メインカテゴリーを選択しなおす
🔶今日ののぶちゃんのアニメ徒然鑑賞小道は、現在Eテレ(教育テレビ)で再放送中の1993年から1995年に放送された人形劇ドラマ『人形歴史スペクタクル 平家物語』のTV再放映視聴からによる回顧や、配信先動画視聴(UーNEXT)からの考察や感想文を投稿しています。懐かし度 💻💻💻懐かし度はアイコン💻1個が10年周期。古いほど懐かしアイコン📺個数が増えていきます【人形歴史スペクタクル 平家物語:作品の概要】『人形歴史スペクタクル ...
乱れ、破滅への道…大人の人形劇『人形歴史スペクタクル 平家物語』第三部、第四部
🔶今日ののぶちゃんのアニメ徒然鑑賞小道は、現在Eテレ(教育テレビ)で再放送中の1993年から1995年に放送された人形劇ドラマ『人形歴史スペクタクル 平家物語』の当時のTV再放映視聴からによる回顧や、配信先動画視聴(UーNEXT)からの考察や感想文を投稿しています。懐かし度 📺📺📺懐かし度はアイコン📺1個が10年周期。古いほど懐かしアイコン📺個数が増えていきます【人形歴史スペクタクル 平家物語:作品の概要】『人形歴史ス...
私も出演したいっちゃ~💛大人の人形劇『人形歴史スペクタクル 平家物語』第一、二部
🔶今日ののぶちゃんのアニメ徒然鑑賞小道は、現在Eテレ(教育テレビ)で再放送中の1993年から1995年に放送された人形劇ドラマ『人形歴史スペクタクル 平家物語』の当時のTV再放映視聴からによる回顧や、配信先動画視聴(UーNEXT)からの考察や感想文を投稿しています。懐かし度 📺📺📺懐かし度はアイコン📺1個が10年周期。古いほど懐かしアイコン📺個数が増えていきます【人形歴史スペクタクル 平家物語:作品の概要】『人形歴史ス...
「新・水滸伝」は吉川英治の小説です。書かれたのは1960年11月から1963年2月まで。未完の絶筆。 諸作品で、不動の地位を得た吉川が生涯の最期に、『三国志』と並び広く読まれた演...
#351 吉川英治先生の『新・平家物語』 を読む~とにかく読了 日本の古典~
2023年の読書活動テーマ ”とにかく読了 日本の古典『平家物語』を読み終えましたので、現代作家ならどう描くのかと思い選んだシリーズ吉川英治版『平家物語』を読…
#355 本レビュー『新・平家物語(一)』吉川英治 ~とにかく読了 日本の古典~
吉川英治先生の『新・平家物語(一) (新潮文庫)』を読み終えました。こちらは平忠盛と青年清盛父子の活躍から始まり、清盛の出生の秘密が明かされます。清盛の出生の…
#356 本レビュー『新・平家物語(二)』吉川英治 ~とにかく読了 日本の古典~
平治の乱にて平清盛が源義朝らを倒し、権力欲につかれた藤原家の面々も倒れて平家が実権を掌握する過程に入った『新・平家物語(二) (新潮文庫)』を読了しました。平…
2023年の読書活動の”とにかく読了”シリーズとして、日本の古典『平家物語』について5佐久本楽しみました。それぞれに特徴がありました。『平家物語』を現代語訳も…
#360 本レビュー『新・平家物語(三)』吉川英治 ~とにかく読了 日本の古典~
清盛と常盤御前の恋の行方と日宋貿易実現に走る清盛が描かれた『新・平家物語(二) (新潮文庫)』を読了しました。ようやく『平家物語』の本編に太政大臣 平清盛新・…
#361 本レビュー『新・平家物語(四)』吉川英治 ~とにかく読了 日本の古典~
牛若(義経)、ついに奥州行き、その前に元服するし、離れて関東で過ごすの『新・平家物語(四) (新潮文庫)』を読みました。きかん坊の牛若(義経)、鞍馬から脱出、…
#362 本レビュー『新・平家物語(五)』吉川英治 ~とにかく読了 日本の古典~
伊豆に配流された佐殿こと源頼朝と北条政子の一族を危うくする熱い恋の話の『新・平家物語(五) (新潮文庫)』を読了しました。自らの意思(恋)を優先する北条政子新…
