実の所、小ネタです… 現在使用しているFAM-13というスタンドマイクがあるのですが、アンプ部分が使い勝手が良く、アツデンのヘッドセットを移動運用に使用する為にアンプ部を持ち出して使用しています。 最近では1200MHzも移動運用するようになったのですがDJ-G7しかありません。…
趣味に関してのブログです。主に鉄道の撮影、アマチュア無線(JM1QHI)、ミリタリー、自分のカメラ機材などを扱っています。
鉄道を撮っているとはいってもSLとかそういったネタは多くはなく、日常的に走っている鉄道を多く撮る傾向にありますので華はないと思いますが、よろしくお願いいたします。 アマチュア無線も移動運用した際のことを主として記事にしています。また自分で撮ってきた写真でQSLカードを作成しています。
1件〜100件
さいたまフィールドミーティングを覗いてきました (2022.5.15)
2022年5月15日、朝霞市で行われた「さいたまフィールドミーティング」を覗いてきました。ここ最近は新型コロナで軒並みイベントが潰れていたのでこういったのは久しぶりですね。 会場は朝霞市にある朝霞の森。昔は米軍の土地でしたが返還され今はその一部が朝霞の森となっています…
JCC#100101 千代田区 秋葉原駅 駅前QRV (2022.5.8)
2022年5月8日、GWの最終日。ID-52の予備バッテリーとマイクを買いに来たついでの駅前QRVを行いました。
AJA#134401 さいたま市西区移動 (2022.5.5)
2022年5月5日、車への無線機搭載を完了したので基台の増し締め&動作確認と施工記念撮影も兼ねて、1200MHzで移動運用を行いました。
私が行ったSK系フォレスターの無線機搭載の紹介です。スカッフプレート等は当たり前に外せる技量がある事を前提に話を進めていますので細かい事は説明を省略しています。 尚、これを参考にしてケガ・破損・問題・不具合等あっても私は一切の責任を負いません。また…
485系"華" 大藤まつり号とEF65+ チキ10Bレール臨貨他(2022.5.1)
2022年5月1日、485系”華”等によるあしかがフラワーパーク行きの臨時列車や、EF65+チキによるレール臨貨を撮影しました。※最後に動画があります。 天気は曇りとあまり良くないですが、折角の華とレール臨貨が走るので撮らないのは余りにも勿体ない。
国境を通る四季島を撮る & 土合駅チャレンジ(2022.4.30)
2022年4月30日、上越国境を通る四季島を撮るのと土合駅を再訪しました。※最後に動画があります
1000kmを突破したのでオイル交換と新車点検を受けてきました。
2022年4月24日、関東平野では散ってしまった桜が咲き誇る魚沼の地に行ってまいりました。車の慣らし運転も兼ねており、走行距離もある程度管理しつつなのであちこちに動くことは出来ませんけど。※最後に動画があります
和光市駅 駅前QRVとさいたま市桜区移動(2022.4.19)
2022年4月19日、和光市駅でランチタイム駅前QRVと、さいたま市桜区で移動運用を行いました。まずは和光市駅からです。
2022年4月18日、川越線にE257系(お客さん)が車輪転削に川越車両センターにやって来るのでこの日は平日なのですが、たまたま休みなのを利用し撮影しました。※最後に動画があります。 天気は良くな…
初日から分かっていたんですが、SK#のオートワイパーって停車時でもマメに拭いちゃいますよね?
