この記事の時点の半月くらい前でしょうか、只見線の活性化について、お子様たちのアイデアを募る会議があって地元のニュースになってました只見線活性化へ子どもの声 JR東や自治体に提案 福島県只見町で初会議https://www.minpo.jp/news/moredetail/20230917110508※福島民報さんよりお子様の柔軟な発想は素晴らしく、リゾートしらかみを走らせるなど、そんなんあったら乗りに行くわ、なアイデアが沢山見られました賛否両論なコ...
【只見線】只見線活性化へのお子様のアイデアは素晴らしいと思いました
この記事の時点の半月くらい前でしょうか、只見線の活性化について、お子様たちのアイデアを募る会議があって地元のニュースになってました只見線活性化へ子どもの声 JR東や自治体に提案 福島県只見町で初会議https://www.minpo.jp/news/moredetail/20230917110508※福島民報さんよりお子様の柔軟な発想は素晴らしく、リゾートしらかみを走らせるなど、そんなんあったら乗りに行くわ、なアイデアが沢山見られました賛否両論なコ...
【Nゲージ】夜行列車の時代 あけぼの、ムーンライトながら、北斗星、カシオペア【鉄道模型】
夜行の急行や快速が無くなり、寝台特急も「サンライズエクスプレス」のみになってしまってから随分経ってしまったかと思います時代の流れもあるでしょうが、夜行の需要や利便性が廃れたとは未だに考えにくい、とは記してはおきますが、取り敢えずヱヌゲで夜行列車です最近回したのは「あけぼの」JR化後、ミニ新幹線開業後は経路を変えても尚上野‐秋田、青森を結んだ名列車です晩年はリーズナブルで便利な「ゴロンとシート」からA個...
「【Nゲージ新製品】マイクロエースさんから京急600などが登場、をしがないオッサンが酒呑みながらダラダラと喋ります【西鉄2000形】」という動画を作成しました
「【Nゲージ新製品】マイクロエースさんから京急600などが登場、をしがないオッサンが酒呑みながらダラダラと喋ります【西鉄2000形】」という動画を作成しましたいつものタイトルの件ですどこに今回の需要があるのか疑問で不明でした価格の話やっぱお高いメーカーさんだとは、皆さん思っていると思います気になったのは西鉄2000形知らない車両ですがちょっと格好良いのですこちらは単品の製品最近よく見るタイプの製品です誰が買う...
【Nゲージ】KATO E26系「カシオペア」に浸る【鉄道模型】
KATOさんのE26系「カシオペア」メンテしたついでにEF510牽引で少し回しました1号車側に連結という事で上り列車バージョンですウチのローカルレイアウトで何が違うという事も無いんですがw展望スイートの窓いっぱいに映る、ユッサユッサ揺れる機関車を眺めるのも良いものです限られたチャンスをモノにできた方々には最高の眺めと思い出だったのではないでしょうか?自分も2回しかできなかったメゾネットタイプのカシオペアスイート...
【Nゲージ紹介】TOMIX 小田急ロマンスカー「VSE」「GSE」【Nゲージ走行】
我が初心者の俺の路線にはTOMIXさんの小田急ロマンスカー50000形「VSE LastRun仕様」と、70000形「GSE 第2編成」が在籍していますこの2本で何とか小田急の並びが実現しています若い頃は足しげくというか、ちょくちょくロマンスカーで小田原、箱根へ出向いたものですどういう訳かそんな時間も取れなくなり、VSEの引退以来、行けていませんどうにか行く時間が欲しいのですが…ヱヌゲの方はTOMIXさん最新のM-13モーターでスローからの...
【乗り鉄旅】今、開放寝台の列車があったらかなり快適?【寝台列車】
先日、HC85系の特急「南紀」の乗車してきました座席は固かったですw各座席に電源コンセントが付くのが珍しくなくなって随分経ったと思いますこちらはWi-Fiも飛んでいましたかつてはかなりありがたい設備だったのですが、特に電源コンセントについてはモバイルバッテリーの普及とその大容量化により、「無いよりはあった方がいいレベル」になっていると思いますWi-Fiの方もモバイルとともにバッテリーがやはり大容量化して、最近で...
【Nゲージメンテナンス】KATO E26系「カシオペア」をメンテ【鉄道模型】
最近はKATOさんのE26系「カシオペア」をメンテしてましたやや時間のない休日の中で時間を確保しました今回は台車をバラして車軸と軸受けまで磨くのが前提です12両全てを行うので時間がかかるかかる…更には転がしてみたら「微妙」な車両もあり、中のLEDユニットなども弄ることがありましたユニットの「足」が不必要に短いのと、集電シューが微妙にズレることで接触不良があったり、も修正するので、やはり時間がかかるかかる…ちなみ...
画像はKATOさんの381系「ゆったりやくも」とN2000系「うずしお」ですKATOさんの製品の特徴の一つに車体傾斜機構があります振り子式などで車体傾斜する実車同様に曲線で車体が傾斜するギミックは、他メーカーさんにはない大きな魅力です最近購入した車体傾斜モノでは383系「しなの」があります最新のスナップオン台車にフライホイール、スロットレスモーターを搭載して新登場の体で発売されました曲線で傾くのは勿論、直線での「戻...
【Nゲージ車両】レイアウトに使わなくなった車両を置く【Nゲージレイアウト】
画像はMICROさんのC61 20で、ゴムタイヤの摩耗か空転、自走が困難になってしまいました自分で修理なんて無理だし、修理依頼なんてどこへ?そんな訳で稼働中止を決定しました稼動中止を決定したのは他にも先のC61に牽かせていた古い設計の旧型客車と、仕様は「KOKUDEN」の103系どちらも稼働だけなら問題無いのですが、「その気」が無くなってしまいましたしかし、粗末に扱うとか、廃棄というのは不本意ですそんな訳で前々から考えて...
「【Nゲージ新製品】TOMIX 2024.3月の新製品にキハ52、チキ5500レール輸送車が登場、というのをしがないオッサンが酒を呑みながらダラダラと喋ります【レール輸送チキ】」という動画を作成しましたハイ、いつものやつです呑まないとやってられない?キハ52は車番特定で驚きました「津山まなびの鉄道館」ですねHGなのも魅力です買わないけど欲しい意外と(?)話題となる製品が来ましたどう扱うかが課題だと思うのですが…そんな動画で...
【Nゲージ紹介】カスタマイズしたKATOさんの古い165系「ムーンライト」【鉄道模型】
我が初心者の俺の路線の、KATOさんの「ムーンライト」は、ウチの唯一の165系急行型電車ですNゲージ活動をこの車両から始めましたよく見るとデフロスタ表現とかも入っていて、ちょっと侮れない製品です165系の「ムーンライトえちご」には間に合いませんでしたが、その流れにある車両ということと、4Kしない中古品という事で購入しましたT車は台車がピン止めの旧品でサイトにも残っていません動画の方のコメントで「前面のライトはL...
最近は土讃線の末端区間でも2700系で特急「あしずり号」に乗車することができました普通車のみの編成ということになります座席は快適だったような、微妙に硬かったような、グリーン車もある「南風号」グリーン車の座席は文句無しの快適性ですねコレを上回る快適性があるとすれば…8000系特急「しおかぜ号」のグリーン車ですねフィット感に優れ、リクライニングとフットレストでゆったりと寛げます普通車は?と言われると、普通車と...
【Nゲージ紹介】KATO 「383系しなの」 基本セットのみを選択した理由【鉄道模型】
我が初心者の俺の路線にはKATOさんの383系「しなの」6両基本セットがいますこの他に増結の2両と4両があると思いますが、自分はこの1本のみです職場の後輩は4両セットを動力化したんだとか長編成化も4両動力化も個人の好みでしょうが、個人的には丁度よい長さと動力化の手間いらずでこの1本ですパノラマグリーン車に執着は無いですが、基本セットに付いているのでそのまんまというか逆にというか、反対側が貫通顔で、顔が違うのが基...
【Nゲージ紹介】KATO 24系寝台特急「あけぼの」【EF64】
最近はKATOさんの寝台特急「あけぼの」を回していました牽引機はEF64 37の茶色です中古で購入した物ですが、ほぼほぼ手付かずの新品状態でしたテールマークがh乗車の記憶を揺さぶりますw好んで何度も乗車した列車なので、思い入れも一入です馴染んだのは上越、羽越本線経由の晩年寝台料金、リネン無しの「ゴロンとシート」のサービスが破格で利用しやすく、何度もお世話になりました…もっと乗りたかった頃に廃止となってしまいまし...
【乗り鉄旅】Nゲージに触発されて鉄旅に出た、287系「くろしお」
先日、287系特急「くろしお号」で紀勢本線を鉄旅してきました前々から乗ってみたかった列車でして、久々の紀勢本線と共によーやっと叶いましたそもそもの原因はヱヌゲスタイリングやら何やらが特急らしくキマっているのが気に入っていつかは、と思っていました車内は683系「サンダーバード」ママという印象というか、そもそもそういうモノでした2022年の昨年夏に北陸で乗りまくれて楽しかったのは措いといて、287系と紀勢本線も楽...
画像はKATOさんの古い設計の113系ですJRのロゴと無線アンテナの無い正に国鉄形モデルです仕様はともかく、国鉄形の国鉄色に拘る方も少なくないと思います自分はそこまでではないものの、国鉄色は格好良いと思っている一人ですお次はTOMIXさんのキハ183系「復活国鉄色」で、「国鉄色」とは微妙に1ヶ所だけ異なりますが、ほぼほぼ同じ国鉄色です塗り方のまとまりとかが国鉄色の魅力ではないでしょうか整っているんですねキハ40系列に...
【Nゲージ】寝台特急「北斗星」 メンテナンスと走行【鉄道模型】
最近はKATOさんの寝台特急「北斗星」を回していました牽引機はEF510の碍子が白いバージョンのモノがウチの指定機です元々はメンテ目的のもので、車軸、軸受けまでメンテナンスしてから回しました客車12両全てを一遍に、という事で結構な時間がかかりました時間は大事ですねしかし、その甲斐はあって順調でしたそのメンテに時間がかかり、走行動画の撮影もしたかったんですが時間切れ労働階級の自由時間とは何と限定的なのか…ブルー...
