GWは仕事でバタバタしていました休みになると医療の関係でバタバタして、まだまだバタバタすることになっています普段の休みはメンテナンスなどで落ち着いていた以前とは違ってきてしまいました貧乏じゃないけど暇じゃないお金だけで解決できるなら簡単な話なんですが、時間を取られ、自分の体は一つしか無いので何ともならず生活習慣には気を付けていても、どうにもならなかったりしてますなんだかなー今回はここまでではまた~(´...
「【ホビーセンターカトー東京】巨大レイアウトと運転体験ができるお店に行ってきました【鉄道模型】」という動画を作成しました
「【ホビーセンターカトー東京】巨大レイアウトと運転体験ができるお店に行ってきました【鉄道模型】」という動画を作成しましたタイトルの件ですやって来ました「総本山」もう何もかもがデカいお店ですお店だということを忘れてしまうくらいです目玉の巨大レイアウト!これだけでも来る価値はあります逆アングルからデカいんでじっくり眺められます他にも造り込まれたジオラマが幾つもありますこれが中高生の作品なんだからもう凄...
【名鉄フリー切符】とJRトラブルと鰻と帰路、富貴→名鉄名古屋→豊橋【乗り鉄旅】
2023.7.27(木) 中部国際空港「セントレア」から、名鉄河和線、知多新線を乗り潰した俺↓13:25 富貴着内海同様に駅周辺にこれといったものは見当たらず、移動を続ける・富貴 13:33発 →河和線.太田川特急 名鉄名古屋行車番から6800と解釈全車一般車転換式クロスシートではなく、固定式の2人掛けクロスシートが並ぶ初めて座るタイプで、旧さが残る高架駅の青山は新しめの造り町としてもはっきりと発展している名鉄は特急となると、各...
【名鉄フリー切符】で行く新車とローカルの知多新線 河和、富貴‐内海【乗り鉄旅】
2023.7.27(木) 中部国際空港を見学した後、太田川からの河和線で12:20 河和着…の俺向かいの列車で折り返す・河和 12:25発 →河和線.富貴特急 名鉄名古屋行オールロングシートの3600全車一般車と案内されている↓12:32 富貴着乗り換えは向かいの列車ですぐ・富貴 12:34発 →知多新線.内海普通 内海行一部車端部に車イススペースを作り、2人掛けロングシートがある車番から9500と解釈新車の匂いがする草木茂る単線を走る疎らだった客は...
「【Nゲージ新製品】:TOMIX 2024.1月新製品「懐かしの新幹線リレー号」登場!などをしがないオッサンが酒呑みながらダラダラと喋ります【TOMIX185系】」という動画を作成しました
「【Nゲージ新製品】:TOMIX 2024.1月新製品「懐かしの新幹線リレー号」登場!などをしがないオッサンが酒呑みながらダラダラと喋ります【TOMIX185系】」という動画を作成しました一枚絵はさよならキハ183人によって好みが分かれたらしいですタイトルの件また呑んでんすか?的な言い方はまあアリです「回送」のトレインマークも付属回送ファンには堪らないですねw通常のラインナップ先のキハ183も特別企画品ですが、こちらにもありま...
【名鉄フリーきっぷ】で行く「セントレア」から河和線 中部国際空港→河和【乗り鉄旅】
2023.7.27(木) 名鉄特急「ミュースカイ」で中部国際空港「セントレア」に来た俺「フライトパーク」など、30分程滞在し、名鉄の旅を再開することに・中部国際空港 11:17発 →空港.常滑線.太田川特急 岐阜行2300形の転換式クロスシートへ空港利用を考慮してか、一人掛けの座席もある海を渡る先が見える車内チャイムで名鉄の旅再開を実感特急らしい速度で各駅を通過↓11:36 太田川着駅は高架が入り組んだ三階建て列車がいないと静か・太...
【名鉄フリーきっぷ】で行く「セントレア」 名鉄名古屋→中部国際空港【乗り鉄旅】
2023.7.27(木)6時過ぎに目が覚めた普段と違う寝起きのタイミングに体がついてこられないか、やや重いダラダラネットしつつ、無料のパンとコーヒーをフロントから部屋へ持ち込んで朝食そんな昨晩のお宿「第一スターナゴヤ」は、建物は古くとも手入れが行き届いて不快は無かった扇風機をレンタルできると知ったのは後の事で、またここに泊まる事もあり得るだろうから覚えておきたい名古屋の朝は暑かったまずはホテルから近いJRの改札...
【名鉄フリーきっぷ】で行く通勤な三河線と豊田線、知立→碧南→猿投→赤池→名鉄名古屋【乗り鉄旅】
2023.7.26(水)名鉄豊川線始発の準急が東岡崎で急行に化けた列車で、16:41 知立着・知立 16:47発 →三河線.碧南普通 碧南行6000と解釈した車両座席は結構埋まり、立客がいるこれも18m級と理解3ドアと連結寄りの座席が20m級より長い乗務員室後ろに座席がある路線は単線JRのある刈谷で結構降りた三河高浜で対向列車と交換車内も座席を選べるくらい空いてきたどの路線もそうだが、名鉄は酷く揺れる事がない流鉄の方が逆に酷いw↓17:22 碧...
【名鉄フリーきっぷ】で行く豊川線、名古屋本線→豊川稲荷→知立【乗り鉄旅】
2023.7.26(水) 特急の特別車両で14:27 豊橋着・豊橋 14:32発 →名古屋本線.東岡崎快速特急 新鵜沼行特別車両で乗ってきた編成の普通車へ移って折り返すそもそも知らずに間違えて乗り込んでしまった特別車両は2200系だと思うが、普通車も系列は同じだろうか取り敢えず速い豊橋から東岡崎となるとちょっと長い↓14:51 東岡崎着特に計画がある訳ではないが、時間を大きくロスした・東岡崎 15:05発 →名古屋本線.国府特急 豊橋行特別車両...
【名鉄電車フリーきっぷ】で乗る、小牧線と豊橋行特別車両 犬山-上飯田、犬山→豊橋【乗り鉄旅】
2023.7.26(水)犬山から名鉄広見線を往復して11時を回っていた・犬山 11:12発 →小牧線.上飯田普通 平安通行列車は地下鉄.上飯田線へ直通する2002年生まれの300系の転換式クロスシートに驚く名鉄の転クロ初着席路線は単線味岡から高架で町中を渡る更には地下へ潜って小牧へ複線となって先の明かり区間へ進行整備された複線は後から新しく敷かれたように見えて、春日井の駅は新しくは見えないそれでいて自衛隊機が近くを飛んでいた他...
