メインカテゴリーを選択しなおす
茨城県にある【つくば牡丹園】では、世界最大級の牡丹と芍薬の庭が今年も開園してます。広大な敷地に、牡丹と芍薬合わせて800種60,000株のお庭は、この時期しか入れません。5月中旬の土日には5,000輪の芍薬が水面に浮かぶ『花いかだ』も見応えあり。
京都府立植物園のワイルドガーデンやぼたん・しゃくやく園には、たくさんの牡丹が咲いていました。あんなにいろんな種類の牡丹を見たのは初めてかもしれません。(4月21日撮影)ワイルドガーデンには、黄色い牡丹がたくさん咲いていました。ぼたん・しゃくやく園には、いろんな種類の牡丹が咲いています。「淀の紅」は華やかな紅い牡丹。名前がわからないのですが、白くて中心がほんのりピンクの牡丹。かわいいピンクの「村松の桜」...
モモママから送られてきた写メール モモちゃん、前足の左手?に顎のせて寝転んでいます 「とってもかわいい」と言ってますかわいいです。 言われるまで気が付きませ…
晩春の大船フラワーセンター花散歩の続きで、今日は芍薬と牡丹をアップします。”立てば芍薬””座れば牡丹”と美しい女性の姿にも例えられるように、いずれも華やかで優雅で美しい花姿です。”立てば芍薬”シャクヤクの花。さすがに気品があって優雅で美しい立ち姿ですね♪。!シャクヤクの花言葉は「はじらい」「慎ましさ」。ピンクのシャクヤクの花言葉は「はにかみ」。赤のシャクヤクの花言葉は「誠実」芍薬の花はこれから見ごろを迎えます。こちら”座れば牡丹”のボタンの花はそろそろ終盤。ボタンの花言葉は「風格」「富貴」「恥じらい」「人見知り」晩春の大船フラワーセンター花散歩はまだ続きます。”立てば芍薬、座れば牡丹”
今日もパッとしない曇天日でした。おまけに雨も時々降ったりして。。晴れの日の明るさには欠けるけど、一番咲きの牡丹、載せておきます。半日陰に植わっているのに、毎年一番先に咲きます。「鎌田藤」いなべの牡丹園からお迎えしました。夕方ニュースで、地元の牡丹園が、既に見頃を迎えていると出ていましたわ。今年の花見はホントにタイミングが難しいですww 出し遅れたらもう次の花が待機してますものねぇ。2番目はボタン色の...
開園100周年記念ぼたんまつり(2023年/箭弓稲荷神社/埼玉県東松山市)
埼玉県東松山市にある神社「箭弓稲荷神社(やきゅういなりじんじゃ)」こちらの神社では、ぼたん園が併設されておりまして。シーズンになると満開のぼたん園を楽しむことができます。シーズンは4月中旬~5月初旬くらいです。
大船フラワーセンター牡丹の花写真二枚行きます、ゴージャスで綺麗な牡丹を撮って来ました、ピンクの牡丹って映えるなって思いました。アップで二枚撮って来ました、綺麗に咲いていたので撮って来れました、特に上の写真はまあまあに撮れたと思います、牡丹の綺麗さが伝わると良いのですが。...
久しぶりに京王百草園に行ってみた。2月の梅まつり以来になる。京王百草園入口横でツツジが咲いている。園内もいろいろなところでツツジが咲いていた、あまり写真がないけど・・・
4月9日、桜以外にも、春の花達が一斉に咲きだして、バタバタと忙しい春です。1.名残の染井吉野。本編の桜シリーズではまだ出て来ない六孫王神社ですが、先にこち...
