メインカテゴリーを選択しなおす
こんばんは〜!ランキングに参加しています。応援よろしくです。にほんブログ村この前の日曜日に寄ロウバイ園に行ってきました。カーナビをこちらにセットして出発進行〜!は、朝の7時前でした。お昼ご飯は大奥が作ってくれたので途中のコンビニで朝ごはんを調達。しゃけのお
蝋梅(ろうばい)。。水仙。。椿(つばき)。。姫金柑(ひめきんかん)。。実の落ちた後・・つるうめもどき。。冬の鎌倉・・寺院や道端で出会えた彩。。今日も 素晴らしい1日になりますように・・ あなたの周りにいつも・・喜びが満ちあふれていますように・・~=*^-^*=~thanks!! もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~コメント欄は・・非公開にしています・・お気軽にご利...
桜山公園平日に来たことがなかったので知らなかったけど平日は駐車料金取られないんですねおまけにとても空いています平日はいいな~そして目的はやはりロウバイどのぐらい咲いているか楽しみ日本庭園もこの時期は無彩色です山頂への道の両脇にはまだ冬桜が残...
こんばんは。 ご無沙汰しました。 このところ外出すると疲れが酷くて、ブログ更新まで手が回らず 失礼しました。 お正月明けの神代植物公...
☆こんばんは~☆俣野別邸庭園の続き、後編です。休憩棟の前で撮影。高い所に花があったので、ジンチコとのコラボ写真が上手く撮れませんでした、、、頑張ったつもりですが、、、やっぱり、素直に手乗りチコですね。花とのコラボ写真が、一番手っ取り早い方法。調子に乗って、手乗りチコの3連発!冬らしい、何もない空間。。。梅や桜が咲くまでは、もうひと頑張り!ちょっと素敵な1枚ですね~♪渋過ぎます!(^_^;)最初にロウバイを...
栃木県の岩船山~晃石山~太平山へ登山に行ってきました。1月は清水寺の蝋梅(ロウバイ)が満開となる季節でちょうど見ごろを迎えて素晴らしい景色が広がっていました。低山ながらも展望が良く迫力ある断崖雪壁など見どころ豊富です。岩舟駅から大平下駅へ電車のみのアクセスで登れます。
ロウバイ満開です。青空に映えてきれいです。 RICOH GRⅢx YouTubeに「【倉橋島・火山】冬は暖かな瀬戸内の山が一番」をアップしました youtu.be クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
透かす冬陽、雪帽子に光る花木点景:蝋梅ロウバイここんとこSNSやらで寄ロウバイ園が載っていますけど、ココは行程なかなか難路です。車でゆく道路もカーブ・幅員変化なかなか&臨時駐車場から歩く道は斜度スゴイ&園内も山道なため、運転技術とスニーカー必須になります。周辺にも店は1,2軒なので食事をアテにしていけるエリアではなく、園内の出店でちょっとつまめるかなって感じです。彼女や奥さん誘って行かれるなら、パンプスなどヒールある靴は向かない場所なので・そこんとこよく話し合って行かれると良いかなと。年明けて、丹沢も零下になる朝夜が増えてきました。これでもかって防寒注意&道曲がったら凍結の可能性もアリ=北斜面は体感-10℃ってくらい気温が下がる・斜面ごと道のコンディションも変化します。夜明けが遅く日暮れ早い1月、山の森は...雪に陽花、初春の花
☆こんばんは~☆1月18日は、夕方からラキ君の撮影会に同席させて貰いましたが、午前中に、俣野別邸庭園へ行って来ました。そろそろ、ロウバイが見頃を迎えているのではないかと思い。。。ここからは、ロウバイの写真ばかり…!(^_^;)ロウバイ、可愛いですね~♪私の好きな花です。蕾も丸くて可愛いです。そういえば、ジンチコの撮影を忘れてしまったので、そろそろ登場して貰いますね、、、(^_^;)あっ!ぼかす方を間違えた、、、('...
