきた年齢から鉄道と自転車での旅を始めました。旅先で温泉やご当地マンホールを楽しみます。旅の記念にマンホールカードをもらうのを好みます。
2025年5月末に夫婦でスペイン旅行に出かけました。最初に訪問したのは首都マドリード。お昼過ぎにマドリードに到着して、そのまま市内観光に出かけた様子を紹介しています。ツアーで利用したホテルも記載しました。
ガウディに魅せられたバルセロナ#2 グエル公園、カサ・ミラ、カサ・バトリョ、グエル邸も訪問
2025年5月末から6月にかけてスペインに出かけました。マドリード、アンダルシアの各都市、最後にバルセロナという行程です。バルセロナには3連泊し、ガウディ建築を楽しみました。こちらの記事では、サグラダ・ファミリア以外のガウディゆかりの場所を訪れた記録です。 グエル公園 カサミラ チケットは事前予約がおススメ 見学所要時間 カサ・バトリョ チケット購入時の注意点 見学所要時間 グエル邸 注意点 まとめ 次回バルセロナに来ることがあれば行きたい所 コロニア・グエル教会 カサ・ビセンス グエル公園 バルセロナ市内を見下ろせる丘にある公園で、ガウディの建築作品の一つです。グエル公園のグエルは人の名前で…
ガウディに魅せられたバルセロナ#1 サグラダ・ファミリア 地下の礼拝堂にも入場
2025年5月下旬から11日間のスペイン旅行に出かけました。首都マドリードから入り、アンダルシア地方を観光した後、最後にバルセロナに3泊して帰って来るコースで、各地の主要な観光スポットを回りましたが、振り返ってみるとやはりバルセロナで見たガウディ建築が素晴らしかったな、と思いました。 ガウディと言えばサグラダ・ファミリアを思い浮かべる方も多いでしょう。精緻な彫刻が施された教会は存在感があります。私も外観はよく見かけていましたが、今回の旅では中にも入ることができ、ガウディ建築の真骨頂は光の使い方なのかも、と思った次第です。今回は教会内部だけでなく、特別な入場チケットでないと入れないと言われている…
スペインのパラドール宿泊記#3 断崖の上に立つロンダのパラドール
スペイン南部のアンダルシア地方のまちロンダは断崖の上にあり、天然の要塞です。かつての市庁舎を改装したパラドールは断崖ギリギリにたつ絶景宿。宿泊記を投稿しました。ここへ行くなら是非有料区間の遊歩道も歩いてください
スペインのパラドール宿泊記#2 アルハンブラ宮殿の中にあるグラナダのパラドール
スペイン、アンダルシア地方の街、グラナダにあるアルハンブラ宮殿はスペイン観光の目玉の一つです。宮殿の敷地内には修道院を改装したパラドールがあり、今回の旅で宿泊することができました。アルハンブラ宮殿は入場規制があり、見学するのもなかなか大変と聞きますが、その宮殿の敷地内に泊まれるなんて。パラドールってすごいです。2025年5月の旅です。 グラナダの位置 宮殿の敷地内にあるパラドール エントランス ロビーや廊下など 宿泊したお部屋 お食事 夕食 朝食 パラドール内の様子 イスラム建築とルネサンス様式が融合した中庭 テラス 予約について まとめ 公式サイト 他のパラドールの宿泊記 グラナダの位置 ア…
スペインのパラドール宿泊記#1 旧市街の眺望が素晴らしいトレドのパラドール
2025年5月末から夫婦でスペイン旅行に出かけました。スペインのツアーは各社いろいろなツアーを販売していますが、私が選んだのはパラドールの宿泊が含まれているツアーです。 パラドールとは、かつての歴代王国の城や宮殿、由緒ある修道院や領主の館など、歴史的に価値の高い建物を改装した国営のホテルです。 いずれも絶好のロケーションに位置していて、スペインを旅するなら一度は泊まってみたいと思っていたのでした。パラドール宿泊が含まれているツアーを選びました。 今回の旅では3つのパラドールに宿泊したので、順番にご紹介します。まずは最初に宿泊したトレドのパラドールの宿泊記です。 トレドの位置 トレドのパラドール…
山形県湯野浜温泉KAMEYA HOTELのコンセプトルーム「あかがね」宿泊記 お部屋に温泉、チェックアウト12時が嬉しい一人でも泊まれる温泉宿
山形県の日本海に面した湯野浜温泉は海辺の温泉らしい塩分が豊富な温泉を楽しめます。湯野浜温泉の老舗宿、KAMEYA HOTELのコンセプトルーム「あかがね」の宿泊記です。
2025大阪・関西万博訪問記録 訪れたパビリオンや食事、地図、アクセスなど
静岡県民の私が、新幹線に乗って2025大阪・関西万博に行ってきました。ネガティブな評判もありましたが、私は行って良かったです。訪問したパビリオンや宿泊した場所、役立った地図などを紹介しています
シンガポール3泊4日旅の全体像 役立ったアプリや困ったことなど
2025年3月に夫婦でシンガポールに行った時の記録です。Google mapとアプリのおかげで、路線バスを乗りこなせるようになり、行動範囲が広がりました。
ANAのシンガポール行きNH841搭乗記 ビジネスクラスで別路線の食事を頼んでみる
2025年3月に夫婦でシンガポールに3泊4日の旅に出かけました。今回はANAのビジネスクラスを利用しました。どうせビジネスクラスに乗るなら、ちょっと変わった事をしてみようと思い、今回は食事の事前予約サービスを利用して、行きは欧州路線の食事、帰りはヘルシーミールというのを頼んでみたので、記録しておきます。 チェックインから搭乗まで シート お食事 軽いお食事 窓から見える景色 帰りは特別食をオーダー まとめ 飛行機搭乗記へのリンク チェックインから搭乗まで 利用したのはNH841便。羽田をお昼前に出発する便です。前年度にマイル修行したおかげでダイヤモンドステータスがあり、このステータスが切れる前…
2025年3月に夫婦でシンガポールに出かけました。私にとっては3回目のシンガポールですが、旦那さんにとっては初めてということもあり、ならばシンガポールを代表するホテルに泊まろうということで、マリーナ・ベイ・サンズに2泊しました。 私は2023年に1人でシンガポールにマイル修行に来た時にマリーナ・ベイ・サンズに宿泊していますが、改装工事をしているようで、前回泊まった時とはちょっとお部屋のつくりが異なりましたので、記録しておきます。 前回の滞在 お部屋 インフィニティ・プール サンズ・スカイパーク 食事 夕食はフードコートで 朝食 まとめ 前回の滞在 前回は一人で泊まったので、キングサイズのベッド…
シンガポールの名門 ラッフルズホテル パームコートスイート宿泊記
シンガポールを代表する名門ホテルのラッフルズホテルに宿泊したので宿泊記を書きました。コロニアル様式の建物に洗練されたサービス、漂う空気も凛とした感じがしました。
パタゴニアの旅は何社かツアーを出していますが、私が選んだのはユーラシア旅行社のツアーでした。なぜそうしたのか、また実際に行ってみて感じた持って行った方が良いと思ったものなどをご紹介します
パタゴニアへの道 エミレーツEK247便ビジネスクラス搭乗記
2025年最初の海外旅行の行き先に選んだのは、パタゴニア。パタゴニアは国の名前ではなく、南米アルゼンチンとチリの南部に跨る一帯を指します。日本からアルゼンチンへは直行便はないので、どこかで乗り継ぐことになり、かなーり時間がかかります。 経由地としては、アメリカやカナダ、メキシコなどの北米経由か中東のドバイ経由かのいずれかが主たるルートです。今回私が選んだツアーではドバイ経由を採用していて、日本からブエノスアイレスまではエミレーツ航空のビジネスクラスを利用しました。中東経由だとESTAのような手続きがないのは助かります。日本とドバイの間は日本人もよく利用すると思いますが、ドバイからブエノスアイレ…
パタゴニア 風の大地の洗礼を受けながらパイネ国立公園ハイキング
チリのパイネ国立公園内に2連泊し、中日は素晴らしい景色の中のハイキングを楽しみました。メチャクチャ風が強かったけれど、これも風の大地と呼ばれるパタゴニアらしいなのかも。