4月15日 兵庫県芝生のまち小野市は雨 「旅サラダ」を見てから小野市民の台所イオン小野店 小野市立図書館雨の休日はワンパターンです。 我が家で牡丹が咲きまし…
庭木の梅・桃・桜の花が散り、寂しくなった庭に牡丹が咲き始めました。昨年より10日程早い開花です。ピンクの大輪が艶やかさを演出しています。白、黄色の牡丹の蕾も大きくなっていますので、間もなく開花しそうです。牡丹が咲く頃より、鮎の仕掛け作りを始める頃合いになりました。………………………………………………………………………………………最後までお付き合い有り難うです。ついでにバナーをポチン・・・更に有り難いな。鮎釣りブログランキングに参加しています。他にも鮎依存症候群鮎釣りサイト盛り沢山ですよ。………………………………………………………………………………………庭が艶やかに
只今ブログ村に参加中です。にほんブログ村皆様のポチ、待っています(。・ω・。)ノ♡ 春の花、大暴走。軒並み開花が早く、撮影スケジュールが崩れまくり 何しろ藤…
うっかりして蕾も見ないうちに 牡丹が咲いていました。 びっくりです・・ どうだんつつじも沢山咲いていました。 今年はうっかりしているとお花が咲いてい
前回のブログでとても心温まるコメントをくださった皆さま、本当にありがとうございます しみじみ、ソラの想い出をブログに綴って良かったと思いました …
大船フラワーセンター牡丹園風景と見頃の牡丹アップです、牡丹園の風景は眺めが良かったし、写真も綺麗に撮れたので掲載します。牡丹のアップの写真は綺麗なのを選んでみました、濃いピンク系と純白の牡丹です、とても綺麗に咲いていました、撮って来れて良かったです。...
さぁちゅんです~。 日曜日、京都府立植物園に行きました。 ボタンがきれいに咲きそろっていました。 ボタンの大輪の花がたくさん咲いていて、迫力のあるゴージャスな美しさでした。
春になって、庭のお花たちもにぎやかになってきました^^大好きな忘れな草。この色に癒されます(^-^)春になって花数が増えてきたガーデンシクラメン。今年から仲間入りした牡丹の鉢植え。蕾からやっと咲いてくれました。冬の間咲いていたミニバラはお花が枯れてしまいましたが、また新しい蕾をつけています。季節は進んでいきますね。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
4月は、飼っていたコザクラインコのソラちゃん・愛称ぽこちゃん(♂)の亡くなった月です。 クールな性格でマリモのようにべったりはしませんでしたがケージ…
牡丹 新七福神は4/4に蕾が緩んでしべが見るようになり、4/7にはしっかり咲き開いた状態になりました。 ↓蕾 ↓蕾が緩んできたところ クリックよろしくお願いします。
つい少し前に徳川園の寒牡丹を紹介したばかりな気がしますが、今、再び「牡丹祭り」です。寒牡丹は、二期咲きのようで冬と春に咲くそうです。もちろん、育て方に秘訣があるようですが、それでも短期間に、あんなに大きな花を2度も咲かせるエネルギーは、いったい何なのでしょうか!豪華ですねぇ。いま、牡丹祭りなんですよね。立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花 それでは、様々な花色を一気掲載。牡丹園は広いんですよ。そして、雰囲気が異なる、藤との取り合わせ。牡丹が主役女優とするならば、藤は、ちょっと控えめな脇役。竹久夢二に登場する女性を連想させます。ちなみに竹久夢二の墓は、池袋の雑司ヶ谷墓地に、細長いのっぽの面白い墓石があります。(^-^)さて、徳川園のてっぺんには、梅の木や東屋がありますが・・・そこへ至る道に、風情のある小...徳川園の牡丹祭り
東松山ぼたん園令和5年(2023年)春の有料期間(埼玉県東松山市)
埼玉県東松山市にある東松山ぼたん園。ぼたんのシーズンとなり、こうしたぼたん園も楽しめそうなシーズンとなっていますね。今回はこの東松山ぼたん園で有料期間が設置されているというお話です。シーズンですからこうした対応もよく見られます。
大船フラワーセンター見頃の牡丹も咲いていました、余り綺麗に咲いていなかった花も有りましたが、綺麗に咲いていてまあまあに撮れたのを載せます。ピンクの牡丹です、花びらが一部傷みかけてるのが惜しかったです、お天気もイマイチだったのですが、取り敢えずピンクのグラデーションが綺麗なのを選んでみました、他にも牡丹は撮って来たので追々載せて行きます。...