AJA#134401 さいたま市西区移動 (2022.4.16)
2022年4月16日、運動不足も極まっていますので散歩がてらの移動運用を行う事にしました。日光を浴びるのも必要ですしね。
2022年4月10日、カシオペアの返却回送を撮りに行きました。そこまで気乗りはしていなかったのですが、新しい車の撮影機材の収納具合を再度確認し実際運用した際の改善点を出すためも兼ねておりました。
昨年からポツっとネタにしていましたが、ようやくVM4→SK5へと機種転換になりました。まずはそのVM4が軽くどのような状態だったかについて触れてみたいともいます。
今年もこの季節がやってまいりました。そう桜の季節です。ここ最近は暖かい日があり蕾からどんどん咲いていくので、散ってしまわないかドキドキものでしたが何とかセーフだった感じです。
JCC#1713 甲州市 勝沼ぶどう郷駅 駅前QRV (2022.3.26)
2022年3月26日、山梨県甲州市の勝沼ぶどう郷駅にて駅前QRVを行いました。前にもありましたが、隣の公園に静態保存されている電気機関車「EF64-18」の塗装完成お披露目会に参加した後での移動運用です。よろしかったらそちらの記事もどうぞ。移動運用場所…
EF64-18の塗装完成お披露目会に行ってきました(2022.3.26)
2022年3月26日、勝沼ぶどう郷駅脇の静態保存されてるEF64-18の塗装完成お披露目会に行ってきました。これに先立ってケレン作業体験を行ってきましたがそれの続きです。 桜が咲いていれば丁度良かったのですがちょっと早かったみたいで、蕾が殆どでした。週明けか…
2022年3月20日、雪解けが進んでいるであろう新潟。天気予報に雪マークがあったので今シーズン最後と思い、撮影に出かけました。※最後に動画があります。
2022年3月6日、川越市の荒川の土手で移動運用を行いました。気温は春に向けて高くなっているようですが風が強いので外での運用ではなく、車の中からの運用としました。 移動運用場所
2022年3月5日、最盛期を迎えているようなので撮りに行ってまいりました。ですので梅をメインに撮ろうと思ってはいますが、前々から気になっている梅の木があります。 以前は木の全体に梅の花が咲いており特段気になる様子もなかったのですが、ここ最近は手入れがされていないのか病…
2022年2月23日、休日出勤でしたので休みと少しでも取り戻すべく大宮駅で駅前QRVしてきました。 今回は以下の内容で移動運用を行いました。移動運用場所…
2022年2月19日、無線の運用を終えての帰り道は奇遇にも八高線の近くを通るのですよ。であれば撮らねば勿体ないのですが、既に日没後の時刻となっておりまともには撮れなさそうな時間になっています。 ならば普段やらない事をしてみたいと思います。
JCG#13007 秩父郡東秩父村移動 (2022.2.19)
2022年2月19日、秩父郡東秩父村にて移動運用を行いました。先週降雪した雪がどのように影響を残しているか、事前に正確には知れませんでしたが路面的は大丈夫そうなので出かけてきました。 今回は以下の内容で移動運用を行いました。
2022年2月11日、前日から関東では雪が降っており、積雪があれば八高線でもと思っていましたがライブカメラで見る限りだと、そこまででもなさそうなので一気にトンネルを抜けて雪国へと向かいました。※最後に動画があります。
純正BTヘッドセット使用時のFT3D&ID-52の〇✕なところ
Bluetooth対応のハンディ機でFT3DとID-52を所有しており、発売時期の兼ね合いからFT3DがBluetooth対応の初めてのリグで純正のSSM-BT10とセットで使用し、後発のID-52も同じく純正のVS-3とセットで使用しています。 ここで気になるのは両者のBTヘッドセットの使用感、ですよね。それを書き留めておきたいと思います(まさに個人的感想…