2025年2月に南米パタゴニアを旅しました。旅のスタートはアルゼンチンでしたが、途中国境を越えてチリのパイネ国立公園にも2泊しています。パイネ国立公園では湖上の絶景宿として人気のHosteria Pehoe (オステリア・ペオネ) に2連泊したので、宿泊記をまとめました。 これぞパタゴニアという立地 橋を渡ってチェックイン お部屋 水回り Wifiや電源について レセプション棟 お食事 初日の夕食 2日目の夕食 朝食はビュッフェ 夜星空を眺めるべし まとめ これぞパタゴニアという立地 こちらの写真は宿近くの展望スポットから見たところです。湖の中の島の建物が今回宿泊したオステリア・ペオエです。細…
2025年2月にパタゴニアを旅しました。広い面積のパタゴニアを旅すると、バスでの長距離移動が伴います。アルゼンチンとチリのパイネ国立公園との移動について書きました。いろんな野生動物を見ることができました。
アウトドア用品のパタゴニアというブランド名を聞いたことがある方も多いでしょう。パタゴニアのロゴに描かれている山並みのをご存じですか? こういうやつです。この山並みはパタゴニアにあるフィッツ・ロイを中心とする山並みなんです。フィッツ・ロイはパタゴニアを代表する山なのです。 2025年2月にパタゴニアを訪れた時、このフィッツ・ロイが見える町にも滞在し、ハイキングを楽しんだので、こちらの記事にまとめました。 ルート40でフィッツ・ロイの麓の町、エル・チャルテンへ ラ・レオナ フィッツ・ロイとビエドマ氷河 燃えるフィッツ・ロイを見に早朝トレッキング ツアー選びのポイント カプリ湖ハイキング 主な山の名…
世界遺産でもあるペリト・モレノ氷河は、パタゴニアの絶景の一つです。実際に行ってみて本当に感動しました。日本からは遠いけれど一度は行く価値があると思います。2025年2月に訪れた時の記録です。
世界最南端の鉄道「世界の果て号」に乗って世界の果て感を味わう
アルゼンチン最南端の町、ウシュアイアでの観光や、訪れたレストランの記録です。最果ての地の割に町中は賑やかな印象を受けました。
世界の果てアルゼンチンのウシュアイア ビーグル水道クルーズでペンギンを見に行く
アルゼンチンの南端の町、ウシュアイア(Ushuaia)の代表的な観光の一つ、ビーグル水道クルーズの記事です。観察できたものや、クルーズに出かける時に必要なアイテムなどをまとめました。
もうとっくに還暦を過ぎた私が、残りの人生の中で元気に旅に出かけられる時間は無限ではありません。自分自身が旅の優先順位をつけるためにも行きたい場所をリスト化しておこうと思って作りました。今後も行きたい場所が出てきたら追加していきます。 海外 パタゴニア カナディアンロッキー アフリカのケープタウン・ビクトリアの滝・サファリ スイスのサンモリッツとルツェルン周辺 スペイン ギリシャ タヒチ フランス モンサンミッシェルとモネの庭 ベルリン 新博物館 シンガポールのラッフルズホテル 国内 層雲峡と大雪温泉沼めぐり 知床 利尻島・礼文島 黒部宇奈月キャニオンルート 秋吉台 青函トンネル記念館 高知県モ…
2024年に日本国内で宿泊した26軒の宿の中からここは良かった! というベスト3の宿をご紹介。
毎年お正月休みには、初詣を兼ねた温泉旅をしています。2025年は霧島神宮と霧島温泉の組み合わせ。2泊3日で訪れた所と宿泊した宿を紹介しています。
2025年の初詣温泉旅は鹿児島県を訪れて、霧島神宮に参拝しました。2泊3日の日程で出かけて、2泊目は霧島温泉を楽しめる星野リゾートの温泉宿、界霧島に宿泊したので宿泊記をまとめました。 本文中に硫黄の香と書いているのは、正しくは硫化水素の香ですが、便宜的に硫黄の香としています。 界 霧島の概要 チェックイン 宿泊したお部屋 ケーブルカーに乗って行く温泉 湯上り処 泉質 お食事 夕食 朝食 夜はお神楽を楽しめる アクセス まとめ 関連リンク 界 出雲の宿泊記 妙見温泉おりはし旅館宿泊記 界 霧島の概要 部屋数は特別室なども含めて全49室 霧島神宮温泉郷の中の宿。大型旅館が並ぶ霧島温泉郷からはちょっ…
2025年の温泉旅は鹿児島県妙見温泉おりはし旅館からスタートしました
鹿児島県妙見温泉にあるおりはし旅館の宿泊記です。全13室はすべて離れ形式で、各部屋に源泉かけ流しの内湯と露天風呂があるという充実ぶり。鹿児島空港から車で20分ほどという立地も便利な温泉です。
2024年買って良かった物は、ちきりんさんおススメのアイテムばかりでした
2024年に買って良かった物はちきりんさんおススメグッズのオンパレードでした。ちきりんセレクトは本当におススメです。
四国の観光列車も温泉もお城も食も満喫 充実の2泊3日女子旅の記録
学生時代の友人と3人で四国の高地と愛媛を2泊3日で旅しました。充実の3日間だったので、立ち寄り場所を記録しました。併せて候補になったけど行かなかった場所も含めて紹介します。皆さんの旅のプランニングの参考になれば嬉しいです。
高知県四万十市「なごみ宿安住庵」の宿泊記 お肌ツルツルの温泉が楽しめる全9室の温泉宿
高知県四万十市の高台にある温泉宿。部屋数が9室と少ないので、温泉も混み合わずに楽しめました。アルカリ性の温泉でお肌ツルツルです。
伊予灘ものがたりは、愛媛県の西側を走る観光列車です。JR四国が運行している全席グリーン扱いの観光列車の一つです。事前に予約しておけば、車内でお食事が楽しめ、車窓からは伊予灘の景色が楽しめる人気の観光列車です。友達3人で乗車したので乗車記をまとめました。
旅ともと2泊3日で伊豆の温泉旅を楽しみました。土肥に1泊、修善寺に1泊です。土肥も修善寺も私の自宅からは日帰りできる場所なので、今まで宿泊して楽しむということをあまりしたことなかったのですが、今回旅とものおかげで、立ち寄ったことがない場所にも行けて、伊豆の魅力を改めて教えてもらえた、という感じでした。 宿泊した宿の宿泊記は別記事にまとめてあるので、最後にリンクを貼っておきます。2024年11月の旅です。 土肥金山 世界一の花時計と津波避難タワー 西伊豆スカイラインと達磨山高原レストハウス 虹の郷(にじのさと) 修善寺温泉街の散策 伊豆パノラマパーク かねふくめんたいパーク わさびミュージアム …
修善寺温泉は静岡県の伊豆市にあります。弘法大師が杖でとんと突いたらお湯が湧いた、なんて言われている温泉ですから、伊豆の中でも古くからある温泉です。温泉街の中には新旧・大小いろいろな宿がありますが、今回は修善寺温泉きっての高級宿の一つ、柳生の庄に宿泊しましたので、宿泊記を書きました。全15室のお部屋はすべて意匠が異なるので、宿泊記を参考にされる際には、予約されたお部屋と同じお部屋の宿泊記を参考にされると良いと思います。私達はお部屋に露天風呂がついている「一樹の間」に泊まりました。119㎡という2人で泊まるには広すぎるお部屋ですが、大名になった気分で楽しませていただきました。 柳生の庄の概要 一樹…
西伊豆にこんな宿があったとは! 極上オーベルジュ LOQUAT西伊豆の宿泊記
静岡県の伊豆半島の西伊豆は東伊豆に比べると静かな海岸線。そんな西伊豆に極上オーベルジュができていてびっくりしました。地主さんの古民家を改装したレストランに、宿泊は蔵を改装したお部屋で、源泉かけ流しの露天風呂つきです。お料理も素晴らしく、目的地になる宿でした。
鎌先温泉は宮城県白石市に古くからある温泉地です。宿は4軒ほどの小さな温泉地ですが、600年以上の歴史があり、「傷に鎌先」と言われてきた温泉です。こういう温泉は名湯が多いので、以前から行ってみたいと思っていたのです。中でも今回宿泊した湯主一條には木造4階建ての本館があり、有形文化財の指定を受けていて、その建物も見てみたいと思った次第です。今回夫婦での東北紅葉旅の時に泊まったので、宿泊記を書きました。2024年11月の宿泊です。 湯主一條の概要 チェックイン 10畳和室のお部屋 温泉 洞窟の湯の大浴場 傷に鎌先の「薬湯」 湯上り処 お食事 夕食 朝食 食事処は有形文化財の建物 宿の周辺を散策 アク…
