chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
愛犬クマの鉄道模型製作備忘録 https://kumakuma555.blog.jp/

日本型蒸気機関車の真鍮工作が中心です。のはずが... 最近はかなり脱線、迷走しています。f^_^;)

1/87 12mmと1/80 13mmの蒸機模型の真鍮工作を中心に楽しんでいます。最近はそれ以外のジャンルにも拡がりつつあります。

クマ
フォロー
住所
世田谷区
出身
神戸市
ブログ村参加

2015/04/11

arrow_drop_down
  • 出戻り福井での足は…

    前回2年前に福井を発つ時に21年物ヴィッツ君を手放して、東京ではクルマ無しで過ごしていたのですが、さすがに福井でクルマ無しでは生活が出来ないので今度はスズキのハスラーにしました。一応、期間限定1年間の赴任の筈なので、購入ではなくカーリースにしました。会社が斡

  • 乗工社 D51半流型 製作備忘録 84

    走行テストの動画です… (^ω^;)>

  • 乗工社D51半流型製作備忘録 83

    ロッド装着の次はモーターを搭載します。これで下廻りが完了!と言いたいところですが…往復の走行確認をするとビミョーな引っ掛かりだの、ビミョーな接触不良だの… いまいち満足出来ません。うーん、なんでやねーん!分解&再組立てを繰り返しながら一つづつ調整を行い問題

  • 乗工社 D51半流型 製作備忘録 82

    仕事の異動やら引越しやら… いつもなら工作ネタが尽きてブログアップも暫しお休みとなっていましたが、今回はちょいと意地になってなんとか連日更新を繋げてやろうかなと。まあ、どこまで繋がるか分かりませんが、やれるところまで頑張りまっス。ということで引越しの片付け

  • 引越しのお片付け…

    昨日は朝から丸一日かけてようやく引越しの片付けが完了しました。腰がヒィィっと唸っています… σ(>_<;)机は床間の所に配置してみました。工作の時にちょーっと暗いかなぁ〜っと気になりますが、ひとまずということで按配が悪ければまた考えましょう。土間には使用後の段ボ

  • 引越し備忘録…

    昨日は朝から東京から福井に移動して、昼過ぎに単身赴任寮に到着、福井も快晴でした。そして引越し屋さんが来る前に掃除機を掛けて雑巾掛けもして…ところで今回お世話になる単身寮は、実は5年前の前回と同じ寮でして造りが同じなのです。ただ前回は102号室で今回は201号室と

  • またしても引越し…

    仕事の都合で5月からまたしても福井県に住むことになりました。単身赴任で1年間限定のお約束です。ただ、サラリーマンの口約束なので本当に1年で帰してもらえるかはビミョーですが… σ(ー ー;)単身赴任引越しも3回目、過去2回は最少の荷物で赴いてあとは現地調達としてきまし

  • 乗工社 D51半流型 製作備忘録 81

    従台車もウェザリングマスターを丹念に擦り込みます。車入れを行いました。あれっ、第4動輪がレールに迫り上がっていますな…非公式側… あれれ、第4動輪がレールから落ちちゃっていますな。ちゃんと確認しておくべきでした。転がり具合はまずまず問題なさそうでした。残りロ

  • 乗工社 D51半流型 製作備忘録 80

    足廻り部分を先に塗装し乾燥させること一週間以上が過ぎたので… これらパーツを少しづつ組み立てていくことにします。テンダー台車の内側部分ですが、通電箇所をキチンとマスキングしていなかったのでキサゲで塗装を搔き落とします。可動部分はストレスなく動くよう丁寧に

  • ブックカバー取り替え…

    ちょうど一年前にこのブログで紹介した、新聞紙を折って巻き付けたブックカバー…小寺康正写真集 国鉄蒸気機関車の角度です。蒸機模型の工作には必需品、新聞紙がボロくなってきたので…ブックカバーを取り替えました。今度はちゃんとしたラッピングペーパーです… (^_^;)>パ

  • 八雲工芸 8620キット組み 13

    ひとまずテンダーが完了。ほぼキットの素組みですが…テンダー底部を這わせる電線管ぐらい付けても良かったかも… また気が向けば追加で加工しましょう。さて次はどこにしようかな… (^o^;)>

  • 八雲工芸 8620キット組み 12

    テンダーの内側と外側を組み合わせてみたところ。テンダー後ろ妻を仕上げました。前照灯と標識灯、電線管、吊り輪はこちらのオプションで取り付け、それ以外はキットに入っているパーツです。テンダー上廻りが完了。石炭仕切り板にリブを付けておきました。