【名鉄電車フリーきっぷ】で行くローカル抜群広見線 名鉄岐阜→犬山-新可児-御嵩【乗り鉄旅】
2023.7.26(水)4時台に一旦目が覚める何とか布団に潜って寝に付いたが、6時台に目が覚め、7時を回って無料着をガッツリ頂いたそんな昨晩のお宿「ホテル エンディア岐阜」は快適だった岐阜は朝から猛暑だった名鉄を2日間全線乗り放題のフリーきっぷを¥4,000で購入総括表なるものと二枚で出てきたエラー表示を無視して使ってきたコンデジがとうとう逝った・名鉄岐阜 8:53発 →各務ヶ原線.犬山普通 犬山行3500系かどうか名鉄は全く知ら...
【青春18きっぷ】で乗る、JR東海の座席三態 熱海→浜松→豊橋→岐阜【乗り鉄旅】
2023.7.25(火)熱海で15:30を回った駅前の印象は大分変わり、綺麗に観光地としてもリニューアルされた乗り継ぎ列車入線までに飲物を購入・熱海 15:38発 →東海道本線.浜松普通 浜松行313系+211系のオールロングシートネットに非ロングシート車の運用表があり、今日は絶望的に縁が無い浜松まで乗り通すつもりだが、腹が減ったら降りる、というルールを敷いた長い丹那隧道を抜けて函南へ対向列車も同じ編成で、やはりというか、絶望的...
【青春18きっぷ】で乗る普通列車グリーン車 北千住.上野→熱海【乗り鉄旅】
2023.7.25(火)普段通りに起床普段通りにダラダラネットと朝飯と支度で普段通りの出発となった普段と違うのは北千住からの経路で「青春18きっぷ」にチケッターが捺され、旅が始まった今日の目的地は岐阜である旅鉄には遠くない場所で、日着できる土地は大体遠くない ・北千住 13:19発 →常磐.東北本線.上野快速 上野行E231系10両で移動E531系グリーン車が本望だが、これを逃すと上野以南への乗り継ぎを一旦失ってしまう↓13:29 上野着...
【Nゲージメンテナンス】TOMIXさんのキハ183系「復活国鉄色」をメンテ【鉄道模型】
最近はTOMIXさんのキハ183系「復活国鉄色」をメンテしてましたしゃりん、車軸、軸受け、床の集電板をクリーニング液で磨く「いつもの」です基本的に毎週の休みにやってるんですが、お手軽な気分転換になります好きな曲を聴きながらやってます動力車は車輪と集電板を磨きます油ギトギト劣化はなかったみたいですお陰様で問題無い走行状態でしたM-13モーターではないものの、現行品に遜色ない状態だと思いますこういうのは気分良いで...
【Nゲージ紹介】MICROACE 「119系JR東海色」 車両ザックリ編【鉄道模型】
秋葉原の「ぽち2号店」で¥7,150の10%引きで購入できた、マイクロエースさんの「119系東海色」今回は車両をザックリで眺めますモーターを搭載した「クモハ」は停止状態でも前後灯と行先表示が点灯しますザックリ屋根上元々のベンチレーターに加えて、分散型クーラーが好みです実車は非冷房の方が乗り鉄としては好みですが、模型ではディティールが増える冷房化された姿の方が好みですパンタグラフ周り長方形の物はヒューズボック...
【Nゲージ】MICROACE 「119系JR東海色」 室内灯とメンテ編【鉄道模型】
秋葉原の「ぽち2号店」で¥7,150の10%引きで購入できた、MICROACEさんの 「119系JR東海色」 今回は室内灯を取り付けますTORM.さんの幅広ですが、都合上他の車両から外して余っていた物が合いそうだったりで、お手軽です先頭車2両なんで、両方ともカット具合はこんな感じで根本の「後ろ」もカットの必要がありました取り敢えず導光は良い感じですライトユニットが大きくて乗降ドアまで埋めてしまうのは当時の設計ですね光って走っ...
【Nゲージ】MICROACE 「119系JR東海色」 シール貼り編【鉄道模型】
アキバのポチさんで購入したMICROACEさんの 「119系JR東海色・分散冷房車2両セット」今回はシール貼りです毎度難儀する作業です前面のオデコに行先表示切り取りのサイズが大きくなってしまい、不格好どーもインレタより苦手になってしまいました点灯させるとガチャガチャっぷりが更に際立ったりうーん、次もう1両側の前面今度は上手くいった?ちなみに向かって左側に貼る運行番号は、中のライトユニットを外せない→無理にやろうと...
「【Nゲージ新製品】グリーンマックスさんの2023.12月の新製品、811系の中間に◯が!!というのをしがないオッサンが酒呑みながらダラダラと喋ります【グリーンマックス811系】」という動画を作成しました我が底辺チャンネルでは毎度お馴染みのタイトルの件その1個人的には酒呑んでるんでバカ企画だと思って臨んでるんですが、どうなんでしょう?通常のラインナップ安心の「スルー」ですwタイトルの件その2はヤバいです九州の811系MI...
【Nゲージ開封】MICROACE 「119系JR東海色・分散冷房車2両セット」 開封編【鉄道模型】
たまたま秋葉原で¥6,400ちょいで購入できたMICROACEさんの「119系JR東海色」中身を取り出してみました1両ごとにケースに収納されてましたTOMIXさんと同じやり方ですM車の裏面にシールが入ってました毎回そうなんですが、うまいコツが分かりませんw車両を取り出しましたパッケージには多少の汚れがあり、交換用カプラーも欠品なのですが、車両そのものは特に悪いところは無かったですTNカプラーに交換されてはいるものの、それ以外...
【Nゲージ】MICROACE 「119系JR東海色・分散冷房車2両セット」 購入編【鉄道模型】
先日、秋葉原を「巡回」していたら「ぽち2号店」でこんな製品を見つけましたマイクロエースさんの「JR東海色・分散冷房車2両セット」10年以上前の製品のようですが、状態も良く、フライホイール搭載の良さも購入の決め手でした何よりオッサンにとっての飯田線といえばこの塗装の車両です価格は¥7,150ですが、ボーナスSALEとかで10%引きの¥6,400ちょいで購入できましたTNカプラー交換と、交換用カプラーとやらの欠品が値札の理由...
【Nゲージメンテナンス】TOMIXさんの古いキハ183系をメンテ【鉄道模型】
最近はTOMIXさんの古いキハ183系をメンテしてましたスプリングウォームギアの旧品ですT車は車輪と床の集電板を磨くだけ軸受に集電構造が無いのでお手軽ですが、転がり抵抗がありますM車も同様ですが、多分全車共通ですシャフトがスプリングなのが見えるでしょうか?「ジー…」と、ディーゼルさながらの音を鳴らします回してみます最初は点灯も挙動も微妙でしたが、回しているうちに馴染んできて復調してくれました古い製品ですが、...
