メインカテゴリーを選択しなおす
🍊【びわ成長レポ】色づいてきたクイーン長崎!初収穫まであと少し(5月下旬)
家庭菜園で育てている「クイーン長崎」のびわがついに色づき始めました!ネットがけも順調で、初の収穫が目前です。葉の様子や実の状態を写真付きで詳しく紹介します。
こんにちは!ピアニストの山本実樹子です。11年前に植えた枇杷の種から育った木がとても大きくなって来ています。花が咲くのを今か今かと毎年待っているのですが・...
🍊【びわ成長レポ】順調に実が大きく!でもちょっと気になるキズ(5月中旬)
家庭菜園で育てているびわ(クイーン長崎)の様子をレポート。5月中旬の現在、実が大きくなってきたものの少し傷が…。元気な葉の様子や、今後の収穫への期待もお届けします!
敷地横に植えていた枇杷の木この時期になると毎年ばぁ〜ば特製?の枇杷酒をこさえていたんだけど・・・枇杷の木春頃から枯れ初めて(泣)枇杷酒作りももう断念かな・・・ 昨年の今頃は↓のお坊ちゃまたちがお庭を駆け回っていたんだねぇ
蜜源畑の「のらぼう菜」強風で花が終わりました。待ち箱周りを切り倒します。ま待ち箱NO5待ち箱NO6種が熟すまで放置します。無花果の周りを切り倒しました。芽が出…
ピアニスト・山本実樹子主宰【ミントの森Music School&サロン】ブログです。ピアノ・ヴァイオリン・ヴィオラ、室内楽のレッスンの他、創造力を刺激する オリジナリティあふれるイベントやコンサート、講座を定期的に開催しています。
★ご訪問ありがとうございます★ランキングのポイントと順位を確認していただけるとうれしいです。★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「唐辛子リースの作り方」「庭の植物でリースを作る」★手作りの庭をご紹介しています。うさぎガーデン全体の様子はこちらをご覧くださいね。↓「上から見たうさぎガーデン・冬」「上から見た南の庭とアプローチ」「上から見てみました(2021.3.29)」(現在とは少し違うところもあります)前の記事もどうぞご覧下さいね★さて、皆さん、これは何でしょう?答えは、後の記事の中で。◆今日は、<思い出写真館>の写真は記事中に入れています。昨日、何年ぶりかで裏山に登ってみました。入り口のあたりは何とか草が刈ってありましたが・・・だんだんひどい状態になってきて、通れるのかしらと・・・裏山へは、昔、正...枇杷の花★「西の通路」リニューアル開始
弟からの差し入れ・178 Gift from My Younger Brother 178
こんにちは。(^^) Good afternoon. 好きなケーキ教えて!Tell me your favorite cake ! フルーツで飾られたケーキ。…
挿し木で育てた無花果を第3畑に植えます。12月末に植付けて大丈夫でしょうか?鉢底から根っ子が出ていました。根っ子を切り鉢から出してのらぼう菜の間に植えました。…
枝を整えたのが成功した。 本を参考に余計な枝を伐ってみた。うっそうとした葉っぱがスッキリした。 まだ、伐りたい枝があるが、様子を見る事に。いずれ花芽が無い枝を伐る。 庭にあるユリ。根下に子が出来たので、畑の方に植え替えた。来年咲いたら皆さん
”❤\元氣が回復するビワの葉中敷き/❤ ビワの葉は薬効の宝庫”
ココのアセンション日記さん いつも有益な情報を有難うございますリブログさせて頂きました”❤\元氣が回復するビワの葉中敷き/❤ ビワの葉は薬効の宝庫”超簡単!…
こんにちは!ピアニストの山本実樹子です。枇杷が来ました!!やった〜〜!思っていたよりも大粒。生でもいただき、びわ酒も作ります。貴重だ〜〜〜〜〜!!! ...
こんにちは!ピアニストの山本実樹子です。4月に実家に行った時の裏庭の枇杷の実今頃は、甘く完熟していると思います。もう、遅いくらいかな。昨年は、枇杷好きの私...