  • 八雲工芸 8620キット組み 11

    ホゾとホゾ穴でカチッと組み合わされたテンダー前妻ですが、石炭仕切り板がなんの細工もないただのヒラ板というのが理解不能です。これでは石炭を取り出せないではないか… σ(ー ー;)とりあえず帯板を貼り付けて取っ手を付けて… それっぽく扉を作っておきました。(^_^;)>

  • 八雲工芸 8620キット組み 10

    5年前にこさえた本体足廻りの調整がようやく完了したところで、次はテンダーの組み立てに進みます。キットデフォルトのまま3軸固定としました。ちなみに八雲ハチロクのセカンドロットは、テンダーも確か3点支持イコライザーが付いていたかと記憶しています。そういや、珊瑚キ

  • 八雲工芸 8620キット組み 9

    ここまでで動画を一本仕立てました… (ー ー;)>

  • 八雲工芸 8620キット組み 8

    第1動輪の横動の遊び代を0.8mmから0.4mmに締め込んで、スライドバーとクロスヘッドの干渉を回避しようという対策ですが、結果はいかに?おぉっ!思惑通り干渉せずスムーズに転がりました。モーターをセット…ようやくロッド干渉問題が解決して5年前までのスタート地点に戻り

  • 八雲工芸 8620キット組み 7

    スライドバーとクロスヘッドの干渉を誤魔化しテクニックでやり過ごそうとしているうちに、スライドバーがグラグラになってしまったでござるの件…仕方がないので一旦バラかして根本的な問題の解決に当たります。先ずはグラグラになってしまったスライドバーを再度ハンダ付け

  • 八雲工芸 8620キット組み 6

    サイドロッドがクロスヘッドにわずかに触れてすこーし引っ掛かりが生じている現象、スライドバーの位置を微調整しながら誤魔化し修正しようとするも…いやいや、わずかに触れるどころかカーブではガッツリ当たってしまいガツンと止まってしまいます… σ(>_<;)ゴチャゴチャや

  • 八雲工芸 8620キット組み 5

    作り直し… もとい、作りかけの八雲工芸 1/87,12mm 8620形キットを組み立てることにしました。このモデルは八雲工芸ハチロクの初回リリース品で、ラベル右上に "June 2005" と書かれているので20年前のものになります。もうそんなに経つんだ〜 早いなあ… (ー ー;)>5年振りに箱

  • 文句言わせてもらいます…

    本当はこんなネタはあまり書きたくないのですが、愛犬プンプン丸なので書いちゃいます。先日、渋谷店を訪れた際に一悶着ありました。は?渋谷店?どこの?実名は我慢してあえて書きませんが、旗艦店の渋谷店としておきます。別に横柄な態度を取られたわけでは無いです。です

  • 乗工社 D51半流型 製作備忘録 79

    3月までに塗装前までは概ね順調に仕上げた乗工社D51半流なのですが…それ以降は諸般の事情により停滞中。諸般事情についてはまた後日お話しすることになりそうですが…昨日は絶好の塗装日和でしたので、午後から少し塗装しました。本当は悠長にシューシューやっているバヤイ

  • 祝!TMS 1000号

    TMS 1000号達成おめでとうございます。なんか既に売り切れ続出みたいかも。Amazonの予約販売でポチッとしておいてよかったかも。内容はと言うと、DVDのデータベースはまだ開封していませんが、誌面の記事は、うーん、なんかこう1000号に向けて盛り上がってきたお祭り気分でし

  • 5年振りの… タッパー!

    段ボール箱から5年振りに二つのタッパーを出して来ました。中には…フルスクラッチでこさえようとして頓挫した… ちがうちがう、お休みしている、1/87,12mm 6760形の足廻りと、そのお手本に同時製作していた八雲工芸8620形キットです。作っていたのは2019年だったのでもう5年

  • "キング オブ 鉄道模型" といえば… ⁉︎

    本日のブログのお題は… これまた議論を呼びそうな挑発的な題名ですが、いつだったか一般誌で「鉄道模型は "キング オブ ホビー" といわれる」なんてフレーズを目にしたことがありました。じゃあ、その鉄道模型の中でも更にその王様は何よ?という問いについて考えてみました

