メインカテゴリーを選択しなおす
鴨のステーキ🥩 珍しいですよね 柔らかくてすごく美味しかったです お蕎麦も美味しい 鴨せいろのつゆは味が濃いめでせっかくのお蕎麦の味が少しもったいないかな 外人さんウケはしそうですが。 鴨肉って本当に美味しいですよね なかなかないしまた行こ
《ホームに戻る》店名:喫茶ブルボン 業種:喫茶店営業時間:午前8時~午後5時 定休日:日曜日デリバリー:なし テイクアウト:あり座席数:28住所:下京区七条通新千本西入ル朱雀北ノ口町42(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)京都駅北側市バスターミナルから、西周りの205系市バスに乗って、約10分。こちらは、「七本千本」バス停です。今回は、以前自分が通っていたランチの美味しい喫茶店に...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。京都駅からJR嵯峨野線に乗って、1駅。こちらは、JR嵯峨野線「梅小路京都西」駅です。前回ブログで梅小路公園を出て七本松通まで進んだのですが、今回は、もう1回だけ梅小路公園内を取材します。と言いますのも、第1163回ブログで取材した梅林が、そろそろ見頃になったからです。本来ならブログ3回分の距離ですが、今回は途中省略して...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログでJR嵯峨野線「梅小路京都西」駅を出て、京都鉄道博物館の北西角まで進みました。今回は京都鉄道博物館の外壁に沿って梅小路公園を出て、七本松通を北上して七条通に至ります。撮影日は、2025年2月24日火曜日午後0時半。ようやく七本松通に到達しました。京都鉄道博物館北西角から南西に進み、外壁の窓から館内を覗いています...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで梅小路公園の南東部に回り込み、芝生公園の南端から西に向いています。今回は、この位置からJR嵯峨野線「梅小路京都西」駅へ戻ります。撮影日は、2025年2月18日火曜日午後1時半。そろそろ吹雪いてきます。先ほどの位置から、梅小路公園を西に進みます。こちらは第1129回ブログで進んだ小径より、1本北の小径です。この位置...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。こちらは、前回ブログで散策した市電ひろばです。こちらの市電カフェで昼食を摂ったので、今回は梅小路公園南東端に広がる梅苑に向かいます。撮影日は、2025年2月18日火曜日午後1時。寒さで、梅はまだ咲き切っていません。市電ひろばの南側から、梅小路公園を東に向いています。前回ブログまでこの西側を散策していましたから、今回はこの...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。約3ヵ月ぶりに「七本松通編」を再開しますこの間一乗寺紅葉散策編・2025年初詣さらに2025年節分を連載して、七本松通編を休載していました。……ということで、ここからは暫く「七本丸通編」の連載を再開します。ただ梅小路公園からの再開ですから、七本松通に辿り着くまで数回かかります。京都駅からJR嵯峨野線に乗って、1駅。……という設...
古本を整理していたら 『梅小路蒸気機関車館 』絵葉書が出てきたので紹介します。1972年(昭和47年)当時16形式17両が展示されていました。絵葉書は14の形式 内D51形2種 何故かC59,D52は無く15枚一組です。画像はD511です。通称”ナメクジ” 半流線形D51第1次型です。絵葉書は弘済出版社。15枚セット @420-よろしければ”ポチ“っとおねがいします。...
第1129回 梅小路公園の紅葉桜~七本松通南から北~その20
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで兒水不動明王堂にお参りして、大宮通を北上してJRの線路の北側に回り込みました。そして、梅小路公園南東端から、北を向いています。ここからは梅小路公園を西に進み、七本松通を目指します。ただ七本松通はまだまだ遠いので、今回は梅小路公園を西へと散策します。撮影日は、2024年11月19日火曜日午後1時20分。今回ブログ更...