【Nゲージメンテナンス】KATOさんの古い165系「ムーンライト」、復調せず…【鉄道模型】
最近はKATOさんの古い165系「ムーンライト」をメンテナンスしてました台車がピン止め式の古いやつですT車は車輪の他、台車をバラして軸受まで磨く「いつもの」ですちょいちょい汚れが出ます床の集電板も磨くのですが…M車は車輪と床の集電板を磨きますもし走行音が気になるのであれば、ギヤ部などにユニクリーンオイルを射しますで、メンテしたんですが、クハの台車からの接触が悪いようで、復調しきれませんでした経年などもあるの...
【Nゲージ走行】TOMIX 小田急ロマンスカー「VSE ラストラン」+「GSE」【小田急ロマンスカー】
「【Nゲージ走行】TOMIX 小田急ロマンスカー「VSE ラストラン」+小田急ロマンスカー「GSE」【小田急ロマンスカー】」という動画を作成しましたブログの方も手持ちの小田急ロマンスカーを回しています展望席は小田急ロマンスカーの伝統かつてのフラッグシップも、現在のフラッグシップも展望席を備えています大都会新宿駅を発着する、スタイリングも格好良い車両なので「都会派」と思われがちですが、「山線」を経由して小田原、箱...
【Nゲージ走行】KATO EF210-300、0番台と合わせて試運転編【鉄道模型】
新規に購入したKATOさんのEF210-300今回はカタログ落ちしているEF210-0と一緒に回しています基本設計はほぼ同じ実車に合わせたスカート形状の変更や、技術向上によるパーツの追加が300番台です機関車のドッシリとした存在感は変わらないと思います回していて、「オレの部屋で貨物列車が展開している!」そんな、物流が手元で動いている感触、充実感がありました日中でも深夜でも、鉄旅に出ると、貨物列車に出会うことは珍しくあり...
【Nゲージ走行】KATO EF210-0 共に旧品のタキ1000で回す【鉄道模型】
KATOさんのEF210-300を新規に購入できました、という事で(?)0番台の方もタキ1000を繋げて久々に回しました8両連なるタンク貨車の先頭に立つEF210何となく馴染んでたような光景です貨車とともに重量感が伝わってくるスタイルですそういえば、共にKATOさんのサイトからはカタログ落ちしている製品ですねこっちにしてみれば知ったこっちゃない話なんですがw貨車の8両を長さ的にどう見るか「中身」が入っていればかなり重いはずなので...
【Nゲージ走行】KATO EF210-300 試運転編【鉄道模型】
ヨドバシアキバでポイントを使ってお安く購入したKATOさんのEF210-300よーやっと貨車を牽いての試運転です「セノハチ」の後補機から本務まで幅広くこなす、通称「押し太郎」さん側面の黄色い帯も格好良く、貨物列車の先頭に立ち、貨車を牽引します鉄旅で見た光景が自部屋にもやって来ましたコキ106+107のコンテナ貨車は10両実車には及ばないでしょうが、結構な長さです走行もスローからスムーズな起動実車同様のゆっくりとしたゴロ...
【Nゲージ】KATOさんのシールをTOMIXさんの485系に貼ろう【鉄道模型】
今回はTOMIXさんの485系「かもしか」にKATOさんのシールを貼ってみようと思いますTOMIXさんからはそういうモノが売られてすら無いようなので…一番不安だったのはサイズの問題スケールとしての解釈はKATOさんと同じようで、サイズはピッタリ変わりませんでした後は下手くそな俺の問題のみw手当たり次第に貼ってたら「盛岡」のシールそれっぽい感じで良いのですが、列車は「やまびこ」wまあ、パッと見判らないもんですクモハの方はも...
【Nゲージ】KATOさんの485系にシールを貼ろう【鉄道模型】
先日、久々に気が向いたのでシールを貼ることにしました長い編成ほどシール貼りを怠っています今回はKATOさんの485系200番台ですシールの切り取りは内側一杯に、と説明書にはありますが、特にコツも分からず、下手くそに貼っていきますこういうのはインレタみたいなもので、貼っていくことが大事ですそもそも極小もいいとこのサイズなので、パッと見で判るもんじゃないです、多分これも下手くそwシールは特に選択せず、片っ端から...
【鉄旅用】リュックを新調しましたのと、少しJREポイントのSuicaグリーン券の話
6月にボーナスを貰えたこともあって、鉄旅用のリュックを新調しましたヨドバシアキバで3Kくらいこれまでの2泊3日程度の鉄旅では小ぶりのリュックを使用してコンパクトに収めていましたそれより一回り大きいサイズで、比較するとこんな感じです(何と比較してるんだw)これまでキチキチだった荷物も余裕を持って収納できそうですし、このくらいならコンパクト具合は変わらないでしょう以前のものは1L級のペットボトルだと携行にも困...
【お得なきっぷ】次旅のきっぷ:「青春18きっぷ」2023.夏
2023.夏の「青春18きっぷ」の時期も近付き、購入しました2022,10月の「JR東日本パス」以来、東日本に注目してきましたが、冬の18きっぷでの雪の東北の良さ、2023.3月の「JR東日本パス」や春の18きっぷでの只見線を楽しんだことで一旦終止符6月はお決まりの四国行きましたし、再びというか、「新快速」か、静岡の313系8000番台にまた乗ってみたいところですそんな青春18きっぷの中身を見ていきますご案内 1基本鈍行のみ有効そろそろ...
【Nゲージ比較】KATO EF210 0番台と300番台 側面編【鉄道模型】
KATOさんのEF210、新規購入した300番台とカタログ落ちしている0番台を見比べています屋根は成型色とパンタグラフが異なる以外は同じようです0番台をベースに追加項目がある、といったところでしょうか重ねてみましたw側面の通風孔の形状が一部違うのは実車に即したもので、全体的な造りは大きく変わっていないように見えます元々の0番台というベースが、現在にも通じる優秀な造形であるということでしょう実際「Nゲージ走行」とい...
【Nゲージ比較】KATO EF210 0番台と300番台 カプラー編【鉄道模型】
新規購入した、KATOさんのEF210-300をカタログ落ちしている0番台と見比べています今回は付属のナックルカプラーです300番台は小型化かつ、リアルな造形になっています当然というか同じKATOカプラーNの貨車を牽くので、互いの連結も可能です0番台の大きなナックルが300番台の小さなナックルを包み込んでいますここで、Assyパーツが共通のDF200の登場ですカタログ落ちしている0番台ですが、カプラーと解放テコはやはりというか、同じ...