ちょこちょこ見に行っていた、小川沿いの道に咲くロウバイ(蠟梅)ようやく満開になってきました。青空には黄色いロウバイが似合いますね。ロウバイを見ていると、植物の勢いのようなものを感じます。眩しいほどの黄色の世界何度か通っていましたが、たくさん咲く姿を見ると嬉しいですね^^今回もジョウビタキ君が来てくれました。他にも撮った鳥たちがいるので、次回ご紹介します。ポチッと押して応援していただけると、励みになりま...
今日は、里山から少し上がって、探索には好条件の中を走ってみます、スッキリ晴れ渡って、早春の風が心地よい。飛鳥川沿いは、川の水が朝日に輝いています、山並みにモヤが掛かって、早春の風景って感じです。左手の畑には、良い香りのロウバイが誇らしげに、朝の田園風景も、何とも清々しいですね。農村集落の間を行くと、道路沿いの壁に掛けられた大きな風車、ちょうど通りかかったおばあちゃんに聞いてみると、分水用の水車だそ...
2025年1月25日(土)、最低気温は5.7℃、最高気温は11.9℃と、穏やかな一日となりました。 数日前から、冬霞がたなびき、あまり風のない暖かく穏やかな…
ろうばい(蝋梅)の咲く 季節名前に梅がつきますが 梅ではないらしく・・・駐車場で車からおりたら爽やかで清潔感のある甘い香りがただよってくる 先日 ニュースで紹介されていたので沢山の参拝客でした 立派な楼門です 少彦名神(すくなひこなのかみ) 大毘古神(おおひこのかみ) 仁徳天皇(おおささきのすめらみこと)、宇多天皇(うだのすめらみこ)敦実親王(あつみのみこ)これら四座五柱(よんざいつはし...
My Girl - Lyrics - マイ ガール - 日本語訳詞 - Japanese translation - The Temptationsベスト10はやめて、ベストヒットをランダムに。ベスト10なんかつまんない(=誰でも知ってる)曲ばかりなので。テンプテーションズは、「ローリング・ストーンの選ぶ歴史上最も偉大な100
うつむいて咲く花の様子にちなんで「奥ゆかしさ」「慈しみ」といった花言葉があります。 お正月を迎えるころに咲くことから、縁起のよい木とされています。 ポチっと応援よろしくお…
今年最初の京王百草園。春は梅の名所だけど、1月になると早咲きの梅が咲き始めるので行ってみた。京王百草園も年間パスポートを導入してくれて購入しているので、割と気軽に訪問することができる。この時期は甘く独特な香りが漂うロウバイ(蝋梅)、ロウバイ科が見頃。
年が明けて、多用な毎日から少し時間ができています。 雪が降れば「沙沙貴神社」の蝋梅を観に行こう思っていましたが、雪が降りません。 早咲きの素心蝋梅は、もう終盤。雪を待っていられません。 Facebookに「花のまち」滋賀のグループを作成しました。 滋賀県にお住まいで花や緑が好きな方、滋賀を花のまちにとお思いの方、ご参加いただければ嬉しいです。◆ 蝋梅が咲く「沙沙貴神社」(2025,1,22) しばらくの間、コメント欄...
#4493 蝋梅は夢のごとくに花咲けり任那日本府ここにほろびし
令和7年1月22日(水) 【旧 一二月二三日 仏滅】 大寒・款冬華(ふきのはなさく)蝋梅は夢のごとくに花咲けり任那日本府ここにほろびし ~岡野弘彦 『異類界消息』Photo:ロウバイ ~いこーよとりっぷ 任那日本府《みまなにほんふ》は古代朝鮮半島にあった倭国の出先統治機
2025年1月22日(水)今日は、平日なのに航空公園に行ってきた柑橘姉弟ルンルンなライムといつも通りな み~ちゃんさて、今日は、咲き始めたロウバイを見て来たよ引きだとイマイチだけどかなり、咲き進んでる木もアリロウバイ園に入ると、甘い香りが漂ってるんだけど鼻炎の母は、かなり近づかないと分からんかったそしてカワイイみ~ちゃんとお花を撮ってライムも撮って最後はふたり並んでみ~ちゃん、耳が遠くなったからなのか歳を取...