”熱中症に!枇杷葉湯を飲む シェディングにも有効!【ビワの葉風呂】”
まきてぃさん いつも貴重な情報をありがとうございますリブログさせて頂きました ”熱中症に!枇杷葉湯を飲む シェディングにも有効!【ビワの葉風呂】” ”熱中症…
▲志国土佐時代の夜明けのものがたり▲JR四国 高知駅▲真ん中 坂本龍馬右、中岡慎太郎左、武市半平太特殊加工された発泡スチロール製台風が来るとその前にトラックで…
▲種を残すまでちゃんと食べて、その後.... ウォーキング中に見かけたシーンです。 「そろそろ食べごろかな〜」なんて何となく枇杷を見ていたら、一羽のワカケホンセイインコがやってきて、黄色く熟した枇杷を一つだけ啄んで、近くの電線に移動して移動しました。片手で上手に枇杷を持って...
実家の庭の枇杷の木です。昨秋、植木屋さんから「枇杷の木は短く切るので実がならないかもしれない。」と言われましたが、なんのなんの沢山は成りませんでしたがほど...
20245月23日(木) オレンジ色ばかりの果物が続きます・・ 最近、王林のあたりが悪く・・美味しくないものが続きました ゴールドキウイは大玉を買う…
堤防へウォーキングに出かけた続きです。右手にカメラだったんで、左手に釣り針の付いたテグスだけ拾いました。さぁ山の方へと上り始めたものの、目に入ったのはフウトウカズラ。この見た目がどうも苦手です。ママコノシリヌグイを見つけて、やっと気分が鎮まった。いつもの庭まで上ってきました。サツキが迎えてくれます。さて、庭の方。オレンジが目立ってきたかな。ネモフィラをバックに青いヤグルマギク。春コスモスに・・・ハ...
こんにちは。(^^) Good afternoon. 本文 Body Text 初物の枇杷を買いました。(^^)I bought my first loqu…
果樹の種類ごとに、ちょっとした接ぎ木や挿し木などのテクニックを覚えれば、果樹栽培がもっと楽しくなるよ。 接ぎ木の主な目的は、欲しい品種を増やすことだけど、それに加えて樹の色んな特性を調整できるんだよね。 例えば、つぎのようなことができるんだ
4月も半ばになり、もう霜も降りないだろうと、無花果、パイナップル、月下美人等々を屋外に出しました。一文字仕立ての無花果此の鉢は、友人に宅配します。此の2鉢は、…
昨年2月に挿し木したブルーベリーの2回目の鉢上げをしました。籾殻マルチは、多摩の植木屋さんに教えて頂いた籾殻マルチを掻き出すと根が混み合ってますホグして水回し…
この記事では、びわお取り寄せ人気ランキングを紹介します。楽天、ふるさとの納税で高評価な枇杷です。美味しい枇杷のお取り寄せをお考えの方の参考になればうれしいです。
今日は雨が降ったり止んだり ヤギたちのためにもらった 枇杷の葉を 車から下ろすに下ろせず ようやく雨に上がった夕方に とりあえずデッキに。 明日は葉をヤギのおやつ用に袋に入れて 枝は焚付にするために
日本語の面白い語源・由来(ひ-⑦)瞳・日・ピラフ・Pコート・びっくり・秘書・枇杷・雛
日本語の語源には面白いものがたくさんあります。前に「国語辞典を読む楽しみ」という記事を書きましたが、語源を知ることは日本語を深く知る手掛かりにもなりますので、ぜひ気楽に楽しんでお読みください。以前にも散発的に「日本語の面白い語源・由来」の記
知人から 枇杷の剪定をしたので 枝をどうぞと連絡いただき 取りに行ってきました。 愛車は普通車だけど 後部座席も倒して目一杯積み込み 帰ると早速ヤギたち食べ放題。 寒い時期の青い葉は美味しいね!
