chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
愛犬クマの鉄道模型製作備忘録 http://kumakuma555.blog.jp/

日本型蒸気機関車の真鍮工作が中心です。のはずが... 最近はかなり脱線、迷走しています。f^_^;)

1/87 12mmと1/80 13mmの蒸気模型の真鍮工作を中心に楽しんでいます。最近はそれ以外のジャンルにも拡がりつつあります。

クマ
フォロー
住所
練馬区
出身
東灘区
ブログ村参加

2015/04/11

arrow_drop_down
  • お引越し後…

    久し振りのブログ更新です。福井から東京に出戻りの引越しを済ませて丸1ヶ月が経ちました。ただリビングも含めてあちこちにまだ段ボールが積み重ねてある状態ですが、自分の部屋だけは… なんとか片付けました。 f^_^;)10月6日にやって来て、荷物を運び入れる前の部屋。運び

  • お引越し… 引き払い

    今日は福井を引き払う引越しの日でした。前日に大方の荷造りを済ましてあるので今日はとにかく家財道具一式を家から運び出してトラックに積み込み…運び出し完了。流石に引越し屋さん、若い兄ちゃん達が重い冷蔵庫も手際良く運び出してくれました。いよいよこのお家も引き払

  • さよならヴィッツくん

    先日、中古車買取り店で査定して値段が付いた21年物のヴィッツくん、本日引き渡してきました。2002年4月登録なので21年6ヶ月、なんとか無事故で乗り終えました。最終走行距離は56,580kmでした。そして福井に来てからの丸3年間の走行距離は25,850kmでした。引渡し完了後、最後

  • ヴィッツくん下取り査定に出す

    転勤が決まり再び東京に引っ越すことになったのですが、流石にもう東京では車は要らなかろうという事でヴィッツくんを手放す事にしました。21年物のオンボロ車を誰が欲しがるねん?当然廃車になるだろうと覚悟しながら中古車買取りサイトに登録してみたところ… 数社からコン

  • 自衛隊 福井市中パレード2023

    ご無沙汰してしまいました。実は8月のJAM 2023でコロナを拾ってしまい、その後体調がすぐれずグダグダ… としている間もなく今度は異動転勤が決まりまたまた次の住処探しとバタバタしておりました。これからは引越し準備とまだまだ忙しくなりそうで当面は模型工作はお預けと

  • 光が丘鉄道を総括する 3

    そんな光が丘鉄道でしたが、では何故あまり活躍する事もなく廃線に至ったか…?となります。一つは毎回組み立てるのが大変だったこと。最初にリビングルームにある机やら何やらを全て隣の部屋に移し…そして次にダイニングルームの机と椅子をエホエホと運び出す必要があった

  • 光が丘鉄道を総括する 2

    光が丘鉄道は一周12.7mのエンドレスで給電はメインストレートの1箇所のみでしたが、特にバックストレートで電圧降下する事も無く周回してくれました。路盤接続部分です。10mmヒノキ棒の突起を差し込んで固定するオーソドックスな方法で、路盤端面とツライチのレールは単純に

  • 光が丘鉄道を総括する 1

    丸10年で幕を閉じた13mmゲージフロアレイアウトの光が丘鉄道でしたが、最後に総括をしておこうと思います。まずこのフロアレイアウトは、素人が勢いだけで一応の完成まで作り切ったというのが偽らざる真実であり、かなりザツな作りだったかと思います。でも勢いだけでもよく

  • 光が丘鉄道解体工事 3日目

    少し体調が良くなったので最後のパネル解体に取り掛かりました。貴重な分岐レールは再利用すべく慎重にピンを外していきます。これにて全てのレールの取り外しが完了、やっぱなんだか寂しいもんですな。そしてカーブ路盤ですが、200mmの直線余長をカットして曲線部分のみを残

  • 天賞堂 EB10電気機関車

    熱出して寝込み中… 予備ネタがひとつだけありました。TMS 8月号のいのうえ・こーいち氏の記事に感化されて天賞堂の古いEB10機関車がやって来ました。実はやって来るまでプラ車体とは知りませんでした。てっきりゴツいダイキャストの塊りだろうと思い込んでいて慌ててTMSを読

  • 光が丘鉄道解体工事 2日目…ダウン

    光が丘鉄道解体工事の2日目はメインストレート4枚の解体なのですが、これまでの暑さと疲れが祟ったか… 最後の1枚を残してどうにもならずダウンしてしまい寝込んでしまいました。せっかくの夏休みが… あきさみよ〜!

