KATO HO D51 標準量産型当初予定から一月程遅れての販売ですね昨年の販売予告以来楽しみに待ってました。パッケージが大きいですね 取り出し用のウレタンの為でしょうかこのやり方の方が安心して出せのはいいですね蒸気機関車らしく重々しい雰囲気がいいNゲージだともっと細
私の持つ鉄道模型の備忘録的資料です。 Nゲージ、HOゲージ、テープLED自作室内灯の取り付けなども
クローゼットの中のおもちゃ箱の鉄道模型に関する補足ブログです。
ディーププランニング アクラス マニ36 作成を続けます。室内灯にブリッジダイオードを取付けからプラス・マイナスの逆転に対応させました。テールライトも少し輝度が上がりました。オハフ33を参考に床下機器を配置台車を履きます。なかなかいい感じです。クローゼットの中の
16番(HOゲージ)対向式ホームを自作します。跨線橋部分のホームが狭いので、広げたホームを作りたいと思います。寸法を確認簡単にスチレンボードを使います。 100均のものです。スチレンボードのみだと少し低いので、ペーパーキットの余りの厚紙を使って嵩上げします。広げた
ディーププランニング アクラス マニ36 EG ボディー塗装済みキット
ディーププランニング アクラス マニ36 EG仕様を作ります。荷物客車が欲しくて探していたら見つかりました。キットですけどねキットといってもボディは塗装済みなので、そこは楽かなと金属台車TR23を履いています。スポーク車輪はとても良いんですけど、室内灯つけるなら片側
フジドリームスタジオ501 16番用(HOゲージ) 跨線橋Aタイプ
フジドリームスタジオ501 16番用(HOゲージ) 跨線橋Aタイプ駅用の跨線橋を作ります。今回もペーパーキットで作ります。組説と写真とにらめっこしながら先ずは、踊り場から次、階段部分へ2個作ります。ちょっとホームの幅と跨線橋の幅が気になるので結構大きいですねもう片方ホ
甲府モデル ペーパーキット 16番HOゲージ用対向式ホーム続きです。ホームの延長時、ズレ防止の為パーツを取付け 基本では側面の2枚ですが、余った台紙を使用してそこにも入れます。縦ズレと横ずれも軽減出来ます。駅舎の嵩上げをしましたが、階段の嵩上げを忘れてたので、こ
KATO HO オハフ33 茶 旧型客車の増備です。今回も茶色ですね こちらは中古の転籍です。安かったので・・・室内灯は後々付けるとして、パーツの取り付けを先に済ませます。茶色の車両としては、これで3両かな室内灯取り付けに続きます。クローゼットの中のおもちゃ箱 セレク
甲府モデル パンケーキコンテナ 16番HO用対向式ホームを作成します。今回もペーパーキットです。屋根付きホームを1セット延長ホームを3セット購入以前作ったPLUM製駅舎と組み合わせます。PLUM製駅舎だけだと単行の一両のみしか停車出来ないのと、キハ40等国鉄/JRの20m級ディ
「ブログリーダー」を活用して、雷鳥8号さんをフォローしませんか?