毎年秋はどこかに紅葉見物と温泉を楽しみに夫婦で旅にでるのですが、今年は東北に出かけました。岩手県花巻温泉郷にある大沢温泉山水閣に宿泊したので宿泊記をまとめました。2024年11月の旅です。 大沢温泉の概要 宿泊したのは新館の渓流側のお部屋 6つのお風呂 山水閣の大浴場「山水の湯」 無料の家族風呂 豊沢の湯 薬師の湯 かわべの湯 名物大沢の湯 泉質 お食事 夕食 朝食 館内 ロビーではコーヒーのサービス 湯治屋 菊水館はギャラリーに 今回の旅の行程 まとめ 大沢温泉の概要 花巻温泉郷には12の温泉があり、大沢温泉はその中の一つです。 大沢温泉という宿には、いわゆる旅館タイプの山水閣と、湯治客向け…
毎年10月頃に妹夫婦と4人で2泊3日の旅にでるのが年中行事になってきました。昨年は山陰に出かけていて、その時に「次は九州に行こう」ということになり、あれこれ考えた末に、参加者から希望が多かった長崎観光を入れた旅を楽しみました。2泊3日の記録です。 出発は羽田空港から 初日の観光 長崎空港からはタクシー移動 ランチは駅中でトルコライス 大浦天主堂 グラバー邸 夕食は中華街で 宿泊したホテル 2日目は軍艦島へ 雲仙温泉では宮崎旅館に宿泊 3日目はフェリーを利用して熊本へ 島原港からのフェリーは2社ある 熊本城には寄れず 熊本空港から羽田に戻る まとめ 出発は羽田空港から 静岡から九州に向かうには、…
10月に妹夫婦と私の夫婦4人で長崎に出かけました。観光のメインの1つは軍艦島です。私は1回行ったことがありますが、他の3人は未体験。ということで、今回も私が前回利用した軍艦島コンシェルジュさんを利用しました。 軍艦島コンシェルジュについて 軍艦島デジタルミュージアムで受付 アクセス 乗船して軍艦島へ 軍艦島周遊 軍艦島上陸 軍艦島に上陸できるツアー催行会社 軍艦島上陸見学観光ツアー やまさ海運のツアー シーマン商会 まとめ 軍艦島コンシェルジュについて 軍艦島に上陸するには、ツアーに参加する必要があります。軍艦島上陸ツアーを催行している会社は数社ありますが、私は前回も今回も軍艦島コンシェルジュ…
雲仙宮崎旅館は長崎県の雲仙温泉の宿です。雲仙温泉には硫化水素臭のガスや温泉がポコポコ湧き出ている荒涼とした「地獄」があり、温泉街に入るとすぐにその匂いに気づきます。日本で最初の国立公園の指定を受け、かなり前から外国人の避暑地としても人気があったそうです。白濁の湯はいかにも温泉、という感じがするので以前から雲仙温泉を訪れたかったのですが、なかなか機会がなく、2024年10月、やっと雲仙温泉を楽しめました。 雲仙宮崎旅館の概要 チェックイン 客室 源泉かけ流しの温泉 泉質 湯上り処 お食事 夕食 朝食 地獄めぐり 宿の地獄 周辺の地獄 雲仙観光ホテル まとめ 雲仙宮崎旅館の概要 創業は1929年の…
ANA ビジネスクラス THE Room搭乗記 2024年9月羽田からロンドンへ
2024年9月に利用したANAのビジネスクラス、THE Roomの搭乗記です。この年はANAのステータスがダイヤモンドだったので、羽田のSuite Loungeも初体験でした。
2024年9月に出かけたロンドン旅行の総集編的な記事です。
ファーストクラスに乗っちゃった ANA THE Suite ロンドン-羽田 搭乗記
飛行機で旅する人の中には一度はファーストクラスに乗ってみたいと思う人もいるのでは?今回願いが叶い、ロンドンから羽田までANAが誇るファーストクラスTHE Suiteを利用しました。ビジネスクラスのお値段で乗れて良かったです。搭乗記をまとめました。
2024年9月に出かけたロンドン旅行。4泊6日の行程もいよいよ最終日。日本に向かう飛行機は夜7時発なので、日中は観光が可能です。最終日は大英博物館を訪れました。最近WEBからの時間予約ができるので予約した方が無難です。
初めてのロンドン旅行Day4 衛兵交代式とテニスの聖地ウィンブルドン見学
2024年9月に出かけたロンドン旅行Day4 の模様です。この日のハイライトは、テニスの聖地ウィンブルドンの見学です。 午前中は衛兵交代式 おススメの見学場所 午後はテニスの聖地ウィンブルドン見学 ミュージアム ウィンブルドンツアーのお値段とか感想とか Day2, Day3の模様はこちらから 午前中は衛兵交代式 Day2, Day3ともに歩き回って、Day4は朝から足がお疲れモードでしたが、この日も頑張って歩きました。 午後はテニスの聖地ウィンブルドン見学のツアーを申し込んであったので、午前中にバッキンガム宮殿の衛兵の交代式を見に行ってきました。 衛兵の交代式 衛兵交代式を見る場合、どこに陣取…
007の映画が好きな私にとって、ロンドンは聖地巡礼したかった都市の一つ。今回はプライベートガイドツアーでロンドンのロケ地を回りました。撮影シーンを写真と共に説明していただけるので、あぁ、あのシーンだと理解でき撮影秘話も教えてもらえてとても有意義でした。
初めてのロンドン旅行Day2 まずは代表的な観光スポットを巡る
2024年9月にロンドンを初訪問。ロンドンで見たいものがいくつかあって訪れました。Day2はざざっと代表的な観光スポットをガイドさんと一緒に回り午後はウェストミンスター寺院を見学しました。
世界最古の宿としてギネス認定されている西山温泉慶雲館の宿泊記。2024年8月に宿泊しました。湯量が豊富でお部屋の洗面台の蛇口からもお湯が出る全館かけ流しの宿です。
松山市に2連泊し、市内観光としまなみ海道を楽しんだ2泊3日の旅の記録。2024年7月の旅です。
安藤忠雄氏設計 瀬戸内リトリート青凪の宿泊記 半露天温泉スイートに2連泊
安藤忠雄氏は日本を代表する建築家の一人で、コンクリート打ちっぱなしの建物が有名です。愛媛県松山市にある「瀬戸内リトリート青凪」も安藤氏の設計・建築です。当初は美術館+ゲストハウスでしたが、その後現在のホテルとなりました。ラグジュアリーホテルとして雑誌やテレビ番組でも紹介されることがあるホテルです。 2024年7月に旅ともとこちらのホテルに2連泊という大変すばらしい滞在を経験したので、宿泊記をまとめました。本文中の情報は旅行時点のものです。 瀬戸内リトリート青凪の概要 チェックイン 半露天温泉スイート フォレストビューに2連泊 貸切利用可能な温水プール 絶景の屋外プール 館内あちこち ギャラリー…
アルプスの絶景を楽しめるスイスは国内に張り巡らされた鉄道が正確で個人で移動がしやすく、治安も良いので、個人でも旅がしやすい国と思います。私にとって2度目のスイスは自力で飛行機や宿、移動手段を確保する個人旅行で楽しみました。日程を自由に組めるのが個人旅行の魅力です。
スイス航空は日本からスイスへの直行便を唯一飛ばしている航空会社です。直行便と言えども所有時間は14時間半ほどかかるのでビジネスクラスを利用しました
2024年6月に個人旅行でスイスに出かけました。私が言う個人旅行とは、飛行機も宿も現地での移動も自力で手配する旅行をイメージしています。1年前に旅行会社のツアーで1度スイスを訪れていて、その時にスイスは個人旅行しやすい国だと感じました。そう感じた理由の一つが、国内あちこちに張り巡らされた鉄道網と、ダイヤの正確さです。切符の購入も簡単で、あらかじめスマホにスイス国鉄のアプリをダウンロードしておき、クレジットカードの登録もしておけば、窓口に並ぶことなく切符が買えるのです。スイス国鉄のアプリはSBBというアプリで、大変使い勝手がよく、日本も是非見習ってほしいと思いました。以下の情報は2024年6月時…