「【Nゲージ新製品】振り子が蘇る! KATO 「283系 オーシャンアロー」特集ページをしがないオッサンが酒を呑みながらダラダラと喋ります【283系振り子】」という動画を作成しました
「【Nゲージ新製品】振り子が蘇る! KATO 「283系 オーシャンアロー」特集ページをしがないオッサンが酒を呑みながらダラダラと喋ります【283系振り子】」という動画を作成しました相変わらずタイトルの件です本当に呑んでますし、ストロングドライなので酒の回りは圧倒的に速いですw試作品もいい出来です期待が高まります振り子の話2022年で使用停止となった振り子式車体傾斜機構が模型で蘇ります期待が高まる話その製品内容は動...
最近はKATOさんの20系客車をメンテしてましたじっくり取り組めたのは良いんですが全車台車をバラして軸受けまで磨きます全9両のオリジナル編成ですで、室内灯のチラつきを見せた車両は回復して、見せていなかった車両がチラついて…メンテして悪化とかあるん!?てな所でタイムアップ先日の接点グリスを使う間もなく終了そこはもうしゃーなしチラつきも微妙なもんだし、許容範囲として流しつつ、後日弄る時は接点グリスもやってみよう...
最近はKATOさんの旧型客車を回して、メンテしていました特に所見なしの車両は車輪磨きで済ませました室内灯のチラつきを見せた車両は車軸、軸受けまで磨きますそれでも良化を見せない事もある訳で…TAMIYAさんの「接点グリス」登場です今回は軽めに、少量を床下との接点に付けましたそれを以て良化する車両もあれば…、といったところでしょうか画像の青いのは回復しましたそもそもの根本が…、という車両には効くはずも無く据え置き...
KATOさんの24系「北斗星」の食堂車「スシ24」不調を見せたのでちょいとバラしたついでに「手」を入れましたそもそも、初心者すぎる頃に室内灯を入れるために無茶な加工をした結果が今日の不調を誘いましたそんなスシ24、最初の画像も既にその「手」を入れた後なんですがお判りでしょうか?やったことは単純、見た目も単純です前々からやろうと思ってはいたんですが、バラした後が面倒なんで中々手を出さずにいました早い話がコレ室...
【Nゲージカプラー】TNカプラーとKATOさんの密連形フックあり【カプラー比較】
画像はTOMIXさんの2010年のキハ47で、HG製品という事で中間カプラーなどがTNカプラーとなっています気動車なのでナックルタイプですが、密連形であっても車間短縮効果は業界最高です続いて、中古で購入したMICROACEさんの119系で、前の所有者さんがTNカプラーに交換をしています中間幌が密着する程の車間短縮効果は流石の一言です引いて見てみても、実車さながらの間隔と雰囲気です交換の価値は十分すぎるくらいでしょう変わってKA...
【Nゲージ】KATOさんの古いEF15を軽くメンテ【鉄道模型】
最近はKATOさんの古いEF15をメンテ目的で取り出しましたフライホイール無し、片側はライトも点かないやつで、そちらはアーノルドカプラーにしていますメンテと言っても台車も外さずに車輪を磨くだけです後、音と動きが怪しかったので、ギヤ部にユニクリーンオイルを射しました動きは幾分滑らかになった気はしますお安く中古で購入した古い製品ですが、まだまだ現役ですメンテ目的で出しただけなので、パンタグラフも挙げずに単機回...
最近はNゲージの収納を弄っていました新車も増え、カラーボックスもちょいちょい手狭ということで整理が必要になりました標的はTOMIXさんの485系「かもしか」3両セット3両しか無いのにブックケースは逆に収納力過剰というものそこでKATOさんの485系200番台8両を合わせることに1両分余す程度なら許容範囲でしょう200番台のケースも捨てていないものの、こちらにしたのはHGのパッケージはちょいと特別感あるんで蔑ろにはできませんで...
「【Nゲージ新製品】KATO 2024.1-2月の新製品は「C56 160」と「12系客車」をしがないオッサンが酒を呑みながらダラダラと喋ります【鉄道模型】」という動画を作成しました
「【Nゲージ新製品】KATO 2024.1-2月の新製品は「C56 160」と「12系客車」をしがないオッサンが酒を呑みながらダラダラと喋ります【鉄道模型】」という動画を作成しましたいつものタイトルの件ですポスターは2枚でしたその一枚目というかいきなり新幹線否定ですwでもそれは本当wKATOさんとしては「推し」のC56 160ですできればこういうファインスケールの蒸機、欲しいんですけどね…12系について高評価で、これも欲しいとは思ってい...
先日、特急「伊那路1号」で飯田線を旅してきましたその車内でこんな物を頂きました伊那松島運輸区の方々の「お手製の飯田線パンフレット」です小さなサイズの紙に両面印刷された物なんですが、結構情報量のある良いものでした路線マップも良い出来なんですが、個人的には中央と南アルプスに囲まれた路線であることが解るあたりが良かったです山々の位置と標高はほぼほぼ地図帳要らずコレさえあれば飯田線は十分楽しめる気がします...
毎年6月は四国で「バースデイきっぷ」と決めているオッサンですところがというか、それが原因か、四国に行くのが年1回になっているのがここ2年くらい?たまにはそれ以外の時期に四国に行っても良いんじゃないかと思っていますそんな訳で早ければ冬の「青春18きっぷ」で四国で吉野川、大歩危小歩危もあるよな、とか思っています鈍行旅は勿論良いのですが、そうなると遠くなるのが特急の存在w特に2023年の今年は松山→新居浜で終わっ...
【Nゲージ】373系と119系、やはり素晴らしきかな飯田線【鉄道模型】
先日、TOMIXさんの373系とMICROACEさんの119系東海色を回し、触発されて特急「伊那路」と普通列車で飯田線を乗り、楽しんできました期待通りの素晴らしさであり、数年に1回は乗りに行っている飯田線そういうペースで行く、誘われるのは景色の素晴らしさもあり、投入されている車両の素晴らしさもありましたその車両最高格は373系セミコンパートは指定席とのこと上手い設定ですかつての雄は119系旧型国電を置き換えた車両ですが、オ...
【Nゲージ】KATOさんのスロットレスモーターが凄いのとライト類の点灯の話【鉄道模型】
画像はKATOさんのスロットレスモーター搭載の383系「しなの」です室内灯の点灯状態、十分と思うか、暗いと思うかは個人によって分かれるかもしれませんオッサンは前者です同じくスロットレスモーター搭載の115系岡山地域色前照灯の輝度は高いと思います何が言いたいかというと、これらの撮影は、車両が停止状態であるという事です同じく115系室内灯と合わせてご覧下さいまず問題ないと思います肉眼だったらちょっと違って「暗い」...
【Nゲージ紹介】KATO 「383系しなの」 さらっと見ていく車両編【鉄道模型】
2023.7月にKATOさんからスロットレスモーターを搭載して新発売された「383系しなの」ちょろっと車両を見ていこうと思いますJAMやら鉄旅やらで大分経っちゃいました、発売からクロ383-9です前面の丸いシルエットの造形に感心させられます塗装はオレンジ帯の繋がりと、乗務員室側と客室側の塗装がスパッと切れて分けられているのが対照、印象的です前照灯4灯とトレインマークは明るく点灯ワイパーの表現もパッチリですね車端部床下機...
「【Nゲージ中古】Nゲージの中古製品の購入についてしがないオッサンが酒を呑みながらダラダラと喋ります【激安?】」という動画を作成しました
「【Nゲージ中古】Nゲージの中古製品の購入についてしがないオッサンが酒を呑みながらダラダラと喋ります【激安?】」という動画を作成しましたいつものタイトルの件ですいつも呑んでますタイトルの割に早くも企画を否定wいや、それはそれで良いと思いますオッサのスタンスはこうですつまり中古購入についてやらないことがあります昔の買い方の主流をを中古で実行中古の楽しみ方は購入のスタイルにもあります中古品を更にお安く購...
【青春18きっぷ】と211系で帰る中央本線 茅野→高尾.東京都区内【乗り鉄旅】
2023.9.7(木) ・飯田 13:04発 普通 茅野行で飯田線を堪能した俺↓16:12 茅野着次の列車まで30分以上しかし、駅前の店は土産かツマミかという程度の品と飲み屋待合室の空調で涼を取りつつ列車を待つ・茅野 16:45発 →中央本線.小淵沢普通 小淵沢行ボックスシートの211系は良いんだが、帰宅時間帯で立たされこれはダメそう富士見で2人掛けのロングシートへ↓17:07 小淵沢着約20分待ち飲物だけは切らさないようにした小淵沢止まりの長い...
【青春18きっぷ】で楽しむ鈍行の飯田線+ 飯田→辰野+茅野【乗り鉄旅】
2023.9.7(木) 特急「伊那路1号」で飯田まで来た俺↓12:44 飯田着後続の普通列車を待ち、「青春18きっぷ」の旅に入る昼飯に良い時間だが、今朝のホテルの無料朝食ガッツリが効いて、未だ満腹感がある健康に悪いかどうか・飯田 13:04発 →飯田.中央本線.茅野普通 茅野行213系は遅れていた左手しか取れず、前の伊那路1号も左手だったしまあ、と思ったら伊那上郷で右手が空いたその伊那上郷からはパノラミックな景色中央新幹線予定地があ...
【373系】新幹線と特急「伊那路1号」で行く飯田線 三河安城-豊橋→飯田【乗り鉄旅】
2023.9.7(木)昨晩のお宿「ABホテル三河安城本館」は快適だったが、6時過ぎという早い時間に目が覚めてしまった寝付けないのでダラダラネット無料朝食の時間に食堂へ、いつものガッツリ三河安城の朝はこれから暑くなりそうだった新幹線改札へ入場乗車券への印字は四行までのようで、「三河安城 途中下車」で終わっていた・三河安城 9:24発 →東海道新幹線.豊橋こだま 728号 東京行今日は朝一発目から新幹線そういう日もある普通のN70...