「【Nゲージ新製品】2023.7.5のマイクロエースさんの新製品発表に103系常磐線、103系武蔵野線もあるけど?とかをしがないオッサンが酒を呑みながらダラダラと喋ります【マイクロエース103系】」という動画を作成しましたタイトルの件です動画のコメント欄で飲み過ぎを心配されたり、喋ってから呑めば?というコメントを頂きましたw後者は企画否定ですがwコキ71だったか、知りませんwカプラーのマウントのしかたもしりませんwトロ...
【Nゲージ新製品】GREENMAXさんの2024.12月に新設計の811系!!がめっちゃ気になる!!【鉄道模型】
GREENMAXさんからも2023.11月の新製品が発表されてました通常のラインナップはまあスルーですお金持ちでも無いのでw重用なのは2023.12月の一枚絵九州の811系!それまでMICROACEさんが製品化していたと思うし、ただグリマさんが製品化するだけの事だと思っていましたところがどっこい…この記事の時点ではまだサイトにない試作品の画像、Twitterで公開されてましたまずコレ「いつものやつだろ…」と覗いてみてビックリでした一旦そっ...
【Nゲージ新製品】TOMIXさんの2024.1月、スルーw【鉄道模型】
TOMIXさんから2024.1月の新製品が発表されてました「さよならオホーツク」ですかキハ183系は良いですねただ、今回のような特別企画品ではなく、スタンダードな感じのやつが欲しいですね、今のところ青かったりスラントだったり通常のラインナップ最新の225Aシートから新幹線リレー号までそつなくフォローしてる感じですねE233-2000も良いなあ、とか思っちゃいます常磐線各駅停車新規で起こした部分もあるようですねインレタが10両...
【Nゲージ比較】KATO EF210 0番台と300番台 真上から編【鉄道模型】
新規に購入したKATOさんのEF210-300を手持ちの0番台と見比べています屋根上、パンタグラフ周りの構成は同じです手前からホイッスル、無線アンテナ、奥の小さいのが信号炎管、大型の円筒が避雷管です形式が同じなのでベースは同じです真上から屋根は成型色が異なる程度で、寸法と構成はほぼ同じ下枠交差パンタの0番台には白いパーツが1つ載っています…何だっけ、コレ?真上から寄ってみますカプラーの印象が大きく違いますが、300番...
【Nゲージ比較】KATO EF210 0番台と300番台 前面編【鉄道模型】
新規に購入したKATOさんのEF210-300今回は手持ちのEF210-0と見比べようと思いますとっくにカタログ落ちしている旧品です手摺や解放テコの有無は大きな違いです旧品はそれこそ何も無いのかと思いましたが、下から見上げると手摺のモールドがありました細かく見ていくとちょいちょい違いが見つかりますが、逆にシルエット的に大きな差は無いかと思います正面から手摺が曲がっているのは俺が下手くそだからですw時代によるナックルカ...
【Nゲージ】KATO EF210-300の屋根上と収納【鉄道模型】
先日新規に購入したKATOさんのEF210‐300ちょいと眺めつつ収納を考えました屋根上とか見てます前よりからホイッスル、無線アンテナ、奥の小さいのが信号炎管で、大きい円筒が避雷管です反対側も構成は同じですパンタグラフは頑丈にできており、摺板がフラフラすることはありませんで収納コキ106+10710両セットのケースに少し手を加えて、DF200を収納していましたが、背表紙側のウレタンをまず切りはずします次に機関車の大きさに合...
【Nゲージ】KATO EF210-300の「解放テコ」取り付け【鉄道模型】
先日訪れたホビーセンターカトー東京店でDF200の「解放テコ」を購入してましたすっ飛ばしてしまったEF210-300のAssyパーツに設定されています秋葉原の店舗などに在庫が見当たらず、そこはやはり「総本山」の偉大なる力が発揮されてますそのEF210-300コレが一応、本来のお顔です手摺が角度付いちゃってますが、後日の修正となりますすっ飛ばした方のお顔ぶっちゃけ大差無いと思うんですが、気が抜けちゃった感じもするのでやはり取...
「【Nゲージ新製品】KATO 2023.11月新製品に283系振り子車両「オーシャンアロー」登場!…は引退?しがないオッサンが酒を呑みながらダラダラと喋ります【KATO新製品】」という動画を作成しましたタイトルの件その1相変わらずストロングドライです通常のラインナップちょっと欲しい物、ありますタイトルの件その2KATOさんとしてもビッグパンチの一枚物特設ページありますみんな気になる価格の話俺も気になりまして、理由を憶測で喋...
西武30000系で池袋にやって来ました編成は8+2両だった気が30000系は2,8,10両編成があって、その「2両」がこれか、とで、西武ですよ西武が誇る新型特急001系「Laview(ラビュー)」実車は初見ですマジで窓デカい!ここまで大きいと列車ではない感じもします外から見ているだけですが、一種のテラスのような雰囲気在来特急は既に新時代を迎えていますが、西武特急も変わってましたいつか乗りたい、と思っていたものの、今になってよ...
【乗り鉄:】ホビセンカトーから西武へ乗り鉄 落合南長崎→練馬→池袋
先日、ホビーセンターカトー東京店を堪能した俺そのままの帰宅ルートでは素っ気ないので、ちょっと捻って帰ることにします「総本山」の落合南長崎と他線との位置関係を確認で、下りとなる光が丘行に乗車新しい感じの車両が来ましたで、練馬で下車乗り換えの途中、良さげな肉の飯屋もあったんですが、踏ん切りつかずサクッと乗り換えることに選択したのは西武池袋線準急だったと思いますが、池袋行の30000系画像は池袋で撮影したも...
【Nゲージ】「総本山」ホビーセンターカトー東京行ってきた 6(終):2Fのジオラマ【ホビーセンターカトー】
KATO信者の「総本山」ホビーセンターカトー東京店の2Fに上がってみると、こんなジオラマが展示されてました上越線の利根川橋梁なんだとか立体的で格好良いというか115系も映えるというものです別アングルレンタルレイアウトで体験したいシーンですねコンパクトに収まったジオラマレイアウトですこういうので小型の車両がグルグル回るのを眺めるのも贅沢かも寄ってみると…凄い造り込みと雰囲気車両を回すのも留め置くのも良さそうで...
【Nゲージ】「総本山」ホビーセンターカトー東京行ってきた 5:レトロ展示品【ホビーセンターカトー】
相変わらずKATO信者の「総本山」、ホビーセンターカトー東京店を彷徨っていますその1Fの隅っこに何やらレトロげな物が展示されています例えばコチラ機関車はスカートが「振る」世代の物かと思います何より20系は側窓が随分デコボコボディーの厚みだとか、ガラスパーツの成形技術によるのでしょうが、コレが当時の鉄道模型だった訳で、やはり鉄道模型の技術向上は凄いと改めて感じました蒸気機関車と旧型客車客車は先程と同様ですが...