  • 光が丘鉄道解体工事 1日目

    世間様から1週間遅い盆ホリデーを頂戴して、今年の夏休み課題は13mmゲージフロアレイアウトの光が丘鉄道を解体する事にしました。光が丘鉄道とは、2013年の正月に13mmフロアレイアウトを作ろうと八木に電流が走り、13年5月に材料を買い込み路盤の切り出し。そして13年夏休み

  • JAM 2023 2日目

    第22回 国際鉄道模型コンベンション 2日目も行ってきました。お目当ては久保田富弘氏とTMS名取編集長の対談会です。始まる直前の緊張気味なお二人。13時からまさか3時間もお付き合いして頂けるとは思いませんでした。久保田氏は今年91歳で私の親父と同い歳ですが大変お元気で

  • JAM 2023 1日目

    国際鉄道模型コンベンションに行ってきました。4年振りとなります。TMSブースのレイアウト中総鉱業鉄道。そしてめ次郎さんこと本荘氏のクリニックを受けてきました。OJゲージのC51… スゲー!凄いものを拝ませた頂きました。(^o^;)>

  • 珊瑚1/87 C56キット仕掛り品 完成!

    珊瑚1/87 C56キット仕掛り品からの工作も60回目で漸く完成となりました。\(^o^)/主台枠等々の基礎部分は既にしっかりと組み上がっていて、そこからの工作だったのでだいぶん楽させてもらいました… (^o^;)>ヘッドライトレンズは最終的にエコーの3.6mmレンズに交換しました

  • 珊瑚1/87 C56キット仕掛り品 59

    最後に石炭を載せましょう… (^o^;)>いつものようにいつもの手順で厚紙で山付きの台座を作り、上からキッチンペーパーを木工用ボンドで貼り付けます。そして裏側もいつものように下駄を履かせます。下駄を鳴らして奴が来る〜♪トップガードをシュッとひと吹き。石炭山の素が

  • 珊瑚1/87 C56キット仕掛り品 58

    ナンバープレートの取り付け作業に進みます。特定号機として作っていないので選びたい放題?なのですが… 初号機は144号を、2番機には125号を既に使用済みなので残りは3択です。本当は特定号機でなくとも関西に在籍していた機番があれば嬉しいのだが… でもまあこの3択で選ぶ

  • 珊瑚1/87 C56キット仕掛り品 57

    ウェイトは鉛板をひと巻き追加して少しでも重さを稼ぎます。そしてシリンダーにも鉛板を詰め込みました。さて、何号機にしようかな… (^ω^;)>

  • 珊瑚1/87 C56キット仕掛り品 56

    ヘッドライトにLEDを仕込みます。最初に奥にメタリックシルバーを塗装し、LEDを差し込んでウレタン系接着剤で固定固着します。集電は0.1mmリン青銅でヒゲを作りプラ台座に貼り付けてモーターの上にくっ付けます。本体側には接点受け側の真鍮板を貼り付け。パーツオリジナルの

  • 珊瑚1/87 C56キット仕掛り品 55

    機関士側のランボードフチ白ラインの少し乱れた部分を補修します。マスキングをしてエナメル塗料をチョンチョンとタッチアップで補修…暫し乾燥… 何とか誤魔化せました… (^o^;)>

  • 珊瑚1/87 C56キット仕掛り品 54

    色挿しと窓セル貼りまでを終えたところでいよいよランボードフチ白ラインのマスキング開封の儀に進みます。吉と出るか凶と出るか…おおぉ!助手席側は特に問題なく一発合格でした。よかったー (^o^;)>機関士側の白ラインも… まずまず。少し荒れがありましたが、何とかタッチ

  • 珊瑚1/87 C56キット仕掛り品 53

    思わぬハプニングのヘッドライト補修でトップガードをぶっ掛けたので、乾燥中の暫しの間に走り調整をする事にしました。何故かギクシャクと絶不調。塗装後に調子が悪くなるいつものパターンに陥ってしまいました。動輪の位相を調整したり… あーでもない、こーでもない、何で

  • 珊瑚1/87 C56キット仕掛り品 52

    続いて本体ボディの仕上げに進みます。テンダーと同じくコスメブラシでタミヤウェザリングマスターを擦り込んでいきます。そしてチマチマと空気作用管を磨き出し。途中、ヘッドライトの根元のハンダが外れてポロリと取れてしまうハプニング発生、ガビーン!ヘッドライトを強