【HC85系】で行く紀伊半島 新宮→名古屋→三河安城【乗り鉄旅】
2023.9.6(水)287系特急「くろしお11号」で4時間28分かけて新大阪→新宮を乗った俺↓16:41 新宮着徒歩圏内に生鮮スーパーが見えて、飲物調達駅前にコンビニもあるが、ペットボトルは勿論、パックの野菜ジュースも安く上げられる後は冷房の効いた待合室でネット時間が来たら特急券にチケッターを捺されて入場・新宮 17:31発 →紀勢.伊勢鉄道.関西本線.名古屋特急 南紀8号 名古屋行HC85系は2両編成で新車の匂いプンプン車内は明るく、座...
【287系】で乗る紀勢本線特急「くろしお11号」新大阪→新宮【乗り鉄旅】
2023.9.6(水)京都から新幹線で所要14分、新大阪着駅弁等を購入して目的の列車のホームに行くと、列車は折り返し清掃中で、12時を回った待合室で涼を取った・新大阪 12:13発 →東海道.大阪環.阪和.紀勢本線.新宮特急 くろしお11号 新宮行この列車の287系に乗ってみたかった見掛けはサンダーバードの683系ママこの列車は全車指定席らしいが、時刻表を見たら大概が全車指定席化されていた昼飯に良い時間だが、無料朝食ガッツリが効いて...
【普通のきっぷ】で乗る普通列車と新幹線 彦根→新大阪【乗り鉄旅】
2023.9.6(水)昨晩のお宿「東横イン彦根駅前」は安定のクォリティーで快適だった立地も結構なトレインピューで、驚き無料朝食も相変わらずガッツリ荷物も基本的に多くないので、身支度済ませてのチェックアウトは9:30過ぎ彦根の朝は温かった今日は普通の乗車券と特急の旅・彦根 9:44発 →東海道本線.草津普通 網干行223系に新快速を待たずに乗り込んだ特に急がないし、なるべく空調の中にいたい空いた車内で快適に移動できれば、種別...
【青春18きっぷ】で行く転換クロスシート 豊橋→彦根【乗り鉄旅】
2023.9.5(火)「青春18きっぷ」とロングシート地獄で熱海→豊橋を乗り通した俺18:42着→18:46発と3分乗り換えだが、よくできました ・豊橋 18:46発 →東海道本線.大垣特別快速 大垣行立たされるかと思ったが、313系2+6両の後ろ6両がオール転換クロスシートの5000番台のお陰で着席できた特別快速はこちらのロングシートの呪縛を払うように快走してくれる優等列車のように、夜の各駅を通過してくれる疲れている旅のものではなく、日々の...
【青春18きっぷ】で行くロングシート地獄 熱海→豊橋【乗り鉄旅】
2023.9.5(火)15時過ぎの熱海に到着ホームは折り返しの下り列車を待つ人達が群れとなっていて、着席自体が危ぶまれた・熱海 13:19発 →東海道本線.掛川普通 熱海行オールロングシート地獄の始まり有料の車両、快適な座席があれば購入するんだが…それはそれとして優先席へ列車は山路を走り、隧道を貫く沼津で数分停車乗務員が交代した静岡県の東海道本線を行く時は大概雲が多いやはりというか、名山の姿は拝めない吉原から岳南電車線...
【青春18きっぷ】と普通列車グリーン車で行く、上野→熱海【乗り鉄旅】
2023.9.5(火)いつもより30分程早起きしかし出発は普段より10分程度早いだけ相変わらず出発の支度が下手だ北千住から「青春18きっぷ」で入場・北千住 13:01発 →常磐.東北本線.上野快速 上野行いつもの普通列車グリーン券を北千住から取っていたが、時間を優先した↓13:12 上野着ちょっとの空き時間に軽食を買い込む・上野 13:21発 →東海道本線.熱海普通 熱海行E233系のグリーン車は冷房が効いて快適早速寛ぐのも「いつもの」東京から...
「【Nゲージ新製品】KATOの新しい動力と振り子を搭載! 「383系しなの」開封、車体間ダンパーと室内灯取り付けします【Nゲージ開封】」という動画を作成しました
「【Nゲージ新製品】KATOの新しい動力と振り子を搭載! 「383系しなの」開封、車体間ダンパーと室内灯取り付けします【Nゲージ開封】」という動画を作成しましたタイトルの件ですこれからの開封に高揚です御開帳念願の一品に感動です造形、塗装は安定の見事乗車の思い出も蘇りますタイトルの件その2です新動力のスロットレスモーター登場ですセットアップ中の悲劇w結構癖のある製品でした修正にも難儀ですそれでも何とか作業完了製...
【Nゲージメンテナンス】KATO 「383系しなの」をメンテ【鉄道模型】
2023.7月にKATOさんからスロットレスモーターを搭載して新発売された「383系しなの」試運転もしましたがそこはそれ、メンテナンスもすることにしましたスナップオン台車なんで付け外しは簡単車輪、集電板の他、車軸、軸受けもクリーニング液で磨きます動力車は車輪と集電板を磨きますクリーニングは単純でも動力車も車体傾斜するということで、台車の付け外しは慎重になります説明書ではなるべく弄らないように、とされていますこ...
【Nゲージ走行】KATO 「383系しなの」 試運転編【鉄道模型】
2023.7月にKATOさんからスロットレスモーターを搭載して新発売された「383系しなの」キチキチのセットアップと、後の調整も終わってよーやっと試運転です今回の製品の売りは、スロットレスモーターと曲線での車体傾斜機構傾いていますが、ボディーや台車がちゃんと嵌っていないと所定の機能を発揮できません見た目の状態は良好長野、松本、名古屋などの大ターミナルに乗り入れ、かつては大阪まで入線した列車ですが、途中の小さな...
【Nゲージ紹介】KATO 「115系岡山地域色」 動力車2両編【鉄道模型】
2023.7月にKATOさんから新発売された「115系岡山地域色」今回はモデルではモーターを搭載したモハ114‐330から見ていきますモーターカバーとなる床下機器は黒色で処理塗装系に抜かりなし座席の形状や成型色もイメージに近いと思います連結寄り行先表示の文字は模型として発色が欲しかったですねーカプラーはフック無しの密連形が車間を詰めていますコレが紙パッケージのスタンダードグレードなのがKATOさん流石です屋根上の特徴はパ...
【Nゲージ紹介】KATO 「115系岡山地域色」クハ115-350編【鉄道模型】
KATOさんから2023.7月に新発売された「115系岡山地域色」今回から車両を見ていこうと思いますクハ115-350三原方を向く制御付随車です乗務員室周り所属などの表記はキッチリ雨樋の先端あたりのディティールの細かさが脱帽モノで、見れば見るほど発見があります車両中央周り乗降ドアの靴摺りの銀色差しは安定サッシの銀色やガラス支持の黒ゴムの印刷塗装も実感的現代のNゲージ技術の進歩は素晴らしいですこの車両の特徴の一つがトイ...
【Nゲージ走行】KATO 「115系岡山地域色」 試運転編【鉄道模型】
KATOさんから2023.7月中旬くらいに新発売された「115系岡山地域色」セットアップするにも時間一杯一杯で、よーやっと試運転でした鉄旅やJAMで忙しかったのです、趣味か遊びで気楽そうに思うかもしれませんがw走行性能はスロットレスモーターでスローからスムーズな起動が実現個人的には初のスロットレスモーターの性能に驚いていますTOMIXさんのM-13モーターと共に、Nゲージ動力の新時代を実感できました終焉が近いという115系地域...
「【鉄道模型】2023年「第22回国際鉄道模型コンベンション」に行ってきた その2【JAM】」という動画を作成しました
「【鉄道模型】2023年「第22回国際鉄道模型コンベンション」に行ってきた その2【JAM】」という動画を作成しましたタイトルの件です飯休憩してましたメーカーさんの試作品も注目ですねオーシャンアロー、いい出来のようですグリマさんの811系にも注目ですね対抗か、マイクロさんからもポスター発表ありました1/22で精巧に造るサークルさんですもう実物ですねw毎回インパクトを与えて残してくれるサークルさんですパンタグラフまで...
「【鉄道模型】2023年「第22回国際鉄道模型コンベンション」に行ってきた その1【JAM】」という動画を作成しました
「【鉄道模型】2023年「第22回国際鉄道模型コンベンション」に行ってきた その1【JAM】」という動画を作成しましたタイトルの件です2023年の今年も行ってきましたジオラマは単に造り込みが凄いだけでなく、雰囲気も十分に醸していますこのイベントの醍醐味の一つですねコンパクトな中にも多彩な車両ジオラマと共にギュッと凝縮されている、密度の濃い作品が幾つもありますJAMに来れば、多彩な車両の並びが幾つも見られますそのうち...
【青春18きっぷ】と209系とグリーン車で帰る、佐原→成田→錦糸町【乗り鉄旅】
「青春18きっぷ」で鹿島線を往復堪能した俺↓18:07 佐原着昼間の蒸し暑さは和らいでいて、助かってます・佐原 18:27発 普通 成田行既に帰路に就いている事になりますが、上り方面はこの列車しかありません…という選択肢の無さ気温や湿度が緩い日は間だ来ませんが、日のある時間は徐々に短くなっていると感じました暑い分、たちが悪いw↓19:00 成田着乗ってきた列車は続投で千葉行に化けたりで、今回はいつもと違う、しかし来た路を戻...
【青春18きっぷ】で楽しむ鹿島線、笹川→佐原‐鹿島神宮【乗り鉄旅】
「青春18きっぷ」と普通列車グリーン車から普通列車で16:26に成田線、笹川着した俺中途半端な所まで来たのは、目的の列車までの時間潰し対向を待ちます・笹川 16:31発 普通 成田行まだまだ車窓を楽しめる良い季節まだまだ暑い、しかし旅が楽しみやすい季節が残ります鹿島線の線路が合流して香取へその鹿島線が今回の目的です↓16:50 佐原着・佐原 17:17発 普通 鹿島神宮行個人的に悪評高いwE131系運良く?空いていてボックス取れま...
