chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
愛犬クマの鉄道模型製作備忘録 https://kumakuma555.blog.jp/

日本型蒸気機関車の真鍮工作が中心です。のはずが... 最近はかなり脱線、迷走しています。f^_^;)

1/87 12mmと1/80 13mmの蒸機模型の真鍮工作を中心に楽しんでいます。最近はそれ以外のジャンルにも拡がりつつあります。

クマ
フォロー
住所
世田谷区
出身
神戸市
ブログ村参加

2015/04/11

arrow_drop_down
  • Nゲージ 中村精密C51キットを組む 4

    レールに載せて往復試運転、なかなかスムーズだったのでご満悦です… (^ω^;)>動画です。

  • Nゲージ 中村精密C51キットを組む 3

    封印されたまま45年の歳月のうちに先従輪のタイヤがくすんでしまっているので…ピカールで車輪タイヤを磨いてピカールさせます。そして車輪が軽やかに転がるように調整します。先従輪をセットしました。車輪の転がり具合は至って良好でなかなかええ感じです…テンダーに繋が

  • Nゲージ 中村精密C51キットを組む 2

    テンダー足廻りの次は本体の足廻りに進みます。既に組まれた状態なのですが、さすがに45年の歳月が経つと動きがシブくなってしまっています… (ー ー;)>てな訳でバラかして各部位をピカールで磨きました。軸受け部分を調整して再度組み立てて、コロコロスムーズに転がるように

  • Nゲージ 中村精密C51キットを組む 1

    乗工社D51半流型は暫し塗装乾燥中… ということでNゲージネタに移ります。先日ご紹介した中村精密ミリオンシリーズのC51とC53なのですが、実はもうひと箱ございまして…クラフトキットなるC51です。このキットも他の2両と同じ年の2021年に入手したものです。いわゆるハンダ付

  • 乗工社 D51半流型 製作備忘録 89

    表面を均してツヤ消し黒を再塗装しましたが… うーん、またしても少しザラついてしまいました。シャビシャビに薄めて吹いたつもりだったのですがあまり意味がなかったみたい。リターダーシンナーを入れれば良かったのかなあ… σ(ーxー;)とりあえず一週間乾燥させながら何か対

  • 乗工社 D51半流型 製作備忘録 88

    超マットのザラザラボディをボテボテにクリアー吹きしてひとまず誤魔化したものの…さすがに強引過ぎたか、塗料ダマがあちこちに付着してしまいました。1000番のサンドペーパーでダマ部分を落として面を均します。次は無事塗装できることを祈るばかりです… σ(ー ー;)

  • 乗工社 D51半流型 製作備忘録 87

    そうだ、塗装ブースを作ろう!の塗装ブースが大活躍しています… (^ω^;)>塗装ブースは大活躍なのですが、塗装は大失敗に近しい状況… 今回はトップガードではなくオーソドックスにマッハカラーのツヤ消し黒を塗装したのですが、ザラザラの超マットになってしまいました。ど

  • 乗工社 D51半流型 製作備忘録 86

    蒸機の二色塗り、先にランボードフチの白線を塗装するの続きです。早々にマスキングをはずします…特に問題無さそうで一安心。まあ、最後の仕上げの時にタッチアップ補修も出来るのであまり神経質になる必要もありません。そしてランボードフチの白線に0.7mm幅のマスキングテ

  • 乗工社 D51半流型 製作備忘録 85

    1ヶ月半振りに乗工社D51半流型に戻って参りました。こちら単身先の福井でもようやく晴れの週末を迎え、待ったなしの塗装を決行しました。本当は5月中に五月晴れの爽やかな週末に塗装… なーんてつもりでいたのですが天気に恵まれず、昨日は蒸し暑い一日でしたがまあ仕方あり

  • Nゲージ 久し振りに走らせる 動画

    動画編集しました… f^_^;)

  • Nゲージ 久し振りに走らせる 2

    第二の故郷に里帰り?している中村精密NゲージミリオンシリーズC51とC53の続きです。次にC51を走らせました。こちらもおそらく4年振りの通電になるかと思います。僚機C53に比べC51は軽やかに走り出すのですが、ただ樹脂製のホイールギヤの歯がほとんどチビてしまっており、走

  • Nゲージ 久し振りに走らせる 1

    当ブログ3年振りのNゲージネタとなります。TOMIXレールと数両の車輛をここ単身赴任先に持ち込んで来たので少し走らせました。走らせたのはたぶん4年振りかな、そう、前回ここにいた時以来のような気がします。畳一畳に収まるスペースでレールを敷いてみました。46年前、1979

  • 八雲工芸 8620キット組み 32

    0.8mm幅の帯板からこさえた幅0.1mm分だけ気の抜けた留め具です… f^_^;)まずは非公式側から取り付けました。最初に留め具をハンダ付けして、ボディに0.3mmの穴を開けて真鍮線を通してハンダ付けという工程です。当然ながら真鍮線は裏からハンダ付けすればシャープな仕上がり

  • 八雲工芸 8620キット組み 31

    砂撒き管を取り付けないと次に進めないのですが、どうも気がおっくうで手が付かないのです… 先週末もずっと雨だったので乗工社D51半流型の塗装もできず、仕方がないのでやる気を振り絞ってなんとかかんとか砂撒き管を取り付けました。そない大層な作業でもあるまいし、何を