  • 杵屋写真、AI先生に聞いてみた…

    杵屋写真を久し振りにAI着色で遊んでみました。まずは超特急燕から。ふむふむ、AI先生も日々勉強し進化しているのか、いつもダメダメな蒸気機関車の着色ですが、今回は結構イイ感じの色付けをしてくれました。そしてAI先生に課せられた今回のお題は、90年前の東京市電です。

  • 杵屋栄二と東京市電

    プレスアイゼンバーン「杵屋栄二写真集 汽車電車」初版1977年10月10日発行です。私がこの書籍を入手したのは20年くらい前だったかな、ヤフオクで見つけて落札しました。杵屋栄二氏は、1894年(明治27年) 東京日本橋檜物町で生まれ、長唄三味線演奏家で重要無形文化財保持者…

  • KTM 東京市電4100形の組立 動画!

    今回はショート動画の3本立てでーす… f^_^;)<完成編><ローアングル編><ナイトラン編>

  • KTM東京市電4100形の組立 走行!

    少し走らせて遊びました。路面軌道のレールなど無いので、KATOユニトラックのフツーのレールで往復運転です。元祖MPギヤのギヤボックスからガラガラと騒音がやや気になるところですが…気になる集電の方は… まあまあ、まずまず、元気に走ってくれました。東京市電4100形チン

  • KTM 東京市電4100形の組立 完成!

    45年前に発売されたカツミ東京市電4100形キーット!なんとか完成させました… v(^o^;)実車は1925年に登場したとの事なので、ちょうど100年前の電車となります。結局あり合わせの塗料ででっち上げましたが、実際はどんな色だったのでしょうね。本当に絵葉書のような配色だった

  • KTM 東京市電4100形の組立 29

    いよいよ最終組み立てに入ります。やり直しや手戻り無しでなんとか一発で組み立てて完成させたいところ。でないとまたあちこちの塗装が擦れたり剥げたりと見苦しくなってしまいます…と言いながら、結局3回目で漸く組み立てが完了しました。と、思いきや…ああーつ!正面上の

  • KTM 東京市電4100形の組立 28

    ツヤ消しクリアーで仕上げ塗装をして、1週間乾燥させました。最終組み立ての前にお遊びの走行テスト…吊り輪をブラブラさせながら、ちょっとギヤ音が気になりますが… 気にしない気にしない。動画です。(^o^;)> こっちの方がアホっぽくて面白いかも… f^_^;)

  • KTM 東京市電4100形の組立 27

    45年前のデカール… ではなくてシールです。まだ生きているのだろうか?不安です。奇跡的にまだ粘着力があったのでこのまま使うことにしました。シールをピンセットで摘みピトッと貼りつけました。貼りつけ後にツヤ消しクリアーを全体に吹きました。これで窓周りのド黄色も少

  • KTM 東京市電4100形の組立 26

    あり合わせのぶどう色2号を塗装してちょっと暗すぎる感じの内板ですが…ロングシートをエナメル塗料のフラットレッドを筆塗りしました。そして腰掛け部分は厚紙を切って同じくフラットレッドを塗り塗りしました。実車の色がどうだったか?なんて全く気にしません。それこそア

  • KTM 東京市電4100形の組立 25

    塗装後の乾燥時間もそこそこに… ジャジャーン!待ち切れずにマスキングテープを剥がしました。おぉぉー!塗り分けはそこそこ上出来、ヒデキ感激です。どこかの地方私鉄で見たことがあるようなツートンカラーとなりましたが… まあ、思いの外、塗り分けがスッキリといったの

  • KTM 東京市電4100形の組立 24

    ド黄色を塗装して一晩乾かして、翌朝に窓周りをマスキングします。そして緑色には、あり合わせの日光モデル緑色2号を使いました。湘南カラーに使われる緑ですな、もうかれこれ7年近く前になりますが、OゲージEB58ガラクタ再生の時に使った希釈後の塗料です。希釈後かなり経ち

  • KTM 東京市電4100形の組立 23

    窓周りの黄色を塗装しました。(^o^;)>あり合わせで使用した塗料は、Mr.COLORのイエローです。いわゆる"ド黄色"ってやつで、かなり以前にプラモデルのカウンタックLP400を作るつもりで買っておいて… そのまま未開封のまま眠っていた塗料です。カウンタックのつもりがチンチン

  • KTM 東京市電4100形の組立 22

    4月に入りましたが… 淡々粛々と更新してまいります。5年振りに塗装ブースを出してきて… 今回は野外ではなく部屋の中で塗装することにしました。乗工社D51半流型から塗装するか、カツミ東京市電4100形から塗装するか… 多色刷りで面倒臭いけど、気負わず気楽に塗装出来そう