2022年1月29日、別の趣味である無線をしつつ八高線と東武東上線を撮りに行きました。行動パターンはシンプルで無線する行きと帰りで撮るというだけの事です。 予想と違い渋滞も特になく道路がすいていたので予定していた一本前の列車に間に合ってしましました。
駅前QRVでのQSO中に、どういう構成(ハ…
JCG#13002 大里郡寄居町移動 (2022.1.29)
2022年1月29日、埼玉県大里郡寄居町にて移動運用を行いました。鉄道の撮影と兼ねていますので、なんだかんだで忙しかったです。 今回は以下の内容で移動運用を行いました。
2022年1月22日、天気が良いので八高線を撮りに行きました。この時期天気が良いのはここら辺では珍しくは無いのですが、夜になるまで快晴が続きそうだったのでよっこいしょと出かけてきました。
京急には個数は多くは無いですが反転式フラップの発車案内装置、通称「パタパタ」が横浜や金沢文庫等々他の駅にもありました。が、ひっそりと数を減らして今は京急川崎駅…
JCC#100101 千代田区 秋葉原駅 駅前QRV (2021.1.15)
2021年1月15日、コネクターを買いに秋葉原まで来た際に駅前QRVを行いました。まずは買い物をしてからランチタイムの駅前QRVをしたいと思いますが、その前に…
2022年1月8日、天気予報では昼ぐらいから晴れると予報が出ていた只見線を撮りに行きました。去年の年末ごろから週末が大雪で高速が通行止め予告されていたりと、なかなかタイミングが合いませんでしたが、今回ばかりは大丈夫そうです。
AJA#134403 大宮区 大宮駅 駅前QRV(2022.1.5)
2022年1月5日、車のオイル交換をしてもらっている間に大宮駅にて駅前QRVを行いました。オイル交換ですからそう長い時間出来ませんが、年明け一発目の駅前QRV且つNYPです。
AJA#134401 さいたま市西区移動(2021.12.26)
2021年12月26日、時間を持て余していましたので、さいたま市西区の荒川の土手で軽く移動運用を行いました。当日は風が強く寒いので車の中から運用を行いました。
東京湾MMとJCC#1102 横須賀駅 駅前QRV(2021.12.18)
2021年12月18日、東京湾フェリーからのマリタイムモービルと横須賀駅からの駅前QRVを行いました。この時期は中々に寒かったです! 移動運用場所 東京湾フェリー マリタイムモービル
強風吹き荒れる最中、四季島を撮りに行く(2021.12.18)
2021年12月18日、本当は新潟へ行こうと思っていたのですが当日は大雪。朝は関越トンネル付近で通行止めが懸念されていましたので大人しく関東で撮影することにしました。
JCC#1713 甲州市 勝沼ぶどう郷駅 駅前QRV(2021.12.12)
2021年12月12日、山梨県甲州市の勝沼ぶどう郷駅にて駅前QRVを行いました。前の記事にあるとおり、隣の公園に静態保存されている電気機関車「EF64-18」のケレン作業プチ体験会に参加した後での移動運用です。よろしかったらそちらの記事もどうぞ。 移動運用場所
2回に分けないと微妙な長さになりそうだったので…という訳で後編です。 1Fでの作業は終わりにして上に登るという所からですね。
ふるさと納税ガバメントクラウドファインディング 「EF64形式電気機関車18号機の車体を現役時代の姿に蘇らせたい」 寄付者限定 ケレン作業プチ体験会 長い!
2021年12月5日、川越市の荒川土手にて移動運用を行いました。天気は晴れ。しかし風が気になるところなのですが… 移動運用場所 JCC#1302 GL:PM95SV
予約なしでお触り出来るいうので、新宿のニコンプラザにやってまいりました。やはり興味ある方が多く、しばし待ちましたが待望のZ9とご対面を果たしました。しかしその性能を余すことなく使える技量と文才が等しく皆無な私なので上辺だけの感想を述べたいと思います。 …
さて、後編です。
2021年11月27日、立飛ホールディングスの敷地内(立飛リアルエステート 南地区5号棟)の一般公開に行ってまいりました。最初はコロナ禍という事もあって地域限定での公開かと思っていましたが、そうではなかったので早速土曜日に訪れました。