2024年6月にスイスツェルマットを訪れまた。一度泊まってみたいと思っていた老舗の5つ星ホテル「ツェルマッターホフ」に宿泊したので、宿泊記をまとめました。 一緒に旅していた妹が倒れるというトラブルがありましたが、スタッフの対応がとても上品かつ親切で、私のつたない英語にも嫌な顔せず対応してくれました。感動したのはお部屋のトイレが洗浄機能付きだったこと。海外のホテルで洗浄機能付きトイレに出会ったのはここが初めてかも。ツェルマットの町中にあるので、観光にも買い物にも食事にも便利な立地も良かったです。 ツェルマッターホフの概要 開業は1879年と古く、歴史あるホテルです。クラシカルが山岳リゾートホテル…
ツェルマット滞在記 最新ロープウェイでイタリアにお茶しに行く
スイスを代表する山の一つ、マッターホルン。2023年7月に営業を開始したマッターホルン・アルパイン・クロッシングで、スキーをしない人でも簡単にツェルマットからイタリアに行けるようになり、私も乗ってイタリア往復してきました。
ツェルマット大洪水で鉄道運休 VispとTäsch間を代行バスで移動
2024年6月22日、スイスのツェルマットは大洪水に見舞われ、鉄道も道路もストップとなる事態に。数日後に私もグリンデルワルトから鉄道でツェルマットに行く予定だったので心配しましたが、代行バスが動くことになり無事たどりつけました。その体験談です。
グリンデルワルトに4泊5日 出かけた場所、宿泊場所、食事場所の記録
2024年6月、私にとって2度目のスイス旅は、飛行機も宿もガイドさんも現地の移動も自力で手配する個人旅行です。前年訪れた時に是非再訪しようと思っていたグリンデルワルトに4連泊できたのも個人旅行だからこそと思います。 こちらの記事では4連泊の間に出かけたその他の場所をまとめました。 それでもグリンデルワルトに滞在中に行けなかったところは多数、次回来た時に行こうと思っている場所も最後にまとめました。 グリンデルワルト到着初日 フィンシュテック(Pfingstegg) 2日目はガイドさんと最も人気のあるハイキングコースを歩く 3日目はラウターブルンネンの滝を見るハイキング 4日目はついに快晴 ユング…
スイスのグリンデルワルトに4連泊の3日目 ユングフラウヨッホと絶景ハイキング
ヨーロッパの鉄道の駅としては最高地点にあるユングフラウヨッホはグリンデルワルト観光の超人気スポットです。少しでも混雑を避けたかったのでGood Morning Ticketを利用して、朝の空いている時間帯に展望台を楽しみ、帰りは絶景の中をハイキングしました。
スイスのグリンデルワルトに4連泊してガイドさんと歩くその2 毎秒2万トンの滝に圧倒されたラウターブルンネン
ラウターブルンネンは最近世界中から旅行者が訪れる人気エリア。グリンデルワルトから鉄道で30分程度なのでグリンデルワルト滞在中に行きやすい場所です。この村にある外からは見えない猛烈な滝、トリュンメルバッハの滝を訪れました。
個人旅行でのスイス グリンデルワルトに4連泊してガイドさんと歩くハイキングその1
2024年6月に人生2度目のスイス旅。前回はツアー利用でしたが今回は飛行機や宿、スイス内の移動含めてすべて自分で手配する個人旅行でした。グリンデルワルトに4連泊なんというのも個人旅行だからこそ。こちらの記事ではグリンデルワルト2日目にでかけたメンリッヒェン(Männlichen)から、クライネシャイデック(Kleinen Scheidegg)のハイキングについて書きました。ガイドさんの情報も記載しています。
岩手県と秋田県の県境にある八幡平には春になるとドラゴンアイと呼ばれる現象が出現します。女子旅で東北エモーションと言う観光列車に乗るついでにドラゴンアイにも行ってきたのでブログにまとめました。
女子旅にもおススメな「TOHOKU EMOTION」に往復乗ってみました
TOHOKU EMOTIONはJR東日本が運行する観光列車の1つで、列車全体がレストランというコンセプトです。行きはランチコース、帰りはスイーツコースでレベルの高いお食事やスイーツを車窓の景色と共に楽しめます。東北エモーションに往復乗車したので乗車記をまとめました。
糠平(ぬかびら)源泉郷の中村屋さんの宿泊記 連泊で楽しみたい源泉かけ流しの宿
2024年5月に北海道のタウシュベツ川橋梁を訪れた時に、糠平(ぬかびら)源泉郷の中村屋さんに宿泊しました。こちらの宿のお風呂は源泉かけ流しだし、食事は地元の食材を手作りしたお料理がどれも美味しく、一人旅も受け入れてくれるので、個人旅行客には人気の宿です。噂に違わぬとても居心地の良い宿でした。 連泊すると、日中の時間帯にお風呂を貸し切り利用できたり、アイスのサービスなんていう特典もあったので、今回は連泊でお世話になりました。 中村屋の概要 宿泊したお部屋 源泉かけ流しの温泉 大浴場 タイルのお風呂 開放感抜群の露天風呂 連泊すると貸切で楽しめる 泉質 お食事 初日の夕食 2日目の夕食 朝食はビュ…
北海道の旧士幌線にあるタウシュベツ川橋梁は廃線マニアでなくても一度は見に行きたい場所の一つ。大自然の中に取り残されたアーチが連なる橋梁は旅情をかきたてるものがありました。この付近には他にも多くのアーチ橋があったり線路跡が遊歩道になっていたり、素晴らしい温泉もあったりと楽しめました。
運河や川の中にはダムのような場所で上流側と下流側で水位が大きく異なる箇所があります。こういう場所を通過する船には船のエレベーターが必要です。パナマ運河で採用されている方式のエレベーターが日本で唯一、富山の富岩運河にあります。クルーズ船で体験してきました。近くにはマンホールカードを配布している施設があり、マンホーラーにもおススメの乗り物です。
2種類の泉質が楽しめる庄川温泉郷三楽園はお値段以上の宿でした
チューリップフェアで有名な富山県砺波市の温泉宿の宿泊記です。宿の紹介に加えて、この宿に泊まって楽しめる観光プランも考えてみました。
「お宿Onn中津川」の宿泊記 中津川駅に近く、馬籠-妻籠ハイキングの前泊におススメ
中津川駅から徒歩7-8分の場所にある宿です。馬籠宿に行く前の前泊に大変便利な宿だったので、宿泊記を書きました。一人でも泊まれるし、館内はまだ新しくてきれいでした。
馬籠・妻籠・奈良井 中山道の古い宿場町を1泊2日で歩いた記録
岐阜県の馬籠と長野県の妻籠は中山道の宿場町。2つの宿場町の間には昔からの中山道が維持されていてトータル8キロほど。よく整備されていて歩きやすく、たくさんの人が歩いていました。私は間で一泊して歩いたのでブログにまとめました。
2024となみチューリップフェア 300種類300万本のチューリップは圧巻でした
4月下旬からゴールデンウィークにかけて開かれる富山県富山市のチューリップフェアに行ってきました。300種類300万本のチューリップは見ごたえ十分でとても楽しめました。前後泊の宿情報と共にブログにまとめました。
明知鉄道の寒天列車と沿線の古い街並みを散策した2024年4月の旅
岐阜県の恵那駅と明智駅を結ぶ明知鉄道では、お昼時の急行扱いの列車を利用して、四季折々特徴のある列車を走らせています。4月は地元の名産品の1つ寒天を使ったお料理がいただける寒天列車です。寒天列車の乗車記と、明知鉄道沿線の歴史ある街並み散策をレポートします。
「エミレーツで行く遥かなるエジプト10日間の旅」の振り返り 良かったことや注意点など
テレビや雑誌などで古代エジプトの遺跡やピラミッドを見るたびに、一度はエジプトに行ってみたいと思っていました。2024年3月、ちょうど仕事が落ち着く時期に私の希望を満たすツアーを見つけたので夫婦で出かけてきました。 こちらの記事では旅の全体像と、主な観光スポットについてまとめた記事へのリンク、エジプトに行く時に持ち物や注意点などをまとめました。 利用したツアー ツアーを選ぶ時に重要視したポイント エミレーツA380のビジネスクラスに乗る アブシンベルやルクソールの観光が含まれる ナイル川クルーズが含まれる スフィンクスの足元観光が含まれる 良かったこと、イマイチだったこと 現地日本語ガイドさんが…
