chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
愛犬クマの鉄道模型製作備忘録 https://kumakuma555.blog.jp/

日本型蒸気機関車の真鍮工作が中心です。のはずが... 最近はかなり脱線、迷走しています。f^_^;)

1/87 12mmと1/80 13mmの蒸機模型の真鍮工作を中心に楽しんでいます。最近はそれ以外のジャンルにも拡がりつつあります。

クマ
フォロー
住所
世田谷区
出身
神戸市
ブログ村参加

2015/04/11

arrow_drop_down
  • タバコ無煙化1周年…

    喫煙を我慢してちょうど1年が経ちました。まだ中に半分ほど残っている箱をカラーボックスの上に意図的に無造作に置いて…普段は視界に入らないが、意識して少し目線を上げればこの青箱と携帯灰皿が手の届く所に見えるという、微妙な場所に置いたまま1年が経ち…なんとか1本も

  • 宮原機関区C6241号機と西尾写真

    <交友社 記録写真蒸気機関車より>昨日からの続きネタとなります。西尾克三郎氏の有名な写真のひとつに、1949年11月6日に宮原機関区で撮影されたC6241号機のこの写真があります。まだ新製後1年経った頃で特急牽引仕業が始まる前の姿となります。<プレスアイゼンバーン C62 第4

  • 宮原総合運転所…

    3月中旬に撮した写真ですが、新幹線新大阪駅正面の南口を出て南西端にある新御堂筋に沿った跨線橋から撮影したものです。特に意識していなかったのですが後からこの写真を見たところ、位置情報に"JR西日本 網干総合車両所 宮原支所"と表示されていました。えっ!網干?と一瞬

  • 財布の小銭探索…

    ある日ある時、財布の中の小銭を無造作にバラかしてみたところ、コインが9枚、金額にして490円でした。最近はもっぱらピッとかパッとかポチッとか… 現金を使うことが極端に減りました。でも相変わらず街医者では保険適用の治療は現金オンリーだったりとか、よーわかりまへん

  • 乗工社 D51半流型 製作備忘録 78

    最終チェックもろくにせずに結局全バラしてしまいました。助さん格さん、早々に塗っておしまいなさい!ということで… (ー ー;)>

  • 乗工社 D51半流型 製作備忘録 77

    ギヤボックスにシュシュッとトップガードを吹き付けました。シュシュッと0.5秒を4吹きぐらい、延べ2秒の早業かな、出来栄えは知らんけど… (^ω^;)>バネやナット関係はいやみやの黒染め液で丁寧に黒染めしました。いつもこの時に意外と上手く黒染めが出来てしまうと、全身

  • 乗工社 D51半流型 製作備忘録 76

    そういえば、シリンダーブロックの組み立ての際にスライドバーとクロスヘッドの当たりの調整に難儀して、削ったりヤスったり… スライドバーの裏側のメッキが無くなって真鍮色になっているのでした。メインロッドやサイドロッドは洋白ロストなのだがスライドバーは真鍮ニッケ

  • 乗工社 D51半流型 製作備忘録 75

    どこか工作すべき箇所を忘れていないか?と真剣に忘れ物探しをしないといけないのですが…往復運転で遊び惚けてしまいました… (ー ー;)>動画です。

  • 乗工社 D51半流型 製作備忘録 74

    50万円のC59梅小路はあきらめて、久し振りに乗工社D51半流型に戻って来ました。前回(2/27)では、煙室扉下のエプロンをこさえて仮り載せして、これでヨシとするかそれとも作り直すか… というところまででした。結局、ヨシとしてそのまま取り付けました… (ー ー;)>そして今回は

  • Models IMON C59 118 梅小路

    <Models IMONホームページより>昨年4月に当ブログで "C59考察 テンダー前上縁下げ改造…" というお題で、Models IMONから1/87,12mm C59の戦後形キットが発売されたお話しを挙げましたが、一年が経ってついに完成品が3月27日に発売、その第一弾が118号機 梅小路時代とのこと。

  • KTM 東京市電4100形の組立 21

    動画です。

  • KTM東京市電4100形の組立 20

    ポールを取り付けてみたところで、ひとまず塗装前まで完了としました。やはりポールを付けるとチンチン電車らしくなってサマになりまするな。走行テスト、米粒球のヘッドライトがええ感じ…さーて、色塗りが大変だ〜!

  • KTM 東京市電4100形の組立 19

    集電ポールをこさえます。ただし構成図や組み立て方が書かれたものは一切なし。この絵だけで構造を想像?創造?しろと…トレーにばら撒いたパーツを見つめること暫し。固まっていても仕方がないので、不鮮明な完成写真も参考にしながら適当に組み立てました。まあ、大きく間

  • KTM 東京市電4100形の組立 18

    すいません、諸般事情により刻んでまいります。お間抜け姿の動画です… (ー ー;)>

  • KTM 東京市電4100形の組立 17

    室内灯の工作をしました。パーツは最初からキットに入っていたもので、45年前の照明システムとなります。板チョコ形状の透明アクリルの片隅に米粒球を当てて点灯させるというもので…おぉ、ピカーッ!とは全くしていなくって、このメリハリの無さがなんとも白熱球&透明アク

  • KTM 東京市電4100形の組立 16

    動画です… (ー ー;)>こちらショート動画です… σ(ー ー;)