【Nゲージ】「総本山」ホビーセンターカトー東京行ってきた 4:デカい売り場と買い物【ホビーセンターカトー】
相変わらずKATO信者の「総本山」ホビーセンターカトー東京店に来ていますやはり俺はKATO信者?実はAssyパーツに用事があってここを訪れたのですが、JAMの前売り券も買えてSuicaも使えるということで購入しましたしたら2Fのレンタルレイアウトの25分の「運転券」も頂けちゃいましたこの日はレンタルしませんでしたが、日を改めて訪ねたいと思いますマジで来て良かったですさて、1Fの方はそんなレジカウンターもある「売り場」ですド...
【Nゲージ】「総本山」ホビーセンターカトー東京行ってきた 3:デカいレイアウト【ホビーセンターカトー】
「総本山」ホビーセンターカトー東京店に来ていますご自慢のでっかいレイアウトは側の階段から見下ろすとこんな感じですデカい!ちなみに、改装工事中だそうです高架がぐるっとU字を描いていますどこぞの新幹線車両は止まっています高架だけでもかなりの迫力です地上線とも絡み、入り組んでいて、じっくり見れば見る程飽きが来ませんガンガンに車両が走っているところを拝んでみたいですこのレイアウトは地下もあります裏の「山側...
「【Nゲージレイアウト】自宅にNゲージの1畳サイズの固定レイアウト作成をするためにしてきた事と、メンテナンスをしがないオッサンが喋ります【自宅レイアウト】」という動画を作成しました
「【Nゲージレイアウト】自宅にNゲージの1畳サイズの固定レイアウト作成をするためにしてきた事と、メンテナンスをしがないオッサンが喋ります【自宅レイアウト】」という動画を作成しましたタイトルの件というかしがないオッサンは年収もしがないのですwでもレイアウトは敷けましたスペース重要もうテレビなんて無くてもいい時代なのですよかかるお金の問題についても喋ります貯金もしておいた方が良いですお金がなければヱヌゲ...
【Nゲージ】「総本山」ホビーセンターカトー東京行ってきた 2:ローカルなジオラマ【ホビーセンターカトー】
先日「総本山」ホビセンカトー東京に来ていました店内に入ると数々のジオラマメインのでかいジオラマではなく、先にコチラの車両が動いていたので気になりましたしかも新製品の「急行土佐」実物見て凄えと思いました振り返って入口近くに小さなジオラマ造り込みが凄く、国際鉄道模型コンベンションを思い出しました2023年の今年も楽しみですねメインのデカいレイアウトを回り込んだ裏にはHOのジオラマコチラも良いローカルっぷりで...
【Nゲージ】「総本山」ホビーセンターカトー東京行ってきた 1:玄関先【ホビーセンターカトー】
落合南長崎のホビーセンターカトー東京「総本山」にやって来ましたコロナ前以来の事で正に何年振りか、です玄関の目印、デハ268も健在ですこんな物を置いている施設、お店が面白くない訳がありませんw玄関先からディスプレイされている物を片っ端から撮影です店内の撮影は自由です今思うとサービス良いですNゲージどころか、鉄道模型やるなら一度は行っておくべきお店でしょうメーカーならではな所で、ジオラマ関する製品もプッシ...
【乗り鉄】「総本山」を目指す、都営大江戸線 新宿→落合南長崎
都営新宿線で新宿までやってきた俺同じ都営の大江戸線に乗り換えですこの乗り換えは初なのですが、予想通りの距離の長さでしたそもそも新宿の乗り換えなんてそんなもんもうこの長いエスカレーターですよ乗り換えとしては一旦地上へ上がって、もう一回地下へ下がるイメージ都庁前経由、光が丘行新しめの車両が来ました車体断面が小さめなのが特徴の大江戸線狭い感触とかは無いんですね、コレが目的地は落合南長崎車内アナウンスでも...
先日、休日に職場の健康診断と秋葉原の病院というノルマをこなした俺Nゲージ的用事のためにお出掛け、都営新宿線の岩本町駅に向かいました秋葉原では「岩本町乗り換え」と案内されている駅です今回は移動も目的地も都営地下鉄地元からだと新御徒町駅がね、というアレです岩本町駅は1回だけ降りたことだけある駅で、その時はよく見てなかったのだと思います中線のある2面3線のホームでした詳しくは知りませんが、今でも折返しやら待...
「【Nゲージ開封】TOMIX キハ47(新潟?)と、KATO EF210-300入線 開封→セットアップします【鉄道模型】」という動画を作成しました
「【Nゲージ開封】TOMIX キハ47(新潟?)と、KATO EF210-300入線 開封→セットアップします【鉄道模型】」という動画を作成しましたタイトルの件その1美品です価格は安いし、状態は新品同様の手付かずお店の評価も高く、文句の付け所が見当たりません説明書を見ていきますHGもそうなんですが、TOMIXさんの製品はパーツ取付点数がタマに多いことがありますまあ通過儀礼って事で2010年の製品だと思いますが、造形の出来は流石HGです安...
【Nゲージ新製品】KATO 383系「しなの」と115系の出荷日が決まってました!【KATO新製品】
KATOさんの383系「しなの」や115系「中国地域色」などの出荷日が、新製品発表の2023.6.30に一挙に決定していました「しなの」が7.19、115系が7.27個人的には115系が店頭に並ぶ7.28にまとめて受け取りに行くことになる…かな…?何度もお世話になった383系「しなの」念願の製品がスロットレスモーターを搭載して我が初心者の俺の路線にやってきますそして115系新製品としての出来に期待が高まります楽しみですね~今回はここまででは...
【Nゲージ新製品】オーシャンアロー、やまどり 予約編【鉄道模型】
KATOさんから2023.11月の新製品が発表されたことで、ある程度の製品の購入を決めましたまずは、まだ出るKATOさんのビッグパンチ、オーシャンアロー6両での価格がこんな今どきはもうしゃーなしと決めてポチ続いて12月のTOMIXさんのビッグパンチE231東海道と天秤にかけたらこっちになりました12月といえばアレの月なんで、もうちょっと調子に乗っても良いでしょう2022年の昨年も乗ってましたw価格は同様というか元々ハイレベルなKATO...
【Nゲージ】KATO EF210-300 地獄のパーツ取付編【鉄道模型】
先日新品で購入していましたKATOさんのEF210-300パンタグラフを外した方が取り付けやすい信号炎管、列車無線アンテナ、ホイッスル、避雷管を取り付け、地獄が始まりました地獄その1、カプラー交換アーノルドの取り外しはクイックなのに、ナックルはスカートの穴に通し、かつスノープラウの突起をカプラーの穴に通せという謎の地獄仕様そんな器用な真似は出来ないので動画を参考動画の人は、先にスノープラウにカプラーを通し、スカ...