ナイル川クルーズ3泊4日の途中で訪ねる遺跡群2 ルクソールで007聖地巡礼
2024年3月に出かけたエジプト10日間の旅では、3泊4日のナイル川クルーズが組み込まれていました。このクルーズ船はアスワンとルクソールの間を航行していて、クルーズ船に乗りながらこの区間にある遺跡を訪ねます。こちらの記事では乗船後3日目に訪れたルクソールの遺跡訪問をまとめています。ルクソールは私にとっては007聖地巡礼でもあります。 ルクソール観光 王家の谷 ツタンカーメンのお墓 内部の保存状態が良いセティ1世のお墓 ハトシェプスト女王葬祭殿 ルクソール神殿 カルナック神殿 まとめ 私の007聖地巡礼 今回の旅の関連記事 ルクソール観光 クルーズ船が早朝、ルクソールに到着しました。ナイル川中流…
ナイル川クルーズ3泊4日の途中で訪ねる遺跡群その1 アスワン・コムオンボ・エドフの遺跡
2024年3月に出かけたエジプト10日間の旅では、3泊4日のナイル川クルーズが組み込まれていました。このクルーズ船はアスワンとルクソールの間を航行していて、クルーズ船に乗りながらこの区間にある遺跡を訪ねます。こちらの記事では乗船日当日と2日目に訪れた遺跡訪問をまとめています。 乗船前にアスワン観光 イシス神殿 未完成のオベリスク コム・オンボ神殿 隣の博物館 エドフのホルス神殿 クルーズ中の観光の際の注意点 まとめ 今回の旅の関連記事 乗船前にアスワン観光 私達のクルーズ船はアスワンを出発してルクソールまで行く行程です。乗船前にアスワンの遺跡を観光しました。 イシス神殿 イシス神殿はナイル川に…
ピラミッドとスフィンクス スフィンクスの足元エリア入場に感動 2024年3月のエジプト旅
エジプトと言えば巨大ピラミッドとスフィンクスをイメージします。今回のツアーでは世界最大のピラミッドであるクフ王のびにみっど内部に入るとともに、酢フィクスの足元観光と言う感動的な観光が含まれていたので、その様子とともに、クフ王のピラミッド入場の注意点も記載しました。
ナイルクルーズ3泊4日アカマル(ACAMAR)号乗船記 必見ポイントもご紹介
エジプトにツアーで行く場合、カイロだけでなく南部のアブシンベルやルクソールを回る周遊プランにするとナイル川クルーズが組み込まれていることが多いです。アカマル(ACAMAR)号の乗船記を見どころや食事の内容も含めてまとめました。
2024年3月エジプト10日間の旅 アブシンベル神殿を朝昼晩3回観光
2024年3月に出かけたエジプト10日間の旅の3日目はアブシンベルです。 早朝の飛行機でアスワンへ バスでアブシンベルへ向かう アスワンハイダム 砂漠の中をひたすら走り続ける 自然のピラミッドや街並みや畑が出現 アブシンベルのペンションのレストランでランチ アブシンベル神殿 日中は遊覧船に乗ってナセル湖上から 夜は音と光のショー 朝日が差し込むアブシンベル神殿 当初はナセル湖に沈む遺跡だった まとめ 持参した方が良いもの 関連リンク カイロ到着初日の様子 早朝の飛行機でアスワンへ アブシンベル神殿を観光する場合、カイロを6時過ぎに出発する便でアスワンに向かうという行程をどのツアーでも採用してい…
2024年3月エジプト10日間の旅 内装が素晴らしいモハメッド・アリ・モスクとラムセス2世のミイラに会えるエジプト文明博物館
2024年3月、一度は見てみたいエジプトのピラミッド。ちょうど仕事がひと段落する時期に良さそうなツアーを見つけて出かけてきました。全部で10日間の旅で、こちらの記事では2日目の様子をご紹介しています。 2日目はカイロ到着から始まります。私にとって、初めてのアフリカ大陸上陸です。ドバイで飛行機を乗り継ぎ、カイロ国際空港には午前中10時半くらいに到着しました。その後バスに乗って市内観光へ出発しました。 モハメッド・アリ・モスク エジプト文明博物館 トライアンフ・ラグジュアリー・カイロに宿泊 まとめ モハメッド・アリ・モスク 最初の観光はモハメッド・アリ・モスクへ。カイロの高台に位置していて、周辺に…
「さよならマエストロ」のロケ地の1つ 潤井川龍巌淵のお花見ハイキングコースを3つご紹介
富士市を流れる潤井川の龍巌淵は富士市きっての桜の名所です。川と桜と背景に富士山と言う、これぞ日本と言う景色。JR身延線の入山瀬駅から徒歩10分程度なので、青春18きっぷ旅にもおススメです。
2024年2月に伊香保温泉に行きました。伊香保温泉は群馬県渋川市にあります。渋川市ではマンホールカードを3種類配布していて、今回の旅で3枚揃いましたので、ブログで紹介します。渋川市の規模で3枚って、結構がんばっている印象です。 渋川市1枚目のマンホールカード 渋川市2枚目は伊香保温泉の石段街 石段街のマンホールの蓋はこちら 渋川駅前で頭文字Dのマンホールカードもゲット まとめ 渋川市1枚目のマンホールカード 最初に発行されたカードはこちら。渋川市が日本のちょうど中心に位置しているということを示したデザインです。 2019年3月に上越線に乗った時に渋川駅前の観光案内所でもらいました。2024年2…
ひとり旅でも伊香保温泉の黄金の湯と白銀の湯を貸し切りで楽しめる洋風旅館ぴのんの宿泊記
2024年2月に新潟の宿に泊まった後、静岡に戻る途中で温泉に寄りたいと思い、散々迷った挙句、まだ一度も行ったことがない、伊香保温泉に行くことにしました。伊香保温泉は長い階段の両側に旅館や飲食店、お土産物屋さんが並ぶ温泉街が有名で、宿もたくさんあります。どこにしようか迷いましたが、伊香保温泉の黄金の湯を貸し切りで楽しめる洋風旅館ぴのんという宿に泊まりました。階段のある温泉街からはちょっと離れていますが、よく温まる黄金の湯をいつでも貸し切りで楽しめるのは大変良かったです。 洋風旅館ぴのんの概要 宿泊したお部屋 すべて貸し切り利用の浴室 黄金の湯 黄金の湯の泉質 白銀の湯 湯上りサロン お食事 夕食…
山形県赤湯温泉 旅館大和屋さん 温泉付きお部屋の宿泊記と赤湯温泉宿情報
2024年1月の大人の休日倶楽部パスを利用して、山形県と福島県の温泉を2泊3日で楽しんできました。1泊目は山形県の赤湯温泉にある旅館大和屋さんに宿泊したので、宿泊記をまとめました。 旅館大和屋の概要 宿泊したお部屋 いつでも温泉に入れる幸せ お部屋の難点 大浴場 泉質 お食事 夕食 朝食 館内の様子 アクセス 宿周辺 温泉街 烏帽子山 まとめ 赤湯温泉の宿情報 旅館大和屋の概要 全17室。源泉かけ流しの温泉付きのお部屋にも1人で宿泊可 pwありの無料のWifiあり 山形新幹線も停車する赤湯駅から徒歩30分くらい チェックインは15時、アウトは10時 平日に温泉付きのお部屋に1人で泊まって2食付…
高級と言うよりは上質な宿 里山十帖の宿泊記 204号室で楽しむ雪見温泉
私が里山十帖を知ったのは、発酵食を食べさせてくれる宿を探していた時のこと。その後、気にして旅行雑誌などを見ていると、絶景露天風呂の写真が掲載されていることも多く、ご存じの方も多い宿と思います。雑誌自遊人の代表でもある岩佐十良氏がプロデュースした宿で、とても上質な空間と食事とサービスを提供する宿と評判です。泊まってみたいと思っていましたが、客室数が離れの1棟も含めて13室と少ないので、希望の日に希望のお部屋が取れないこともありました。今回、雪見温泉の時期に巻機山を眺められる204号室に宿泊することができたので、宿泊記をまとめました。2024年2月の旅です。 里山十帖の概要 チェックイン 204号…
地・温泉(the onsen)の宿「野地温泉ホテル」で雪見温泉