【青春18きっぷ】と普通列車グリーン車とボックス席で行く、東京→成田→笹川【乗り鉄旅】
先日「青春18きっぷ」を使った日帰り乗り鉄旅をしてきました出発については結局ダラダラ、遅い出発になってしまいました外は雨が降ったようでムシムシ蒸し(;´д`)秋葉原で「青春18きっぷ」で入場普段の通勤経路を辿ります・東京 14:05発 千葉行ムシムシした中を待つのはしんどいので、さっさと来た列車の車内で涼を取りたいという方向です更にはグリーン車へ避難いつものJREポイントはキャンペーン中で400ポイントの利用で乗車可能...
「【Nゲージ新製品】TOMIX 2024.1‐2月の新製品は485系雷鳥、しなの鉄道115系、などをしがないオッサンが酒を呑みながらダラダラと喋ります【TOMIXNゲージ】」という動画を作成しました
「【Nゲージ新製品】TOMIX 2024.1‐2月の新製品は485系雷鳥、しなの鉄道115系、などをしがないオッサンが酒を呑みながらダラダラと喋ります【TOMIXNゲージ】」という動画を作成しましたいつものタイトルの件ですやってます国鉄型の存在感とか雷鳥は人気でしたね手持ちの製品から新製品の仕上がりを予測して喋りますいい出来になると思っています115系推しですしな鉄推しでもありますそんな動画ですが、仕事終わりの暇潰しにでもご覧...
2023.10月は何も予定が無えなあ、とか思ってたんですがとんでもないw「秋の乗り放題パス」の発表で気付きました2022年の昨年は「JR東日本パス」だったもんなあ…ポスターまで作っちゃう「青春18きっぷ」並みの力の入りようですよ「秋の乗り放題パス」及び「秋の乗り放題パス北海道新幹線オプション券」の発売について[PDF/352KB]https://www.jreast.co.jp/press/2023/20230829_ho02.pdf○「秋の乗り放題パス」について日本全国の旅客...
「【Nゲージ新製品】グリーンマックスさんの2024年明け新製品はキハ75、阪急7000系、近鉄、などをしがないオッサンが酒を呑みながらダラダラと喋ります【グリーンマックス阪急】」という動画を作成しましたタイトルの件ですこの底辺チャンネルではお馴染みです東急6000系ホントは欲しいんですが、価格がねー…そんな通常のラインナップGREENMAXさんが定番化下製品の数々です2大お高いメーカーさんに関して安定感の差というか現代の...
【鉄道模型】第22回国際鉄道模型コンベンション行ってきた 19:中高生の江ノ電【JAM】
ガチャガチャと回り続けた第22回国際鉄道模型コンベンション多分コレで最後だと思いますそんな最後は中高生の作品ですこれまでのJAM話:http://lm312v04.blog.fc2.com/blog-category-23.html多分過去に見たことある、江ノ電がテーマの作品しかし限られたスペースにギッチリと江ノ電が詰まっていますやはり良いものは何度見ても良い!平面交差する箇所もありますが、上手い事ぶつからずに運転されています建物も自然物も細かく見事に...
【鉄道模型】第22回国際鉄道模型コンベンション行ってきた 18:音と仕掛けの作品【JAM】
第22回国際鉄道模型コンベンションを回りまくって、只今海外の車両を展示しているサークルさんにやって来ましたこれまでのJAM話:http://lm312v04.blog.fc2.com/blog-category-23.html海外なので日本以上に良く分かりませんこのサークルさんの車両の特徴は実は「音」どの車両もエンジン音を発していました更にデジタル操作でタービンの回転音を発したりします既存の模型であるとか、Nゲージだとサウンドカードというか、端末から発...
【鉄道模型】第22回国際鉄道模型コンベンション行ってきた 17:GMさんの811系【JAM】
第22回国際鉄道模型コンベンションでKATOさんの283系「オーシャンアロー」の試作品を見た後は、GREENMAXさんの試作品を見に行きましたこれまでのJAM話:http://lm312v04.blog.fc2.com/blog-category-23.htmlお目当てはこちら九州811系です実は予約してますマイクロさんからも811系の発表が会場でされてましたねこういうのは「後の先」を取った方が強いのでしょうかw前照灯を点灯した状態で展示やはり仕上がりは良さそうで、期待が高...
【鉄道模型】第22回国際鉄道模型コンベンション行ってきた 16:KATOさんの283系【JAM】
第22回国際鉄道模型コンベンションを回りまくっていますが、今回はKATOさんの試作品の展示などを見ていきますこれまでのJAM話:http://lm312v04.blog.fc2.com/blog-category-23.htmlというか試作品も何も、車両が回っていましたサフィールだ、瑞風だ、新幹線だ、、、、HOも並んでいますが、やはりというか、青い車体が目立ちます283系「オーシャンアロー」はKATOさんの放つビッグパンチの一つ期待が集まっていることでしょう、自分...
【鉄道模型】第22回国際鉄道模型コンベンション行ってきた 15:中総鉱業鉄道【JAM】
第22回国際鉄道模型コンベンションを回っていますが、今回はサークルさんとかではなく、個人の方の作品を見せて頂きました鉄道模型趣味=TMSのロゴを掲げているあたりその道の大家の方とは思いますが、そもそも読んでいないので存じ上げておりませんでした(謝)これまでのJAM話:http://lm312v04.blog.fc2.com/blog-category-23.htmlコチラの作品、左が10年前、右が最近の作品なんだそうで、2つのジオラマを繋いで渡しています間にも...
【鉄道模型】第22回国際鉄道模型コンベンション行ってきた 13:長大編成とIMONさん【JAM】
第22回国際鉄道模型コンベンションを回り続けていますどんだけ見るとこあるんだ、なんですが、いくらでもありますのがJAMですこれまでのJAM話:http://lm312v04.blog.fc2.com/blog-category-23.htmlこちらのサークルさん、アメリカあたりの長い貨物列車をまわしているんですが…ちなみに機関車からはエンジン音みたいな音を発していましたで、その貨物列車画像で先頭は奥の水筒のあたり、手前は先頭から続く編成の続きで最後尾は右手...
【鉄道模型】第22回国際鉄道模型コンベンション行ってきた 13:精巧な方々【JAM】
第22回国際鉄道模型コンベンションを回っていると、個人でやっているっぽいサークルさんもいるようですこれまでのJAM話:http://lm312v04.blog.fc2.com/blog-category-23.html車両の外観は勿論、車内の設備まで手作りしていますまたその出来が精巧こういうコンセプトらしいですコレは新しい、やはりJAMでこそ会える鉄道模型ですサンプルか製作途中かの近郊型の内装が展示吊革、棚、肘掛けと良く出来ていますこちらは12系実車さなが...
【鉄道模型】第22回国際鉄道模型コンベンション行ってきた 12:プラレールの極み【JAM】
第22回国際鉄道模型コンベンションなんですが、ゴリゴリ回らなくても目に入っちゃうデカいサークルさんがいましたしかもプラレールです鉄道模型の奥はトコトン深いですこれまでのJAM話:http://lm312v04.blog.fc2.com/blog-category-23.html何せプラレールがコレです城か何かだと思わされますw何層ものループ線で構成された巨大なレイアウト言わば「プラレールタワー」??プラレールもトコトン極めるととんでもないモノが爆誕しま...
【鉄道模型】第22回国際鉄道模型コンベンション行ってきた 11:西洋ファンタジー?【JAM】
第22回国際鉄道模型コンベンションをゴリゴリ回りまくり、様々な発見をしている最中です本当に鉄道模型の楽しみ方は無限大ですこれまでのJAM話:http://lm312v04.blog.fc2.com/blog-category-23.htmlこちらのサークルさんは、決して大きくないレイアウトにでっかくファンタジーを詰め込んでいます良く判らなくても、近付いて見てみると判りますそこかしこどころかトロッコにまで人形が入っていますコレがテーマのようです各車両に人...
【鉄道模型】第22回国際鉄道模型コンベンション行ってきた 10:全部レゴ【JAM】
第22回国際鉄道模型コンベンションをゴリゴリ回りまくって個人的には盛り上がってきましたそんな今回は毎年インパクトを残すサークルさんですこれまでのJAM話:http://lm312v04.blog.fc2.com/blog-category-23.html何せ、ココにある全ての物はレゴブロックで出来上がっています!車両は勿論(?)橋脚から何から全てレゴ!かつてのマンモスEH10もレゴ何を牽いているかというと…まさかのチキ5000と国鉄コンテナ貨車すらレゴですよ車掌車...
【鉄道模型】第22回国際鉄道模型コンベンション行ってきた 9:Nと紙の方々【JAM】
とことん第22回国際鉄道模型コンベンションを回り続けています2023年の今年はこれまで以上に熱い内容になっていたのではないでしょうかこれまでのJAM話:http://lm312v04.blog.fc2.com/blog-category-23.htmlこちらのサークルさんは毎年だと思います台湾の車両がテーマですね鉄道車両は世界中にたくさん存在しますお次はこちら長い編成が並んでいます一方で駅を演出小田急の新宿駅!371系が懐かしい!というか羨ましい!一方では上...
【鉄道模型】第22回国際鉄道模型コンベンション行ってきた 8:更にHOともっとデカいの【JAM】
第22回国際鉄道模型コンベンションを回り続けています本人はガッツリ堪能しまくる気満々ですこれまでのJAM話:http://lm312v04.blog.fc2.com/blog-category-23.htmlこちらのサークルさんも物凄い車両の数です自部屋で並べられたらウハウハなやつですwメインは走行のようです傍らに庫もありますサイズはHOのようですゴハチの特急色と20系寝台客車自分もやってますが、HOとなるとやはり違いますね、迫力更にこちらは茶色のゴハチと…?...
