chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
クローゼットの中の鉄道模型 https://mokei1968-train.blog.jp/

私の持つ鉄道模型の備忘録的資料です。 Nゲージ、HOゲージ、テープLED自作室内灯の取り付けなども

クローゼットの中のおもちゃ箱の鉄道模型に関する補足ブログです。

雷鳥8号
フォロー
住所
京都府
出身
京都府
ブログ村参加

2014/09/13

arrow_drop_down
  • 16番(HOゲージ)駅ホームジオラマを考える その2

    16番(HOゲージ)駅ホームジオラマを考える その2です。行ったお店で角棒がなかったので、丸棒を柵を作って塗装します。線路届きました、結局使わなかったのもありますが・・・そこは現行合わせで組み合わせを当初、合わせ目に30mmのユニトラックで接合を考えてましたけどはみ

  • 16番(HOゲージ)駅ホームジオラマを考える

    フロア運転時に使用できる、HOゲージ用の駅ジオラマ?、分割式の物を考えています。そこでベースに出来るモノとして、セリア(100均)にてMDFボードを購入して来ました。もう少し厚みが薄いのも考えましたが、反ったりするのも困るので、この製品にしました。ホームセンターだ

  • 甲府モデル チキ6000レール輸送車タイプA 作成その3

    甲府モデル チキ6000レール輸送車タイプA 作成その3塗装します。黒サフでソレらしいかなと緊締装置はオレンジ色なんでグレーサフを工具箱は黒ではないですね、白を塗ってからオレンジにオレンジを塗ります墨入れするかは別途考えます。こんな感じで完成ですクローゼットの中

  • 甲府モデル チキ6000レール輸送車タイプA 作成その2

    甲府モデル パンケーキコンテナ チキ6000レール輸送車タイプA 作成を続けます。チキ6000を4両作成します。台車を取り付けて見ました。首振りが渋いので、ワッシャをカマします。マシになった様に思います。高さも問題ないと思います。次、緊締装置を組みます。固定はまだで

  • さんけい 1/80 情景シリーズ 街角のお店-9

    さんけい 1/80 情景シリーズ 街角のお店-9HOゲージの駅舎周辺に置く為のストラクチャーを用意しました。取り敢えず一つさんけいさんのNサイズの物は作りましたけど、1/80は初めてです。最近、ペーパーキットは作っていますが、さんけいさんのは、また少し違いますよね組みま

  • KATO HO オハフ33 茶 自作室内灯取付

    KATO HO オハフ33 茶 旧型客車増備車両へテープLEDを使用した自作室内灯を取付けます。テールライトの点灯確認以前導入した旧型客車で、オハフ33ブルーにはCRDで調光、オハ35茶はCRD無しで取付けていました。先般導入したマニ36、これ点灯してるんですけど暗いですよね 付い

  • 甲府モデル パンケーキコンテナ チキ6000レール輸送車タイプA

    甲府モデル パンケーキコンテナ チキ6000レール輸送車タイプA車両ペーパーキットを作りたいと思います。プラキットや塗装済みキットは作って来ましたが、ペーパーキットの車両は作った経験が少なすので簡単そうな物を部品も一緒に手配しました必要なカプラーはKATO HOカプラ

  • 16番(HOゲージ)対向式ホーム 自作ホーム 塗装から完成へ

    跨線橋部分のホーム延長部の作成を続けます。上、塗装前 下、下地塗装グレーレール柱部分は別の色で写真だと分かりにくいですね 一応セールカラーで塗ってあります。一応ホームと跨線橋部分の完成ですねフロア運転用ですので、このまま汚さずに楽しもうかと思います。良い

  • この秋から アメリカ型が多くなります。

    この秋からはアメリカ型が多くなります。Nゲージの所有車両をすべて売却し、HOゲージへの転換更に、以前より思っていたアメリカ型車両の導入を進めています。殆どが中古製品での導入ですが、アメリカ型らしい車両を導入しています。クローゼットの中のおもちゃ箱 セレクトシ

  • ディーププランニング アクラス マニ36 作成その3

    ディーププランニング アクラス マニ36 作成その3室内灯の点灯確認テールライトもある程度輝度が上がったので見やすくなりました。床下機器の塗装は続けて床したをブラックサフで室内灯の集電板も変更室内灯も安定して点灯出来ましたKATO オハ35と室内灯の輝度が違うのは・・

  • 16番(HOゲージ)対向式ホーム 自作ホーム 柵作成

    16番(HOゲージ)対向式ホーム 自作ホーム 柵を作成します。H鋼風も有るけど・・・長いから足らないか1mm角のプラ棒を使います。ちまちまと接着して柵にこんな感じに本来なら、跨線橋の幅を端っかわにすべきでしたね そこは失敗したねまあ~ 個人で楽しむものだし雰囲気良い

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、雷鳥8号さんをフォローしませんか?

ハンドル名
雷鳥8号さん
ブログタイトル
クローゼットの中の鉄道模型
フォロー
クローゼットの中の鉄道模型

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用