磐梯朝日国立公園の中にある野地温泉は、鬼面山の中腹標高1200mほどの場所にあります。暖冬の冬でもさすがにここまで標高を上げると辺りは真っ白。露天風呂もあり雪見温泉を楽しめます。お湯は白濁の硫黄泉で一人でも泊まれます。福島駅からも無料の送迎バスがありアクセスも良好です。
日本三古湯の一つ白浜温泉の濃い行幸源泉をかけ流しで楽しめる柳屋の宿泊記
和歌山県白浜温泉の柳屋さんの宿泊記です。歴史ある老舗宿の柳屋さんの温泉は、宿近くの行幸源泉をかけ流しで楽しめます。成分量が多い高張性の温泉です。
2度目の紀伊半島ぐるり鉄道旅 パンダくろしおと新しい「南紀」でパンダと温泉と初詣
2024年最初の旅は、紀伊半島ぐるり鉄道旅でした。私にとって紀伊半島ぐるり鉄道旅は2回目です。前回はひとり旅でしたが、今回は夫婦で初詣に出かけました。静岡からだとなかなか時間がかかるので、2泊3日の行程とし、宿泊は私の好きな濃い温泉を楽しむことにしました。お天気に恵まれたこともあり、内容が充実しているけれど、体力的にはそんなに無理しない旅ができたと思いますので、ブログに記録を残します。 私はジパング割引を活用したいところでしたが、ジパングは正月休み中は使えず、旅の最終日(1月7日)に、紀伊勝浦から静岡に戻ってくる部分のみ、3割引きを活用しました。 1日目は白浜温泉へ 白良浜(しららはま) 千畳…
熊野那智大社は熊野三山の一つで、那智の滝と共に有名な神社です。紀伊半島の先端付近にあるので、首都圏からも関西からもなかなかアクセスに時間がかかりますが、歴史ある熊野古道を歩きながらの参拝は厳かで身が引き締まる思いです。紀伊勝浦駅が最寄り駅で、温泉も素晴らしいく、2回訪れているので、参拝と食と宿の記録を書き残しました。
船でしか行けない特別感「熊野別邸 中の島」に泊まって感じたこと
紀伊勝浦にある「熊野別邸 中の島」の宿泊記です。船でしか行けない特別感があります。自家源泉が6本もあり、温泉の成分量が多くて濃い温泉を源泉かけ流しで楽しめます。生のマグロに熊野牛と食事も美味しい宿でした。紀伊勝浦と言う場所に位置しているこちらの宿は、もっと高級路線を狙えるのでは?と思ったので、感じたことを書きました。
濃い温泉に入りたい! 高張性や等張性温泉が楽しめる全国の温泉宿リスト
高張性や等張性の温泉はざっくり言うと濃い温泉。日本では低張性の温泉が多いので、なかなか濃い温泉に巡り合いません。そこで濃い温泉が楽しめる宿リストを作りました。
ジパング倶楽部はJRがシニア向けに提供している割引サービスの一つです。今まで女性は60歳から入会できましたが、2024年4月からは男性と同じ65歳以上に引き上げられます。64歳以下の女性で入会を検討されている方は早めに手続きしましょう。
2023年の旅を振り返る 久しぶりに海外も。行きたい場所にはどんどん行かねばと思った1年
2023年最後のブログは旅の振り返りです。今年は久しぶりに海外に出かけることができました。温泉旅にも行けたので、今年泊まって良かった温泉宿ベスト5もご紹介します。
2023年に買って良かったのは太陽光発電を有効活用できるポータブル電源 私も脱炭素に貢献
2023年に買って良かった物はポータブル電源です。災害時に活用しようと思って購入しましたが、いざ購入してみると日常にも活用。なぜなら太陽光発電の電気を有効利用できるからです。私もちょっとだけ脱炭素社会に貢献できている感があるのも良いです。
オーロラ初体験の記録:2023年12月カナダ・イエローナイフの旅。スマホでもオーロラは撮れる
カナダのイエローナイフで人生初オーロラを体験したので、ブログにまとめました。私が出かけたのは2023年12月。マイナス20℃くらいの寒さの中で見たオーロラは神秘的で美しく、一生のうちに一度は見ておきたい自然現象だと思いました。
2023年11月、九州の鉄道旅に出かけました。九州へは何度か鉄道旅を楽しみに来ていますが、まだ未乗車区間が結構あるんです。今回は日南線に乗ってみようと思い、JR九州が誇るD&S列車の一つ、「36ぷらす3」と組み合わせた鉄道旅を計画しました。 「36ぷらす3」の乗車記と夜行フェリー乗船記はそれぞれ単独の記事にしましたので、こちらの記事では今回の旅の全体に行程を紹介しています。 「36ぷらす3」で在来線で博多から鹿児島中央駅へ 鹿児島市のマンホールカードと鰻 鰻の前にマンホールカード 雅咲亭さんで炭火で焼いた鰻を食す 鹿児島中央駅から志布志へ 「特急きりしま」で南宮崎へ 宮崎駅まで特急にちりんで移…
志布志市志布志町志布志から大阪へ さんふらわあスーペリアレディースルーム乗船記
鹿児島の志布志と大阪を結ぶ夜行フェリーの「さんふらわあ」に乗船し、スーペリアルームのレディースルームを利用しました。お部屋と船内の様子をブログにまとめました。船の旅、楽しいです。
JR九州の観光列車の一つ、36ぷらす3の赤の路に乗車したので乗車記をまとめました。2023年10月の旅でひとり旅です。旅行商品タイプで購入したので、日本料理たがみさんのランチ付きです。
富士山静岡空港からFDAを利用して旅に出よう! 具体的なプランを紹介します
私自身が何度か静岡空港から旅に出た経験をもとに、静岡空港からFDAを利用して旅に出るプランをご紹介します。
出雲大社参拝前後のお泊りに。日御碕灯台近くの「界 出雲」宿泊記
星野リゾートの温泉旅館ブランドである「界」が、出雲大社近くの日御碕に「界 出雲」という名称で2022年11月にオープンしました。出雲大社や石見銀山和訪れた時に界 出雲に宿泊したので宿泊記をまとめました。
玉造温泉 6室のみの古き良き温泉旅館「湯元 玉井館」の宿泊記
美人の湯で人気の玉造温泉には大型旅館が多いのですが、湯本玉井館は6室のみの小さな宿。その分自家源泉をかけ流しで楽しめ、宿のご主人を始めスタッフの皆さんの気配りが行き届き、静かに温泉と食事を楽しみたいオトナを満足させてくれる宿です。
静岡県の皆さんにおススメのプラン。静岡空港からFDAとレンタカーで出雲大社・足立美術館・石見銀山と温泉を巡る2泊3日の旅
静岡県民が出雲に出かけるには、富士山静岡空港からFDAを利用するのが時間もお金も節約できてとても便利です。2泊3日で出雲大社や足立美術館、石見銀山、日御碕を回り温泉にも泊まるおススメの行程で出かけてきましたので。旅行記をまとめました。
マリーナ・ベイ・サンズのハーバービューデラックスに1人泊 (2023年9月)
シンガポールの人気ホテルの一つ、マリーナ・ベイ・サンズ。一度泊まってみたいと思っていました。海外旅行の練習にシンガポールに行ったので、泊まりました。ホテルのお部屋は、お部屋のグレード、眺望、ベッドのタイプなどにより、異なるタイプのお部屋がいろいろとあります。私は一人旅だったので、ベッドはキングサイズ1台のお部屋、グレードは一番下のクラスのデラックス、眺望はハーバービューを選びました。 ハーバービューは40階以上でガーデン・バイ・ザ・ベイ側 食事はルームサービスを利用 マリーナ・ベイ・サンズと言えばインフィニティプール スマートチェックイン・チェックアウト その他のお部屋の記事 デラックスルーム…
2023年9月 シンガポールひとり旅の1日観光 偶然見つけた戦争記念公園の塔に衝撃を受ける
シンガポールへ2泊3日の一人旅。とにかく一人で海外に行く練習のための旅だったので、現地滞在は実質1日でしたが、ホテル周辺の観光スポットを回ったのでご紹介します。戦争記念公園の塔で戦争のことを知りショックでした。
2023年9月海外旅行筋の筋トレに。1人でも行けたよシンガポール
久しく一人で海外旅行していなかったので、練習のつもりでシンガポールに出かけました。海外旅行から遠ざかっていた間に、顔パスよる出国審査・入国審査ができるようになっていて、こうした技術を体験するのも目的でした。シンガポールはキャッシュレスが進んでいて結局現金使わずに帰国。さすがシンガポールと思いました。
「ブログリーダー」を活用して、Frostmoonさんをフォローしませんか?