昨日は朝から草取りしていました 雨がポツポツ降ってきたのでやめて・・・ そろそろ行かなきゃ~と気になってた ハロくんの狂犬病の予防接種に行くことにしました 帰るまで雨はポツポツ程度~ お昼ごろにザーッ
今年の花達とにかく開花が早いです~今までと比べると2~3週間、開花が早くなっています。もう、真紅の牡丹 と ハナミズキ が満開です !真紅の牡丹 と ハナミズキ今年の 真紅の牡丹 は、44輪過去最多かも?牡丹の番傘仕立て今日は、夕方から雨早速番傘が役立ちました
みなさまいつもFelice*mammaにいらしていただきありがとうございます💕最近のマンマの更新率、ダダ下がっており、誠に申し訳ありませんでした😅💦またしても、その間いろいろありまして。。。といっても、悪いことばかりではありませんよ〜〜。いや、悪いことかも!?まず、マンマのピアノ🎹の生徒さんのコンサートを開催いたしました。今年も、滞りなく無事終了いたしました。毎年、小さなピアニストさんたちが慣れないステージで緊張しながらも、弾く姿を見ると感無量になります。その後、マンマの大学の試験がありました。コロナ禍で数回、リアル試験がありましたが、マンマの受験は3年ぶりでした。試験の要領なんてすっかり忘れて、そういえば。。。って思い出すのがやっと。出題者の先生方も、科目によってテキストも新しくなり、書籍の持込[可]の...2023年春の誓い✨✨
毎日 出かけたり用事があったり 落ち着きません~ 買い物やら 義父母のクリニック通いやら 来客やら・・・ 昨日の午後 やっと草取りできました! 暑くて 汗かきながら~(~Q~;) ハナミズキが満開~☆彡
今日はせっせと 草むしり( ´艸`) 庭を一回りしてたら 発見! フェンスの陰で ひっそりと・・・ アンジェラが 咲いてました♪ 1番 アンジェラ♪ バラの季節の始まりです♪ 去年は 4月16
翌朝、牡丹が強風にも負けずに 咲き誇っていました 一つ花開いて他の蕾は 開花する直前の強風でしたので 助かったのかも 全滅かと思っていましたから あなたは偉いと(笑) 1年に1回しか見ること
(撮影:2017年4月) 埼玉県越谷市の元荒川近くにある東越谷ボタン公園では春に大きな牡丹の花が咲きます。ここは下水処理施設跡地だったところを公園として整備され、2000年8月に公園が完成し、ボタンの花が咲くことから「ボタン公園」と呼ばれる
昨日は 朝から雨でしたが 雨間もあって 庭を見回ったり 写真撮ったりできました(^^) かわいらしい花 シレネが咲きました♪*゜ 蕾も みんな同じ方を向いてかわいい~(⁎˃ᴗ˂⁎) 黄モッコ
我が家の牡丹 紫雲殿は3/27に蕾が緩んでシベが見える状態になり、牡丹独特の香りがプンプン香っています。 せっかく咲き始めたのにあいにくの雨でかわいそうですが、鉢が大きすぎて部屋に入れてあげられないので地
昨日のお出かけの順番とは異なりますが、先に鎌倉の鶴岡八幡宮の桜と牡丹の様子をアップお花見計画の参考になれば嬉しいです。鶴岡八幡宮境内の桜ソメイヨシノはほぼ満開でした。昨年より早いです。今年は「神苑ぼたん庭園」に入ってみました。ぼたん庭園側からの眺めは、一味違うかな~と思って。もちろん艶やかな牡丹の花も見たかったし桜越しの源平池旗上弁財天社が良く見えます。牡丹の花は雨風に弱いので傘を差して守っているようです。見ごろを迎えた牡丹の花とそれを覆うように咲く桜(ソメイヨシノ)のコラボレーションが艶やかで素晴らしかったです様々な品種の牡丹が沢山咲いていました。「黒弁慶」は名前も花もカッコ良いです。満開の桜ソメイヨシノ垂れた枝も絵になります庭園内では椿も咲いていました。椿と桜のコラボレーション桜越しに眺める源平池と池...桜と牡丹in鎌倉
今朝水やりをしていたら、牡丹の鉢の縁のあたりにヤモリの赤ちゃんがいるのを発見! すばしっこくって逃げられそうになりましたが、何とか捕獲して写真を撮りました。 捕獲して手の平に乗せたら、さっきまでのすば
こんにちは。 今日は曇り時々晴れです。 今日は○牡丹○です。 △ボタン△ 農業センターの牡丹です。 芽が開いてきました。 いつも農業まつりをやる5月の連休に いつも大きなボタンが咲きます。 今か
安らぎをお届けできますように。Copyright(C) 2023 miruhana. All rights reserved.↓ぽちっとお願いします↓にほ...