#365 本レビュー『新・平家物語(六)』吉川英治 ~とにかく読了 日本の古典~
反平家の動きが表に!「鹿ヶ谷の陰謀」と義経とにせ義経の話の『新・平家物語(六) (新潮文庫)』を読了しました。驕れるものは久しからず暗転し始める平家新・平家物…
#366 本レビュー『新・平家物語(七)』吉川英治 ~とにかく読了 日本の古典~
平時忠に自首して捕らえられるも解き放たれた源義経と平時忠に仕えるために源義経の首をとれといわれて戦う武蔵坊弁慶の邂逅『新・平家物語(七) (新潮文庫)』を読了…
#369 本レビュー『新・平家物語(八)』吉川英治 ~とにかく読了 日本の古典~
源頼政起つ、そして源頼朝も起つ『新・平家物語(八) (新潮文庫)』を読了しました。源氏の嫡流、本命の源頼朝ついに起つ!新・平家物語(八) (新潮文庫)吉川英治…
#370 本レビュー『新・平家物語(九)』吉川英治 ~とにかく読了 日本の古典~
平維盛らをたたかわずして撃退した富士川の戦いが終わって、ついに再会を果たした頼朝と義経の『新・平家物語(九) (新潮文庫)』について頼朝と義経出会うが・・・主…
#372 本レビュー『新・平家物語(十)』吉川英治 ~とにかく読了 日本の古典~
平清盛の死と木曽義仲の挙兵&快進撃、そして彼をめぐる巴、葵、山吹の三人の戦う女性『新・平家物語(十) (新潮文庫)』を読了しました。木曽義仲、源頼朝、清盛亡き…
#377 本レビュー『新・平家物語(11)』吉川英治 ~とにかく読了 日本の古典~
平家の都落ちから西国放浪と木曽義仲入京による「武門の面目・誉れ」と暗転するその「武門の宿命・定め」『新・平家物語(十一) (新潮文庫)』を読了しました。 平家…
#380 本レビュー『新・平家物語(12)』吉川英治 ~とにかく読了 日本の古典~
平家を都から追い落として英雄になったはずの木曽義仲が”盛者必衰の理”で退場し、次の”盛者”の源義経が入京した『新・平家物語(十二) (新潮文庫)』について木曽…
#384 本レビュー『新・平家物語(13)』吉川英治 ~とにかく読了 日本の古典~
一ノ谷・生田の戦いで、源範頼・義経率いる鎌倉殿の軍により散々に破れ、敦盛・忠度などの一門を多く失った平家が描かれている『新・平家物語(十三) (新潮文庫)』に…
#389 本レビュー『新・平家物語(14)』吉川英治 ~とにかく読了 日本の古典~
一ノ谷で捕えられた平重衡の京・鎌倉・奈良の処刑までの足取りと義経の静との恋と頼朝夫妻による結婚の『新・平家物語(十四) (新潮文庫)』について平重衡の処刑まで…
#394 本レビュー『新・平家物語(15)』吉川英治 ~とにかく読了 日本の古典~
頼朝からようやく平家追討の指令が下って平家の屋島で戦う源義経を描いた『新・平家物語(十五) (新潮文庫)』について戦の天才!源義経の再出陣で四国の屋島へ新・平…
#397 本レビュー『新・平家物語(16)』吉川英治 ~とにかく読了 日本の古典~
屋島の戦い後半の那須与一の海上の扇を弓で射る話から壇ノ浦の戦い寸前までを描いた『新・平家物語(十六) (新潮文庫)』について宗盛の失策で反撃勝利を逃した平家、…
#400 本レビュー『新・平家物語(17)』吉川英治 ~とにかく読了 日本の古典~
源平の最終決戦、壇ノ浦の戦い!その推移と結果『新・平家物語(十七) (新潮文庫)』について船戦なら負けるわけがない!と戦うが相次ぐ味方の離反で散っていく平家一…
#403 本レビュー『新・平家物語(18)』吉川英治 ~とにかく読了 日本の古典~
平家打倒のヒーローから、危険視を続ける兄の頼朝に拒否され、排除されて都落ちの逃避行となる源義経・静御前・弁慶らの臣下たちを描いた『新・平家物語(十八) (新潮…
#407 本レビュー『新・平家物語(19)』吉川英治 ~とにかく読了 日本の古典~