2025年5月末に夫婦でスペイン旅行に出かけました。最初に訪問したのは首都マドリード。お昼過ぎにマドリードに到着して、そのまま市内観光に出かけた様子を紹介しています。ツアーで利用したホテルも記載しました。
2025年5月末から6月にかけてスペインに出かけました。マドリード、アンダルシアの各都市、最後にバルセロナという行程です。バルセロナには3連泊し、ガウディ建築を楽しみました。こちらの記事では、サグラダ・ファミリア以外のガウディゆかりの場所を訪れた記録です。 グエル公園 カサミラ チケットは事前予約がおススメ 見学所要時間 カサ・バトリョ チケット購入時の注意点 見学所要時間 グエル邸 注意点 まとめ 次回バルセロナに来ることがあれば行きたい所 コロニア・グエル教会 カサ・ビセンス グエル公園 バルセロナ市内を見下ろせる丘にある公園で、ガウディの建築作品の一つです。グエル公園のグエルは人の名前で…
2025年5月下旬から11日間のスペイン旅行に出かけました。首都マドリードから入り、アンダルシア地方を観光した後、最後にバルセロナに3泊して帰って来るコースで、各地の主要な観光スポットを回りましたが、振り返ってみるとやはりバルセロナで見たガウディ建築が素晴らしかったな、と思いました。 ガウディと言えばサグラダ・ファミリアを思い浮かべる方も多いでしょう。精緻な彫刻が施された教会は存在感があります。私も外観はよく見かけていましたが、今回の旅では中にも入ることができ、ガウディ建築の真骨頂は光の使い方なのかも、と思った次第です。今回は教会内部だけでなく、特別な入場チケットでないと入れないと言われている…
スペイン南部のアンダルシア地方のまちロンダは断崖の上にあり、天然の要塞です。かつての市庁舎を改装したパラドールは断崖ギリギリにたつ絶景宿。宿泊記を投稿しました。ここへ行くなら是非有料区間の遊歩道も歩いてください
スペイン、アンダルシア地方の街、グラナダにあるアルハンブラ宮殿はスペイン観光の目玉の一つです。宮殿の敷地内には修道院を改装したパラドールがあり、今回の旅で宿泊することができました。アルハンブラ宮殿は入場規制があり、見学するのもなかなか大変と聞きますが、その宮殿の敷地内に泊まれるなんて。パラドールってすごいです。2025年5月の旅です。 グラナダの位置 宮殿の敷地内にあるパラドール エントランス ロビーや廊下など 宿泊したお部屋 お食事 夕食 朝食 パラドール内の様子 イスラム建築とルネサンス様式が融合した中庭 テラス 予約について まとめ 公式サイト 他のパラドールの宿泊記 グラナダの位置 ア…
2025年5月末から夫婦でスペイン旅行に出かけました。スペインのツアーは各社いろいろなツアーを販売していますが、私が選んだのはパラドールの宿泊が含まれているツアーです。 パラドールとは、かつての歴代王国の城や宮殿、由緒ある修道院や領主の館など、歴史的に価値の高い建物を改装した国営のホテルです。 いずれも絶好のロケーションに位置していて、スペインを旅するなら一度は泊まってみたいと思っていたのでした。パラドール宿泊が含まれているツアーを選びました。 今回の旅では3つのパラドールに宿泊したので、順番にご紹介します。まずは最初に宿泊したトレドのパラドールの宿泊記です。 トレドの位置 トレドのパラドール…
山形県の日本海に面した湯野浜温泉は海辺の温泉らしい塩分が豊富な温泉を楽しめます。湯野浜温泉の老舗宿、KAMEYA HOTELのコンセプトルーム「あかがね」の宿泊記です。
静岡県民の私が、新幹線に乗って2025大阪・関西万博に行ってきました。ネガティブな評判もありましたが、私は行って良かったです。訪問したパビリオンや宿泊した場所、役立った地図などを紹介しています
2025年3月に夫婦でシンガポールに行った時の記録です。Google mapとアプリのおかげで、路線バスを乗りこなせるようになり、行動範囲が広がりました。
2025年3月に夫婦でシンガポールに3泊4日の旅に出かけました。今回はANAのビジネスクラスを利用しました。どうせビジネスクラスに乗るなら、ちょっと変わった事をしてみようと思い、今回は食事の事前予約サービスを利用して、行きは欧州路線の食事、帰りはヘルシーミールというのを頼んでみたので、記録しておきます。 チェックインから搭乗まで シート お食事 軽いお食事 窓から見える景色 帰りは特別食をオーダー まとめ 飛行機搭乗記へのリンク チェックインから搭乗まで 利用したのはNH841便。羽田をお昼前に出発する便です。前年度にマイル修行したおかげでダイヤモンドステータスがあり、このステータスが切れる前…
2025年3月に夫婦でシンガポールに出かけました。私にとっては3回目のシンガポールですが、旦那さんにとっては初めてということもあり、ならばシンガポールを代表するホテルに泊まろうということで、マリーナ・ベイ・サンズに2泊しました。 私は2023年に1人でシンガポールにマイル修行に来た時にマリーナ・ベイ・サンズに宿泊していますが、改装工事をしているようで、前回泊まった時とはちょっとお部屋のつくりが異なりましたので、記録しておきます。 前回の滞在 お部屋 インフィニティ・プール サンズ・スカイパーク 食事 夕食はフードコートで 朝食 まとめ 前回の滞在 前回は一人で泊まったので、キングサイズのベッド…
シンガポールを代表する名門ホテルのラッフルズホテルに宿泊したので宿泊記を書きました。コロニアル様式の建物に洗練されたサービス、漂う空気も凛とした感じがしました。
パタゴニアの旅は何社かツアーを出していますが、私が選んだのはユーラシア旅行社のツアーでした。なぜそうしたのか、また実際に行ってみて感じた持って行った方が良いと思ったものなどをご紹介します
2025年最初の海外旅行の行き先に選んだのは、パタゴニア。パタゴニアは国の名前ではなく、南米アルゼンチンとチリの南部に跨る一帯を指します。日本からアルゼンチンへは直行便はないので、どこかで乗り継ぐことになり、かなーり時間がかかります。 経由地としては、アメリカやカナダ、メキシコなどの北米経由か中東のドバイ経由かのいずれかが主たるルートです。今回私が選んだツアーではドバイ経由を採用していて、日本からブエノスアイレスまではエミレーツ航空のビジネスクラスを利用しました。中東経由だとESTAのような手続きがないのは助かります。日本とドバイの間は日本人もよく利用すると思いますが、ドバイからブエノスアイレ…
チリのパイネ国立公園内に2連泊し、中日は素晴らしい景色の中のハイキングを楽しみました。メチャクチャ風が強かったけれど、これも風の大地と呼ばれるパタゴニアらしいなのかも。
2025年2月に南米パタゴニアを旅しました。旅のスタートはアルゼンチンでしたが、途中国境を越えてチリのパイネ国立公園にも2泊しています。パイネ国立公園では湖上の絶景宿として人気のHosteria Pehoe (オステリア・ペオネ) に2連泊したので、宿泊記をまとめました。 これぞパタゴニアという立地 橋を渡ってチェックイン お部屋 水回り Wifiや電源について レセプション棟 お食事 初日の夕食 2日目の夕食 朝食はビュッフェ 夜星空を眺めるべし まとめ これぞパタゴニアという立地 こちらの写真は宿近くの展望スポットから見たところです。湖の中の島の建物が今回宿泊したオステリア・ペオエです。細…
2025年2月にパタゴニアを旅しました。広い面積のパタゴニアを旅すると、バスでの長距離移動が伴います。アルゼンチンとチリのパイネ国立公園との移動について書きました。いろんな野生動物を見ることができました。
アウトドア用品のパタゴニアというブランド名を聞いたことがある方も多いでしょう。パタゴニアのロゴに描かれている山並みのをご存じですか? こういうやつです。この山並みはパタゴニアにあるフィッツ・ロイを中心とする山並みなんです。フィッツ・ロイはパタゴニアを代表する山なのです。 2025年2月にパタゴニアを訪れた時、このフィッツ・ロイが見える町にも滞在し、ハイキングを楽しんだので、こちらの記事にまとめました。 ルート40でフィッツ・ロイの麓の町、エル・チャルテンへ ラ・レオナ フィッツ・ロイとビエドマ氷河 燃えるフィッツ・ロイを見に早朝トレッキング ツアー選びのポイント カプリ湖ハイキング 主な山の名…
世界遺産でもあるペリト・モレノ氷河は、パタゴニアの絶景の一つです。実際に行ってみて本当に感動しました。日本からは遠いけれど一度は行く価値があると思います。2025年2月に訪れた時の記録です。