  • 珊瑚1/87 C56キット仕掛り品 51

    トップガードエアブラシ吹きの上廻りも塗装後1週間が経ちました。百均で調達したコスメブラシでタミヤウェザリングマスターを擦り込んで…ひと足お先にテンダーが完了しました。上廻りの仕上がり具合は… 今回はミッチャクロン+マッハつや消し黒+トップガードエアブラシとな

  • 珊瑚1/87 C56キット仕掛り品 50

    トップガードスプレー吹きの下廻りから組み立てていきます。動輪も黒染め処理をしました。下廻りの組み立てが完了。走行調整はまだこれからで、後でじっくり調整する予定… (^_^;)>

  • 珊瑚1/87 C56キット仕掛り品 49

    ボディの塗装乾燥中にいさみや常温黒染め液で車輪タイヤの黒染め処理を行いました。最近は蒸機の車輪タイヤはあえてニッケルメッキのままにして "模型的美しさ" を表現していたので、今回は久し振りの黒染めとなりました。f^_^;)

  • 祝!ブログ更新 2500+1回目

    愛犬クマのブログ更新2500回記念の続きです。魔改造と言えばやはりこのカツミC55流線型が自選No.1ですな。2020年の作品です。巨大フライホイールを搭載してみたでござる。果てしない程の惰行を期待したもののそうでもなく、またフライホイールの回転音がボディの中で共鳴して

  • 祝!ブログ更新2500回目

    当ブログ「愛犬クマの鉄道模型製作備忘録」の更新回数がおかげさまで2500回目となりました。2015年4月から始め、駄作と駄文をダラダラと綴りながら既に8年が経ちました。おそらくこれからも駄作と駄文がダラダラと続くことでしょう… f^_^;)そんな駄作ブログ2500回の中から魔

  • 珊瑚1/87 C56キット仕掛り品 48

    マッハカラーつや消し黒の上からトップガードを塗料を瓶に移し替えてエアブラシで吹きました。本当はマッハカラーをしっかりと塗り込んでトップガードは薄くさっと吹いて仕上げるつもりでしたが、マッハカラーが途中で塗料が中途半端に切れてしまったのでトップガード主体と

  • 珊瑚1/87 C56キット仕掛り品 47

    白ラインの上にマスキングをします。このマスキングの良し悪しで出来栄えが大きく変わるのですが… いつも自信がありません。σ(ー ー;)マッハカラーのつや消し黒を塗装。しっかりと塗装したかったのですが途中で塗料が無くなってしまい不完全な塗装で終わってしまいました… (

  • 珊瑚1/87 C56キット仕掛り品 46

    本体は先にランボードフチの白ラインを塗装します。これまでの経験から可能な限りマスキングをして塗装する箇所以外は隠してしまいます。いつもはミッチャクロンの後に直接白を塗装していましたが、今回は下地のサーフェーサーを塗装してみました。1000番の缶スプレーです。

  • 珊瑚1/87 C56キット仕掛り品 45

    いつもは塗装前完成まで済ませてからいざ塗装に突入するまで間が空くことがしばしばなのですが、今回は一気呵成に塗装まで進める事にします。暑さとの戦い!分解します。超音波風呂で汚れを落とします。風呂上がりはドライヤーで乾燥させます。先ずは下廻りをトップガードの

  • 珊瑚1/87 C56キット仕掛り品 44

    動画アップしました。(^ω^;)>

  • 珊瑚1/87 C56キット仕掛り品 43

    試運転を行いました。特に雑音も無くスルスルと走り出します。カーブもなんら問題無く無事に走りました。S字カーブもスムーズに走り抜けてくれました。ハマる時はいつもドハマリするんですけどね… f^_^;)これにて塗装前完成といたします… v(^o^;)

  • 珊瑚1/87 C56キット仕掛り品 42

    テンダーは前オーナーさんがサウンドスピーカーを搭載するつもりだったのか底に穴が開けられていました。手持ちのストック品で適当なウェイトを見つけたのでビス留めしました。これでテンダーも適度な重量になりました。最後に試運転を行わないといけませんな… (^ω^;)>

  • 珊瑚1/87 C56キット仕掛り品 41

    お手製のワンタッチ式ドローバー、機炭間の間隔はと言いますと…オリジナルドローバーの長い方の穴と短い方の穴、そのちょうど中間の長さにしました… (^ω^;)>こちらオリジナルのドローバーの短い穴の方、かなり窮屈な感じ…こちらオリジナルドローバーの長い穴の方。ギリギ