【Nゲージ開封】KATO EF210-300 説明書編【鉄道模型】
KATOさんのEF210-300今回は説明書を見ていきますボディーへのパーツ取り付け一見何てこと内容に見えますが、頭ヒネらないと割りと手こずる方向へ進みますカプラー交換この設定がかなり「鬼」地獄の始まりですそんな訳で、次回はコイツラを相手に地獄を見ます、多分今回はここまでではまた~(´・ω・`)ノシ...
【Nゲージ開封】KATO EF210-300 購入、開封編【鉄道模型】
先日、ヨドバシアキバでKATOさんのEF210-300を購入していました何回目かの再生産なんだそうで、各地の模型店さんで見かけては気になっていましたそんな今回、先日のTOMIXさんの旧品のキハ47がお値打ちで手に入った事からコチラの購入も決意できました価格はコチラ実際にはポイント利用で、¥2,000程を値引いて購入できましたいつもお手頃、お安くを目標に購入していますwケースはこんなイラストはパーツを取り付けていない状態なの...
「ブログリーダー」を活用して、のたねさんをフォローしませんか?
GWは仕事でバタバタしていました休みになると医療の関係でバタバタして、まだまだバタバタすることになっています普段の休みはメンテナンスなどで落ち着いていた以前とは違ってきてしまいました貧乏じゃないけど暇じゃないお金だけで解決できるなら簡単な話なんですが、時間を取られ、自分の体は一つしか無いので何ともならず生活習慣には気を付けていても、どうにもならなかったりしてますなんだかなー今回はここまでではまた~(´...
我が初心者の俺の路線には、MICROACEさんのTX-1000系が在籍していますぽちフェスの中古品で¥12,000くらいだったと思います今の市場でなくとも破格ではなかったでしょうか地元車両で、リニューアル前のモデルです地元線だから愛着があるかというとちょっと怪しいです2000系が欲しくないかといえばそれも怪しいですまあ価格が価格なので、手にする確率は極端に低いでしょう四国に執着するくらいですから今回はここまでではまた~(´...
最近再読した書籍に「室内灯は座席の色に引っ張られる」とありました確かになー、という所ではMICROACEさんの783系ハウステンボス座席がカラフルで、白色でも単調に見えませんKATOさんの789系1000番台白色を取り付けると電球色っぽく見えるらしいですが、自分は電球色を取り付けましたよく見れば点灯しているのが判りますが、そういう相性になっているみたいです部屋が暗めだと逆にというか、見映えはしますNゲージ自体、奥が深い...
「【Nゲージ新製品】KATO 2025年9月以降の新製品にEF58、583系、E231系常磐線が登場!をしがないオッサンが酒を呑みながらダラダラと喋ります【鉄道模型】」という動画をYouTubeで公開しました色々喋ってはいますが、E231系常磐線で決まりです動画内では迷っていますが、多分付属編成に収まると思いますそんな動画ですが、連休最後の日の暇潰しにでもご覧いただけると非常に助かります、俺が今回はここまでではまた~(´・ω・`)ノシ...
最近はKATOさんの、パーツ取りか廃車扱いのE231系をメンテしました車輪と集電板を磨きました先々の事に備えたメンテです動力チェックは問題なし後は「その時」を待つくらいです今回はここまでではまた~(´・ω・`)ノシ...
我が初心者の俺の路線には、KATOさんの古い189系あさま基本7両セットが在籍しています非フライホイール、台車マウントカプラーですオプションカスタマイズとして純正の室内灯や、T車には車端部床下機器を取り付けています前後灯とトレインマークのライトユニットは鐵工房さんの物に交換して、現行品のような見栄えにグレードアップできたと思いますライト類のバージョンアップは、製品の見栄えを大きく向上させます普通の出力だと...
最近はKATOさんの古い189系あさまをメンテしていました2001年くらいの製品です中古で格安で購入しましたT車は台車をバラして車軸軸受磨くいつものです一部接点グリスを入れた車両があったかと思います一応は見られる状態かと思います設計は古いですが、そこそこのカスタマイズを施し、お気に入りの製品の一つです今回はここまでではまた~(´・ω・`)ノシ...
最近はKATOさんのHB-E300系リゾートしらかみ青池編成をメンテしていました昔中古で¥8,000で購入できました今だったらどうでしょう?T車は台車をバラして車軸軸受まで磨きますこの辺はいつものです室内灯などのチラつきが治まらなければ接点グリスなんですが、特にありませんでしたハイブリッド車は気動車同様、パンタグラフがなく、そのまま回して楽しめるのが良いですね今回はここまでではまた~(´・ω・`)ノシ...
「【Nゲージ新製品】マイクロエースさんの2025年4月発表の新製品にゆふいんの森、371系が登場!をしがないオッサンが酒を呑みながらダラダラと喋ります【鉄道模型】」という動画を公開しました東海の371系「だけ」に注目してました購入すれば、もう終りだと思っていた東海のコレクションが増えます2階建て車両を連結した姿が格好良い赤電タイプの基本編成に通じるものがありますこういう製品をこのタイミングで打ち出すマイクロエ...
先日乗り鉄を楽しんだ京急さんに触発されて、Nゲージでも京急2本を回していましたKATOさんの2100形と、MICROACEさんの800形です京急で一番好きなのが800形ダルマ現存する中ではクロスシートが快適な2100形です自分にとって京急はこの2本があれば十分で、実車も模型も京急を楽しむことができました特に2100形のクロスシートは関東私鉄では貴重な存在ですYouTubeチャンネルで「京急は定期的に補給が必要」というコメントを頂き、同...
最近はMICROACEさんのTX-1000系をメンテついでに回していました地元車両ですたまたまぽちフェスで比較的安価で購入できました大体は新古問わず高値です2000系の道は遠いですwこの1本があるだけでも良かったです今回はここまでではまた~(´・ω・`)ノシ...
KATOさんから2025年9月以降の新製品が発表されてましたGW都合からこのタイミングだったのだと思います5月中は無いだろうなとうちの職場の古いの大好き若手後輩ははやたまの機関車だけ欲しいとか言ってましたレーティッシュ鉄道の機関車一定数求めるユーザーがいるのでしょう流鉄が久々に登場です自分は流星、なの花持ってますが売れたんでしょうか?個人的には流鉄をコンプしたい訳ではないので行きません所有の2編成で流鉄を十分...