  • 戦前の絵葉書 "京東大く行え栄"

    お気軽製作中のカツミ東京市電4100形ですが、実は車体の "色" がよく分かりません…45年前に発売されたキット組立説明書は全てモノクロで、塗装のための色に関する説明や情報は一切なし。色に関する情報といえば、発売当時のTMSに掲載された製品紹介のこのカラー写真か…ネッ

  • 祝!ブログ更新 3,000回目

    当ブログを始めてちょうど10年、そして今回がちょうど3,000回目のブログ更新となりました。2015年4月1日から数えると、365日×10年+潤年3回3日+今年4月に入って2日=3,655日なので、3,000÷3,655とすると投稿率82.1%になるので、10年間をざっくり均すと… 週6日弱の投稿となり

  • 祝10周年! 御礼申し上げます。

    当ブログ "愛犬クマの鉄道模型製作備忘録" を始めて、この4月で丸10年が経ちました。兎にも角にも、まずはお付き合い頂いている読者さまに御礼申し上げます。10年前に今の10年後を見据えて何かやってきたかと問われると、なーんにも考えていませんでしたが、始めた当初からジ

  • タバコ無煙化1周年…

    喫煙を我慢してちょうど1年が経ちました。まだ中に半分ほど残っている箱をカラーボックスの上に意図的に無造作に置いて…普段は視界に入らないが、意識して少し目線を上げればこの青箱と携帯灰皿が手の届く所に見えるという、微妙な場所に置いたまま1年が経ち…なんとか1本も

  • 宮原機関区C6241号機と西尾写真

    <交友社 記録写真蒸気機関車より>昨日からの続きネタとなります。西尾克三郎氏の有名な写真のひとつに、1949年11月6日に宮原機関区で撮影されたC6241号機のこの写真があります。まだ新製後1年経った頃で特急牽引仕業が始まる前の姿となります。<プレスアイゼンバーン C62 第4

  • 宮原総合運転所…

    3月中旬に撮した写真ですが、新幹線新大阪駅正面の南口を出て南西端にある新御堂筋に沿った跨線橋から撮影したものです。特に意識していなかったのですが後からこの写真を見たところ、位置情報に"JR西日本 網干総合車両所 宮原支所"と表示されていました。えっ!網干?と一瞬

  • 財布の小銭探索…

    ある日ある時、財布の中の小銭を無造作にバラかしてみたところ、コインが9枚、金額にして490円でした。最近はもっぱらピッとかパッとかポチッとか… 現金を使うことが極端に減りました。でも相変わらず街医者では保険適用の治療は現金オンリーだったりとか、よーわかりまへん

  • 乗工社 D51半流型 製作備忘録 78

    最終チェックもろくにせずに結局全バラしてしまいました。助さん格さん、早々に塗っておしまいなさい!ということで… (ー ー;)>

  • 乗工社 D51半流型 製作備忘録 77

    ギヤボックスにシュシュッとトップガードを吹き付けました。シュシュッと0.5秒を4吹きぐらい、延べ2秒の早業かな、出来栄えは知らんけど… (^ω^;)>バネやナット関係はいやみやの黒染め液で丁寧に黒染めしました。いつもこの時に意外と上手く黒染めが出来てしまうと、全身

  • 乗工社 D51半流型 製作備忘録 76

    そういえば、シリンダーブロックの組み立ての際にスライドバーとクロスヘッドの当たりの調整に難儀して、削ったりヤスったり… スライドバーの裏側のメッキが無くなって真鍮色になっているのでした。メインロッドやサイドロッドは洋白ロストなのだがスライドバーは真鍮ニッケ

  • 乗工社 D51半流型 製作備忘録 75

    どこか工作すべき箇所を忘れていないか?と真剣に忘れ物探しをしないといけないのですが…往復運転で遊び惚けてしまいました… (ー ー;)>動画です。

  • 乗工社 D51半流型 製作備忘録 74

    50万円のC59梅小路はあきらめて、久し振りに乗工社D51半流型に戻って来ました。前回(2/27)では、煙室扉下のエプロンをこさえて仮り載せして、これでヨシとするかそれとも作り直すか… というところまででした。結局、ヨシとしてそのまま取り付けました… (ー ー;)>そして今回は