  • 珊瑚1/87 C56キット仕掛り品 40

    ワンタッチ式のドローバーを作ることにします。厚さ0.4mm幅5mmの帯板から切り出します。バーの部分は切り端を貼り合わせて厚さ0.8mmにします。バルタン星人のハサミよろしく… 0.3mmリン青銅線で押さえバネをこさえます。おお、なかなかええ感じ…ワンタッチ式ドローバーの出

  • 珊瑚1/87 C56キット仕掛り品 39

    ひと通り工作が完了した… 事にして、やり残しの部分を確認していきます。カプラー固定のビス穴がM1.6だったので、真鍮パイプをハンダ付けしてM1.4に切り直しました。なぜって?M1.6で長さ5mmのビスが無かったからです… (ー ー;)>IMONカプラーは蒸機フロントビーム用(HO-301)

  • 珊瑚1/87 C56キット仕掛り品 38

    非公式側のキャブ下をこさえました。配管類は脱着可能な床板に取り付けています。これで概ね工作完了としましょうかね… (^ω^;)>

  • 珊瑚1/87 C56キット仕掛り品 37

    キットに入っている泥ダメは挽物パーツでした。うーん、これを使うかロストパーツに取り替えるかどうしようかな?まあランボード下だし、色塗っちまったら目立たんだろう…ケチケチそのまま作戦で取り付けてみましたが、うーん、こりゃ無いな。σ(ー ー;)という事で珊瑚HANAシ

  • ハンダゴテヒーター交換

    ハンダゴテのヒーターが切れてしまいました。そういえば5年前に交換した記憶がありますが… それとは別のコテのようでした。今は同じSUREの100Wを3本揃えてコテ先を変えて使っています。SURE純正の交換用ヒーターがあったかなあ、5年前に買った時の別のメーカーの交換用ヒー

  • ひまわりパーク

    北陸地方も梅雨が明け、今朝は早朝からひまわり畑へ行って来ました。2年振りになります。朝の6時半ぐらいかな、まだ誰もおらずひまわりを独り占め出来ました。v(^o^;)ただ、まだちょっと早かったみたい。半分以上はまだ咲く前のこまわりさんでした。2年前は7月24日でも満開で

  • 珊瑚1/87 C56キット仕掛り品 36

    キャブ下のパーツを取り付けました。キットに入っているのは速度計のみなので、あとは手持ちパーツの分配弁と渦巻きチリトリ、締切コック諸々を取り付けました。ランボード下に配管を1本… 0.35mm線を使いましたがバランス的に少し線が細かったかも。σ(ー ー;)公式側はこんな

  • 珊瑚1/87 C56キット仕掛り品 35

    珊瑚1/87,C56キットですが、1983年に発売された初回生産のこのキットはバックプレートはノッペラ坊です。どうしたものか…小細工する気力も無く… そのまま床板に取り付けました。でも一応、フチにはフランジを付けて装着した時に隙間から光が透けないようにしてあります。雨

  • 珊瑚1/87 C56キット仕掛り品 34

    床板ステップの端に真鍮パイプをハンダ付けします。そう、機炭間の渡り板を取り付けようかと。網目板は幅1.5mmの帯板しか無かったので2枚貼り合わせて… こちら側にも蝶番状に真鍮パイプをハンダ付け。裏にはマスキングテープを貼って絶縁します。出来上がり。機炭間が狭い時

  • 珊瑚1/87 C56キット仕掛り品 33

    キャブ床板を脱着式にします。先ずはキャブ内側側面にストッパーの角棒をハンダ付けします。スッポリ収まるように床板を整えます。次にボイラー側にM1.4のネジ穴を開けた0.5mm厚の板片をハンダ付けします。穴位置ピッタリでネジ留めして完了!取り付け方は新聞紙を挟んでネジ

  • 珊瑚1/87 C56キット仕掛り品 32

    仕掛り品でやって来たC56キット、キャブ本体は既に取り付けられた状態でしたが…キャブ床板はまだ取り付けられていませんでした。初号機C56です。18年前の作品で金属模型を最初に完成させた1番機です。まだ製作の要領も得ぬまま組み立て説明書通りにそのまま作ったもので、キ

  • 珊瑚1/87 C56キット仕掛り品 31

    キャブ吊り輪を作ります。先ずは幅0.8mmの帯板に0.3mmの孔を最低限の8個開けます。カットして吊り輪の土台とします。とまあ、これだけの作業ですが、なかなか思い通りいかず結局は倍の16個の孔を開けました… σ(ー ー;)屋根にハンダ付け。孔を貫通させます。真鍮線を差し込ん