【鉄道模型】第22回国際鉄道模型コンベンション行ってきた 7:手の込んだ方々【JAM】
第22回国際鉄道模型コンベンションなんですが、前回上げたサークルさんで載せ忘れがあったのでここにて書かせていただきます多分このサークルさんだと思うんですが…これまでのJAM話:http://lm312v04.blog.fc2.com/blog-category-23.htmlそれがコチラ山ですてっぺんのちっこいのが動き出します非常にゆっくりです方式、イメージはアプト式っぽいですレールの真ん中を車両側の何かが噛んでいますループ、立体交差になっていて、下の...
【鉄道模型】第22回国際鉄道模型コンベンション行ってきた 6:楽しみ方もサイズも様々【JAM】
引き続き第22回国際鉄道模型コンベンションを回っていますこれまでのJAM話:http://lm312v04.blog.fc2.com/blog-category-23.htmlこちらのサークルさんは様々なサイズの模型を回していますサイズはHOくらい?車両もオリジナリティーというか実際にある車両だけに限らず、自作の車両を走らせる鉄道模型はあらゆる面で自由なんだと知らされます一方でNゲージが回っています このサイズがありがたい、我々の基本wその向こうに...
【鉄道模型】第22回国際鉄道模型コンベンション行ってきた 5:「デカい」方々【JAM】
第22回国際鉄道模型コンベンションを回り続けていますこれまでのJAM話:http://lm312v04.blog.fc2.com/blog-category-23.htmlいきなりとんでもない規模の車両基地ですどれだけの車両がいるのでしょう覗いてみると、海外も日本も、という並び時代も飛び越えているか、本当に様々な車両がいますこれだけの車両が並んだら面白いです実車で営業されたらかなりの楽園が展開されるでしょう車両基地も広ければレイアウトもデカい!少し回っ...
【鉄道模型】第22回国際鉄道模型コンベンション行ってきた 4:HOの方々【JAM】
引き続き第22回国際鉄道模型コンベンション会場をウロウロしていますこれまでのJAM話:http://lm312v04.blog.fc2.com/blog-category-23.htmlHOの貨物列車が走っています音と迫力が流石の格好良い車両も展示しています…手作り??元々の製品に手を加える感じ?ただの製品で収まらない、やはりJAMは普段見ることが出来ない模型の奥深さと楽しさがあります続いてコチラレイアウトでっけえ!こちらは走行がメインに見えますが…車両の展...
【鉄道模型】第22回国際鉄道模型コンベンション行ってきた 3:1畳サイズにローカルギッシリなジオラマ
第22回国際鉄道模型コンベンション会場をウロウロしていますその1:http://lm312v04.blog.fc2.com/blog-entry-5833.htmlその2:http://lm312v04.blog.fc2.com/blog-entry-5834.htmlこちらのサークルさんは数点のレイアウト展示がありました1畳サイズにジオラマと車両がギッシリ詰まっていますテーマがあったようですコダワリが凄そうなテーマです今どきの車両の並びの脇に何かいます良く計算されて、コンパクトに収まっていますコチ...
【鉄道模型】第22回国際鉄道模型コンベンション行ってきた 2:海外の車両、複雑で良く出来たレイアウト
第22回国際鉄道模型コンベンションに行ってきましたその1:http://lm312v04.blog.fc2.com/blog-entry-5833.html片っ端から画像を貼っていく2回目はこちらのサークルからサイズはHO?海外のでっかい車両が並んでいます当然というか、走っている車両もあります日本の車両も良いですが、海外の車両は更にサイズが大きく、迫力があります3両なのに短さを感じさせない迫力ですスゲー…お次はこちらちょっとしたレンタルレイアウトサイズに...
【鉄道模型】第22回国際鉄道模型コンベンション行ってきた 1:機関とか高崎とか
2023.8.18(金)年休を取得して「第22回国際鉄道模型コンベンション」に行ってきました残念なのは出発支度に手間取り、到着が14:30頃になってしまい、滞在時間を短めにしてしまったことですしかしそこはそれ前売り券を引き換えに行きます引き換えたのがこちら入場証となる缶バッジ、マップとなるパンフレット、モデルオブ・ザ・イヤーの投票券ですで、ここからは手当たり次第に見学、撮影です入ってすぐの所は惹きつけられますよね…...
2023.8.18(金)年休を取得した俺は地元TX六町→新御徒町→月島→豊洲に来ました個人的に最近のデジャヴな光景ですが、取り敢えず移動し続けますゆりかもめの時はもうこんな時間です朝のダラダラが響いていますゆりかもめはいつだったか車両を刷新座席も違和感なく座れますが酷暑な日で暑いのなんのw(;´Д`)新交通系の駅なんてどこを撮っても同じにしか見えませんが、ビッグサイト駅です何しに来たかは言わずもがなでしょうwそのビッグ...
2023.8.18(金)この日は年休を取得してお出かけです…が、ダラダラネットと支度に手間取りこんな時間の出発後で少し後悔することになるべく時間短縮を図るべく、乗換案内をヒントに新御徒町で乗り換え都営大江戸線です別に落合南長崎とかホビセンカトーさんに行く訳ではなく新しめの車両に乗り込みますさらなる乗換駅へは10分程かかる模様今日はその時間がちょっと長く感じますその駅は月島最近、エルフさんが祀られている土地という...
【Nゲージ】KATO 115系300番台岡山地域色をメンテナンス【鉄道模型】
KATOさんから新発売された115系の黄色調整目的のメンテナンスを行いました動力車は車輪と集電板をクリーニング液で磨きますいつもお手軽ですが、これだけで割と何とかなってますT車は車軸、軸受けまで磨きます結構気分転換になる作業ですここ数年のKATOさんの新品は、この作業をすると、黄色い油が出てきますとりあえずというか、順調に走りましたスロットレスモーターの性能は優秀で、低出力からスローでスムーズな起動を実現しか...
【Nゲージ比較】TNカプラーとKATOカプラーを見比べ遊び【カプラー比較】
中古で\7,150の10%引きで購入できたMICROACEさんの119系東海色が、前のオーナーさんがTNカプラーに交換していたことから、少しカプラーで遊んでみましたちなみにTOMIXさんの373系の中間はKATOカプラー密連形ボディーマウントの物とは違って遊びがあり、その気になればかなり間延び出来ますコレ前置きですこの2本を並べるとこんな幌同士が詰まってるんでTNカプラーの効果が判るんですが、妻面間は大差無いんですといっても、373系も...
【Nゲージ比較】119系、MICROACEさんとKATOさん比較 クハ118:後編【Nゲージ紹介】
KATOさんの国鉄色とMICROACEさんの東海色の119系、クハ118を並べて見ています大まかには大差無い印象です乗務員室寄りKATOさんはスッキリと、しかし乗降ドアの靴摺りに銀の色差しがありますMICROさんはドアの取っ手に銀色が入り、全体的には頑強に造られている感じがします中間側も似た印象ですKATOさんのシルバーシートが時代設定を感じさせますMICROさんの東海色にあって、KATOさんの国鉄色に無い物当然というか、床下機器の配置...
【Nゲージ比較】119系、MICROACEさんとKATOさん比較 クハ118:前編【Nゲージ紹介】
KATOさんの119系「飯田線」とMICROACEさんの「東海色」今回はクハ118を見ていきますKATOさんは国鉄時代がモデルの製品です前面各パーツのモールドはMICROさんが大きめアピールです運転台の運行番号は、MICROさんのライトユニットを外すことが叶わず、貼り付け無しです中間連結面細かい違いはありますが、大差無いと見ていますMICROさんのベンチレーターはかなり彫っています2両セットに力の入れようが感じられ、好感です前照灯共に...
「【Nゲージ新製品】マイクロエース 2023.8月発表の新製品 413系、303系、京成、とかをしがないオッサンが酒を呑みながらダラダラと喋ります【マイクロエース413系】」という動画を作成しました
「【Nゲージ新製品】マイクロエース 2023.8月発表の新製品 413系、303系、京成、とかをしがないオッサンが酒を呑みながらダラダラと喋ります【マイクロエース413系】」という動画を作成しましたタイトルの件です誰得な企画なのか、今なお謎ですタイトルの件その2模型としては定番に近い製品化だと思います素朴な疑問それでも地元の車両どう受け取っているのでしょう・どうしても価格の話両数増えれば価格も上がりますが…Nゲージ破...
関東鉄道模型店の名門IMONさんから「国際鉄道模型コンベンション」のハガキが届きました第22回を数えています裏面テーマは「電気機関車」との事どんな内容のイベントになるのか楽しみですIMONさんのコーナーにポイントカードを持って行くと200ポイント貰えます前売り券が¥1,200なんで、実質¥1,000?中古品を扱うMONTAさんやぽちさんも出店との事で、罠を仕掛けられたら引っ掛かりそうですw2019年や2022年も楽しかったので、今回...
【Nゲージ比較】119系、MICROACEさんとKATOさん比較 クモハ119:後編【Nゲージ紹介】
引き続きマイクロエースさんとKATOさんの119系、クモハ119を見比べています中より各部のモールドはマイクロさんの東海色がアピール強めです床下機器はKATOさんの青いのが的確と思われ、東海色は機器が小さい感じがします台車は東海色の造形の細かさに感心しますKATOさんのは黒いので光が当たらない限りは良くわかりませんw屋根上、パンタグラフ周り解釈としてそんなに差は無いと思いますマイクロさんの集電舟のアピールがやはり(?)...
【Nゲージ比較】119系、MICROACEさんとKATOさん比較 クモハ119:前編【Nゲージ紹介】
画像左はMICROACEさんの119系「東海色」、右はKATOさんの119系「飯田線」ですKATOさんの製品は国鉄時代のモデルです今回はクモハ119を見比べてみます製品としての時代の差はあり、KATOさんの方が後発です前面ジャンパ栓の差が特徴で、MICROさんは栓で固定ですが、KATOさんの方はホースとの選択式です但し、KATOさんの方は固定が弱く、ゴム系接着剤で何とか留めていますワイパーなどのパーツはMICROさんの方がアピール強めです中間...