  • Models IMON C59 118 梅小路

    <Models IMONホームページより>昨年4月に当ブログで "C59考察 テンダー前上縁下げ改造…" というお題で、Models IMONから1/87,12mm C59の戦後形キットが発売されたお話しを挙げましたが、一年が経ってついに完成品が3月27日に発売、その第一弾が118号機 梅小路時代とのこと。

  • KTM 東京市電4100形の組立 21

    動画です。

  • KTM東京市電4100形の組立 20

    ポールを取り付けてみたところで、ひとまず塗装前まで完了としました。やはりポールを付けるとチンチン電車らしくなってサマになりまするな。走行テスト、米粒球のヘッドライトがええ感じ…さーて、色塗りが大変だ〜!

  • KTM 東京市電4100形の組立 19

    集電ポールをこさえます。ただし構成図や組み立て方が書かれたものは一切なし。この絵だけで構造を想像?創造?しろと…トレーにばら撒いたパーツを見つめること暫し。固まっていても仕方がないので、不鮮明な完成写真も参考にしながら適当に組み立てました。まあ、大きく間

  • KTM 東京市電4100形の組立 18

    すいません、諸般事情により刻んでまいります。お間抜け姿の動画です… (ー ー;)>

  • KTM 東京市電4100形の組立 17

    室内灯の工作をしました。パーツは最初からキットに入っていたもので、45年前の照明システムとなります。板チョコ形状の透明アクリルの片隅に米粒球を当てて点灯させるというもので…おぉ、ピカーッ!とは全くしていなくって、このメリハリの無さがなんとも白熱球&透明アク

  • KTM 東京市電4100形の組立 16

    動画です… (ー ー;)>こちらショート動画です… σ(ー ー;)

  • KTM 東京市電4100形の組立 15

    屋根上にホワイトメタルパーツを載せてみました。説明書には塗装後に接着すべしのことなので、まあ、その通りにいたしましょう。再度、内板を取り付けて様子を見ます。正面妻板のヘッドライトも塗装後に接着とのこと…というわけでハンダ付けの組み立て箇所はもう無いってこ

  • KTM 東京市電4100形の組立 14

    エッチングパーツのツリカワー!ですwwwこれを屋根裏に引っ掛けるようにして取り付けます。ユラユラとなんとも愉快というか、ちょっとお間抜けというか…見ていて実に楽しいです。(^ω^;)>

  • KTM 東京市電4100形の組立 13

    窓下のウィンドウシルを貼り付けました。貼り付けるのを忘れていたというか、貼り付けること自体をいまいちよく把握していなかったというか…だって組立説明書に「ウィンドウシルをハンダ付けして下さい」なんて一言も書いてないんだもん!最初からずっと、このエッチングの

  • KTM 東京市電4100形の組立 12

    側面内板と下廻りを組み込んで形にしてみました。おぉ、100年前の東京市電ってこんなにスリムな電車だったのね、何気にちょっと感動… (^o^;)>ショートせずちゃんと走るのかなあと、相変わらずの直線のみの往復ですが走らせてみました。まあ直線ですから…動画です。(^ω^;)>

  • KTM 東京市電4100形の組立 11

    屋根は既にダブルルーフに組まれた状態で入っていました。さすがにこれを本体の形にピタッと合うように自分で組むのは難儀なので助かります。ただ微妙に寸足らずだったので、片側だけ厚さ0.4x幅0.5の帯板を継ぎ足して延長しました。車体の歪みをハンドパワーでダマシ騙し矯正

  • KTM 東京市電4100形の組立 10

    ようやく箱にしました。恥ずかしながら愛犬クマは真鍮箱物キットを組むのは初めてなのです。だいぶ以前にNゲージでワールド工芸EF58旧型を組みましたが、まあ、あんなのはねえ、ハコを組んだうちに入らんバッテン。なので今回の工作は実はふた葉マークの初心者なのです… f^_

  • KTM 東京市電4100形の組立 9

    妻板はエッチング加工された外板に内板を貼り合わせる構造ですが、特に調整する必要もなく2枚ピタッと重なり合いました。側板も2枚重ね合わせの構造のようで、まずは外板内面に横梁りをハンダ付けするのですが、説明書に貼り合わせ位置の寸法が記載されているものの、これが

  • KTM 東京市電4100形の組立 8

    曲げ加工済みエッチング板の上廻りです。生産されてから45年にしての開封…緩衝材のスポンジは既に弾性ゼロで、崩壊寸前?崩壊直前?の状態。でもまあ、珊瑚の黄色スポンジよりかは酷さ加減はマシかもしれません… (ー ー;)>そしてスポンジに直接触れていた真鍮面はご覧の通り

