メインカテゴリーを選択しなおす
自由な旅人ケイちゃんです。 3月上旬に楽しんだエセ鉄子の旅。 お話はまだまだ続きます。 観光列車「あめつち」に乗って松江駅で下車。 capydayo.hatenablog.com
松江と聞くと思い出される女優さん おゆすき観光 @ 島根県松江市 松江しんじ湖温泉 お宿紹介
前回の記事は、こちら『良い香り!一日中ずっと良い香り! ふるさと納税 @ 島根県松江市 牧野家 ヘアバーム』今日も、ふるさと納税でいただいた、おすすめ商品を紹…
先日書いたように、松江水燈路を目的に、一泊二日で松江を旅してきました。18時より開始ホテルには17時ころチェックインし、手早くスマホとカメラを充電。18時から点灯とのことだったので、17時50分くらいにホテルを出発しました。京橋にも灯篭があ
先日、松江の水燈路を見に行きたいな、と思い、一泊二日で行ってきました。ざくっと道のり初日津山を出てから、松尾神社(佐香神社)へ。少し戻って大はかやでうなぎの昼食。午後からは島根県立美術館を堪能し、少し仕事にお店に立ち寄ってから、ホテルへチェ
一生に一度は乗りたい!【サンライズ出雲】で秋🍁の島根・岡山の旅⛩へ②
「サンライズ出雲」での寝台列車旅の2日目は、島根県の絶景庭園「由志園」と、歴史情緒あふれる岡山県の「倉敷美観地区」を満喫。紅葉や幻想的な夜景、露天風呂付客室での宿泊体験が魅力です。倉敷の夜景と由志園の紅葉が映えるおすすめ秋旅を紹介しています。
この写真が撮れた時すぐに思ったのが、 めちゃめちゃ熱唱してる!!でした。 口を開けて顔をブルブル振ってたので、面白いのが撮れるかなと思い、 その瞬間を狙いました。そこまで早いシャッタースピードじゃなかったので、 ブレてます。ですが、そのおかげで動きがついて、まさに熱唱するハシビロコウ のように見える写真になりました。 お気に入りの一枚となりました。 どうでしょうか? 撮影機材【EOS R7 RF 100-400 F5.6-8 IS USM】 creator.pixta.jp www.youtube.com
山陰の松江城を訪れるならセットで外せないのが、ぐるっと松江堀川めぐり。松江城の堀を遊覧船で1周します。夏でも水面を走ると心地よさを感じるスポット。乗り場の北西にある最寄りの城山西駐車場に車を停め、受付をすませ出発です。夏の暑さを感じない風情ある船旅
リブログ ”結ばれてはならない運命の2人 おゆすき観光(リベンジ)@ 島根県出雲市 一畑電車”
みんなの回答を見る 1年前の今日、 しじみ汁の松江(主婦) 初登場っ 『結ばれてはならない運命の2人 おゆすき観光(リベンジ)@ 島根県出雲市 一畑電車』6…
なに? なんなの? 案山子? 肝試し? なんでそこにいるの? ちょっと あの、あなた こ、怖いんですけど ナ、ナニモノ??? なんで…………く、くび、 首が 山あいの田舎道 そのわきにひっそりと建てられた古びて傾きかけた小屋 滅多に人も通らない……。 小屋の前には ………………。 ギャーーーーーーーーーーーーーッ‼ Photo by shikanosuke え? 案山子? マネキン? なぞのこのひとだあれ? 滅多に人が通らないと言いつつも こんなところを時々車で通る鹿之助もどうかと思うんですが(^▽^;) (それなりに車や人、チラホラ通ってます、ハイ(^^;) ) 夕方くらいにお通りになられる…
先日の記事を書いた少し前から、仕事が怒涛のように押し寄せてきていて、案の定ほぼラストの1日にはダウン。2日が公休日でしたが昼寝も合わせて15時間は寝た。で、今日が外来。一気にまとめて記事にします。出陣は17日から18日から21日までの4日間
現存12天守のひとつ、かつ国宝の松江城です。やはり本物は違いますね。松江城と真っ青な空にヒコーキ雲。城下町にはゆったりとした時間が流れています。...
本日は、猫成分ほぼゼロ、文字少な目、出張写真ペタペタで、お送りいたします。今回の出張は、美肌と、 @ 知らなかったのですが、「美肌県グランプリ2018」で、 「肌がうるおっている部門」「マイクロダストに強い部門」「ニキビができにくい部門」の部門で1位を獲得。 有名な玉造温泉とかも、ありますもんね♨ 縁結びと、 神話の国、 島根県は、出雲市と、 肝臓の強い味方オルニチン、蜆で有名な宍道湖(★...