KATO HO D51 標準量産型当初予定から一月程遅れての販売ですね昨年の販売予告以来楽しみに待ってました。パッケージが大きいですね 取り出し用のウレタンの為でしょうかこのやり方の方が安心して出せのはいいですね蒸気機関車らしく重々しい雰囲気がいいNゲージだともっと細
KATO HO マニ60 350 ・マニ61 350 荷物車に自作室内灯を取り付けます。最近はテープLED以外の物もありますが、個人的にはテープLEDで十分かなと思っています。加工のし易さと価格の安さからと、既に持っているものも有りますので捨てるのもね~ということ使用したのは電球
KATO HO 20系特急型寝台客車 ナロネ21転籍車両です。なかなか再販されないのと、中古もかなり高騰してましたがお手頃価格でした・・・インデックス逝ってたけど・・・まあー古いし部品取り付け室内灯は・・・以前取り付けた20系を出してきて確認反射方式でしたので、次の休み
KATO マニ60 350 ・マニ61 350 荷物車 入線です。荷物車って言うと、旧型客車編成に組み込まれているのは見てましたけど、荷物車だけの編成列車はあまり記憶にない(写真は見てるけど)一番思い出あるのは、京都の機関車庫横に置かれた救援車ですね京都駅から大阪寄りに向か
メーカーさんの都合で納期が遅れましたね・・・まあー仕方がない・・・以前から色々と組み立て品を作りますがもう少し色々と作りたいですけど・・・ブラス品はやっぱり敷居が高いですね、値段も・・・プラ製やペーパー製もいいですけどねうーん、また何か作りたいですけど・
ENDO トラ55000 2軸貨車プラキット以前から欲しかったのが手に入りました。これで2Kちょい、カプラーと車輪は別売ですが安いですね最近、物価が高いですからね安いキットは助かります。組み立ては簡単です。直ぐに組めますね荷台用の荷物もあるのは良いですね転写シールを貼
HO EF58も3両に、以前入線しているEF18とEF18はもともとのEF58の原型とも言えるのでここにEF13も欲しいところですね~(トラムのは止めようかな)この3両のお話は有名だと思うので、ここでは書きません戦後の復興期の頃は全くわかりませんが時代の変遷を語る機関車だと思います
KATO HO EF58 ツララ切 茶 入線整備します。今回はJR時代も考えてるので無線アンテナを取り付けます。HOは部品取り付けが多いですが、ピンセットを新しくしてから、細かいモノを扱うのはかなり楽になりましたねボディを外します。傷を付けないように構造が変わってますね順に
KATO HO EF58 ツララ切 茶今年始めての新製機関車導入ですかね、中古の転籍と新製のコンテナ車は有りましたがEF58って言うと、ブルーの国鉄標準塗装のブルーとクリームの警戒色が一番馴染みですけどね2軸の先台車付きのCC台車ってのが良いですねNゲージの時もEF58は複数車両
HOゲージに移行してから、色々と集めて来ましたが少し迷走したりしてたので、ちょっと立ち止まって整理をしたいかなと基本的に日本型で昭和後期から平成の国鉄形車両と少し米国形と独国形に絞ることにまた、DCCも試しで購入して見ましたが、私の遊び方ではオーバースペックな
KATO HO EF65 1000番台 後期形 2017年製と2003年製富士が2017年 みずほ(反対側 銀河)2003年です。外観的にJR無線アンテナが分割構造になっているくらいですかね違うところは・・・内部のLEDは黄色か電球色かは有りましたが車体色も若干違うかな~ メタルインデックスの糊
米国型KATO日本型のKATOは皆さんも、よくご存知だと思いますがKATOさんって米国での販売も多いんですよね左がKATO 右がジェネシス 写真になると分かりにくいですが、ジェネシスは少し退行した様な色目で少し薄い黄色で、KATOははっきりとした雰囲気です。個人的にはKATOの色
KATO HO EF65 1000番台 後期形 転籍車両です。HOに路線変更した際に、最初の機関車がEF65 1000後期形で2017年製でした。今回は中古での入線です。2003年製ですかねLEDは黄色ですね 流石に古さを感じます。今回、このピンセットも購入さて、実力やいかに確かに掴みやすいです