  • KTM 東京市電4100形の組立 7

    直線の往復試運転をしました。チンチン電車を直線だけで走らせてどないすんねん!ですが、まあ、特に問題はありませんでした。キドマイティモーター&元祖MPギヤの組み合わせは、45年前の走りを彷彿させてくれました。ここまでの動画です。(^ω^;)>

  • KTM 東京市電4100形の組立 6

    台車の床板との取り付け調整をした後に…排障器と乗降者ステップを取り付け。相変わらず床板がこんもりと反っていますが…気にせずに再度台車を組み付けて、ひとまず下廻りが完了しました。(^o^;)>

  • KTM 東京市電4100形の組立 5

    組立説明書の説明文ではどうしてもモーターの固定方法が理解できず。想像するにモーターも床板にハメ殺しにするのかな?そんな感じ… σ(ー ー;)ということで、半ばヤケッパチで適当に両側からラグ板で挟むようにしました。そして片側のモーターホルダーはビス留めにしてモータ

  • KTM 東京市電4100形の組立 4

    床板はプリント基板でした。それも基板がプラ樹脂ではなく厚紙系のようで、経年で反っていました。この黒い面が床板の上側(車内側)なので車体の中央部分が垂れ下がってしまう感じに。うーん、この反り何とかならんもんかいなと親指の腹で慎重にシゴいて反りを矯正、劣化した

  • KTM 東京市電4100形の組立 3

    真鍮ドロップ製の台車枠です。今ならほぼ確実にロストワックスになるのでしょうけどね、このアン・シャープな、ダレっとした感がホントいい味出してます。小型ギヤボックスを組み立てます。完成後の分解メンテナンスが容易にできない結構強引なつくりで、ギヤボックスの中で

  • KTM 東京市電4100形の組立 2

    45年前の新品キドマイティモーターです。見えづらいですが "エンドウ" と "MADE IN JAPAN" の文字がありました。そうなのです、当時は "ジャパン・.アズ・ナンバーワン" だったのです。没落日本45年後にして初通電、動くかな?おぉぉ!軸受け部分も固着しておらず、フツーに

  • KTM 東京市電4100形の組立

    乗工社D51半流型の工作ネタが尽きてしまい… 気分転換に先日ご紹介したカツミ東京市電4100形キットを再び出してきました。45年ほど昔の古いキットだが未開封… のはず。下廻りくらいちょちょいと組んでみようかな。懐かしのキドマイティモーターです。個包装してあったのでこ

  • C62考察 2号機の二子三方コック

    当ブログにアップした "C62考察 2号機のエプロンの謎⁉︎"(2024年4月17日) にコメントを頂戴しました。当方と同じくC62全盛時代の特急つばめが大好きで、特に2号機の変化には大変感心があるとのこと。同好の方からのコメントにとても嬉しく思っています。そしてコメントには

  • 乗工社D51半流型製作備忘録 73

    この工作は先週末の大阪から帰京後のものとなりますが、まあ疲れもあってか集中力が高まらず散漫とした工作になりました。正面の煙室扉下のエプロンですが、ボルト表現の0.3mm穴開けの間隔が不揃いとなってしまいました。集中できないままグダグダとしながら折り曲げ…0.3mm

  • 乗工社 D51半流型 製作備忘録 72

    実機写真を見ながらフロントビームに標識灯を付けてみました。もうちょっと真ん中寄りの方が良かったかな… などと言ったところで既に取り付け穴を開けているので何ともなりませんが、まあいいや。お顔周りも締まってきました。さて、次はどこかな〜

  • 乗工社 D51半流型 製作備忘録 71

    新考案?の取り付け方法で仕上がった除煙板に…手摺りを取り付けました。最終的に磨き出しとするかどうするかはまだ決めていませんが、一応、洋白線にしておきました。手摺りの取り付けは下側はハンダ付けをするのに窮屈で… 手摺り梃子摺りました… σ(ーoー;)

  • 乗工社 D51半流型 製作備忘録 70

    3日前の2月21日に登場したデフ取り付け新工法?にご質問を頂戴しましたので、恥ずかしながら改めてご紹介してみます。でも全然大したことありませんので最後に怒らないでくださいねー!いつも四苦八苦しながら取り付けているデフ… "四苦八苦" は仏教用語だそうで先日のお葬