父が骨折してからひと月ちょっと。 入院するほどではなく 動けないわけでもない圧迫骨折。 父自身は思ったほどひどくないようだと自己診断して 普段と変わらず買い物で重い荷物を持ったりして 近所の坂道を上り下りしたところ 急激に具合が悪くなってしまったらしい〓〓 なんでも自宅の枇杷の葉を収穫して 友人知人に枇杷葉酒を仕込んで渡すべく 大量にホワイトリカーを買って持ち運んだのだとか。 息子が電話し…
#4067 貧しさを嘆くこころも年年に移ろふものか枇杷咲きにけり
令和5年11月25日(土) 【旧 一〇月一三日 仏滅】・小雪 虹蔵不見(にじかくれてみえず)貧しさを嘆くこころも年年に移ろふものか枇杷咲きにけり ~若山牧水(1885-1928)『朝の歌』Photo:ビワの花と蕾 ~Wikipedia 枇杷《びわ》といえば花よりも先に実のほうが思い出され
【ベランダの植物たち】久しぶりに植え替え ムダな根っこをだいぶ落とした
このブログ、以前は、団地のベランダの植物の様子をしょっちゅうアップしていた。一時期は、足の踏み場のないほど、プランターをあちこちにおいて、いろんな野菜などを植…
#3914 枇杷の實をかろくおとせば吾弟らが麦藁帽にうけてけるかな
枇杷の實をかろくおとせば吾弟らが麦藁帽にうけてけるかな ~北原白秋(1885-1942)『桐の花』
週末に、 気になったことです。 【ふるさと納税】ナガノ パープル 約 3 kg JAながの【千曲市産】|先行 予約 ぶどう ブドウ フルーツ 特産品 千曲市 長野県 オリジナル 品種 人気 数量 限定 甘い ナガノパープルソフト 岐阜ちょうちん G7日光 枇杷 ミニストップの幟に書いていました、ナガノパープルソフト → ミニストップ もうブドウの時期なのかな、というのと、 黒ブドウといえば、巨峰、ピオーネもあるのですが、ナガノパープル、なんですね。 岐阜ちょうちん、これも、盆提灯の時期だからでしょうか。 盆..
2年前にこんなことを書いていました。そしてようやく、先月からいっしょに散歩に行かれるようになりました。ちょうど枇杷の季節。公園に行くと、枇杷がたくさん落ちてい…
こんにちは!ピアニストの山本実樹子です。実家の母から箱いっぱいの枇杷が届きました!!裏庭に実った琵琶。採れたてを箱に詰めて送ってくれたのです。やった〜〜〜...
旬のものを絵にしようとするといつも時期ハズレというか遅くなってしまう傾向にあるので、せっかく水彩画のブログを立ち上げたのにUPするタイミングをはずしているようです。まあこれは描くのが単に遅いだけのことかも知れません。なかには背景処理に悩んで1週間以上も放っておくこともあったりしますからね。ということで、今回、まだ途中の段階ですが、背景無しの旬のモチーフを描いた絵をひとつ。昨日、教室で藤の花を描いた後...
ニーハオ!R-pandaです。中国から日本帰国中。 今日(5/23)は雨予報だったので、出掛ける気ゼロ!で、予想外に朝から晴れてたもんだから、拍子抜けしつつ、…
【通っていた小学校に久しぶりに行ってみました★今日の夕食も『野菜多めのワンプレートディナー』】
★ 5月10日 (水) 🌞 ★ 今日は昨日の代わりに実家へ”GO!” と、その前に・・・ 通っていた小学校近くで用事を済ませて・・・ 久しぶりに小学校に行ってみました 正門には警備員さんが居たので ”こ
5月になりました。GWでも仕事は暦通りです。帰宅するとキューちゃんがお迎え。いつもの欠伸でね。着替えたら今日もポタに行ってきます。軍艦島が見える「古里」という自治会の広場に、今年も鯉のぼり。もう、20年ほどもやってるんじゃないか。自治会の皆さん、お世話様です。西日と潮風を受けて。ご褒美アイスにも西日。安定のブラックモンブランです。1時間ほどで夕方ポタも終了。帰ろうとしたら、駐車場と浜の境に浜昼顔。薄い、...
山遊びのことを宿の方に聞くと、枇杷が取れる時季らしい。 籠とハサミを貸してくれた。 収穫~。 これは、持ち帰って「枇杷酒」にしたのだ。 夕食の時間になって、母屋兼食事棟へ出かけ
伊東旅行の3泊目は、西伊豆土肥温泉の「無双庵 枇杷」。 チェックインはたしか、食事処の個室でしたような・・・。 いつも記憶が曖昧にゃ。 このうさぎは、囲炉裏のある食事処の窓辺にあった気がするん
北の菜園家youjiさんが、ヤーコン種芋のポット植えを始めましたので、畑のヤーコンを掘り出しました。第2畑のヤーコンです。土を被せただけです。凍みる事なく越冬…