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。京都水族館の投稿でした。もう何年も行ってないなぁ~以下です。二鶴工芸です。過日の水族館に行った時にイルカショーのリハーサルをやってました。もちろん観覧OK!閉館間際なのでラッキーでした!!9年前同日の投稿
おはようございます。 今日は5時半現在で-2.2℃まで冷え込みました。 土曜日が暖かかったので久しぶりにバイクに乗りました。 ことしで最後になるだろうな!…
(SLスチーム号 特急つばめで活躍した「C62 2」) JR西日本が運営する京都鉄道博物館。よく利用するJR山陰線沿いにあるだけに親近感がわく施設です。SLの展示が充実しているのが特徴。旧梅小路蒸気機関車館時代の収蔵物も引き続いて展示されており、1914年(大正3年)にされた扇形車庫は、国の重要文化財等にも指定されています。(SLスチーム号 「C61 2」牽引列車) 展示されているSLは明治から昭和までを代表する20...
梅小路花伝抄宿泊記② リピート宿泊補足情報 食事プランが取れない時にはどこにいく?ツインルームと2週間での変化
オープン4日目に宿泊に行った梅小路花伝抄にオープンから3週間目、3連休中にリピートしてみました。 初回宿泊記(…
■関西の鉄道博物館の雄『京都鉄道博物館』で懐かしさに浸る(京都府京都市)
目次 1 関西鉄道博物館の雄『京都鉄道博物館』 2 JR梅小路京都西駅の目の前にあります 3 日本の鉄道の歴史が目の前に並ぶ 4 鉄道の仕組みや台車・駆動装置のひみつが分かる 5 動態保存の蒸気機関車は放射熱がまるで生きているよう! 1 関西鉄道博物館の
京都鉄博マイテ49のSLスチーム号をカプセルプラレールで再現
京都鉄道博物館でマイテ49とスハフ12を客車とするSLスチーム号が期間限定で運転されています。マイテ492は保存される前の最後の線路走行ということで注目を浴びてます。残念ながら鉄博には行けないため、自宅にあるカプセルプラレールで再現してみました。ありあわせで組み立てました。スハフ12129ですが、12系客車の持ち合わせがなかったのでブルトレで代用。遊具のドクターイエローも設置。立体交差する山陰本線を走る287系特急と、おまけにトワイライト入れ替えのDD51を。夕方は機関車が切り離され、転車台で回転。このタイミングで展望席を拝めます。カププラなのでマイテ49ヘッドマーク付き。実物にはついてません。石炭と水の補給をする機関車8630(無限列車代用)です。10月10日は牽引機はDE101118になったようでSL...京都鉄博マイテ49のSLスチーム号をカプセルプラレールで再現
《ホームに戻る》店名:听 梅小路店 業種:ステーキハウス営業時間:午前11時~午後2時 午後5時~午後10時半(緊急事態宣言期間中は、昼のみ)定休日:なし 飲食スペース:20席オンラインショップ:あり(詳細は、ここをクリックしてください)テイクアウト:あり(緊急事態宣言期間中は、店頭販売あり)住所:下京区七条通千本東入ル朱雀正会町1-1京果ビル1F(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてくださ...