  • 帰京… from新大阪

    昨日、帰京しました。まあ東京駅も混雑していて大概ですが、案の定、新大阪駅もごった返していました。まだ東京駅のごった返しには "流れ" があるけど、新大阪駅のごった返しは "淀んでいる" というか、ええから前へ進めよー!と言いたくなる感じ… なんのこっちゃ?ですが、

  • お葬式…

    親族に不幸があり木曜から大阪に来ています。この写真は一昨日に撮った富士川鉄橋から見る富士山ですが、天気は良かったのですが、風も無かったのが仇となったか頂上に雲がかかっていました。東京から続いたピーカン天気が一転、米原は真っ白な雪景色でした。そして天気が戻

  • 乗工社 D51半流型 製作備忘録 69

    デフレクターを取り付けることにします。キットに入っていた点検窓あり標準デフは使わず、前作でストックしてあった点検窓なし原形デフを使いました。窓なしの原形デフにこだわります…そしていつも四苦八苦しながら取り付けているデフなので、今回は初の試みの工法でデフを

  • 乗工社 D51半流型 製作備忘録 68

    機関士側同様に機関助士席側もキャブ下の配管を取り外し式にしてみました。なんか、部分入れ歯みたいな感じですな。給水管、蒸気管、水撒き管、排水管のたった4本ですが、たったこれだけで丸一日掛かってしまいました… (´Д`;)>部分入れ歯?を取り付けた姿。うーん、スカス

  • 乗工社 D51半流型 製作備忘録 67

    流麗だが下廻り台枠が納まらない給水管と蒸気管…とりあえず、下廻り台枠が何とかはめ込むことが出来る長さまでパイプカットしましたが、何ともカッチョ悪いお姿に…あらためて前作を確認してみると、同じ様な不恰好な形状でした。実はこれでも無理くり台枠をはめ込む必要が

  • 乗工社 D51半流型 製作備忘録 66

    給水管と蒸気管を取り付けました。流麗だがちょっと垂らし過ぎかなと思ったところでイヤな予感が… 確かめたところ案の定、この2本の配管が邪魔して下廻りの台枠が入りませんでした。呆然と眺めること暫し、絶対に無理だと悟りましたが、さて、どうすんべかな… <(;´Д`)

  • 乗工社 D51半流型 製作備忘録 65

    ランボード下、火室部分のパイピング…下側の配管は水撒き管となりますが、ランボード裏の方は… さて何でしょうね?実機写真を見ながらの適当配管となります、お恥ずかしい限り。そんないつもながらのテキトー配管なのですが、その時の気合いの入れ様によって配管本数が変わ

  • 乗工社 D51半流型 製作備忘録 64

    ハタと気づくと連結器解放テコの向かって右側が千切れて無くなっていました。捩れを強引に矯正していたので、曲げ部分が加工硬化して折れたのでしょう。作り直さないと、また面倒だなあ… 0.3mm真鍮線を曲げようとしていたところ、折れた破片を見つけたのでこれ幸いにそのま

  • 乗工社 D51半流型 製作備忘録 63

    給水ポンプの取り付けステーがキットに入っていませんでした。入れ忘れの欠品かな?今更文句を言いに行くところもないので、組立て説明図の絵を見ながら自分でそれらしく作りました。四苦八苦しながら取り付け完了。給水管の線径を0.7mmの指示に対して0.8mmにしてみたのです

  • 乗工社 D51半流型 製作備忘録 62

    非公式側ランボード下の工作に進みます。折り曲げ済みの放熱管ですが、その端部の折り曲げ位置を間違えて寸足らずになってしまった下側、そして自分で曲げ直した上側… <(;´Д`)自家製精密金型… どこがやねんしつこいなー!をヤットコに貼り付けて、ヤットコプレスマシーン

  • 乗工社 D51半流型 製作備忘録 61

    分配弁の上のコックの高さがイマイチ気に入らなかったので…ハンダ付けしたままの真鍮線を針金職人さんがクイクイと曲げ直して位置を少し高くしました。よくやる手ではあるのですが、いつも曲げ直した部分を折ってしまったり、ハンダを外してしまったりとドツボにハマること

  • 乗工社 D51半流型 製作備忘録 60

    乗工社キットというか、自分でモーターをテンダーから火室部分に移設改造している関係で上廻りと下廻りの脱着がかなり特殊でして、上廻りを上から被せるというよりも上廻りをモーター後部に差し込むように… 絶対分かりませんよね。何が言いたいかというと、キャブ下がごちゃ