「【Nゲージ新製品】TOMIXさんの2025年10月以降の新製品にC57、EF65、列車接近警報器が登場、をしがないオッサンが酒を呑みながらダラダラと喋ります【鉄道模型】」という動画をYouTubeで公開しました個人的に注目する製品は何もなく、列車接近警報器とかに注目してみました構造とかは単純です色は3種類でも本体は1個お好きな色をどうぞそんな動画ですが、GW中の暇潰しにでもご覧いただけると非常に助かります、俺が今回はここま...
最近はMICROACEさんのTX-1000系をメンテしていましたT車は車輪の踏面や床の集電板の他、台車もバラして車軸軸受まで磨きますM車は車輪を磨くだけ…と思っていたのですが、力が入りすぎたのか台車をバラしてしまう事態に苦戦しましたが、何とか元に戻すことには成功しかし何か音はするし、スムーズにもなり切らない動きギヤにはユニクリーンオイル、床パーツの集電板の汚れもチェック、磨いて元に戻しました甲斐あってパーフェクトな...
ここ最近の毎週の休みは車両のメンテナンスが基本的な気分転換ですその上で車両の調子に問題が無ければ当然良しライト類のチラつきが改善できなければ接点グリス動力車の走行状態が良くなければ、できる範囲で分解メンテナンス状況によってユニクリーンオイルだったり、集電板の状態も見たり、台車をバラすこともありますそれで状態が改善できれば結構スッキリできますそれ以外だと姫路城訪問や上りサンライズ出雲の他、日帰りで京...
MICROACEさんから2025.4月分の新製品が発表されました最近にしては珍しく迷いました371系特急「あさぎり」小田急線内も特急ロマンスカーとして、RSEと共に何度もお世話になった車両メーカー価格には張った価格で吃驚中古で置いてあるのを見たことはあるけど価格ー、とか思いましたが今回は新製品TAMTAMさんで提示された価格は予想通りRSEはもう流通しなさそうだし、代替としては十分すぎ出せないことは無い価格なのは、両数は違え...
うちの敷きっぱなしのレイアウトには、かつてトラス橋がありましたそのトラスがボロボロになったため、取り外しましたメンテもしやすいので今のところはこのままです立体構造が欲しくて堪らなくなったら買い直そうと思います45°以上の曲線にはワイドPCカーブレールを採用しています傾斜、カントが付いています普通の車両でこんな感じですポポンデッタさんで走らせていて、欲しくなって採用しました一段上の設備です今回はここまで...
「【Nゲージ新製品】グリーンマックス 2025年8月以降の新製品に阪急7000系、阪神1000系、西武30000系が登場、をしがないオッサンが酒を呑みながらダラダラと喋ります【鉄道模型】」という動画をYouTubeで公開しました113系の造形の見た目が良いです場合によっては騙されそうですw再生産の情報もあります関西では定番の近鉄自分はやらないですが、待ってた方もいそうですそんな動画ですが、平日の仕事終わりの暇潰しにでもご覧いた...
我が初心者の俺の路線にはKATOさんのEH10とコンテナ特急「たから号」が在籍しています貨車は基本セットのみ、中古で購入しました一度だけレンタルレイアウトに持って行った事がありますそろそろ久々に、と行きたいところですが、最近そもそも足が向いていませんどうしたんだか…今度の休みも特に動かなそうです今回はここまでではまた~(´・ω・`)ノシ...
うちの敷きっぱなしのレイアウトでは車両を展示していますJAMでの作品を参考にしたアイデアですお座敷レイアウトでも同様ですが、ダミーでも良いので複線化することがオススメです更にダミーの車両を置けば複線として機能している用に見え、稼働している車両が増えているようにも見えます大体同様の狙いで車両を置いていますストラクチャーが無くともレイアウトが賑やかになります今回はここまでではまた~(´・ω・`)ノシ...
2024.5月の秋葉原のぽちフェスで¥14,400で購入したKATOさんの京急2100形今回は車体間ダンパーのダンパーを切り落としてジャンパホースの取り付けです設計として無い事はないですが、室内灯を床上に差す世代で中間カプラーがフックありは珍しいですこっちとしてはこの作業とディテールアップができて有り難い限りですが見た目の「らしさ」が良いというか割と人気のあるカスタマイズのようで、時々店からパーツが消えてますセットア...
「【Nゲージ比較】現代貨物列車はこの電気機関車! KATO EF210‐0番台、300番台【Nゲージ紹介】」という動画をYouTubeで公開しましたモノは2つ0番台は仕様の点でもカタログ落ちしています良い製品ではあります実は形状そのものには大差がないんじゃないかと見る目がないので判りませんでしたカプラーは見た目が進化しています小型化、リアル化されていますライト点灯についてそういう事らしいんですが、本務機としてガンガン走らせれ...
2024.5月の秋葉原のぽちフェスで¥14,400で購入したKATOさんの京急2100形今回は室内灯ですサフィール以来導光板が余っているというだけで、今回の製品に対して6本セットを購入する必要がありましたそれはともかく作業開始先頭車の導光板は2ブロックカット今回の製品はユニットも導光板も床上に嵌める、KATOさんの最新設計ガツンと点灯ギランギランに光ります中間車は導光板を1ブロックカット実車であるところの京急さんの車両は18m...
秋葉原のぽちフェスで¥14,400で購入したKATOさんの京急2100形今回はシール貼りですまずは前面ライトユニットに白プレートが付き、プレートに行先、種別表示のシールを貼り付けですグリマさんほど難易度は無いですが、ボディーがライトユニットに噛みつくので、噛みつかれているユニットを左右から押さえながらボディーを外します戻すときも若干コツが必要で、上手く戻せないこともあります楽ではない今回です正確に貼り付けるのは...
KATOさんの京急2100形8両セット2024.5月の秋葉原の「ぽちフェス」の戦利品です価格は値札の¥17,600→16,000が会場10%値引きで¥14,400になりました1両単価が¥1,800安いか妥当か、とにかく買える価格でした前々から購入の機会を窺っていた製品の一つで、機会が来たという事になります中身車両は手付かずの美品にも見えました試走の状態も極めて良好で、スロットレスモーターではない動力がスローからスムーズな起動を見せてくれま...
次旅の出発までもう少しなのできっぷを購入してきました2024.4月の先月も週末パスで女川や磐越東線に乗ってきましたが、5月の今月も週末パスで行ってきます新幹線で上田まで乗ります碓氷峠を越える必要があり、在来線をバスを組み合わせる時間がないのでこうなりましたが、やはりというか、在来特急があればという重要性、存在の大きさです東京からの場合、特急料金は軽井沢でも上田でも変わらない上、上田まで乗った方が早いので...