月曜の昼休み、『西洋軒』にてカツライスを食した後、『アウトドアショップ菊信』に寄った。1月の雪山登山に備え、雪山用グローブを買いに来たのである。 hitosara.com www.montbell.jp 『アウトドアショップ菊信』とは、島根県松江市にある京店商店街の一角に佇むアウトドア用品店だ。たぶん、島根県最古のアウトドア用品を取り扱う個人店なのではないだろうか。創業35年であり、アルピニズムの概念を元に、実用性に基づくセレクトは長年に渡り顧客を満足させてきたとのこと。 kikunobu11.exblog.jp そんな『アウトドアショップ菊信』に、仕事の合間を縫ってアウトドア用品を買いに来た…
入手場所:島根県物産観光館根県松江市殿町191TEL:0120-404-150バナー↓をポチポチッとお願いします島根県郷土玩具ツアー。国宝 松江城から目と鼻の先にある「島根県物産観光館」ここは島根県の特産品やお土産品を展示・販売する施設。島根県産のものが豊富に揃っていて、もちろん郷土玩具も数多く販売されている。石見長浜土鈴は島根県浜田市の伝統工芸品で、約400年の歴史がある。その中の1つ「石見長浜土鈴のひょっとこ」を購入...
玉造温泉から大山。ベタ踏み坂で締め括った山陰の旅☆出雲/松江旅行記③【2023.8.26-27】
※【出雲/松江旅行記②】の続きになります。 玉造温泉で楽しめる「神様さがし」。色んなところで神様の姿を見つけることができます。 サメが神様に会いに来たとい…
出雲大社参拝から出雲そば。一畑電車で松江しんじ湖温泉へ☆出雲/松江旅行記①【2023.8.25】
2023年8月、2泊3日で山陰旅行に行ってきました。直前まで急性虫垂炎及び腹膜炎の手術で入院しており、担当の先生に出発の可否を尋ねたところ、回復も良好なので無…
しばらく投稿していなかったが、バイクに乗ることもなく電車での移動が多いこの頃。たまたま、仕事で島根県に行くことになったので、何を使っていくか検討したら…いろん…
おとなび西日本グリーンきっぷ旅行記その1(人の温かさに触れた松江旅行)
とってもお得な「おとなび西日本グリーンきっぷ」前半2日間はこの行程。京都→松江→宮島→京都今回は「松江」旅行に
ベタ踏み坂、覚えていますか? 見る場所によって橋のカタチが全然違う
ず~~~っと気になっていたことがあって、やっと真相が明らかになりました。 こんにちは。 好奇心からの便りです。 もう何年前になるでしょうか? テレビCM、たしか車のコマーシャルだったと記憶していますが「これってCG?」と思わせるようなどえらい坂道を車が天に向かって走っているような映像がありましたよね。ある意味ショッキングでした。 車のアクセルを目いっぱい踏まなきゃ上がれない、まさにベタ踏みでというところから、通称「ベタ踏み坂」と言われるようになりました。 ↑この写真はCMで見たものとは違って少し緩やかに見えます さて、そのとんでもない垂直に見えるCG映像のような道路、本当にあるの? ところがそ…
松江の水郷祭に30年ぶりに行く・・・ただそれだけのミッションで出発。 そして2日間合わせて2万発という花火を見物。 昨日は出雲にいる末娘とも会えて、充実した3日間を過ごすことができました。 今日も無事
「湖北線」、そう地域の方に呼ばれる国道431号線。 島根県宍道湖の北側を走って、出雲から松江を結ぶ地域の主要道路です。 宍道湖の南を走る国道9号線は地域の大動脈、その背後を走る山陰道は長距離移動の際の
8月5日・6日と2夜に渡って行われた松江・水郷祭。 1万発ずつ、合計2万発という、4年ぶりの開催に力の入れようが伝わってくる、そんな花火大会でした。 前夜と同じメニューかと不安に思っていましたが、いえ
4年ぶりに開催の水郷祭。 私にとっては30年ぶりとなる水郷祭でした。 45分間、1万発。 堪能しました〜(笑) 終わっちまった・・・・ でも、実はまだ「第2夜」があるのです。(笑) こう
第一日目はホテルから眺める花火になります。 打ち上がる正確な場所がつかめていませんが、だいたいの場所は把握できました。 よし、大パノラマな部屋のベランダから、のんびり花火を楽しみましょう。 食事も終わ
松江・水郷祭へ向けて出発! 〜30年ぶりに宍道湖・大花火大会へ〜
朝から早起きして、革のトランクに身の回りの物を詰め込みました。 大したものはありませんので、ものの1時間程度で身支度が調いました。(笑) 忘れ物がないようにだけしておけばOK。 目的が「花火大会見物」