  • 乗工社 D51半流型 製作備忘録 59

    公式側のキャブ下の工作に進みます。分配弁を取り付けて… キット素組みとするならこれで完了となるのですが、流石にこれだけで終わらせる訳にはいきません。なのでキャブ下工作にはこの本が欠かせません。そしていつもこの配管パターンを凝視しながら…どこまで作り込むか悩

  • 乗工社 D51半流型 製作備忘録 58

    コンプレッサーの下にロストパーツの速度計測装置をハンダ付けして、キャブ下の受け側と結ぶシャフトを取り付けました。このシャフトの真鍮線たった一本を取り付けるのに何時間かかるねん!という体たらくでした… σ(ー ー;)<機芸出版 小寺康正写真集 国鉄蒸気機関車の角度>実

  • 魔改造C55をメンテする 3

    動画編集しました… (ー ー;)>

  • 魔改造C55をメンテする 2

    3段ギヤの上下を入れ替えたものの、再組立ての調整にとても難儀しました。巨大フライホイールの中心軸がズレてしまったか… サブホイールを装着するとブレが大きくなってしまい何ともならず、最終的に搭載をあきらめました。サブホイールは売りのひとつだったのですが… やる

  • 魔改造C55をメンテする 1

    昨年末のお話しですが、箱から久し振りに出してきた天賞堂C55流線型をメンテナンスしました。お久し振りのご開封で現れた巨大フライホイールです。走行音が超うるさいのはあきらめるとして、超遅いのは何とかしたいなあと… ずっと気になっていました。そこでこの3段ギヤの上

  • 魔改造C55を久し振りに走らせる

    昨年末のお話しですが、久し振りに天賞堂C55流線型を少し走らせました。2020年に巨大フライホイール搭載の魔改造をしたやつです。相変わらずめっちゃうるさくって、めっちゃ遅かったです…  σ(ー ー;)動画です… (^ω^;)>

  • KTM 東京市電4100形 キーット!

    今年最初のお買い物は、別の言い方をすると今年最初の無駄遣いは… 古いカツミの東京市電4100形キットとなりました。年始に立てた今年の目標は昨年に続き「とにかくこれ以上増やさない、できれば減らす」と謳ったものの、月も変わらぬうちに… なのですがなんでまた?さあ?

  • 乗工社 D51半流型 製作備忘録 57

    "角度“ の78号機の写真と睨めっこしながら、とりあえずでっち上げました。真鍮線を曲げて当てがって、気に入らないからともう一回曲げ直して再度当てがって、あーでもない、こうーでもないと…ほとんど一日掛かりでした… <(;´Д`)

  • 乗工社 D51半流型 製作備忘録 56

    次はランボード下、火室側のパイピング工作です。<機芸出版 小寺康正写真集 国鉄蒸気機関車の角度>78号機は吹田区のカマです。78号機を特定機として作っている訳ではないのですが、可能な限り参考にしたいと思います。非常に鮮明でこれ以上の参考になる写真はないのですが…

  • でら、in名古屋

    この週末は私用の所用で名古屋に来ています。名古屋には1990年4月から1999年6月までの9年間を住んでいました。学校を卒業して就職し、地元神戸を離れて最初の配属地が名古屋でした。そして次の異動で東京になるまでの独身時代をエビフリャ〜名古屋にいたのでした。その名古屋

  • 乗工社 D51半流型 製作備忘録 55

    ブログ更新… 刻んでまいります、すんまそん。珊瑚模型の六角ユニオンです。内径0.5mmの挽物パーツで極めて優れものだと思っています。ひと昔以上前に買った貴重な虎の子パーツ、使えば無くなってしまいますが使わないと意味が無いし…流石に気前よくフンダンに使うほどの勇

  • 乗工社 D51半流型 製作備忘録 54

    公式側のコンプレッサー、エアータンク、放熱管を取り付けました。コンプレッサーはハンダ付けの位置決めが定まらず、何度も付けたり外したりしているうちに熱が回ってしまい…せっかく貼り付けた装飾用真鍮帯板が取れしまい、付け直すのにえらく時間がかかってしまいました

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、クマさんをフォローしませんか?

ハンドル名
クマさん
ブログタイトル
愛犬クマの鉄道模型製作備忘録
フォロー
愛犬クマの鉄道模型製作備忘録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用