  • 珊瑚1/87 C56を補修する(続)

    先日フロントデッキステップのハンダがポロリと取れて補修したばかりの前作C56なのですが…今度はモーションプレートのハンダが外れてしまいました。ガチョーンガチョーン!再度ハンダ付けする部分をケサゲブラシで塗装を落としてハンダ付け。タッチアップで塗装して誤魔化し

  • 珊瑚1/87 C56キット仕掛り品 30

    フロントデッキステップを取り付けました。ロストパーツではなくキットに入っているプレス製のものをそのまま使いました。なので正面から見た時のシルエットが少々ダサいのですが…  まあいいやと。これにてフロント廻りが完了。次はキャブに進みましょうかね。

  • 珊瑚1/87 C56キット仕掛り品 29

    エアホースと排障器を取り付け。そしていつもはケチって片側1個しか付けていない標識灯ですが、今回は奮発して両側に付けてあげした… (^ω^;)>

  • 珊瑚1/87 C56キット仕掛り品 28

    デフの取り付けに四苦八苦している時に最初から付いていた解放テコがひん曲がってしまったので一旦取り外しました。取り外す時に解放テコが千切れちゃったので作り直します。再度取り付け。IMONカプラーを取り付ける予定なので穴を拡大させています。テコ受けは0.3mm真鍮線を

  • 珊瑚1/87 C56キット仕掛り品 27

    デフレクターを取り付けました。こちら側は比較的すんなりと出来ましたが…公式側はランボードとフロントデッキの段差の高さが合わず四苦八苦しました… (´Д`;)>デフスターも取り付け。煙室側の根元に真鍮線を植え込み。ステッキを取り付けて出来上がり。因みにデフを取り

  • 珊瑚1/87C56キット仕掛り品 26

    最初から気にはなっていたのですが、電線管を取り付けていてやはり我慢出来なくなったのがヘッドライトの標識灯掛けです。この1枚板で平らな形状が…なんかゲバゲバ90分のゲバゲバのベロに見えてきたので、やはりこのままでは後々後悔するであろうと意を決した次第。ゲバゲバ

  • 珊瑚1/87 C56キット仕掛り品 25

    粘り強くもうひと加工して電線管を取り付けます。という事で先ずは電線管箱を作ります。バイスに0.7mm角線を咥え断面に0.3mmの穴を掘ります。実はこの作業はその日の調子の良し悪しがよく分かります。調子が悪い日などは穴開け位置がズレて没ったり、ドリル歯を折っちゃった

  • 珊瑚1/87C56キット仕掛り品 24

    ボイラー廻りは大体こんなところでしょうかね。非公式側もこんなところで…そうそう、デフを取り付けなければですな。

  • 珊瑚1/87 C56キット仕掛り品 23

    放熱管の取り付けに進みます。これは前回作製時に使ったもので、キットの組み立て説明書に書かれた図面をコピーしてカマボコ板に貼り付けたもので13年振りのお出ましです。放熱管のR部分にピンを立てて真鍮線を曲げます。反対側は… 貼り付けカマボコ板は作っていなかったの

  • 珊瑚1/87 C56キット仕掛り品 22

    オイルポンプ箱は珊瑚の1/87,HANAシリーズの虎の子パーツを使いました。オイルポンプ箱を取り付け。シリンダー点検蓋は帯板から自分でこさえました。まあデフ裏ですから…あとは放熱管の取り付けが待ってます… (^_^;)>

  • 珊瑚1/87 C56キット仕掛り品 21

    地味な作業か続きますが下廻りをセットしてみました。まあまあの感じかな…ありゃ、コンプレッサーがラジアスロッドにスレスレになっていました。キットの通り取り付けたのだが…コンプレッサーを1mmほど上に付け直しました。

  • 珊瑚1/87 C56キット仕掛り品 20

    単式コンプレッサーを取り付け。コンプレッサーの取り付けそのものよりも配管取り付けの方が時間掛かりました… (-。-;)>汽笛引き棒を取り付け。ヘッドライトを取り付け。ヘッドライトは下に0.6mmの穴を開けてあります。