いよいよ明日から夏休みに突入する私。 職場からの帰り道、スーパーに立ち寄り、花火大会のおやつを一挙「大人買い」してしまいました。(笑) もう完全に浮き足立ってしまっていて、おやつを3000円近く買う
汗だくでクラウン洗車! 〜松江・水郷祭2023 出陣の準備〜
28時間連続業務を無事に終えて帰ってきました。 その途中、スーパーで買い出しをして、クラウンに満タン給油をして着々と出発の準備を整えます。(笑) そして仕上げは洗車。 いつものしっかりとした洗車では
台風6号が接近しているこの状況で、私が心配しているのはこの花火大会の開催です。 松江・水郷祭。 私の思い出に残る花火大会。 宍道湖の湖上から打ち上げられる、とても壮大で美しい花火大会です。 コロナ禍の
第1章 農業未経験のWEBデザイナーが「奇跡のリンゴ」に導かれ、リンゴの自然栽培に挑む
リンゴの実が安定して収穫できるようになるまで、あと何年かかるかわかりません。 途方もない挑戦をしていることはわかっています。 それでもこのような道を進めることに感謝する日々です。 無肥料・無農薬で行う「自然栽培」でのリンゴづくりが軌道に乗るまで、挑戦は続きます。
先日来書いている、松江の一泊二日旅。二日目は午後から天候が荒れる予報となっていましたので、目的の一つ、こちらに寄って、その後は早めに帰路へと着きました。苦手だったあったかいおそばおそばを食べた記事なども書いているのですが、あえて苦手なことを
今回の初詣旅、夕食はなわのれんさんへ。こちら、大学時代に4年間、バイトでお世話になっていたお店です。以前のご紹介記事がこちら。2018年の年末ということで、丸4年前のことです。実はこの時すでに「そろそろ移植を」という話が出始めていた頃。思い
こちらでもお知らせしていた初詣、例年は日帰りなのですが、今回松江の「なわのれん」さんにお邪魔したく、一泊二日でのんびり行ってきました。なわのれんさんと、翌日の昼食の八雲庵さんはまた別記事で。日程二日目の午後から雪マークが出ていたこともあり、
梅雨の、中休みだった雨が 久しぶりにしずかに 辺りを潤しました。 こんにちは 出雲の国の主婦、鹿之助です。 梅雨といえば うっとおしいと感じられる方も 多いのではないでしょうか。 たしかにじめじめとして 体調までスッキリしなかったり 場合によっては大雨による災害発生など あってはならないことも起こり得ます。 けして歓迎されるものには程遠いような気がします。 コロナ禍で外出がままならないということもありますが、 梅雨空の下、更に外に出るのがおっくうになりますよね。 (フリー写真素材ぱくたそ) さて、タイトルのとおり 島根では、特に東部、松江・出雲あたりにおいては この時期に降る雨を 『縁しずく(…
広島発サイコロきっぷが登場!行先はサイコロが決める新発見の旅へでかけよう
話題沸騰の「サイコロきっぷ」の第2弾!広島発着のサイコロきっぷが登場。大阪発よりさらにお得率がUPした広島発のサイコロきっぷ。大阪発とは異なる点があるので注意点も含めて詳しく解説します。
結局、松江も結構雨降り続きやったけど、帰りだけは晴れてくれた。鳥取すぎるまでずーっと下道で、下道と言うても過去高速道路やった道が無料になっただけなので、割とノンストップで走ることが出来る。鳥取の海沿いには風力発電の施設が。鳥取と兵庫の境目あたりにある道の駅、あわくらんどでかき氷を食べる。後は大阪までノンストップ。走行距離は701km。まだ立ちゴケの心の傷を引きずったまま、今日に至ると言う。...
※2017年の旅行でござる ー「松江の台所 こ根っこや」の天ぷら定食ー さて、 2017年最後の旅行は鳥取の皆生温泉なのだ。 鳥取はまあ、ワタクシ家からそんなに遠くないからっちゅうこと
教室には会員コースと体験コースがあります。会員コースでは生徒さんが自ら釉薬掛けを行いま...
この投稿をInstagramで見る 陶芸教室むめい窯(@potteryclass_mumei)がシェアした投稿
移動はなんだか怖そうなのでこのまま・・・#陶芸教室 #会員コース #体験コース#...
この投稿をInstagramで見る 陶芸教室むめい窯(@potteryclass_mumei)がシェアした投稿
生徒さんの作品が出ましたこの瞬間がいつも楽しみです(*^^*) 教室用の粘土や釉薬もありますが生徒さんの中にはmy粘土・my釉薬をご準備の方もいらっしゃい…