JCC#1327 朝霞市移動 朝霞駅 駅前QRV(2021.11.25)
2021年11月25日、仕事で朝霞駅に来たのでランチタイム駅前QRVをやってみました。移動運用場所 JCC#1327 GL:PM95TT 埼…
185系臨時団体と485系"華"を撮りに行く(2021.11.23)
2021年11月23日、185系 団体臨時列車で行くあしかがフラワーパーク〜光の花の庭 イルミネーション日帰りの旅と、485系 お座敷列車「華」…
2021年11月21日、午後の予定が空いたのと買い物を両立するために富士見市へやってきました。そろそろ外でヌクヌク移動運用は終わりでしょうか。 今回は以下の内容で移動運用を行いました。
2021年11月20日、晩秋の八高線を撮りに行きました。今日は天気が良いとの事なので出かけてみましたが、撮影地に近づくにつれ曇りに…天気ばかりはどうしようもなく受け入れるしかないですよね(^^;※最後に動画があります。
2021年11月19日、ほぼ皆既月食となる97.8%の食。これは89年振りで、しかも月食が日本全国で見られるのは140年振り。次回は65年後なので確実に見ておきたいものですね。 しかしかなり曇っていたので諦めて帰っていましたが、移動中に月食が見え始めたので急遽撮影開始しました。す…
2021年11月14日、先ほどまでアマチュア無線をしていましたが日没時刻頃に明覚駅脇を過ぎる事が分かったので、少し列車を待って何かしら撮ろうと思います。いつものカメラではなくスマホで撮っていますので色々差し引いて見てやってください。
JCG#13008 比企郡ときがわ町移動(2021.11.14午後)
2021年11月14日、埼玉県民の日。天気が良いので移動運用を行うべく数十年ぶりの移動地となる越生町の世界無名戦士の墓へ行ってからの続きとなります。 移動運用場所 JCG#13008 GL:PM95ox
JCG#13001 入間郡越生町移動(2021.11.14午前)
2021年11月14日、埼玉県民の日。天気が良いので移動運用を行うべく数十年ぶりの移動地となる越生町の世界無名戦士の墓へ行ってまいりました。 移動運用場所 JCG#13001 GL:PM95PX…
2021年11月6日、春以来の鹿島貨物を撮りに行きました。稲が植わっている姿は今年は見れなかった訳ですが、それは来年に取っておきましょう。※最後に動画があります。
ここ最近カスケードグリーンシリカが気になっています。今の車含めて紺色は2台続けてなのでシルバーに戻ろうかと思っていた矢先に、とある雑誌が視界に入りました。
秋のゆざわsyu*kuraを撮りに行く(2021.10.31)
2021年10月31日、私にとって久々となるゆざわsyu*kuraを撮りに出かけました。※最後に動画があります
2021年10月30日、富士無線のセールに向かいがてら、けんけんさん提案の第2回駅前QRVデーに参加してきました。開催期間は29日から始まっておりますが、29日は固定から出ましたので今度はその逆になりますが今日は2か所で駅前QRVを行いました。まずは1本目!
AJA#110105 横浜市南区 京急線弘明寺駅 駅前QRV(2021.10.24)
2021年10月24日、横浜市南区の京急線弘明寺駅 駅前QRVを行いました。さっきまで電車撮っていましてそのまま横浜から帰るよりも、上大岡から市営に乗り換えて戸塚まで行った方が座れるんじゃなかろうかと言う計画から端を発したという訳です。市営乗るのも久しぶりですし。
2021年10月24日、鶴見線と南武支線を撮りに出かけてきました。つい先日南武支線の205系が回送中に立ち往生しましたが、ああいうのを見ると置き換えも加速するのではないかと思い、重い腰を上げて出かけたのでした。
フォレスター(Sports)を試乗しに行く(2021.10.23)