  • 珊瑚1/87 C56キット仕掛り品 19

    ボイラー周りを進みました。特に凝った事はしておりません…反対側は通風管を取り付けたぐらい… まだまだ先は長そうですな。(ー ー;)>

  • 珊瑚1/87 C56キット仕掛り品 18

    空気作用管を取り付けます。面倒臭い作業ですがやらずして先には進みません。まずは真鍮帯板から台座を作ります。次に4個穴を開けた帯板をキャブ妻板に貼り付けて…帯板の穴をガイドにしてソロソロと慎重に妻板に0.3mmの穴を開けます。何とか折らずに穴開け完了… ふぅ。そし

  • 珊瑚1/87 C56キット仕掛り品 17

    オーバースケールな発電機があまりにもデカ過ぎるのでIMONのパーツを使う事にします。砂撒き管元栓もデカ過ぎるのですが… こちらはそのまま使いました。サンドドームの上にIMONロストパーツの蓋を取り付けました。

  • 珊瑚1/87 C56キット仕掛り品 16

    プレス成形のスチームドームなのですが裾部分が割れてしまっています。うーん、どうしたものか… σ(ー ー;)割れた隙間に真鍮帯板を差し込んで…ハンダを盛ってヤスリで整形して… 補修完了。

  • 珊瑚1/87 C56キット仕掛り品 15

    仕掛り品の状態でやって来た珊瑚1/87,C56キット。あまり手を掛けずにサクッと仕上げてしまいたいものです。と言いながら… 煙突の裾部分に留めボルト表現の0.3mm真鍮線を植え込みました。そして煙突の厚さが気になるので…モーターツールで内側を削って薄くしました。次にエ

  • 珊瑚1/87 C56キット仕掛り品 14

    強力SE10Jモーターなのですが… ちょっとこの小さな機体には強力過ぎるというか、Nゲージ用パワーパックの最小電圧でもラピッドスタートしてしまいます。これでは完成を待っている2輌のC56と全く同調運転が出来ません… σ(ー ー;)という事で結局マシマモーターに戻しました。

  • 珊瑚1/87 C56キット仕掛り品 13

    強力SE10Jモーターに換装したものの稀に発生する挙動不審は変わらず、単に機炭間の接触不良のようです… σ(ー ー;)という事で機関車側を両極集電にします。0.1mmリン青銅板を適当に切り出します。固定はモーションプレートを固定するビスを利用しプラ板を土台にして集電シュー

  • 珊瑚1/87 C56キット仕掛り品 12

    久し振りにC56キット仕掛り品に手を付けました。モーターはマシマ1215なのですが、どうも稀に走りの挙動が不安定な時があり… どうしたものかと心を悩ましていました。f^_^;)という事でSE10Jモーターを調達してみました。取り付け穴の間隔がピッタリでラッキー… ♪モーター

  • 珊瑚1/87 C56を補修する

    2010年に作った珊瑚1/87 2輌目のC56ですが、フロントデッキステップがポロリと取れてしまいました… ガチョーン!塗装したままダマシ騙しのハンダ付けをしました。ハンダは電子工作用のヤニ入りハンダです。患部をトップガードで軽く筆塗りして…その後にエナメル塗料のツヤ消

  • 中村精密 EF51 レストア動画

    動画アップしました… (^o^;)>

  • ツバメと世界の亀山

    先週末の事ですが我が家のチューナー付きブルーレイデッキが寿命となり新たに買いに行ったところ、ジョーシン電機の軒下にツバメの巣を発見、6羽の口が見えました。6月も中旬になるとあちらこちらのツバメの巣はもう巣立ち旅立って行ったのか空き家の巣がほとんどですが、こ

  • HOアメリカンロコを走らせる(動画)

    動画アップしました… (^o^;)>

  • HOアメリカンロコを走らせる

    完成記念にエンドレスを敷いて走らせました。まずまず元気に快走して何より… (^ω^;)>16番の日本型蒸機と比べてひと回り大きいです。続いてパワーパックをカツミKP-23に替えてプレーリーを走らせます。ギヤ比が高いので低速走行が基本となりますが、フルスロットルにすると

  • HOパシフィック レストア完了!