  • 八雲工芸 8620キット組み 30

    元栓紛失問題もなんとか解決し、パーツを取り付けていきます。エアータンク、ハンドレールノッブ、オイルポンプ箱、そして吊リンクカバー… 機関助士側には単式給水ポンプ、あっ、吊リンクカバーの点検蓋の位置が…違っていたので左右付け替えました。何も気にせずランボー

  • 週末はお刺身パーティー♪

    ただ今、2回目の福井勤務で単身赴任していますが、週末日曜の夜はひとりでお刺身パーティーを楽しんでいます。時々、県外の人から「福井はいいですね、お酒もお魚も美味しいですから」なんて言われるのですが… そりゃあねえ、福井だって美味しい酒や魚はやっぱり高価だし、

  • レトロ車輌 虫干し運転会♪ 2025 動画

    動画編集しました… v(^o^;)

  • レトロ車輌 虫干し運転会♪ 2025 その4

    久し振りに走らせたレトロ車輌のラスト4回目です。天賞堂1965年発売のCタンクです。上廻りがダイキャストの一体成形でゴロゴロといった感じで走りますが、非常に雰囲気の良いスタイルの名作です。2019年11月にフルレストアしました。カツミ2代目Cタンクです。1970年の製品で

  • レトロ車輌 虫干し運転会♪ 2025 その3

    久し振りに走らせたレトロ車輌の虫干し運転会の3回目は、蒸気機関車となります。先ずはエンドウB20です。見てのとおりのB20形でフリースタイルの機関車ではありませんが、ボディはダイキャストの塊りの廉価モデルです。当機もジャンク品まがいのヤフオク品を落札して2017年11

  • レトロ車輌 虫干し運転会♪ 2025 その2

    久し振りに走らせたレトロ車輌の2回目は、D形フリー機関車です。このカツミED58の初期製品の入手がレトロフリー車輌にハマった最初の機関車となります。時は2017年6月で、Nゲージのゴハチから突如としてフリーのゴハチにマイブームが乗り移ったのでした。こちらは同じカツミE

  • レトロ車輌 虫干し運転会♪ 2025 その1

    先週末は東京の自宅に戻っていました。そして一時期ハマったレトロ車輌たちを久し振りに走らせました。先ずはエンドウのキハ02です。2017年から18年にかけてなぜか9両も集めてしまいました。この9両の一気走りからスタート。9両のうちM車は6両でとりあえず全て走りましたが、

  • 八雲工芸 8620キット組み 29

    しつこく元栓作り3日目です。0.4mm厚の帯板ではやはり無理があると悟り、もう一度ロストワックスパーツのライナーから作ることにしました。これで6作目?7作目?の挑戦です。ドームの丸みに合わさるよう腹を削り芯棒を植えます。そして今度は台座だけを先にドームにハンダ付

  • 八雲工芸 8620キット組み 28

    何度か挑戦するも上手くいかず、今度は台座を0.4mm厚さの帯板から作ってみることにしました。洗口栓をハンダ付け。見るからに不恰好…結局これもドームに取り付ける際に上手くフィットせず、2回ぐらい作り直しましたがダメでした。うーむ、困ったなあ〜 σ(T_T;)

  • 八雲工芸 8620キット組み 27

    ロストパーツの砂撒き元栓ですが、どこをどう探してももう一個がありません。最初から欠品していたのか、当方が袋から部品入れタッパーに移し替える時に飛ばしてしまったか、はたまたタッパーの中のパーツをあれやこれやとガサゴソしているうちに飛ばしてしまったか、とにか

  • 八雲工芸 8620キット組み 26

    少しづつ進めます。火室部分のロストパーツの洗口栓&洗口栓フタをハンダ付け。次は何をくっつけましょう… ん?あれ?砂撒き元栓のパーツが一個しかないぞぉ!えぇ?もう一個はどこ行った〜!

  • 八雲工芸 8620キット組み 25

    ハチロクの姿になってきたところで少し走らせて遊びました… f^_^;)動画です。

  • 八雲工芸 8620キット組み 24

    上廻りと主台枠が問題なく合わさった事が確認出来たので再度下廻りを組み立てますが、リード線の配線パターンを上廻りが邪魔にならないように見直しました。クルマ入れ完了!八雲工芸を信じて一気に進めましたが、まずまず問題無さそうなのでホッとひと安心です。ようやくハ

  • 八雲工芸 8620キット組み 23

    下廻り主台枠からモーターと動輪をいったん取り外し、上廻りを接合してみたところ…想定通り、ぴったんこに合わさりました。ちょっとづーつ、ちょっとづつ、ハチロクになってきました… (^ω^;)>

  • 八雲工芸 8620キット組み 22

    ボイラーにランボードをハンダ付けしました。これもあまり神経質にならずに八雲工芸を信じてエイヤッとくっつけました。八雲工芸キットはこういった構成組み合わせの位置決め設計がよく工夫されていて、またその通りにキッチリと加工されているので、気持ち良く組み立てが出

  • 八雲工芸 8620キット組み 21

    八雲工芸8620キット組みに戻ります。フロントデッキ部分をこさえて… からの続きになります。ランボードの後方部分…そしてボイラー胴体とキャブをハンダ付けしました。サンゴキットなら、もっとイガミネジレを確認しながら慎重に位置決めをして、おっかなびっくりハンド付け

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、クマさんをフォローしませんか?

ハンドル名
クマさん
ブログタイトル
愛犬クマの鉄道模型製作備忘録
フォロー
愛犬クマの鉄道模型製作備忘録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用