メインカテゴリーを選択しなおす
今日は建国記念の日ですね。 明治の始めに、日本書紀の神武天皇が即位された日を、西暦換算して、それが2月11日に当たるので、2月11日を日本の建国の日、と決めたそうです。 戦後は、戦争の反省もあってか、「日本神話が根拠なのはどうかと」ということでしばらくは祝日扱いされてなかったのですが、妥協案として「建国記念『の』日」と、「の」一字を入れて、「この日を建国の日と断言はしないけど、建国を祝う日」としたようです。 参考↓ ja.wikipedia.org さて、日本神話、皆さんご存じですか? だいたい、イザナギノミコト、イザナミノミコト、天照大神(あまてらすおおみかみ)、月読尊(つくよみのみこと)、…
【多賀町・多賀大社】ご夫婦は 喧嘩したけど 仲直り?|60歳からの御朱印めぐり〔089/541〕
滋賀県犬上郡多賀町に鎮座する多賀大社は、イザナギノミコト・イザナミノミコトを祀ります。直書きの御朱印をいただきました。
日本で一番最初に交わされたプロポーズはここ!熊野神社~外国人案内ツアー第137弾~
日本最古の書物の古事記に、熊野大社の神様、男性の神様の伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と女性の神様の伊弉冉尊(いざなみのみこと)が、交わした言葉が、日本で一番最初に交わされたプロポーズといわれています。よって、山形県の熊野神社は、縁結びの神社と
簡単に入手可能で、この国で古くから使われ続けている、 スピ的護身・浄化用アイテム。 ・清めの塩 由来を調べると、神話の時代に遡る。 イザナギノミコトが黄泉の…
レムリアの花風 ツインレイ夫婦のともこです→レムリアの花風ホームページ→夫のブログレムリアン・ヒーリング®︎各種アチューメント←日本の神さまオススメフォローア…
第2回HPS代表の淡路島パワスポ巡り旅 ~お礼参り編その3~
【焼肉平松/兵庫県南あわじ市湊里】 こんにちはHPSの代表です/ 前回 第2回HPS代表の淡路島パワスポ巡り旅 ~お礼参り編その2~ からの続きになります。 (早くも最終回です) 14:15
■荘厳!「お多賀さん」で知られる「多賀大社」へ(滋賀県滋賀県犬上郡)
(写真:「お多賀さん」の名で親しまれる滋賀県第一の大社「多賀大社」) 伊邪那岐命(イザナギノオオカミ)・伊邪那美命(イザナミノオオカミ)をお祀りする神社です。「古事記」によりますとこの両神は太古の昔初めて「夫婦」となられ日本の国土と天照大神をはじめとする
< ダイレクトな表現だけど エロくはない 国生み 神生みの話 > 神話なんだからエロいわけないでしょ、っていう人もいますが、いや、充分エロいです、っていう人もいます。 いや、まあ、エロ話じゃなくって古事記の国生みの話なんですが、なんかね、へろへろの頭脳では理解できないところがけっこうあります。 まずですね、イザナギノミコト、イザナミノミコトという男女の神様。 元々、高天原(たかまがはら)にたくさんおられるらしい神々の中の二柱ですね。 天の上から下の海を見ると、何か得体の知れないものが漂っているばかりのカオス状態。このままではイカンね。っていうことに神々の話がまとまったみたいなんですが、なんでで…