最近の徳川園の牡丹園を紹介します。この牡丹を紹介すれば、一度に、白と赤の紹介が出来るので・・・手間が省けます、なんて言ってはダメですよね。(^-^)牡丹園の光景は、こんな感じです。龍仙湖の鯉たちは、今年は、かなり元気そう。(^-^)鴨達も、いますよ。でも、まだ冬ですから、酔芙蓉はこんなに丸坊主です。夏になれば高さ2メートルくらいの茂みとなるのに、今は、こんなにコンパクト。そういえば街路樹のプラタナスも、よく冬場は丸坊主になっていますが、春になると元気に芽吹いて夏には茂みとなりますね。植物って、不思議です。(^-^) こちらは、例年、福寿草が顔を出すワラベッドです。福寿草が咲くと、春の実感がわいてきます。もう少しの辛抱でしょう。(^-^) ところで、今朝は目覚ましセットを忘れまして、いつもより2時間遅い起床...春近し、徳川園
インスタで知った憧れの場所へ♪由志園の池泉天竺牡丹(ダリア)1周目編/島根旅行2022/2日目①
キレイだね~~由志園の池泉天竺牡丹(ダリア)絶景なりぃ~ゆかいなトリオ、ぎょうざちゃん&う玉ブラザーズ雨に降られましたが、楽しく観光~~ 由志園の池泉天竺牡丹…
元日は閉園なのに、勘違いして徳川園に行ってしまいましたので、ボタンの掛け違いを改めて再度、ボタンを見に行ってきました。まずは、赤。そして、ピンク。黄色。白もあります。雪ん子のような、こも被りがかわいいです。まだ、ほんの咲き始めですから、しばらくの期間、楽しめるでしょう。実に沢山の牡丹がありますよぉ。牡丹と言えば、徳川園です! こんな、夕方用の照明器具が。これらは、子供さんたちが作った陶器作品とのことです。上手なので驚きましたね。次は、ミステリーサークルではなくて、菖蒲園です。小さな名札が沢山立っています。いろいろな種類があるんですねぇ。晩春が楽しみ。徳川園のてっぺんあたりには、今年も、椎の実が沢山落ちていました。自然が織りなす美しい模様です。ものすごい数です。割れかかっている一粒を手に取り、食べてみました...牡丹を求めて
たまにはゆっくりする日も作ろうと思っていても・・・結局なんだかんだ動いてしまう12月も半ばに差し掛かり多分忙しさは加速しながら年末になるんだろうね~でも、今年は未だ雪かきをしていないからその分は、助かっているかな?さて、今日はサボテンの花ですこの、ボタンと
この4月、主に京都府立植物園で撮ったチューリップ、石楠花(シャクナゲ)、芍薬(シャクヤク)と西本願寺の躑躅(ツツジ)です。 1. 六孫王神社の芍薬 2. 京都府立植物園...