フォレスターの事で記事にするのは初めての事かと思います。先日いよいよを以て試乗してきました。まずはその備忘録と言いますか感じた事を書き残していきたいと思います。まずは予約をしてからディーラーに向かいました。
AJA#134403 さいたま市大宮区移動(2021.10.21)
2021年10月21日、前回の駅前QRVが不発で終わったのでお昼休みを使ったランチタイム移動運用を行ってみました。 今回は以下の内容で移動運用を行いました。移動運用場所
AJA#134403 さいたま市大宮区 大宮駅 駅前QRV(2021.10.16)
2021年10月16日、空港へ向かう列車を堪能した後に大宮駅にて駅前QRVをやってみました。大宮へ向かう途中では雨が降っていましたが着くころには降ってはいない模様。ならばやってみようと思い実行しました。 今回…
そうだ、空港に向かう列車に乗ってみよっと【前編】(2021.10.16)
ホンの思いつきなんですよ。天気も微妙すぎて撮りにいくモチベーションも湧かないなと思っていた時に、ふと思い浮かんだことなんです。飛行機に乗った事なんて数度しかなく空港に向かう列車自体も多くは乗っていなかったな、と。
2021年10月11日、カレンダーでは祝日になっている方も多い事でしょう。が、なんと平日なのです。オリンピック開催に際して祝日が移動となり、何の変哲もない平日に化けてしまったのです。祝日増やしてくれるだけでいいのに… そんな少しでも祝日感を取り戻そうと無駄な足搔きをし…
ここ数か月TwitterのTLの影響を受けてKTWRのフレンドシップラジオを聴くようになり、先日初となる受信確認書も頂く事ができました。そんなBCLなのですが、無線機があるのだからラジオを買わずとも無線機で聴けばいいじゃないか、そう思われるのも無理はありません。でもラジオで聴く…
2021年10月9日、さいたま市西区の荒川土手にて移動運用を行いました。 今回は以下の内容で移動運用を行いました。移動運用場所
リゾートやまどりによる谷川岳もぐら&ループを撮りに行く(2021.10.3)
2021年10月3日、緊急事態宣言が解除された初めての日曜日ですが凄く天気が良さそうなのでリゾートやまどりを撮りに行ってまいりました。 光線具合を考えると土樽出口で迎え撃った方が良さそうなのですが、一発目は定番と違った撮り方をしたいと思います。
2021年9月23日、秋を求めて八高線を訪れました。とはいってもこの日は中々に暑く、秋らしいのはカラっと晴れた天気ぐらいではないかと思うのでした。のんびり出かけましたので午後から撮影で、明日は仕事ですのであっさり目で行こうかなと思います。
2021年9月11日にE4系Maxを撮りに本庄早稲田駅に出かけました。(動画より後方に後日追記分あり)普段特に用は無いのですで通り過ぎる事はあてもホームに降り立つことは無かったので改めて訪れました。 ※最後に動画あります。
前々から思っていた事なのですが頂いたQSLカードをスキャンすべく、とうとう実行に移しました!この話題は私がどんな感じでスキャンするかを交えながら進めたいと思います。何かの参考になれば。 1.機種選定
八高線焼き…有限会社 西倉西間堂(本庄市)さんで作られている洋菓子。これには八王子産のハチ王子のはちみつ(八蜜)が使用されており、両社所在地の共通点「八高線」の名を冠した洋菓子であると思います、はい。 その八高線焼…
2021年8月22日と24日に行われた、パラリンピック開催に際してブルーインパルス展示飛行の予行と本番を模様を、さいたま市某所からなんちゃってレポートです。 さいたま市でカラースモークが期待できるのはこれが最初で最後だと思いますので非常に楽しみですが、おそらく1パスだけですので緊張もします。
2021年8月15日、さいたま市桜区の荒川土手にて移動運用を行いました。秋雨前線のおかげでこの時期にしては非常に涼しいのですが、移動運用はちょっとやりにくいですよね。 今回は以下の内容で移動運用を行いました。
AJA#134401 さいたま市西区移動 (2021.8.13)