寒さが厳しいこの時期に咲く4つの花雪中四友(セッチュウシユウ)ロウバイサザンカウメスイセンを指しますロウバイサザンカウメスイセン上の写真はすべて2022年1月…
陽が造る、春匂う螺鈿花花木点景:蝋梅ロウバイ年明けて、丹沢も零下になる朝夜が増えてきました。これでもかって防寒注意&道曲がったら凍結の可能性もアリ=北斜面は体感-10℃ってくらい気温が下がる・斜面ごと道のコンディションも変化します。夜明けが遅く日暮れ早い1月、山の森はびっくりに暗いのでキャンプや釣り&登山の方はタイムスケジュールお気をつけて。【撮影地:神奈川県2024.1.6】にほんブログ村人気ブログランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます陽の造形、初春の花
ランキングに参加してます ↓ポチッと押してくれると嬉しいです♪ ロウバイ 半透明な花弁がまるで蝋(ろう)で 出来ているかのような質感だからとか~ 黄色い色がミツバチ
東山植物園の穏やかな冬景色の後編です。てっぺんで、先日の野良ちゃんに出会いました。暖かいせいか、歩みもゆったりとしています。元気そうでよかった。50mくらい離れていますから警戒されていません。その、てっぺんの花畑に、こんな場所があります。松坂牛しゃぶしゃぶ食べ放題コースで、5000円・・・・・なんて、もちろんウソです。そんな一角に・・・牛角じゃないですよ、まだ引きずっている('ω')さて、そんな一角に、ススキのような植物ばかりを集めた場所があります。すぐ上のは、フェスツカグラウカですって、私は覚えられないと自信を持って言えます。次の写真は、以前、夏の景色を紹介しましたが、今回、冬の景色を紹介します。"エンジェルヘアー"ですよ。エンジェルの相変わらずの毛深さには驚かされますが、エンジェルって子供じゃなかった...東山植物園の冬景色(後編)
梅とはまた違った甘い芳香を放つ蠟梅(ロウバイ)。 昨日、散歩中に一輪二輪ほころびかけている樹を発見したので、記事にしました。 今まであまり英語名を気にしていなかったのですが、調べてみると Wintersweet(冬の甘美) だとわかりました。 sweetの意味は超多彩 日本...
小川沿いに、ロウバイ(蠟梅)やいろんなお花が植えられた道があります。前回行った時は蕾が多かったのですが、今回は開花しているお花も増えていました。やはり陽に透けたお花がきれいです。明るい黄色のお花は、もうすぐ春だよと言っているようです。春の始まりの音色が聞こえてきそうです。今年はロウバイの開花も遅かったですが、ようやく咲き始めました。またもう少ししたら、観に行ってこようと思います。今回も、この場所では...
冷え込んだ朝だった、青い空と山を背景に黄色の蝋梅、里山に甘い香りが漂い、気持ちの良い朝だ。風が無いので、少し走れば体も温もって来る。冬の朝は動き出すのがゆっくりなのか、早朝の風景を見ているようです。9時を過ぎる頃には、高取川の長い桜並木も柔らかい陽射しが、風情のある風景の中、いつもの飛鳥駅の裏から、小さな峠越えて行きます。冬枯れの里山の風景も良いものです、遠くまで見通せて、思わぬ発見もあります。明...