ジェネシス アメリカ型ですね アメリカの鉄道模型メーカーって統廃が近年多かったみたいですが・・・よくわかりませんすごい細かい表現ですねまあーお値段もかなりするんで 中古です。あとDCC対応品が多いのは流石ですねで、米国ってやっぱり物価高いんだなとAmazonのアソ
TOMIX HOゲージ コンテナ車50000形 104形 106形 107形コンテナを載せるセンスは無いな・・・センスが必要なのは知らんけど実際のコンテナ輸送も大型コンテナが増えてきたので、内も大型が増えますねただ、コンテナ車をもう少し増備したいとも思う反面現実的には保管スペー
ハモ(メルクリン) メルクリンだと3線式ですが、その2線式モデルですねDB151形 103形もいいんですけど、このずんぐり感も 欧州型の気になるのはカプラーですよね バッファのネジ式連結は統一しにくいんですかねまあー揃える気は無いので、これ以上は良いですけど・・・ア
TOMIX JR貨車 コキ106形(新塗装)コンテナなしコンテナ車追加導入です。HOゲージだとなかなか両数を揃えるのは難しいですね金額的にも、スペース的にも・・・いつもフレームのみでって思いますが、やっぱりコンテナ載せようと思ってしまいますねで、3両の内1両をコンテナなし
トミックス HOゲージ 31フィートコンテナ 全国通運 2種今年、初めての鉄道模型はコンテナからですね先日、人待ちしてる間、東海道線の見える場所から眺めているとコンテナ列車を何本か見てましたけど大型コンテナの運用が多くなっていますねそんな様子を見ていると、家で走
欧州型もフライシュマンロコとかの客車も持ってますが、機関車のみでこのDB103形はお好きな方多いと思います。私も欧州型車両というと、このDB103形を思い浮かべて、これは探して購入を(中古ですけど) 欧州型は架線集電もあるので、このパンタグラフの上げ形が・・・あれで
今週は気動車ですね気動車というと、個人的には山陰本線ですねキハ40は慣れ親しんだ車両でした山陰本線以外だと、紀勢本線のくろしおただ、実際に乗ったのはキハ81はなかったですねキハ82で、その後の381系の方が覚えてますキハ82でカニを食べに行こうって感じでしたね一番良
トラムウェイ HO キハ58 キハ28 パノラマウィンドウ冷房車を導入これも転籍車両です。なかなか新製品発売時には買えなかった・・・箱出し状態です。雰囲気良いですね次、奥の方はKATOのキハ28です。運転席の窓ガラスの回り込みがよくわかりますねで、連結出来ない・・・ま
KATO HO 165系 ヘッドライトLED交換を検討する古い増結用の165系 これのヘッドライトも暗いヘッドライトは黄色いLED 方向幕は電球 暗いけど これ電球は前後進どちらも使えるのは便利だよね無極性LED入るかな?で、LEDを外そうと半田を溶かしてると・・・基盤が真っ二つ・
TOMIX HO 485系 特急形電車 青箱製品のヘッドライトLEDの交換をします。転籍の青箱485系 先頭車のヘッドライトとヘッドマークが暗い黄色い・・・これが純正です。今のグレーの箱のは違いますよ、青箱の古いのねこれを何とかしたい・・・交換前の点灯テスト 基盤のは純正
トラムウェイEF18のパンタグラフですが、やっぱり弱い手持ちのKATO EF58のPS14が取り付けできるかを確認します。取り外してトラムウェイのEF18に載せてみます。碍子部分のピッチは合ってる様ですね実は、このトラムウェイのパンタグラフは届いたときに少し外れてたんですよね
トラムウェイ HO EF18 旧型電気機関車これも中古です。旧型電気機関車って好きなんですよね でも天賞堂とか高いし、KATOはEF58以降出ないしセットアップしますパンタグラフが華奢ですね~ワイパーはTOMIXのエッチングパーツに交換KDカプラーへ交換 他は純正品でIMONのパン
TOMIX HO キハ47販売されましたね、予約しての購入です。キハ40がいい感じでしたので、こちらも期待してました。いい出来ですね室内灯は単純に砲弾型LEDを使用します。問題なく点灯手すり関係を取り付けて、入線整備完了Amazonのアソシエイトとして、[クローゼットの中のお
造形村 HO DD54 電気式ディーゼル機関車20系客車を入手したらね~ 関西というか山陰本線を見ていたのでこれ、一応中古製品なんですけど、多分不良在庫を中古店に持ち込んだ製品でしょうね走らせた痕跡が無いですね整備開始インレタ大丈夫かな~ウ~ン かっこいい 手すりが