    HOアメリカンパシフィックのレストアもようやく完了といたしました。ある有名なモデラーの遺品で初期の頃の作品ですがやって来た時は埃まみれで完全なジャンク品だったので手を付けるのを些か躊躇したりもしましたが、何とかかんとか完了まで辿り着きました。60年前の作品に

  • HOパシフィック レストア記録 29

    仕上げのツヤ消しクリアーを吹いて乾燥させること1週間が経ちました。そう言えば、このグリーンの色名をまだ明かしていませんでしたな。はい、東海道線を走っているミカンとお茶の葉がモチーフの… あの緑です。(^ω^;)>漸くボディが載りました。ヘッドライトは米粒球を裏か

  • HOパシフィック レストア記録 28

    いよいよ開封の儀です。ジャーン!おぉ、まずまず良いではないか!ランボード淵の白ラインは少々太いかな… いっそ無くても良かったかもですが、まあ、せっかくの多色刷りなのだから… ヨシとしましょう。ハンドレールとか砂撒き管とかブロア管とか… わざわざ塗り分けをしま

  • HOパシフィック レストア記録 27

    お顔の塗装も行います。トップガードの後にツヤ消し黒を塗装。マスキングします。シルバーを吹きます。マスキングを剥がして… おぉ、吹き込みも無くええ感じ。そしてナンバープレートを磨き出しました… (^ω^;)>

  • HOパシフィックレストア記録 26

    シルバーを吹いて…そのシルバー部分もチマチマとマスキング。そしてMr.カラーのツヤ消し黒を吹きました。4色刷りってやつですな。さて、出来栄えの程は… 焦らします。f^_^;)

  • HOパシフィック レストア記録 25

    塗装の方はと言いますと、最初にトップガードを吹いて、大雑把にマスキングして緑を吹いて… 次に屋根に赤+茶の謎の塗料を吹いて… ランボード淵に白を塗装して… ここまでは既に報告したものです。そしてここからが新しい報告でして、屋根をマスキングして…ランボード淵

  • HOパシフィック レストア記録 24

    1mほどの直線を行ったり来たり… うーん、なんか引っ掛かりがあります。ナンデダロ?ドシテダロ?主動輪にかなりの振れが出ていました。これを修正するのはまた難儀な作業… なんとかそのままで誤魔化したいところ。σ(ー ー;)動輪とロッドの間にブッシュをかましたところで取

  • HOパシフィック レストア記録 23

    ロッドを装着して転がり確認。ウォームギヤの噛み合わせを調整。ウォームの歯を研ぎました。これだけの作業ですが、あっちこっち調整が必要で結構な時間がかかりました… (´Д`;)>

  • HOパシフィック レストア記録 22

    プレーリーが無事にレストア完了したのでパシフィックの方も追い込みをかけましょう。端バリが取れてしまい… うぎゃ〜からの続きです。ハンダ箇所の塗装を剥がし取り付けようとしているところ…騙しだましコテを当ててハンダ付けしました。なんとか無事に着きました… (-。-;

  • KTM 初代Cタンク レストア動画

    動画編集しました… (^o^;)> 

  • トミカのミニカー

    先日、本屋をうろついているとふと目が止まり… ついつい買ってしまいました。(^ω^;)>A4サイズの箱を開けると… 真ん中にチマッとトミカの箱。まあ、ミニカーだからこうなるわな。幼い頃、たまーにミニカーを買ってもらった記憶が蘇ってきます。フェアレディZも買ってもらっ

  • HOプレーリー レストア完了!

    HOアメリカンプレーリーのレストアが漸く完了しました。故人となるある有名なモデラーの最初期の頃の作品で60年前のものとなります。大方の部分は自作されていました。まあ、故人の最初期の作品なので作りはかなりアバウトでしたが、全体のプロポーションとバランスは設計セ

  • HOプレーリー レストア記録 49

    最後の試運転としたいところです。パワーパックは棒型モーターと相性が良い?昔のカツミKP-23を引っ張り出してきました。ギヤ比が高いのでかなりゆったりとした走り出しですが、スロットルを上げていくとそこそこのスピードまで上がっていきます。中速時に気持ちモーターの挙

  • HOプレーリー レストア記録 48

    ひとまずギヤ音が並レベルまで低減出来たところで最終仕上げに進みます。ヘッドライトの接点を取り付け。そしてもげてしまったベルを再度取り付けます。低音ハンダで騙しダマシ取り付けました。最後に角とか擦れて塗装が剥げちゃった箇所をタッチアップでチマッと補修してフ

  • HOプレーリー レストア記録 47

    走行絶不調の元凶は解決できたもののけたたましいギヤ音は変わらず。まあこれは塗装前からでしたが… (ー ー;)>もう一回だけモーターシャフト直結ギヤボックスに挑戦してみる事にします。そして今度はホイールギヤの歯の溝をマイナスドライバーの先を研いだ刃で溝堀りをしまし