2025年最初の昭和記念公園。青空の下だとは葉が落ちたイチョウ並木も絵になる。この時期は訪れている人は少ない、こういう時は自由に歩けて気持ち良い。冬にこういう場所を歩くと脳内再生されるのがサイモン&ガーファンクルの「冬の散歩道/A Hazy Shade of Winter」
天地真理 ☆ 旅人は風の国へ上天気の今日は久々に真理。明るい曲調を。黄色い春。冬の名残の赤。マユミとロウバイのコントラスト。それを真っ青な空が映す道を歩いた。コンビニでお茶と煙草を買って戻る。ひとりぽっちの散歩をもう何年続けたか。いつものように遅い朝食。ど
こんな時期は、この花でほっこりしたいです。御所町から入って行きます。前方は葛城山系、日曜日の午後は車も少ない。国道を跨ぐと、山麓の里山風景が広がってきます。お目当ての山麓へ上がって行く、若者は駅伝の練習、若いって良いですね。本命の蝋梅はまだ葉がたくさん残っています、見頃は少し先のようですね。長閑な山麓の里山を流して、蝋梅を探してみます。冬枯れの風景の中を走っていると、それらしい木立が、里山の畑の中...
玄関前の蝋梅は、12月からほころび始めているものの 寒波襲来のため止まったままです。お写真拝借今日は友人と又、楽しいランチ会です。暮れにも行ってお気に入りになった「和楽dining忍」さん。今回はお勧めの「忍御膳」にしました。どれも美味しく頂きました♪デザートと珈琲です。ただねぇ。。ここもお正月が明けたら値上げしてましたん。。どれも200円アップになってました。申し訳ありませんと言うスタッフさんは、相変わら...
2025.1.9。Y氏が自宅のロウバイを小分けにして、T宅のオアシスメンバーに持って来てくれました。そのロウバイの一部にピラカンサを加えて描いてみました。 SMサイズにほんブログ村
冬晴れの朝、青鏤める黄金花木点景:蝋梅ロウバイ年明けて、丹沢も零下になる朝夜が増えてきました。これでもかに防寒注意&道曲がったら凍結の可能性もアリ=北斜面は体感-10℃ってくらい気温が下がる・斜面ごと道のコンディションも変化します。夜明けが遅く日暮れ早い1月、山の森はびっくりに暗いのでキャンプや釣り&登山の方はタイムスケジュールお気をつけて。【撮影地:神奈川県2015.1.23】にほんブログ村人気ブログランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます青の黄金螺鈿、初春の花
小川沿いに色々お花が植えられている道があります。ロウバイ(蠟梅)を見たくて行ってきました。まだ咲き始めで、蕾の方が多かったです。でも、数輪ですが咲いているお花を見ると、嬉しくなりました^^ここには毎年今の季節に行っていますが、とっても愛想の良いジョウビタキ君がいつも1羽だけいます。毎年会っているのがこの子かどうかわからないのですが、人懐っこい子です。カメラ目線^^羽の白い模様もきれいですね。目の前に飛ん...
蝋梅(ろうばい)の甘い香りを。。鎌倉 明月院にて。。今日も 素晴らしい1日になりますように・・ あなたの周りにいつも・・喜びが満ちあふれていますように・・~=*^-^*=~thanks!! もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~コメント欄は・・非公開にしています・・お気軽にご利用ください・・にほんブログ村FC2 ブログランキングplease follow me..➡ facebook➡ Instagram➡ ...
今年も元日は、青梅市の七福神回りです。毎年軽いジョギングで回ってたのが、だんだんほとんど歩きだけのような状態になり、今年はなんだか無理そうに感じて、最後の一つ…
”宝に登る山”、と書いて宝登山。 長瀞にある宝登山神社は 長瀞駅や国道140号からほど近い場所に本宮があり 宝登山の山頂に奥宮があります。 奥宮で参拝しようと思うと 山登り&体力作りを兼ねて 山の景色
今の時期に蕾ができるって早くないかしらね結構大きくなっているし このロウバイ実生から育てて 昨年蕾が3個程付いたのに ヒヨドリさんに嗣いばまれてお花をみることが叶わなく悔しい思いをしたので 今年は是非お花を見てみたいな〜 今まだ葉っぱがついているし 他の実なども残っているの...