アルゼンチン最南端の町、ウシュアイアでの観光や、訪れたレストランの記録です。最果ての地の割に町中は賑やかな印象を受けました。
ラウターブルンネンは最近世界中から旅行者が訪れる人気エリア。グリンデルワルトから鉄道で30分程度なのでグリンデルワルト滞在中に行きやすい場所です。この村にある外からは見えない猛烈な滝、トリュンメルバッハの滝を訪れました。
2024年6月に人生2度目のスイス旅。前回はツアー利用でしたが今回は飛行機や宿、スイス内の移動含めてすべて自分で手配する個人旅行でした。グリンデルワルトに4連泊なんというのも個人旅行だからこそ。こちらの記事ではグリンデルワルト2日目にでかけたメンリッヒェン(Männlichen)から、クライネシャイデック(Kleinen Scheidegg)のハイキングについて書きました。ガイドさんの情報も記載しています。
岩手県と秋田県の県境にある八幡平には春になるとドラゴンアイと呼ばれる現象が出現します。女子旅で東北エモーションと言う観光列車に乗るついでにドラゴンアイにも行ってきたのでブログにまとめました。
TOHOKU EMOTIONはJR東日本が運行する観光列車の1つで、列車全体がレストランというコンセプトです。行きはランチコース、帰りはスイーツコースでレベルの高いお食事やスイーツを車窓の景色と共に楽しめます。東北エモーションに往復乗車したので乗車記をまとめました。
2024年5月に北海道のタウシュベツ川橋梁を訪れた時に、糠平(ぬかびら)源泉郷の中村屋さんに宿泊しました。こちらの宿のお風呂は源泉かけ流しだし、食事は地元の食材を手作りしたお料理がどれも美味しく、一人旅も受け入れてくれるので、個人旅行客には人気の宿です。噂に違わぬとても居心地の良い宿でした。 連泊すると、日中の時間帯にお風呂を貸し切り利用できたり、アイスのサービスなんていう特典もあったので、今回は連泊でお世話になりました。 中村屋の概要 宿泊したお部屋 源泉かけ流しの温泉 大浴場 タイルのお風呂 開放感抜群の露天風呂 連泊すると貸切で楽しめる 泉質 お食事 初日の夕食 2日目の夕食 朝食はビュ…
北海道の旧士幌線にあるタウシュベツ川橋梁は廃線マニアでなくても一度は見に行きたい場所の一つ。大自然の中に取り残されたアーチが連なる橋梁は旅情をかきたてるものがありました。この付近には他にも多くのアーチ橋があったり線路跡が遊歩道になっていたり、素晴らしい温泉もあったりと楽しめました。
運河や川の中にはダムのような場所で上流側と下流側で水位が大きく異なる箇所があります。こういう場所を通過する船には船のエレベーターが必要です。パナマ運河で採用されている方式のエレベーターが日本で唯一、富山の富岩運河にあります。クルーズ船で体験してきました。近くにはマンホールカードを配布している施設があり、マンホーラーにもおススメの乗り物です。
チューリップフェアで有名な富山県砺波市の温泉宿の宿泊記です。宿の紹介に加えて、この宿に泊まって楽しめる観光プランも考えてみました。
中津川駅から徒歩7-8分の場所にある宿です。馬籠宿に行く前の前泊に大変便利な宿だったので、宿泊記を書きました。一人でも泊まれるし、館内はまだ新しくてきれいでした。
岐阜県の馬籠と長野県の妻籠は中山道の宿場町。2つの宿場町の間には昔からの中山道が維持されていてトータル8キロほど。よく整備されていて歩きやすく、たくさんの人が歩いていました。私は間で一泊して歩いたのでブログにまとめました。
4月下旬からゴールデンウィークにかけて開かれる富山県富山市のチューリップフェアに行ってきました。300種類300万本のチューリップは見ごたえ十分でとても楽しめました。前後泊の宿情報と共にブログにまとめました。
岐阜県の恵那駅と明智駅を結ぶ明知鉄道では、お昼時の急行扱いの列車を利用して、四季折々特徴のある列車を走らせています。4月は地元の名産品の1つ寒天を使ったお料理がいただける寒天列車です。寒天列車の乗車記と、明知鉄道沿線の歴史ある街並み散策をレポートします。
テレビや雑誌などで古代エジプトの遺跡やピラミッドを見るたびに、一度はエジプトに行ってみたいと思っていました。2024年3月、ちょうど仕事が落ち着く時期に私の希望を満たすツアーを見つけたので夫婦で出かけてきました。 こちらの記事では旅の全体像と、主な観光スポットについてまとめた記事へのリンク、エジプトに行く時に持ち物や注意点などをまとめました。 利用したツアー ツアーを選ぶ時に重要視したポイント エミレーツA380のビジネスクラスに乗る アブシンベルやルクソールの観光が含まれる ナイル川クルーズが含まれる スフィンクスの足元観光が含まれる 良かったこと、イマイチだったこと 現地日本語ガイドさんが…
2024年3月に出かけたエジプト10日間の旅では、3泊4日のナイル川クルーズが組み込まれていました。このクルーズ船はアスワンとルクソールの間を航行していて、クルーズ船に乗りながらこの区間にある遺跡を訪ねます。こちらの記事では乗船後3日目に訪れたルクソールの遺跡訪問をまとめています。ルクソールは私にとっては007聖地巡礼でもあります。 ルクソール観光 王家の谷 ツタンカーメンのお墓 内部の保存状態が良いセティ1世のお墓 ハトシェプスト女王葬祭殿 ルクソール神殿 カルナック神殿 まとめ 私の007聖地巡礼 今回の旅の関連記事 ルクソール観光 クルーズ船が早朝、ルクソールに到着しました。ナイル川中流…
2024年3月に出かけたエジプト10日間の旅では、3泊4日のナイル川クルーズが組み込まれていました。このクルーズ船はアスワンとルクソールの間を航行していて、クルーズ船に乗りながらこの区間にある遺跡を訪ねます。こちらの記事では乗船日当日と2日目に訪れた遺跡訪問をまとめています。 乗船前にアスワン観光 イシス神殿 未完成のオベリスク コム・オンボ神殿 隣の博物館 エドフのホルス神殿 クルーズ中の観光の際の注意点 まとめ 今回の旅の関連記事 乗船前にアスワン観光 私達のクルーズ船はアスワンを出発してルクソールまで行く行程です。乗船前にアスワンの遺跡を観光しました。 イシス神殿 イシス神殿はナイル川に…
エジプトと言えば巨大ピラミッドとスフィンクスをイメージします。今回のツアーでは世界最大のピラミッドであるクフ王のびにみっど内部に入るとともに、酢フィクスの足元観光と言う感動的な観光が含まれていたので、その様子とともに、クフ王のピラミッド入場の注意点も記載しました。
エジプトにツアーで行く場合、カイロだけでなく南部のアブシンベルやルクソールを回る周遊プランにするとナイル川クルーズが組み込まれていることが多いです。アカマル(ACAMAR)号の乗船記を見どころや食事の内容も含めてまとめました。
2024年3月に出かけたエジプト10日間の旅の3日目はアブシンベルです。 早朝の飛行機でアスワンへ バスでアブシンベルへ向かう アスワンハイダム 砂漠の中をひたすら走り続ける 自然のピラミッドや街並みや畑が出現 アブシンベルのペンションのレストランでランチ アブシンベル神殿 日中は遊覧船に乗ってナセル湖上から 夜は音と光のショー 朝日が差し込むアブシンベル神殿 当初はナセル湖に沈む遺跡だった まとめ 持参した方が良いもの 関連リンク カイロ到着初日の様子 早朝の飛行機でアスワンへ アブシンベル神殿を観光する場合、カイロを6時過ぎに出発する便でアスワンに向かうという行程をどのツアーでも採用してい…
2024年3月、一度は見てみたいエジプトのピラミッド。ちょうど仕事がひと段落する時期に良さそうなツアーを見つけて出かけてきました。全部で10日間の旅で、こちらの記事では2日目の様子をご紹介しています。 2日目はカイロ到着から始まります。私にとって、初めてのアフリカ大陸上陸です。ドバイで飛行機を乗り継ぎ、カイロ国際空港には午前中10時半くらいに到着しました。その後バスに乗って市内観光へ出発しました。 モハメッド・アリ・モスク エジプト文明博物館 トライアンフ・ラグジュアリー・カイロに宿泊 まとめ モハメッド・アリ・モスク 最初の観光はモハメッド・アリ・モスクへ。カイロの高台に位置していて、周辺に…
富士市を流れる潤井川の龍巌淵は富士市きっての桜の名所です。川と桜と背景に富士山と言う、これぞ日本と言う景色。JR身延線の入山瀬駅から徒歩10分程度なので、青春18きっぷ旅にもおススメです。