  • HOプレーリー レストア記録 46

    SE15モーターに換装してストレスフルな低速機関車になってしまい… なかなか上手くいきませんのぉ… σ(ー ー;)もう一回原点に立ち返って棒型モーターに戻し元々のモーターシャフト直結にしてみました。なんとかウォームとホイールギヤの超絶絶妙な噛み合わせ加減に調整します

  • HOプレーリー レストア記録 45

    モーターを缶モーターに換装してオーソドックスな駆動伝達構造に変更して…これにてレストア完了!としたいところ。往復試運転… しかしだが、電源をフルスロットルの12Vにしてもスピードが遅すぎる〜!速度を測ってみたところスケールスピードで30〜35km/hぐらいでライトが

  • HOプレーリー レストア記録 44

    パシフィックの主台枠後端バリがうぎゃ〜っとなってしまい… またまたプレーリーに戻ることにします。今回こそプレーリーの方は完成まで持ち込みたいところですが… これまた難儀しておりまして、ギヤボックスを奢ってやったのですが走らせるとどうにもこうにも絶不調です…

  • HOパシフィック レストア記録 21

    下廻りを組んでいきます。ロッドを装着。転がり確認をします。オイルを挿していないので少々硬さが感じられますが、まあ引っ掛かりは無いので合格としましょう。… 駄菓子菓子!台枠後部の端バリがポロリと取れてしまいました。うぎゃ〜って感じです… (´Д`;)>

  • HOパシフィックレストア記録 20

    先にテンダーから仕上げる事にします。グリーンを吹いてマスキングしてツヤ消し黒を吹いて…乾燥後に面荒れした部分を#2000のサンドペーパーで面を均してから仕上げにツヤ消しクリアーを吹いて塗装が完了。標識灯と思しきところに紅挿し。石炭はオリジナルの物にもげた部分を

  • HOパシフィック レストア記録 19

    本体のボイラー廻りをマスキングして屋根とランボード淵を塗装しました。屋根はかなり以前に調合した赤+茶色の謎の塗料を吹き付けました。そしてランボード淵にはツヤ消し白を塗装。この後、屋根とランボード淵をマスキングしてツヤ消し黒を吹き付ける予定… あっ!火室下を

  • HOパシフィック レストア記録 18

    塗装を進めました。下塗りにトップガードを吹き、日光モデルの緑を吹きました。緑の色名は… 言ってしまうとその色にしか見えなくなるので内緒という事で… (^ω^;)>そしてテンダーはマスキングの後にMrカラーのツヤ消し黒を塗装しました。下廻りも同じくツヤ消し黒を塗装し

  • HOパシフィック レストア記録 17

    メッキをかけたところで…動輪スポーク部分と先従輪の輪芯部分をエナメル塗料で筆挿ししました。一方プレーリーの方はといいますと… ギヤボックスを奢ってやったにもかかわらず走りが安定しません。何でやねん… (´Д`;)>

  • サンポールメッキに挑戦!

    マッハのニッケルメッキセットでなかなか上手くメッキが掛からず… ふと息抜きにサンポールメッキで実験してみました。ネットであちこち検索しながら… ニッケルメッキの場合は4倍希釈との事のようなので、サンポール1:水3で電解液を作ります。検体は真鍮材とし、メッキ無し

  • HOパシフィックレストア記録 16

    車輪はメッキが剥がれた状態、ロッド類は真鍮自作の物だったのでニッケルメッキを施しました。マッハのニッケルメッキセットを使っての施工ですが、うーん、なかなか上手くメッキが乗らん。えらく時間が掛かってしまいました… (ー ー;)>

  • HOパシフィック レストア記録 15

    プレーリーの走行調整に難儀してなかなか進まないので、もう一台のパシフィックの塗装&仕上げも同時に進めていきます。シリンダーブロックの底に開いた四つの穴… 実はこれまで見て見ぬ振りをしていたのですが、今回もまた目がいってしまい…仕方がないのでドレンコックを付

  • HOプレーリーレストア記録 43

    あっちこっち削ったりカットしたり調整したりして何とか台枠にスッポリと収まりました。結局はモーターシャフト軸直結とほぼ同じ位置高さなのですが、5mmほどモーターが前によった事になります。走行は… まあまあかな… (ー ー;)>動画です… f^_^;)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、クマさんをフォローしませんか?

ハンドル名
クマさん
ブログタイトル
愛犬クマの鉄道模型製作備忘録
フォロー
愛犬クマの鉄道模型製作備忘録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用