【Nゲージ紹介】MICROACE 「119系JR東海色」 クハ119-5006編【鉄道模型】
秋葉原の「ぽち2号店」で¥7,150の10%引きで購入できたMICROACEさんの「119系東海色」今回はクハ118-5006を見ていきます実車、モデル共に動力の無い車両です前のオーナーさんがTNカプラーに交換した連結面です車間はバッチリ詰まっています車間短縮はTNカプラーが最強、というのはこれからも変わらないでしょう実車ではトイレがある部分です付けたければ合うパーツを持ってきて接着、という事になるでしょう小窓がいい雰囲気を醸...
【Nゲージ紹介】MICROACE 「119系JR東海色」 クモハ119-5008編【鉄道模型】
「ぽち秋葉原2号店」で¥7,150の10%引きで中古で購入できたMICROACEさんの「119系東海色」今回はクモハ119-5008を見ていきます実車、モデル共にこの車両に動力が搭載されています国鉄書体の車番、座席の塗装、2段サッシなど、細かい所まで丁寧に表現されています屋根上クーラーの側面の表現もまた細かいです乗務員室寄りライトユニットが乗降ドアまで来ちゃってるのは、当時の設計技術の限界でしょう上から雨樋、乗降ドアの取っ...
【乗車券買い方】次旅のきっぷ:手書きのマルス乗車券と残った青春18きっぷ【青春18きっぷ使い方】
MICROACEさんの119系の触発されて、紀勢本線に加えて飯田線の特急券も購入した俺今回はまつわる乗車券をご紹介しますが…彦根から飯田までの乗車券がコレ…券面経路省略し過ぎ窓口氏ボールペンでめっちゃ手書きやん120mm券で上手い事出してくれればまだやりやすかったのにこのザマですよw機械って人間の手間とかを省く目的で作られたと思うんですが、逆にめっちゃ手間かかってんじゃんそれとも印字切れた阪和線から飯田までは一本道...
【特急券買い方】次旅のきっぷ:紀勢本線と飯田線を乗る乗り継ぎ割引特急券【乗り継ぎ割引買い方】
2023.9月頭に2013年以来の紀勢本線を特急でやりたいと思い、切符を購入してきましたいきなり新幹線ですが、「鉄」ならここまでだけでピンときますね?乗継割引を効かせた「くろしお」の指定席10年前はケチって自由席でした続いて新宮から「南紀」新型HC85系に乗車することになりました乗継割引から完全な半額でないのは、伊勢鉄道経由故で、この日は三河安城に宿を予約しました割引額が新幹線の特定特急券の額を上回る際にはやった...
「【Nゲージ新製品】KATO 2023.12月の新製品はRHBで651系1000番台注目!をしがないオッサンが酒を呑みながらダラダラと喋ります【KATO新製品】」という動画を作成しました
「【Nゲージ新製品】KATO 2023.12月の新製品はRHBで651系1000番台注目!をしがないオッサンが酒を呑みながらダラダラと喋ります【KATO新製品】」という動画を作成しましたタイトルの件です6時間以上早起きすると更に一缶呑みますw他社製品と比較して考えますちょっと弱いです2023年末は九州貨物推しですタンクコンテナとコキ200が良い感じですブルトレについて価格が高嶺の花でしたしれっと再登場していた製品に付いて喋ります実は...
【Nゲージ走行】MICROACE「119系東海色」 、373系と「飯田線ごっこ」編【鉄道模型】
中古で購入したMICROACEさんの「119系東海色」TOMIXさんの373系を引っ張り出し、「飯田線ごっこ」を開催しましたうちのレイアウトがローカルのくせに贅沢な複線なので、「ごっこ」ですw373系「ムーンライトながら」がドンピシャなしがないオッサン世代にとって、飯田線といえばこの車両です「青春18きっぷ」で119系に乗車し、時間の都合上で乗る特急「伊那路」は区間利用が精々そんな思い入れのある飯田線車両が自部屋で走る光景に...
【Nゲージ走行】MICROACE「119系東海色」 試運転編【鉄道模型】
2023.7月に中古で購入したMICROACEさんの「119系東海色」購入後も115系や383系を立て続けに購入それぞれセットアップはできたものの、119系も今になってよーやっと試運転でした時間ー…元々ローカル用なので、ウチのレイアウトに違和感無し駅での停車も似合います走行も順調10年は前の製品ながら、フライホイールも効いて、スローからスムーズな起動そのまま低速走行も可能という、最近の新動力と争える程です自分にとって飯田線と...
タミヤさんの「接点グリス」なるものを購入しましたIMONさんで購入してそんなに高価ではないです早い話が通電を良くするらしいですYou Tubeに効果の程が上がっていて、ちょっと欲しくなって見つけましたIMONさんに置いてあるということは、鉄道模型にも効果的と認めているからでしょう注意そら口にしたらアカンですわw目に入ってもヤバいのは解りますが、皮膚もよろしく無いようで、取扱い注意です中身まだ開けていません蓋の突起...
【Nゲージ紹介】ウチの手入れを重ねた古いキハ183系と限定品「復活国鉄色」【鉄道模型】
我が初心者の俺の路線にはTOMIXさんのキハ183系7両セット「新塗色」が在籍しています2013年に、Nゲージを始めるとともに購入した中古品です¥7,000だったかと思います当時でも安いと思いますが、2023年の現在でコレが中古店の棚に並ぶことはまず無いと思います中間がアーノルドカプラーなのは今も昔も変わりませんで、KATOカプラーに交換していますシャフトがスプリングウォームギア、集電台車は旧式で、室内灯を付けるとなると、...
余り物の画像を漁っていたら、北海道のキハ183系が引退していたことを思い出しましたどこかで静態保存はされているでしょうが、海外にも用は無いので走る実車に会うことはもうありませんそこでありがたやな趣味が鉄道模型かつての塗装から復活国鉄色まで、所有している限りでは何でもござれ好き放題、走り放題ですといっても、我が初心者の俺の路線には2編成のみの在籍これからもコレクションを増やしたいのですが、お財布先生との...
【寝台特急】「サンライズエクスプレス」での身の置所【個室寝台車】
2023.6月に1年ぶりに、寝台特急「サンライズ瀬戸」に乗ってきました年1程度の乗車ペースになってきた最近でして、以前は6回、4回という年もありましたから、その反動でしょうか?出雲を含めたサンライズ利用の機会を探すのが難しくなってきましたそれはそれとして、基本的に利用する個室は「ソロ 上段」個室内に階段のあるタイプで、今年は靴をその階段の一番下に置いて過ごしてみました車内の移動は基本的にスリッパを使うので、...
「【Nゲージ新製品】KATO 「115系岡山地域色」開封からシール、付属パーツ、室内灯取り付けのセットアップをします【Nゲージ開封】」という動画を作成しました
「【Nゲージ新製品】KATO 「115系岡山地域色」開封からシール、付属パーツ、室内灯取り付けのセットアップをします【Nゲージ開封】」という動画を作成しましたタイトルの件ですよーやっとです中身上質です期待を裏切りません細かい所まで手が入っています納得ですシール貼り付けましたまあしんどいw前後灯も明るく点灯現代のNゲージの技術は素晴らしいですスロットレスモーターの磁力を確認w遊んでますwセットアップを終了し、試走...
画像手前はTOMIXさんの373系です東海の車両をコレクションしたいと言う他に、夜行快速「ムーンライトながら」といえばこの車両、という事で、2023年の今年に念願の1本を購入できましたというか、購入した車両の大概は念願だったかもしれませんw走行もTOMIXさん最新ご自慢のM-13モーターでスムーズですこの記事の最近購入した、KATOさんの383系「しなの」長野→大阪も乗り通し、前々から欲しかった、念願といえば念願の1本、東海の車...
【Nゲージ新製品】KATO「383系しなの」室内灯編【鉄道模型】
KATOさんからスロットレスモーターを搭載して新発売された「383系しなの」今回は室内灯を取り付けますKATOさんの純正のバージョンを更新したやつです今回は結構難儀「LEDと導光板を密着」させないと導光しないという基本は変わらずしかしこの製品、他の製品によく見た導光板の位置調整の目印が無いお陰で上手い位置に調整するのに時間がかかる1両1両にまず時間かかりましたコレが6両分…という基礎的な問題に、更に中間のサハが厄介...
【Nゲージ新製品】KATO「383系しなの」パーツ取付編【鉄道模型】
KATOさんからスロットレスモーターを搭載して新発売された「383系しなの」今回は信号炎管などのパーツ取り付けですこのランナーで使わないパーツがありますが、多分取り付け済みの物です保管しておいて、紛失に備えますパノラマグリーンの信号炎管と無線アンテナそのうち信号炎管は嵌まりが緩いのでゴム系接着剤を足しましたが、グラグラします貫通顔のクモハの前面のカプラーに電連をプラスコレもゴム系接着剤で二度と外れないよ...
【Nゲージ新製品】KATO「383系しなの」開封編【鉄道模型】
KATOさんからスロットレスモーターを搭載して新発売された「383系しなの」TAMTAMさんで予約した物を受け取ってきました前々からほしかった製品価格とタイミングの折り合いつかず、今日まで来てしまいましたが、よーやっと購入です大体16Kです御開帳製品と説明書があります美品の車両が並びます鈍行の旅では憧れの車両となります、お金かかるんで説明書今回は付属シールがないので手間いらずと思いきや、個人的に過去ワーストを...
【Nゲージ新製品】KATO「115系300番台 中国地域色3両セット」 難儀のパーツ取り付け編【鉄道模型】
KATOさんから新発売された「115系300番台中国地域色」今回はシール、室内灯に続いて付属パーツの胴受とジャンパ栓を取り付けますが、ここには見えない難儀した時間がありました胴受だけなら割と楽ですパーツ上部の突起が床下にパチっと嵌まればちゃんと固定されて、カプラーも振らなくなります増結前提の方には不要の工程ですが、、コレが難儀のジャンパ栓はホースを選択分かってはいましたが、すっげえ難儀ピンセットの片側に両面...