《ホームに戻る》店名:志津屋 七条店 業種:手作りパン屋さん営業時間:午前7時~午後6時(詳細後述)定休日:なし(1/1、1/2はお休み)デリバリー:なし 喫茶スペース:38住所:下京区七条通千本通東入ル1-1京果ビル1F(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)京都駅北側市バスターミナルから、205形など七条通を西へ進む市バスに乗って約15分。こちらは、「梅小路公園前」バス停です。今回立ち寄...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。第763回ブログで京都水族館3Fを散策し、最西端のイルカショウのスタジアムまで来ました。前回ブログでイルカショウを見学し、スタジアムを立ち去ります。今回はここから水族館の残りの部分を見て回って、梅小路公園から帰ります。撮影日は、2020年12月18日金曜日午後3時40分。ここのところ、撮影日は快晴が続きます。イルカショウのスタ...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。京都水族館3Fの最西端イルカショウ用のスタジアムに来ています。この時点で、2020年12月18日金曜日午後3時40分。午後3時に始まったイルカショウは、既に終わっています。今回は時間を遡って、第762回ブログや前回ブログより先に取材したイルカショウの様子を掲載します。……で、こちらが2,020年12月18日金曜日午後3時のイルカショウのス...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログでペンギンを眺めつつ京都水族館のスロープを上り、遂に最上階である3Fに到達しました。今回は、ブログ1回分を使って京都水族館3Fを回ります。撮影日は、2020年12月18日金曜日午後3時半。平日でしたが、思ったよりお客さんがいらっしゃいました。先程の自動扉を開けると、左(北)に折れまた暗くなります。左(西)側の壁の先は...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。第755回ブログから梅小路公園内を散策して、はや8回目です。こちらは、前回ブログ最後の「市電ひろば」で東に向いた写真です。残すは、左(北)側に見える梅小路公園最東端の京都水族館のみです。今回から、その京都水族館を散策します。撮影日は、2020年11月23日勤労感謝の日の月曜日午後3時。今回ブログは途中から、2020年12月18日金曜日...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。最西端の京都鉄道博物館から梅小路公園を東に進み、前回ブログから梅小路公園中央部の朱雀の庭を散策しています。その朱雀の庭最東端に橋が架かっており、その橋を渡るといのちの森というエリアに移ることができます。今回はいのちの森を散策した後、梅小路公園を東に移動します。撮影日は、2020年11月23日午後3時。紅葉は、後半に登場しま...
「京のお店 京のお品」カテゴリーに進みたい方は、ここをクリックしてください。第755回ブログから前回ブログまで5回分かけて京都鉄道博物館を一通り散策しました。現在は、京都鉄道博物館の出口旧「二条」駅舎の前にいます。今回は、梅小路公園西端から東に向かいます。撮影日は、2020年11月23日勤労感謝の日の月曜日午後2時半。「紅葉散策の名前通り、今回は時折カエデが覗きます。京都鉄道博物館出口の旧「二条」駅舎から、...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログまで京都鉄道博物館本館内を散策していましたが、現在は本館2Fの出口から屋外に出て、そのまま東に通路を進んでいます。 今回は、京都鉄道博物館の残りの部分を散策します。撮影日は2020年11月23日月曜日勤労感謝の日の午後2時。この日はこの後、終日快晴でした。その通路を東に歩きながら、北を向きました。こちらは、梅小路...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで京都鉄道博物館本館の1Fを散策しました。今回はこの階段を上り、本館の残りを見て回ります。撮影日は、2020年11月23日月曜日午後1時。京都鉄道博物館散策は、まだまだ続きます。京都鉄道博物館1Fから、2Fに上がってきました。こちらはこちらで、さまざまな展示物が並びます。2Fに上がると、こちらのフロアガイドが目に付...
「京のお店 今日のお品」カテゴリーに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで京都鉄道博物館入口付近のO系新幹線やC62蒸気機関車を眺めて、さらに西に進みました。今回は京都鉄道博物館本館に入り、1F部分を散策します。撮影日は、2020年11月23日勤労感謝の日の月曜日午後0時半。ここしばらく、京都鉄道博物館の連載が続きます。京都鉄道博物館本館入り口部分に、ウメテツのイラストと共にアルコール消毒液...
文字色「京お店 京のお品」カテゴリーに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで、七条通の「梅小路公園」バス停から梅小路公園内を南下して京都鉄道博物館受付を通り過ぎました。今回は博物館内のこのドアをくぐり、0系新幹線やC62系蒸気機関車を観覧します。撮影日は、2020年11月23日勤労感謝の日の月曜日の正午。京都鉄道博物館の写真をちょっと撮りすぎました。先程のドアをくぐり、博物館内で北を向いて...
「京のお店 今日のお品」カテゴリーに進みたい方は、ここをクリックしてください。2020年も、紅葉の季節となりました。そこで年末まで「紅葉散策」を連載しようと思ったのですが……2020年11月に入って「コロナウィルス感染者」が急増中です。当初は密集状態が物議を醸した渡月橋が最終地点となる予定でしたので、「2020年はあの密集の中に入りたくない」そうウチの母が言い出してきました。そこで前日の11月22日日曜日に、急遽行き...