ちょっと前にKATOさんのEF210の0番台と300番台をメンテついでに回していました機関車だって定期的に車輪くらいは磨かないと良くないですし、通電していなくとも貨車の車輪も普通にスパーク汚れが付着しますそれはさておき走行最近のフライホイール搭載の機関車は目立った不具合を見せることはありませんでしたどんな車両でもそういう状態の時の方が、メンテの効果を最大限引き出すチャンスです良好な状態を長く持続できます0番台は...
最近知的好奇心が欠けていることに気付きました何かをもっと深く知りたいとか、何かの知識を増やしたいとかを全くと言って良い程思わないんですねそれの良し悪しは特に無いと断言できるし、あろうがなかろうが鉄旅には出るんです鉄旅自体は楽しいし、Nゲージをメンテナンスしたりするのも楽しい知的好奇心以前にやりたいことはハッキリしてるんですね言い換えれば自分にとって何が楽しいことか解っていて、その楽しい事をやりたい...
KATOさんからスロットレスモーターを搭載して新発売された313系8000番台は4両サイズのブックケースですTORM.さんの20m級8両用ウレタンで収納力増を図ります仮としてGREENMAXさんの811系4両を入れました仮です先々の変更を考えていますちなみにそのGREENMAXさんの方寸法を測ってみましたGREENMAXさんのケースは珍しいので、活用法を模索中ですそろそろ収納面の天井が見えてきました今回はここまでではまた~(´・ω・`)ノシ...
「【Nゲージ新製品】KATO 2024年9月新製品にE233系3000番台、113系化けサロ、14系まりもが登場、をしがないオッサンが酒を呑みながらダラダラと喋ります【14系客車】」という動画をYouTubeチャンネルで公開しましたお陰様でというか、公開から20時間程で視聴回数は1100回を超え、コメントを10件頂けました113系について最近のNゲージの再現技術はかなりたかまっていて、ここまで別パーツ化とか感心します旅するNゲージでE353が出...
KATOさんからスロットレスモーターを搭載して新発売された313系8000番台今回はクモハ313-8505を見ていきます熱海、国府津を向く制御電動車ですパンタグラフ搭載しているのはこの車両配管などはモールド妻面もモールドで複雑な造形を再現しています尾灯ピコン(-ω☆)キラリ行先表示も一緒に明るく点灯編成番号の印刷もありがたいですね先端の滑り止めのシール貼りは頑張りました今回はここまでではまた~(´・ω・`)ノシ...
KATOさんからスロットレスモーターを搭載して新発売された313系8000番台今回はモハ313-8505を見ていきます中間電動車で、モデルではこの車両にモーターが搭載されています公式側は床下機器が多くないようで、カバーっぽくツルッとしていますしゃーなし室内灯の導光板がどう光っているかも少し見て取れる角度です座席は上手くモーターを隠し、実車に合わせた色が着いています光を反射しない色で、室内は眩しくなることはありません...
KATOさんからスロットレスモーターを搭載して新発売された313系8000番台今回はクハ312-8005を見ていきます浜松、豊橋の他、甲府方を向く制御付随車です中間寄りシールも貼って、実車を思い出せる程の出来の良さです乗降ドア左右のピクトグラムやドアボタンまでバッチリ再現です逆サイドはトイレ車端部床下機器はカプラーのボディーマウント化があっての事だと思っていましたが、結構昔から台車マウントでも再現可能で製品化されて...
KATOさんからスロットレスモーターを搭載して新発売された313系8000番台今回は付属品のセットアップですまずは電連です余り物の電連があるんでそっちにしたかったんですが、所定は2段でした失敗したら1段電連のパチモンが出来上がるところでしたwなるべく外れないようにゴム系接着剤で固定を図りました続いてシール撮影忘れましたが、左の滑り止めが鬼設計w鬼ではあったんですが、「次」に使えるヒントになりそうです側面の行先表...
KATOさんからスロットレスモーターを搭載して新発売された313系8000番台今回は室内灯の取り付けです車体間ダンパーは1個しか無いと思って追加購入したら、後からストックが出てきて無駄な買い物っぽかったです、ドンマイ導光板は屋根裏に嵌める、今となってはやや古い設計です先頭車は1ブロックカット、「根本」の位置合わせのための「目印」があります導光よろし座席パーツの成形色で、派手でない、落ち着いた光り方になっていま...
KATOさんからスロットレスモーターを搭載して新発売された313系8000番台今回は説明書を見ていきます実車の紹介1999年12月登場の特j別仕様車、役割を転々とし、今では静岡県の東海道本線の救世主です見開き項目は多くもなく少なくもなく編成例中間車の向きで編成の向きが判りますパーツの取り付け電連は2段ですシールの貼り付け左上が鬼です愚痴は本番でw今回はここまでではまた~(´・ω・`)ノシ...
313系8000番台KATOさんからスロットレスモーターを搭載した製品が新発売されましたこの記事の現在で最後の新規購入製品です313系は価格が張りがちで、中々手が出にくい系列でした新品3両で¥12,000、新品なのが価格に対して重要な要素です中古だったらまずやらないし、MICROさんのような価格になってきました中身いつもの美品に説明書、シール、パーツが同梱されていますシールは側面の行先表示がメインかと思いきや…左下は鬼かと...
「【Nゲージ新製品】マイクロエース 2024.4月発表の新製品に485系、DE10、Cタイプ機関車などが登場、をしがないオッサンが酒を呑みながらダラダラと喋ります【鉄道模型】」という動画をYouTubeチャンネルで公開しました乗務員室扉のガラスに「乗務員室」の印刷がある製品を出すのはマイクロエースさんくらいです技術的には可能でもコストが…、それでも気になる人はサードメーカーさんの物を使う、という事もあるようですが、自分で...
最近はMICROACEさんのE653系フレッシュひたちのシールを貼ってました相変わらずスッキリ貼れませんwそもそも肉眼では判らず、拡大撮影してよーやっと判別まあ判別できたところで修正も効かないのですがw点灯時に光がスケスケなのではなく、黒地が光ればマシという考え方になっていますどんな形でアレ進めるしかありませんやっぱガチャガチャ元々矢鱈小さいのでどーしようも無し京急800形ダルマさんの側面はもっと小さかったです無...
先日、MICROACEさんのE653系フレッシュひたちのアンテナを破損してしまいました奥が所定です一体成型の物なので所定への修繕は不可能ですそこでなるべく似たようなKATOさんのアンテナを引っ張り出しましたピンバイスで穴を開ける訳ですが0.5mmの物しかないので、穴を空けた後更に角度を付けて削って穴を広げました実は斜めに刺さっていますが、無いよりはマシむしろ別パーツ化で見た目向上?までありますやらかしたら同様の作業を...