2021年8月13日、雨が降っていますがせっかくの休日になにもしないというのも勿体ないのでお馴染みのさいたま市西区荒川の土手まで来てのお手軽移動運用を行いました。 今回は以下の内容で移動運用を行いました。
2021年8月11日、新潟を走るE129系がOM入場の為に自力回送で関東へやって来ました。いつもはE129系は新潟で撮っていますがこちらで撮れるのも珍しいのですよね。 …
SSAと笠幡駅五輪用臨時改札口:TOKYO2020会場の周辺記録(後編)
前記事からの続きで、さいたまスーパーアリーナ(SSA)周辺の撮り残しと、ゴルフ会場最寄り駅である川越線笠幡駅の不遇の臨時改札口の記録です。 まず今回のSSAはどこら辺を撮っているかというと下の図の緑枠の所です。
さいたまスーパーアリーナ:TOYKO2020会場の周辺記録(前編)
仕事の関係でさいたま新都心駅に来ましたので、そこで見た記録をだらだらっと載せておきます。さいたまスーパーアリーナ(以下SSA)は東京オリンピックのバスケの会場となっており、普段とは違う光景が見れますのでその記録としています。それでは見ていきましょう。
JCG#13007 秩父郡東秩父村移動(2021.7.31)
2021年7月31日、埼玉県秩父郡東秩父村の皇鈴山にて移動運用を行いました。夏真っ盛りですが熱中症には気を付けて運用したいと思っています。例のごとくスポドリなども準備バッチリです。 今回は以下の内容で移動運用を行いました。
ピオニーウォーク東松山で自衛隊のイベント(2021.7.31)
2021年7月31日、ピオニーウォーク東松山で行われた自衛隊装備品展示や南極の氷の見物、そしてAir Festival in ピオニウォーク東松山に行ってきました。
とうとう7年目になり交換部品が少なくて済みそうな最後の車検となりました。新車保証延長ももう無くなっていますので何かあると費用がポンと出てくるかもなんですよね。今回はリヤのブレーキパッドが減っているので予防的交換としました。
アマチュア無線で使うLC-192の背中ポケットは手持ちのノートPCでは入りません。…悲しいならば機器更新としてもう少し小さいPCを買うしか無い!でも中古で!
TOKYO2020 川越で見るブルーインパルス (2021.7.23)
2021年7月23日、この日はオリンピック開会式。すでに始まっている競技はありますが、この日にブルーインパルスが東京上空に5色のカラースモークによる展示飛行が行われ、メインの五輪マークを披露するというとても貴重な日であります。しかし緊急事態宣言がなされる最中、越境しないで撮るには入間基地に行くかブルーインパルスが通る…
AJA#134401 さいたま市西区移動 (2021.7.22)
2021年7月22日、何度となく来ていますが新調した中古PCの稼働時間見極めの為、荒川の土手までまいりました。すごく暑いですが風があるのでなんとなっている感じです。もちろんスポドリは用意しています。今回は以下の内容で移動運用を行いま…
2021年7月10日、アマチュア無線移動運用のついでに八高線を撮ってきました。もう梅雨明けなんじゃないかというような天気です。同日においての趣味二毛作は半端になりかねないのを知っていてやってます。気にしちゃダメ。今回はD6…
2021年7月10日、飯能市の飯盛峠で移動運用を行いました。「またか」とお思いの方、前回で運用しなかった周波数で移動運用を行っていこうと思います。実の所、1200MHzが出来なかったのがちょっと心残りだったのですよね。
2021年6月26日の事ですが車載用の同軸ケーブルを買いに伊奈町のトヨムラまで車を走らせました。
2021年6月20日、お手軽にリゾートやまどりによる快速谷川岳ループを撮りに行きました。というのも午前は洗車をしていました。昨日の山道で汚れが結構すごく不審車チックでしたので… ※最後に動画があります
2021年6月19日、飯能市の飯盛峠で移動運用を行いました。3月の時点では通行止めのバリケードがあり進めませんでしたが、埼玉県の林道情報を当たってみたら通行止めが解除されていたので、久しぶりにこの地を訪れました。 今回は以下の内容で移動…