「ブログリーダー」を活用して、のたねさんをフォローしませんか?
この記事の時点の半月くらい前でしょうか、只見線の活性化について、お子様たちのアイデアを募る会議があって地元のニュースになってました只見線活性化へ子どもの声 JR東や自治体に提案 福島県只見町で初会議https://www.minpo.jp/news/moredetail/20230917110508※福島民報さんよりお子様の柔軟な発想は素晴らしく、リゾートしらかみを走らせるなど、そんなんあったら乗りに行くわ、なアイデアが沢山見られました賛否両論なコ...
夜行の急行や快速が無くなり、寝台特急も「サンライズエクスプレス」のみになってしまってから随分経ってしまったかと思います時代の流れもあるでしょうが、夜行の需要や利便性が廃れたとは未だに考えにくい、とは記してはおきますが、取り敢えずヱヌゲで夜行列車です最近回したのは「あけぼの」JR化後、ミニ新幹線開業後は経路を変えても尚上野‐秋田、青森を結んだ名列車です晩年はリーズナブルで便利な「ゴロンとシート」からA個...
「【Nゲージ新製品】マイクロエースさんから京急600などが登場、をしがないオッサンが酒呑みながらダラダラと喋ります【西鉄2000形】」という動画を作成しましたいつものタイトルの件ですどこに今回の需要があるのか疑問で不明でした価格の話やっぱお高いメーカーさんだとは、皆さん思っていると思います気になったのは西鉄2000形知らない車両ですがちょっと格好良いのですこちらは単品の製品最近よく見るタイプの製品です誰が買う...
KATOさんのE26系「カシオペア」メンテしたついでにEF510牽引で少し回しました1号車側に連結という事で上り列車バージョンですウチのローカルレイアウトで何が違うという事も無いんですがw展望スイートの窓いっぱいに映る、ユッサユッサ揺れる機関車を眺めるのも良いものです限られたチャンスをモノにできた方々には最高の眺めと思い出だったのではないでしょうか?自分も2回しかできなかったメゾネットタイプのカシオペアスイート...
我が初心者の俺の路線にはTOMIXさんの小田急ロマンスカー50000形「VSE LastRun仕様」と、70000形「GSE 第2編成」が在籍していますこの2本で何とか小田急の並びが実現しています若い頃は足しげくというか、ちょくちょくロマンスカーで小田原、箱根へ出向いたものですどういう訳かそんな時間も取れなくなり、VSEの引退以来、行けていませんどうにか行く時間が欲しいのですが…ヱヌゲの方はTOMIXさん最新のM-13モーターでスローからの...
先日、HC85系の特急「南紀」の乗車してきました座席は固かったですw各座席に電源コンセントが付くのが珍しくなくなって随分経ったと思いますこちらはWi-Fiも飛んでいましたかつてはかなりありがたい設備だったのですが、特に電源コンセントについてはモバイルバッテリーの普及とその大容量化により、「無いよりはあった方がいいレベル」になっていると思いますWi-Fiの方もモバイルとともにバッテリーがやはり大容量化して、最近で...
最近はKATOさんのE26系「カシオペア」をメンテしてましたやや時間のない休日の中で時間を確保しました今回は台車をバラして車軸と軸受けまで磨くのが前提です12両全てを行うので時間がかかるかかる…更には転がしてみたら「微妙」な車両もあり、中のLEDユニットなども弄ることがありましたユニットの「足」が不必要に短いのと、集電シューが微妙にズレることで接触不良があったり、も修正するので、やはり時間がかかるかかる…ちなみ...
画像はKATOさんの381系「ゆったりやくも」とN2000系「うずしお」ですKATOさんの製品の特徴の一つに車体傾斜機構があります振り子式などで車体傾斜する実車同様に曲線で車体が傾斜するギミックは、他メーカーさんにはない大きな魅力です最近購入した車体傾斜モノでは383系「しなの」があります最新のスナップオン台車にフライホイール、スロットレスモーターを搭載して新登場の体で発売されました曲線で傾くのは勿論、直線での「戻...
画像はMICROさんのC61 20で、ゴムタイヤの摩耗か空転、自走が困難になってしまいました自分で修理なんて無理だし、修理依頼なんてどこへ?そんな訳で稼働中止を決定しました稼動中止を決定したのは他にも先のC61に牽かせていた古い設計の旧型客車と、仕様は「KOKUDEN」の103系どちらも稼働だけなら問題無いのですが、「その気」が無くなってしまいましたしかし、粗末に扱うとか、廃棄というのは不本意ですそんな訳で前々から考えて...
「【Nゲージ新製品】TOMIX 2024.3月の新製品にキハ52、チキ5500レール輸送車が登場、というのをしがないオッサンが酒を呑みながらダラダラと喋ります【レール輸送チキ】」という動画を作成しましたハイ、いつものやつです呑まないとやってられない?キハ52は車番特定で驚きました「津山まなびの鉄道館」ですねHGなのも魅力です買わないけど欲しい意外と(?)話題となる製品が来ましたどう扱うかが課題だと思うのですが…そんな動画で...
我が初心者の俺の路線の、KATOさんの「ムーンライト」は、ウチの唯一の165系急行型電車ですNゲージ活動をこの車両から始めましたよく見るとデフロスタ表現とかも入っていて、ちょっと侮れない製品です165系の「ムーンライトえちご」には間に合いませんでしたが、その流れにある車両ということと、4Kしない中古品という事で購入しましたT車は台車がピン止めの旧品でサイトにも残っていません動画の方のコメントで「前面のライトはL...
最近は土讃線の末端区間でも2700系で特急「あしずり号」に乗車することができました普通車のみの編成ということになります座席は快適だったような、微妙に硬かったような、グリーン車もある「南風号」グリーン車の座席は文句無しの快適性ですねコレを上回る快適性があるとすれば…8000系特急「しおかぜ号」のグリーン車ですねフィット感に優れ、リクライニングとフットレストでゆったりと寛げます普通車は?と言われると、普通車と...
我が初心者の俺の路線にはKATOさんの383系「しなの」6両基本セットがいますこの他に増結の2両と4両があると思いますが、自分はこの1本のみです職場の後輩は4両セットを動力化したんだとか長編成化も4両動力化も個人の好みでしょうが、個人的には丁度よい長さと動力化の手間いらずでこの1本ですパノラマグリーン車に執着は無いですが、基本セットに付いているのでそのまんまというか逆にというか、反対側が貫通顔で、顔が違うのが基...
最近はKATOさんの寝台特急「あけぼの」を回していました牽引機はEF64 37の茶色です中古で購入した物ですが、ほぼほぼ手付かずの新品状態でしたテールマークがh乗車の記憶を揺さぶりますw好んで何度も乗車した列車なので、思い入れも一入です馴染んだのは上越、羽越本線経由の晩年寝台料金、リネン無しの「ゴロンとシート」のサービスが破格で利用しやすく、何度もお世話になりました…もっと乗りたかった頃に廃止となってしまいまし...
先日、287系特急「くろしお号」で紀勢本線を鉄旅してきました前々から乗ってみたかった列車でして、久々の紀勢本線と共によーやっと叶いましたそもそもの原因はヱヌゲスタイリングやら何やらが特急らしくキマっているのが気に入っていつかは、と思っていました車内は683系「サンダーバード」ママという印象というか、そもそもそういうモノでした2022年の昨年夏に北陸で乗りまくれて楽しかったのは措いといて、287系と紀勢本線も楽...
画像はKATOさんの古い設計の113系ですJRのロゴと無線アンテナの無い正に国鉄形モデルです仕様はともかく、国鉄形の国鉄色に拘る方も少なくないと思います自分はそこまでではないものの、国鉄色は格好良いと思っている一人ですお次はTOMIXさんのキハ183系「復活国鉄色」で、「国鉄色」とは微妙に1ヶ所だけ異なりますが、ほぼほぼ同じ国鉄色です塗り方のまとまりとかが国鉄色の魅力ではないでしょうか整っているんですねキハ40系列に...
最近はKATOさんの寝台特急「北斗星」を回していました牽引機はEF510の碍子が白いバージョンのモノがウチの指定機です元々はメンテ目的のもので、車軸、軸受けまでメンテナンスしてから回しました客車12両全てを一遍に、という事で結構な時間がかかりました時間は大事ですねしかし、その甲斐はあって順調でしたそのメンテに時間がかかり、走行動画の撮影もしたかったんですが時間切れ労働階級の自由時間とは何と限定的なのか…ブルー...
「【Nゲージ新製品】振り子が蘇る! KATO 「283系 オーシャンアロー」特集ページをしがないオッサンが酒を呑みながらダラダラと喋ります【283系振り子】」という動画を作成しました相変わらずタイトルの件です本当に呑んでますし、ストロングドライなので酒の回りは圧倒的に速いですw試作品もいい出来です期待が高まります振り子の話2022年で使用停止となった振り子式車体傾斜機構が模型で蘇ります期待が高まる話その製品内容は動...
最近はKATOさんの20系客車をメンテしてましたじっくり取り組めたのは良いんですが全車台車をバラして軸受けまで磨きます全9両のオリジナル編成ですで、室内灯のチラつきを見せた車両は回復して、見せていなかった車両がチラついて…メンテして悪化とかあるん!?てな所でタイムアップ先日の接点グリスを使う間もなく終了そこはもうしゃーなしチラつきも微妙なもんだし、許容範囲として流しつつ、後日弄る時は接点グリスもやってみよう...
最近はKATOさんの旧型客車を回して、メンテしていました特に所見なしの車両は車輪磨きで済ませました室内灯のチラつきを見せた車両は車軸、軸受けまで磨きますそれでも良化を見せない事もある訳で…TAMIYAさんの「接点グリス」登場です今回は軽めに、少量を床下との接点に付けましたそれを以て良化する車両もあれば…、といったところでしょうか画像の青いのは回復しましたそもそもの根本が…、という車両には効くはずも無く据え置き...
