メインカテゴリーを選択しなおす
波照間島最大の目的地・日本最南端の地に到達☆石垣島旅行記⑥-波照間島編3-【2025.2.10】
※【石垣島旅行記⑤】の続きになります。 波照間空港をあとにして、島の南側へと向かいます。3日前に石垣島へ到着してからずっと天候には悩まされてきましたが、ここへ…
あわやランチ難民に!?波照間島の集落を歩く☆石垣島旅行記⑤-波照間島編2-【2025.2.10】
※【石垣島旅行記④】の続きになります。 南側の海岸線から、今度は北へ真っすぐ進みます。ホントに誰ともすれ違うことがありません。 島の中央にある集落へ入りま…
欠航率5割?日本最南端の有人島・波照間島へ☆石垣島旅行記④-波照間島編1-【2025.2.10】
※【石垣島旅行記③】の続きになります。 石垣島滞在4日目となる2025年2月10日(月)、早朝から ユーグレナ石垣島離島ターミナル へやって来ました。 目…
明治時代の歴史的建築が並ぶ明治村の街並みを歩く-その3-☆博物館明治村散策記③【2024.10】
※【博物館明治村散策記②】の続きになります。 とにかく敷地が広大な明治村。散策スタートから3時間10分が経過し、ようやく最後のエリアである 5丁目 に入ります…
明治時代の歴史的建築が並ぶ明治村の街並みを歩く-その2-☆博物館明治村散策記②【2024.10】
※【博物館明治村散策記①】の続きになります。 京都市電のりばから少しだけ坂を登ると、こちらの 北里研究所本館・医学館(25)が姿を現します。 こちらは新1…
明治時代の歴史的建築が並ぶ明治村の街並みを歩く-その1-☆博物館明治村散策記①【2024.10】
2024年10月某日、所用で名古屋へ。いつもの 矢場とん さんで夕食をいただきます。 八丁味噌がたっぷりとかかった、「極上リブ鉄板とんかつ」をいただきまし…
初のはいむるぶしステイ。敷地内の散策を楽しむ☆石垣島旅行記⑤-小浜島編2-【2024.2.12】
※【石垣島旅行記④】の続きになります。 小浜港の近くまで戻ってきました。この日はこちらの 島夢人 さんで昼食をいただきます。 開店と同時に満席となりました…
6年振りの小浜島。島内の散策をのんびり楽しむ☆石垣島旅行記④-小浜島編1-【2024.2.12】
※【石垣島旅行記③】の続きになります。 石垣島滞在4日目となる2024年2月12日(日)、早朝にホテルをチェックアウトして、ユーグレナ石垣港離島ターミナル へ…
東大門のタッカンマリ通りで、本場のタッカンマリを堪能する☆ソウル旅行記⑤【2023.12.17】
※【ソウル旅行記④】の続きになります。 ソウル駅の近くまで歩いてきました。鉄橋の上を歩いていると、特急列車が通ってきたのでパチリ。 日本統治時代に「京城駅…
朝の散歩からソンテウに揺られてパトンビーチへ☆バンコク/プーケット旅行記㉓【2023.12.2】
※【バンコク/プーケット旅行記㉒】の続きになります。 タイ滞在8日目となる2023年12月2日(土)、朝食を求めて朝の散歩に出掛けます。ホテルのすぐ近くでは、…
オールドタウンの散策とクラフトビールを楽しむ☆バンコク/プーケット旅行記㉒【2023.12.1】
※【バンコク/プーケット旅行記㉑】の続きになります。 まだまだ続くプーケットオールドタウンの散策。ホテル近くの公園には金の龍の噴水がありました。 のんびり…
カラフルなプーケットオールドタウンを散策する☆バンコク/プーケット旅行記㉑【2023.12.1】
※【バンコク/プーケット旅行記⑳】の続きになります。 プーケットオールドタウン の散策を続けます。 交通量の多い通りまで出てきたので、ここから一旦引き返す…
プーパッポンカリーと、バンコクで観る日本語☆バンコク/プーケット旅行記⑬【2023.11.28】
※【バンコク/プーケット旅行記⑫】の続きになります。 BTS(スカイトレイン)のサイアム駅を降り、駅直結の「サイアムスクエアワン」というショッピングモールへ。…
独特の世界観が楽しめるワット・クンチャンへ☆バンコク/プーケット旅行記⑫【2023.11.28】
※【バンコク/プーケット旅行記⑪】の続きになります。 ワット・パクナムの5階にはテラスがあり、先ほどの大仏を後ろから観ることができます。しかしホントに巨大です…
インスタ映えで人気の寺院、ワット・パクナム☆バンコク/プーケット旅行記⑪【2023.11.28】
※【バンコク/プーケット旅行記⑩】の続きになります。 バンコク滞在4日目となる2023年11月28日(火)。この日も朝食を求めて朝の散歩に出掛けます。 何…
巨大なアイコンサイアムで世界2位のスタバへ☆バンコク/プーケット旅行記⑨【2023.11.27】
※【バンコク/プーケット旅行記⑧】の続きになります。 ワット・アルンの見学を終え、先ほどの渡し船乗り場へ戻ってきました。 普段の生活だとなかなか乗る機会の…
渡し船に乗り、仏塔が聳えるワット・アルンへ☆バンコク/プーケット旅行記⑧【2023.11.27】