TOMIX HO 485系 特急形電車 青箱転籍車両今回も中古です。正直どうかなぁーと思いつつ青箱を入手これもWEB中古なんですよね まあー安く手に入ったしウ~ン、外資周りが黄色い、モーターが煩い先ずはメンテからまあーTOMIXですねwヘッドライトとヘッドマークを白色に変えたい
KATO HO 165系 急行形電車 3両増結セットこれも探してて、やっとお手頃品を・・・と思ったらまたまた転籍車両です、モーター無しの増結セットはリニューアル前の製品しか無いんですよね。モーター付きのセットを2セット買うのはね~で、安いなと思ったらまたパンタグラフがぁ
KATO HO 20系 特急形寝台客車以前から欲しくて探してました。探してた時は新品見つからず、たまたま見た中古店でお手頃価格で入手転籍車両ですが、案外キレイです。テールサインもキレイに点灯いつもの自作室内灯を取り付けます。20系って言うと、東海道線の銀河 もしくは山
トラムウェイ HOゲージ キハ20-200動力無しを購入しました。このボディを、以前購入してPLUM プラモ製キハ20を載せていた動力車に載せ替えます。載せ替えました。元々同じメーカーの動力有りなしの物なので、何も手を入れずに交換できました。PLUM製のキハ20も良かったんで
欧州型鉄道模型も少し集めてきましたので走らせてみます。編成は適当ですので悪しからず クローゼットの中のおもちゃ箱 セレクトショップ楽天ROOM リンクAmazon ホビー カテゴリーリンク Amazon 鉄道模型 カテゴリーリンクAmazon ラジコン カテゴリーリンク Amazon
HOゲージ 欧州型客車 DB TEE客車を中古にて詳しくないので、詳細は分からず少し塗装面等に傷や部品の欠品が有るのですが・・・気にしない気にしない全部同じ塗色だったら良かったんですけどねラインゴルトですね 憧れの列車ですね日本だと瑞風とかカシオペアとか・・・この
以前から追加で導入したかったKATO ハイパーDX 再販されたので購入。左が再販品 右が従来品メインスイッチが変更されたくらいですね私の鉄道模型の楽しみ方として、HOゲージに移行しモーターがNよりも大きい、また、車両に自作室内灯を取り付け停車時から室内灯の点灯や機
もう1セット メルクリン製の古いSLと二軸客車セットを購入しました。先に購入したSLですが、前後進切り替えのリレーがアレでしたので同年代で、一応リレー問題なし!と表記されたモノを買ってみました。客車を引いてる方が今回のモノまあー走らせてみたら変わらないですね、
オクで安かったので・・・メルクリンのSLスターターセットを購入しました。箱関係はボロボロだったので・・・捨てました・・・再度オクに出す気も無いんでホコリとかなり酷いバリは取りました・・・wまあー時代が時代な感じだけどね客車も欲しいですけどね~まあーまたお手頃
メルクリン 8358 ドイツ国鉄151型電気機関車 HAMO 2線式通常メルクリンは3線式ですが、こちらは古いHAMO 2線式を中古で購入しました。以前のタルキッシュブルーの客車牽引用にうーん かなり古そうね・・・古さは感じるけど、まあまあかな ちゃんと走るけど 少し揺
TOMIX HO DF200 200形 ディーゼル機関車久しぶりに新製車両の導入です。かっこいいですね~入線整備を行います。これ、一番めんどいですね先に張っておきます。なかなかかっこいい 北海道だと見ることないだろうなと思ってましたが愛知に来たので、機会があれば見に行きたい
FLEISCHMANN 4335 電気機関車 フライシュマン DB110 444-7今回も車両についてはよく知りません。中古での導入です。なかなかの汚れでしたので、ボディは外して洗浄しました。パンタグラフも外して洗浄動力台車をバラすのは躊躇われたけど、バラセルとこまでバラして注油と拭
ドイツ鉄道 客車導入 DSG食堂車/寝台車 DB一等/二等車今回は、ROWA社製の客車です。詳細は分かりませんw食堂車です。この構成は日本の食堂車も同じ様な感じですね次、一等/二等コンパートメント車です。次、寝台車 寝台車は2両導入しての 4両編成ですDSGはDBドイツ鉄道の中