2022.9.24(土)「乗り鉄してぇ」とか言って、千葉都市モノレールを乗り尽くして、都賀から成田まで来た俺成田線、我孫子支線へ入ります始発時点では空いてます然程混雑はなくて助かりましたここらへんも長閑下総松崎の温泉に寄りたいところでしたが、雨天かつそもそもまだまだ湿度が高い季節地元駅から自部屋までの間に汗だくになっちゃうので止しました実際この日、帰ったら湿気で汗だくになりましたんで、終点の我孫子我孫子とい...
2022.9.24(土)千葉都市モノレールを乗り尽くし、都賀までやってきた俺都賀からJR総武本線へ乗り換え普通 成田空港行です209系4+両で何とかボックス席を頂き窓枠がアレですが、取れただけ良しとします四街道で後続特急通過待ち何か遅れてたらしいです景色が長閑になってきました基本的に雨天夕刻も進んで暗くなってきました佐倉から成田線へ単線の総武本線が右手へ分かれました乗り換えのために成田で降車四街道でこちらを抜いたと...
「【Nゲージメンテナンス】このメンテナンス用品で、モーター車も「お外」で車両メンテナンス! というメンテナンス方法を喋ります【鉄道模型メンテナンス】」という動画を作成しました車両を「お外」でメンテナンスする話です俺は職場でメンテナンスしています収納に強い味方のCASCOさん持ち運びにウレタンが活躍します余り物の緩衝材やカバー車両の保護、大事メンテナンスの道具ですコレなんかはそもそもレール磨きに使ってます...
2022.9.24(土)「たまには乗り鉄してぇ」という事で、千葉都市モノレールの県庁前まで来た俺乗ってきた折返し列車、千葉みなと行でこちらも折り返しますただ来ただけ、ちょっと来ただけで次行きます普段はそんなにモノレールに縁が無い俺見る景色、車窓は新鮮ですJR総武本線を見下ろします千葉駅は間もなくですその千葉駅は2面4線乗り場は上下線で分かれていました2号線に入る千城台行に乗り込む訳ですが、1号線と違って乗るわ乗る...
2022.9.24((土)「取り敢えず大回りとか乗り鉄してぇ」ということで蘇我までやってきた俺房総半島を回るつもりが、予定を変更して千葉みなと駅へ降りたのは初ですその名の通り海、港が近いコレも久々な気が変更した目的はコレ千葉都市モノレールまず運賃表が肝県庁前までの「1号線」千城台までの「2号線」なので(?)「ホリデーフリーきっぷ」購入¥630で土休日乗り放題っす1号線と2号線で乗り場が分かれていますこっちが1号線向こう...
2022.9.24(土)最近イベント以外で上手くお出かけできておらず、たまにはということで軽い大回りを狙って出かけました普段より20分程早い出発です通勤経路を秋葉原から総武緩行線へまず立たされます錦糸町で快速に乗り換え成田空港行ですグリーン車以外がロングシートのE235系1000番台グリーン車も考えましたが、そんなに距離無いので止めました上手くお出かけできていなかった事も含めて疲れていました徐々に空いていく車内でダラ...
何かよく知らん間に西九州新幹線が開業して、特急「かもめ」がラストランでした、みたいな事になってて、ネットも随分盛り上がってるなー、と指を咥えずに見てました個人的にはそうなる前の2022年春に九州やっといて良かったなー、と在来特急の値上げもあって暫く行かないだろうしその時の「かもめ」はまさかの787系愉しかったです西九州新幹線は武雄温泉で「リレーかもめ」と対面乗り継ぎ一部「バタバタ乗り換え」なんてのもあれ...
2022.9月の秋葉原の「ぽちフェス」で¥7,150で購入したTOMIXさんの「115-1000系新潟色2両セット」今回はカプラーをアーノルドからKATOカプラーに交換します素割と普通かな、とも思います交換後個人的にはいつものジャンパ>車間短縮です続いてはシール貼りです前面用のみ収録されています上手く貼れた気がしませんアンテナ関連ピンバイスどうしようか考えていたんですが、他人様のブログを見てみたら本当に難易度が上級者向けなん...
2022.9月の秋葉原の「ぽちフェス」で¥7,150で購入したTOMIXさんの「115-1000系新潟色2両セット」今回はまずインレタ貼ります結果上手く貼れただろうか?信号炎管画像奥が本物で、手前は偽物の何かで、グラグラしますアンテナなどはピンバイスを持っていないのでスルーしかし、そろそろピンバイス買おうかと思っています続いて室内灯です動力車は純正の幅狭遮光シールは後で貼りました結果まあまあ…?何と吃驚のT車幅広で、室内灯...
「【Nゲージ収納】通勤型、近郊型Nゲージ車両はこの収納方法でコンパクトに整理を進めています「鉄道模型収納】」という動画を作成しましたお題の件頭の中ではぐるぐる思考が回転中です実の主役はコレTORM.さんの「20m級8両用ウレタン」ですガシガシコレに交換していきます813系の箱に415系も収納このように「九州の箱」が完成し、収納にまとまりが生まれます同様に「817系の箱」も完成今後の運用に期待が持てますただ、車両の移...
2022.9月の秋葉原の「ぽちフェス」で¥7,150で購入したTOMIXさんの「115-1000系新潟色2両セット」今回は説明書を見ていきます最初は信号炎管とシール信号炎管がなぁ…(-_-;)中見開き先日のHGの「キハ48形」より項目多いです、多分コレ、スタンダードグレードなんだけどなぁ…ホイッスルの取り付け方はピンバイスを使用する上級者向けこの後の作業で、ピンバイス購入をかなり強く考えるようにインレタは上手く貼れるかなぁ…?裏面スカ...
2022.9月の秋葉原の「ぽちフェス」TOMIXさんの「キハ48形」の他にコチラも収穫してました同じくTOMIXさんの98033「115-1000系近郊電車(新潟色・S編成)セット」2019年ロットで元値が¥8,250から売値が¥7,150元値だったらいさ知らず、やはりというか、この価格で買えるのは今だけ、と判断しました裏面この製品は2両セットですが、3両セットとの組み合わせが考えられているようですというのもこの編成、トイレが設置された編成もある...
2022.9月の秋葉原の「ぽちフェス」で¥7,000で購入したTOMIXさんの「キハ48形」今回は余り物で純正の室内灯を取り付けました画像を見直したら、遮光テープの位置が違う気がしましたただ、そんなに問題があるようには見えませんでした気になったら修正、ということで次はインレタです幸いというか?貼付けは裾部の車番のみで済みそうです画像はブレブレですが、上手く貼れただろうか?この製品、パーツもインレタも一切が手付かずど...
2022.9月の秋葉原の「ぽちフェス」」で¥7,000で購入したTOMIXさんの「キハ48形」2両セットパーツの取り付けです開封HG故にアホみたいに沢山ありますまさか台車排障器なんて物まであろうとはまあ格好良いとは思いますが前面幌ヤタイフォンは無事取り付け信号炎管はちっちゃ過ぎ、かつ穴もちっちゃ過ぎて無理でしたそこで、テキトーに似ている物の「先」をカットしてゴム系接着剤も使って取り付けつまりは「偽物」です他にエアータ...
2022.9月の秋葉原の「ぽちフェス」で¥7,000で購入したTOMIXさんの「キハ48」2両セット今回は説明書を見ていきます付属品はすっげえ沢山流石HG前面に着ける幌も付属前面幌派には嬉しい付属品です台車排障器やエアータンクなんて物までありますHG故、パーツ再現への拘りが感じられますそしてTOMIXさんと言えば、グレードに関係なくお馴染みの転写シート所謂「インレタ」上手く貼れるかな??台車について2010年製のこの製品は既に「...
TOMIX 92163「国鉄 キハ48-500形ディーゼルカーセット」2022.9月の「ぽちフェス秋葉原」での収穫品です価格は¥7,000ポッキリ元値の¥7,700自体、どこの「ぽち」にあったんじゃい!?新宿か!?で、TOMIXの2両セットがこの価格で買えるのはそうそうないと踏んで購入しましたパッケージ裏面項目ギッシリ付属パーツもギッシリ「実車の紹介」から、製品は登場当時の姿がモデルであることが示されていますTNカプラー標準装備HG仕様です...
休みの取り方、というのを最近考えるようになりました年次有給休暇=職場では年休と呼んでおり、世間一般では有給休暇、有給、有休とか言ってるやつです今まではその殆どを鉄旅に極振りしてきましたこれからも基本的には変わらないでしょうただ、それ以外のものに振る、かどうかを考えるというか、悩むというかつまりは、年休を取る目的模型のために年休を取ろうかどうしようかこれまで普段の休みに関して云えば、都合により地元か...
「【Nゲージ開封】TOMIX「マルチレールクリーニングカー」使い方大丈夫か!? とか思いながらもレールクリーニングします【鉄道模型】」という動画を作成しましたいきなり値段ですそんなにお高くはないです使い方というか自走は出来ません、基本的に説明書を読みます今回のポイントです何か怖いです何が怖いかは動画をご覧いただけると非常に助かります、俺が何か困ってますこの後対策します重連で車両を回すことに割と順調??...
2022.9.17(土)「ぽちフェス秋葉原」に行ってきました場所はUDXの4F秋葉原の「ぽちフェス」に行けたのって何年ぶりだろう?久々すぎて感覚無くなってました入口前で名前、電話番号、入場時刻を記入です特に制限も無く、すらっと入場です入り口からの見た目、空いてるのかと思いましたが、そんなことはなかったです約1時間、ウロウロと獲物を探していました同じような品がズラリと並ぶ感じで、思ったより製品のバリエーションがなか...
第21回JAM会場の「ぽち」ブースで5K切りで購入できたKATOさんの「119系飯田線」試運転したところ、室内灯のチラつきが見られ、メンテということにいつものやつで、難しいことはないです車輪から車軸、軸受けまでメンテ現行のスナップオン台車はメンテも楽な方ですで、そこそこの汚れが出ましたいつものように(?)まずまずの効果良い製品が良い状態になりましたメンテは当たり前のようにやるのが大事?この記事の頃は秋葉原の「ぽち...