  • KTM 東京市電4100形の組立 15

    屋根上にホワイトメタルパーツを載せてみました。説明書には塗装後に接着すべしのことなので、まあ、その通りにいたしましょう。再度、内板を取り付けて様子を見ます。正面妻板のヘッドライトも塗装後に接着とのこと…というわけでハンダ付けの組み立て箇所はもう無いってこ

  • KTM 東京市電4100形の組立 14

    エッチングパーツのツリカワー!ですwwwこれを屋根裏に引っ掛けるようにして取り付けます。ユラユラとなんとも愉快というか、ちょっとお間抜けというか…見ていて実に楽しいです。(^ω^;)>

  • KTM 東京市電4100形の組立 13

    窓下のウィンドウシルを貼り付けました。貼り付けるのを忘れていたというか、貼り付けること自体をいまいちよく把握していなかったというか…だって組立説明書に「ウィンドウシルをハンダ付けして下さい」なんて一言も書いてないんだもん!最初からずっと、このエッチングの

  • KTM 東京市電4100形の組立 12

    側面内板と下廻りを組み込んで形にしてみました。おぉ、100年前の東京市電ってこんなにスリムな電車だったのね、何気にちょっと感動… (^o^;)>ショートせずちゃんと走るのかなあと、相変わらずの直線のみの往復ですが走らせてみました。まあ直線ですから…動画です。(^ω^;)>

  • KTM 東京市電4100形の組立 11

    屋根は既にダブルルーフに組まれた状態で入っていました。さすがにこれを本体の形にピタッと合うように自分で組むのは難儀なので助かります。ただ微妙に寸足らずだったので、片側だけ厚さ0.4x幅0.5の帯板を継ぎ足して延長しました。車体の歪みをハンドパワーでダマシ騙し矯正

  • KTM 東京市電4100形の組立 10

    ようやく箱にしました。恥ずかしながら愛犬クマは真鍮箱物キットを組むのは初めてなのです。だいぶ以前にNゲージでワールド工芸EF58旧型を組みましたが、まあ、あんなのはねえ、ハコを組んだうちに入らんバッテン。なので今回の工作は実はふた葉マークの初心者なのです… f^_

  • KTM 東京市電4100形の組立 9

    妻板はエッチング加工された外板に内板を貼り合わせる構造ですが、特に調整する必要もなく2枚ピタッと重なり合いました。側板も2枚重ね合わせの構造のようで、まずは外板内面に横梁りをハンダ付けするのですが、説明書に貼り合わせ位置の寸法が記載されているものの、これが

  • KTM 東京市電4100形の組立 8

    曲げ加工済みエッチング板の上廻りです。生産されてから45年にしての開封…緩衝材のスポンジは既に弾性ゼロで、崩壊寸前?崩壊直前?の状態。でもまあ、珊瑚の黄色スポンジよりかは酷さ加減はマシかもしれません… (ー ー;)>そしてスポンジに直接触れていた真鍮面はご覧の通り

  • KTM 東京市電4100形の組立 7

    直線の往復試運転をしました。チンチン電車を直線だけで走らせてどないすんねん!ですが、まあ、特に問題はありませんでした。キドマイティモーター&元祖MPギヤの組み合わせは、45年前の走りを彷彿させてくれました。ここまでの動画です。(^ω^;)>

  • KTM 東京市電4100形の組立 6

    台車の床板との取り付け調整をした後に…排障器と乗降者ステップを取り付け。相変わらず床板がこんもりと反っていますが…気にせずに再度台車を組み付けて、ひとまず下廻りが完了しました。(^o^;)>

  • KTM 東京市電4100形の組立 5

    組立説明書の説明文ではどうしてもモーターの固定方法が理解できず。想像するにモーターも床板にハメ殺しにするのかな?そんな感じ… σ(ー ー;)ということで、半ばヤケッパチで適当に両側からラグ板で挟むようにしました。そして片側のモーターホルダーはビス留めにしてモータ

  • KTM 東京市電4100形の組立 4

    床板はプリント基板でした。それも基板がプラ樹脂ではなく厚紙系のようで、経年で反っていました。この黒い面が床板の上側(車内側)なので車体の中央部分が垂れ下がってしまう感じに。うーん、この反り何とかならんもんかいなと親指の腹で慎重にシゴいて反りを矯正、劣化した

  • KTM 東京市電4100形の組立 3

    真鍮ドロップ製の台車枠です。今ならほぼ確実にロストワックスになるのでしょうけどね、このアン・シャープな、ダレっとした感がホントいい味出してます。小型ギヤボックスを組み立てます。完成後の分解メンテナンスが容易にできない結構強引なつくりで、ギヤボックスの中で

  • KTM 東京市電4100形の組立 2

    45年前の新品キドマイティモーターです。見えづらいですが "エンドウ" と "MADE IN JAPAN" の文字がありました。そうなのです、当時は "ジャパン・.アズ・ナンバーワン" だったのです。没落日本45年後にして初通電、動くかな?おぉぉ!軸受け部分も固着しておらず、フツーに

  • KTM 東京市電4100形の組立

    乗工社D51半流型の工作ネタが尽きてしまい… 気分転換に先日ご紹介したカツミ東京市電4100形キットを再び出してきました。45年ほど昔の古いキットだが未開封… のはず。下廻りくらいちょちょいと組んでみようかな。懐かしのキドマイティモーターです。個包装してあったのでこ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、クマさんをフォローしませんか?

ハンドル名
クマさん
ブログタイトル
愛犬クマの鉄道模型製作備忘録
フォロー
愛犬クマの鉄道模型製作備忘録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用