2021年6月12日、EF81-80牽引のカシオペア紀行が運行されました。予報では天気はあまり良くないとの事ですが、何と青空が広がっています。これはいかない手はないでしょう。EF81-80といえば流れ星。どうせならそれが良く見える真横から撮ろうかと思います。
2021年6月5日、前回の移動運用でチェックできなかったDC5V給電によるヘッドセット運用の実践運用を行うべく彼の地を訪れました。そしてこの移動運用で新たな問題も浮上してきました… 今回は以下の内容で移動運用を行いま…
リゾート那須野満喫号と疎開の185系を撮る (2021.5.29)
2021年5月29日、リゾートやまどりによるリゾート那須野満喫号と川越車両センターに疎開中の185系も空き時間を利用して撮りに行きました。 天気予報は晴れ、なのですが当日の天気は晴れとはいいがたい天候。つまり曇りがちの天気です。しかしリゾートやまどりが通るまでは時間があり…
2021年5月23日、さいたま市桜区の荒川土手にて移動運用を行いました。天気は快晴で日差しとともに紫外線が強烈そうです。 今回は以下の内容で移動運用を行いました。
185系やE257系5500番台を見に東大宮操へ (2021.5.22)
先日秋田からE257系5500番台がやってきたという事で東大宮操まで見に行きました。何はともあれ橋を上がってからスタートです。今日はいつもより少しばかりですが見に来ている人がいますね。やはりE257系5500…
実の所、小ネタです… 現在使用しているFAM-13というスタンドマイクがあるのですが、アンプ部分が使い勝手が良く、アツデンのヘッドセットを移動運用に使用する為にアンプ部を持ち出して使用しています。 最近では1200MHzも移動運用するようになったのですがDJ-G7しかありません。…
X570-A-PROに載せていたメモリがあるのですが、Ryzen5 5600xを搭載するためにBIOSアップデートしたのですが、それ以来起動時にブルスクが出たりとなんだか不安定になってしまいました。今まで32GBのメモリにしていましたが、結局元のG.Skill F4-3200C14D-16GFXを装着しXMPしていて安定していたのですけども…
2021年5月9日。GWの連休、そして土日ですっかり体が鈍ってしまったので明日から仕事だというのに体に喝を入れる為に自転車で移動運用に行ってきました。 今回は以下の内容で移動運用を行いました。移動運用場所
センターローディングのモービルホイップは同シリーズのHF6CLも持っています。これの21MHz版であるHF15CLをGWの暇なときに調整しようと買ってあったのでさっそく実践します。
空気圧調整しようかと思ってタイヤの近くに寄ったのですよ。その時トレッドに見慣れない何かがあったのに気が付きました。ん?なんだ?と思って見てみると、亀裂だったのです。まぁ2017年に履いたタイヤだし何か踏んでそうなった…
185系の快速 あしかが大藤まつりを撮る (2021.5.4)
2021年5月4日、GWを中心に運行される185系による「快速 あしかが大藤まつり」を撮影してきました。とはいっても復路だけですが〓前回の
AJA#134401 さいたま市西区移動 (2021.5.1)
2021年5月1日、何度となく来ていますが運動も兼ねて荒川の土手までまいりました。靴の中敷きを入れたというのもあってその具合を見る為でもありますが〓今日は天気が良いものの午後から深夜にかけて天気が崩れていくというので午前中にきました。
事の発端はメインで使っているPCはRyzen5 3600に対して、別部屋で写真の印刷などに使っているPCはRyzen5 1600。端々に性能差を感じるので、そこを少しでも強化したいなというのが根本なのです。 換装しての感想は最後に! 1600を使っているという事はRyzenが世に出て間もない事…
「ブログリーダー」を活用して、紫電改さんをフォローしませんか?