頼朝をはじめとする鎌倉武士らの前で義経への思いを歌い踊る静御前の白拍子の畢竟の悲曲の舞に心揺さぶられる『新・平家物語(十九) (新潮文庫)』について大業のため…
#409 本レビュー『新・平家物語(20)』吉川英治 ~とにかく読了 日本の古典~
最終巻、大業実現のために非情を貫き武士の時代に転換した頼朝、修羅の輪廻を離れるため一身にその業を背負うと決めて奥州に逃げた義経、二大巨星が消えた最終巻『新・平…
#413 まとめ『新・平家物語』吉川英治 ~とにかく読了 日本の古典~
『吉川英治 新平家物語 新潮文庫 全巻セット 20巻セット』の各巻のレビューまとめ吉川英治 新平家物語 新潮文庫 全巻セット 20巻セット 『#355 本レビ…
#416『新・平家物語』吉川英治を読んで ~とにかく読了 日本の古典~
吉川英治先生の戦後初の長編小説『吉川英治 新平家物語 新潮文庫 全巻セット 20巻セット』の全体を通しての感想庶民の幸せとは何かを、源平の兵火から戦の天才、源…
23年10月6日のじゅん散歩@亀戸 なぜ亀戸なのにイがつくのか?老舗を巡って考える
テレビ朝日で放映の人気番組「じゅん散歩」10月6日の放送は亀戸を散歩しています。老舗の甘味処など番組で訪れた場所・名物を掘り下げて紹介します。
日本文学の偉大な作家、吉川英治の名言「楽しまずして何の人生ぞや」に込められた哲学
楽しまずして何の人生ぞや 吉川英治は、20世紀の日本文学界における著名な歴史小説家で、その作品は
朝顔はなぜ、あんなに涼しそうに咲いているのか―うらやましくなります。
朝顔の涼しげに咲く この家に住む人のこと 思い浮かべる ★ 買い物の途中に、庭にネットを張って朝顔をきれいに咲かせている瀟洒なたたずまいの家があります。 ★ いかにも涼しげに咲く朝顔を見
◆第001位 『三国志』評価:095点/著者:吉川栄治/巻数:全8巻/ジャンル:歴史小説/1940年 ◆第002位 『竜馬がゆく』評価:095点/著者:司馬遼…
吉川英治の小説三国志「出師の巻」まで読み終わりました。iPhoneの青空文庫アプリで読んでおります。 【三国志】図南の巻を読み終わりました 臣亮言す 出師(すいし)という言葉の意...
青空文庫アプリで読んでいる小説、吉川英治の三国志を読んでいます。このたび図南の巻まで読み終わりました。 【小説】青空文庫で吉川英治版三国志を読んでいます 図南鵬翼(となんほうよく...
📒 カロリー集計 5月03日分📙 また、三国志見ちゃった (*^_^*)
「米」「パン」「麺、(十割ソバを除く)」を食べない生活を「2020年11月」から継続してます。恐ろしき「人体実験中」です。(@_@;)💦 ひえっ痩せすぎたので、現在は、「62.0㎏」を目指してます。昨日の、カロリー集計を始めます。5月03日(火)分 184kcal プロティン 45g (10時)162kcal 納豆 2パック (10時)274kcal 木綿豆腐 玉ねぎ乗せ(10時)184kcal プロティン 45g (16時)252kcal アボカド...
横山光輝先生のマンガ「三国志」は今も手元にあります。こちらは吉川英治先生の小説「三国志」を元に描かれた作品とのことです。 作者の死後50年を経て著作権が消滅している作品はインター...
「三国志」 吉川 英治(著者) 約70年前の作品なので、言いまわしが古くさく、読むのに少し苦労したが、国と国、武将と武将の熱い戦いのくだりは吸い込まれるような面白さだった。そして学べることが多かった。三国志を読んで感じたことはたくさんあるが、大きなものを採り上げるとしたら二つある。 一つ目は、盛者必衰はやはり自然の摂理だということ、さらに大き目で見れば人生とはいつかは終わりがくるということだ。特に自身を過剰に評価し、贅沢の限りをつくしている場合はその終末のスピードを加速させるのであろう。 三国志の中では董卓(トウタク)や袁術(エンジュツ)などは典型的なそれであるし、長期的