※【バンコク/プーケット旅行記⑦】の続きになります。 ワット・ポーの見学を終えて、やって来たのはすぐ近くにあるこちら。何やらボロボロの小屋のように見えますが……
美しく格式高い王室寺院、ワット・プラケオへ☆バンコク/プーケット旅行記⑤【2023.11.27】
※【バンコク/プーケット旅行記④】の続きになります。 バンコク滞在3日目となる2023年11月27日(月)、朝食を求めて朝の散歩に出掛けます。こちらはカオサン…
カオサンロードへ。本場のトムヤムクンを頂く☆バンコク/プーケット旅行記③【2023.11.26】
※【バンコク/プーケット旅行記②】の続きになります。 マーケットからのんびり歩いて、エアポートレイルリンクの マッカサン駅 に来ました。ホテルまで1駅ですが、…
バンコクで1番美味しいカオマンガイの名店へ☆バンコク/プーケット旅行記②【2023.11.26】
※【バンコク/プーケット旅行記①】の続きになります。 この旅2日目となる2023年11月26日(日)、ホテルを出て朝の散歩へ。味のある路地を歩きます。 す…
自転車で松並木を走る天橋立。明智光秀ゆかりの福知山城へ☆天橋立/福知山旅行記②【2023.9】
※【天橋立/福知山旅行記①】の続きになります。 こちらは「大天橋」。ここを渡るといよいよ天橋立の中へ入ることになります。 砂地の地面にたくさんの松が並ぶ風…
日本三景・天橋立へ。天橋立ビューランドからの絶景を楽しむ☆天橋立/福知山旅行記①【2023.9】
2023年9月某日、出張先の大阪での仕事を終え、行きつけの梅田の ヨネヤ さんへ。大阪に来るとここの串カツをいただくのが、すっかりルーティーンになっています。…
玉造温泉から大山。ベタ踏み坂で締め括った山陰の旅☆出雲/松江旅行記③【2023.8.26-27】
※【出雲/松江旅行記②】の続きになります。 玉造温泉で楽しめる「神様さがし」。色んなところで神様の姿を見つけることができます。 サメが神様に会いに来たとい…
水の都・松江を楽しむ堀川巡りから松江城。そして玉造温泉☆出雲/松江旅行記②【2023.8.26】
※【出雲/松江旅行記①】の続きになります。 この旅2日目となる2023年8月26日(土)、旅館で朝食を頂きます。普段はビジネスホテルのバイキングなので、朝から…
出雲大社参拝から出雲そば。一畑電車で松江しんじ湖温泉へ☆出雲/松江旅行記①【2023.8.25】
2023年8月、2泊3日で山陰旅行に行ってきました。直前まで急性虫垂炎及び腹膜炎の手術で入院しており、担当の先生に出発の可否を尋ねたところ、回復も良好なので無…
エスコンフィールドHOKKAIDOへやって来た☆【2023.5.12】
2023年5月12日(金)、羽田発のANAの便に乗り新千歳空港へ。今年4月にも来てるので、約1カ月振りでした。 新千歳空港からJR千歳線の快速エアポートで…
NHKのBS放送ワイルドライフ 24-70mm f2.8 dg dn art の色調と機材の現在構成
朝たまたま見たBSプレミアムは、新しく加わったシグマレンズの様な色調だった。勿論番組の雰囲気に合わせるために色調整したと思われて、局ビデオカメラについているのはFUJINONかCanon。或る里山の4K映像は素晴らしく、これを撮るのにどれだけの準備と時間を費やしたのだろうと思うものばかりで。トンボの産卵シーンを撮った「120pかな?」のスローも素晴らしく、今は民生カメラでも4K60P、FHDならドローンでも240Pで撮れるので、プロ機なら240pかも。NHKともなれば編集者は別で、撮った映像が数秒数カットしか使われないのは、カメラマン。「苦労して撮った部分が使われてない!!、この後が良かったのに!!」なんてなりそう。終了間近の定点撮り春夏秋冬風景もそうで、それを数秒のカットディゾルブで繋ぎ編集。当然それぞ...NHKのBS放送ワイルドライフ24-70mmf2.8dgdnartの色調と機材の現在構成
西桟橋からの夕陽と、竹富島で迎える静寂の夜☆八重山諸島/宮古列島旅行記⑥【2022.11.6】
※【八重山諸島/宮古列島旅行記⑤】の続きになります。 集落の中心部にある なごみの塔 。2016年までは上まで昇ることができたのですが、現在は老朽化のため昇る…
野生動物保護センターからの日本最西端のバス停☆八重山諸島/宮古列島旅行記④【2022.11.5】
※【八重山諸島/宮古列島旅行記③】の続きになります。 由布島から先ほど通ってきた道を来た方向へ数分戻り、西表野生動物保護センター へやって来ました。 イリ…
水牛車に揺られて、亜熱帯植物の楽園・由布島へ☆八重山諸島/宮古列島旅行記③【2022.11.5】
※【八重山諸島/宮古列島旅行記②】の続きになります。 大原港から、途中寄り道をしながら車を走らせること約40分、「由布島入口」までやって来ました。 由布島…
金色に輝く舎利殿の金閣寺へ、2年振りのリベンジを果たす☆京都旅行記【2022.9.5】
所用で1週間ほど訪れていた関西。空いた時間を利用して京都へと移動し、「金閣寺道」というバス停で下車しました。目の前には有名な「大文字焼き」の「大」の字が見えま…