実の所、小ネタです… 現在使用しているFAM-13というスタンドマイクがあるのですが、アンプ部分が使い勝手が良く、アツデンのヘッドセットを移動運用に使用する為にアンプ部を持ち出して使用しています。 最近では1200MHzも移動運用するようになったのですがDJ-G7しかありません。…
X570-A-PROに載せていたメモリがあるのですが、Ryzen5 5600xを搭載するためにBIOSアップデートしたのですが、それ以来起動時にブルスクが出たりとなんだか不安定になってしまいました。今まで32GBのメモリにしていましたが、結局元のG.Skill F4-3200C14D-16GFXを装着しXMPしていて安定していたのですけども…
2021年5月9日。GWの連休、そして土日ですっかり体が鈍ってしまったので明日から仕事だというのに体に喝を入れる為に自転車で移動運用に行ってきました。 今回は以下の内容で移動運用を行いました。移動運用場所
センターローディングのモービルホイップは同シリーズのHF6CLも持っています。これの21MHz版であるHF15CLをGWの暇なときに調整しようと買ってあったのでさっそく実践します。
空気圧調整しようかと思ってタイヤの近くに寄ったのですよ。その時トレッドに見慣れない何かがあったのに気が付きました。ん?なんだ?と思って見てみると、亀裂だったのです。まぁ2017年に履いたタイヤだし何か踏んでそうなった…
2021年5月4日、GWを中心に運行される185系による「快速 あしかが大藤まつり」を撮影してきました。とはいっても復路だけですが〓前回の
2021年5月1日、何度となく来ていますが運動も兼ねて荒川の土手までまいりました。靴の中敷きを入れたというのもあってその具合を見る為でもありますが〓今日は天気が良いものの午後から深夜にかけて天気が崩れていくというので午前中にきました。
事の発端はメインで使っているPCはRyzen5 3600に対して、別部屋で写真の印刷などに使っているPCはRyzen5 1600。端々に性能差を感じるので、そこを少しでも強化したいなというのが根本なのです。 換装しての感想は最後に! 1600を使っているという事はRyzenが世に出て間もない事…
2021年4月24日、カシオペア紀行が走るというので出かけてきました。というのは間違いじゃないのですが本当に撮りたかったのはちょっと違ったりします…※最後に動画があります 人は多いだろうなとは思っていましたが、ここまでかと思いましたよ。きっと185系の
2021年4月18日、天気がすこぶるよいこの日に足利市で移動運用を行いました。 今回は以下の内容で移動運用を行いました。移動運用場所
2021年4月17日、明日には無線の移動運用を行おうと思っているのでに近場へ赴き普段撮っていない列車を撮りに行きました。本当にあっさりですけどね。
2021年4月10日、久々となる鹿島貨物を撮りに成田線・鹿島線へと出かけました。東関東道経由で現地へ赴いたのですが、道中曇っていたりして不安要素がフツフツと沸き起こっていましたが果たして…
2021年4月4日、ときがわ町の剣が峰駐車場から移動運用を行いました。午後から雨が降るとの事なのでモービルホイップでの運用です。 今回は以下の内容で移動運用を行いました。
2021年4月2日、夕方に大宮駅 駅前QRVをしてきました。例によって大宮駅の屋上です。 今回は以下の内容で移動運用を行いました。
2021年4月2日、相互直通運転30周年号を撮りに出かけました。天気は曇りですが時折晴れたりするのでどうしようかと思ってたどり着いたのがこちらです。
2021年3月27日、春を求めて八高線に来ました。家の周辺では桜も満開を迎えようとしていますが、八高線の辺りは果たしてどうかなという予想をしていました。さて、実際はどうでしょうか。
2021年3月20日、先の関八州見晴台での運用を終えてから当地にやって来ました。今日は大都市コンテストというのが開催されていたようです。めぼしい所は皆さん使われていたよう…
2021年3月20日、関八州見晴台にて1200MHzの移動運用を行いました。天気は曇りで時間を追うごとに悪化しそうですが風の影響はほとんどなしナシ。気温も快適とまではいきませんがそれなりの格好をしていればそんなには寒くない程度でした。気温は10℃そこそこな感じです。
2021年3月7日、三脚のオーバーホールが完了し使用感チェックで川越線に来ました。三脚のスポンジって別パーツかと思っていたら、実は脚と一体なのでビックリしました。まぁそんな事は後にしておいて撮影に向かいます。
2021年2月20日、踊り子111号の送り込み回送が東大宮操から出庫するのと、ちょっとした春を求めて撮りに行きました。 踊り子111号は我孫子発の伊豆急下田行の185系が充当されますが、これの送り込みを撮ろうという魂胆なのです。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。