メインカテゴリーを選択しなおす
ブルーベリーは6品種栽培していますが、そのうちのフリッカーという品種が、ほとんど実がつきません。樹勢は悪くないけど、ほぼ一年中花が咲いて、肝心の受粉時期には花があまり残っていない。それじゃ実がつきませ
晴れ~の神戸です。が・・・かすんでます靄・・PM2.5・・黄砂・・花粉・・飛行機雲も不気味に見える アーモンドの木は桜の木に接ぎ木して、成長させていると企業…
こんちゃウチの庭···時空の歪みがあるんです···ブログに足りない写真を1~2枚撮るつもりの短い滞在が1~2時間 経ってたりね不思議だなぁぁぁ~(笑)狭い庭…
昨年の春に蘭さんから頂いた、「蘭まどんな」とみかん畑の「清美オレンジ」の其の後を報告します。↓接ぎ木の記事 『久し振りに蜜柑の接ぎ木』何年ぶりだろうか、蜜柑の…
第2畑の蜜柑の新梢にハモグリバエを見つけました。フェニックス顆粒水和剤を散布した。エカキムシブランドオレンジ「タロット」ブランドオレンジ「モロ」清見オレンジカ…
蘭さんに頂いた㊙蜜柑の枝を穂木にして興津早生の台木に接ぎ木しました。 『柑橘の接ぎ木』1日遅れましたが、蘭さんから頂いた㊙蜜柑の枝を第2畑の興津早生に接ぎ木し…
果樹の種類ごとに、ちょっとした接ぎ木や挿し木などのテクニックを覚えれば、果樹栽培がもっと楽しくなるよ。 接ぎ木の主な目的は、欲しい品種を増やすことだけど、それに加えて樹の色んな特性を調整できるんだよね。 例えば、つぎのようなことができるんだ
接木に失敗して、何とか挿し木で発根し生き残った黒王丸。その後順調に球体を膨らませてきました。今日根の状態の検査を兼ねて植え替えました。植替え前です。抜き上げました。一応根は回っているようですが…用土を落としてみると、黒王丸特有の脆い根です。ポロポロと脱落し残った根はわずかでした。でも生きている根はある!残っている根が切れないように丁寧に同じ大きさの鉢に植え付けました。これまでの経験では黒王丸は挿し...
一昨年の冬のこと『かくれ家』常連様のお一人K様から「だいぶ前にホームセンターで一目惚れをして購入したとっても香りの良いバラなのだけど…選定してでた…
九月二十日に呼び接ぎを外した真柏ですしばらく様子を見ていましたが一本の枝枯れもなく無事に活着しました枝元に一本づつ接いでの追い込みも可能ですが全て成功するとは限らず樹高もそれほど縮小できる訳でもありません接ぎ木のあと管理も手間が掛かり過ぎます立ち上がりの良い所だけを利用した方が早い!知らんけど!(笑)再度結束バンドを巻いて接ぎ枝を保護しておきます手入れ中に不用意な力が掛かって外れてしまってもイケマセ...
先日、実生4年生のレモン2本に温州みかんを接ぎ木しました。初めての接ぎ木は、枝切接ぎ法と腹接ぎ法です。 接ぎ木のときに使う接木テープは、近くのホームセンターのものとニューメデール接木テープで迷いましたが、ネットの評判がよいことと、YouTubeの接ぎ木動画でも使われていることが多...
今日2023年6月20日は『かくれ家』は休日でとても有意義にふくと一緒に庭仕事。2023年6月20日時点でのティフトン芝。 かなり広がりを見せてま…
鳥取花回廊薔薇フェスティバルこの近年、每年薔薇フェスティバルに訪れていますやはり薔薇は種類も色も豊富で每年訪れても飽きませんいつも一言目は「わぁーキレイ!素敵〜」です今回、私が1番心を奪われた薔薇は 凄く魅惑的なピンクです 色も多彩ですが、薔薇の香りもとても良い匂いが漂い、流石に花の王様と称されるだけあります 1本の枝から色々な種類の薔薇が咲いています 接ぎ木をされたものですが不思議な感じです 今回は娘2人が調度、仕事がお休みが一緒になり3人で行きましたが、2人共 帰宅したら、歩き回り足が怠いと私はジムで歩いているから全然大丈夫でした普段の運動の成果とちょっと嬉しかったです 今回は薔薇を紹介し…
2013年春に実生したエキノカクタス属「太平丸類」。多くの苗が自根で育っていますが、一本だけ気になる苗がいました。他の苗はエキノカクタスの名に恥じない立派な刺をあげているのですが、この苗だけはとても貧弱な刺を出していました。その苗がこの春に突然…太平丸類らしい刺をズドンと揚げてきました。何が彼をしてこのような変化をなさしめた??。サボテンさんの心は実に読みづらい。同期の苗は既にこのような立派な刺を...
今日の主役はコピアポア属の「バルクテンシス」群生株です。2013年に子を一つ吹いた株を入手しましたが、その子を外して育ててきたのがこの株です。このバルクテンシス、小型のコピアポアで子をどんどん吹くのが大好きなようです。挿し木した最初の6年間で主頭の周りグルリに心地よく子を吹きました。それで止まれば良かったのですが、その後内側に第二周目の子を吹き始めました。このままなすがままにして大群生株を目指すの...
接ぎ木が成功したイチジクで必ずしなければならない事【イチジクの管理】
タイトルの通り接ぎ木が成功した後のイチジクの苗木の管理の話になります。接ぎ木が成功した株はそのまま栽培すると大概台木から芽が出てくると思います。その場合、お?これは2種類の実を収穫出来るのでは?お得だから残しておこう!と思いません?これ、失敗の元で
昨年夏に袖ケ浦の台に接いだ亀甲牡丹。春なのに蕾が上がってきました。そして今日、ついに開花しました。接ぎ木されたこと、及び苗の置き場所(昨秋は露天の縁側、この冬は通風型栽培室、この春は露天の縁側)などが要因となって昨年秋に咲いていたべきものが、遅ればせながらこの春に開花してきたものと思われます。この接ぎ木苗自体は秋まで肥培して穂を大きくし、その後接ぎ降ろす予定です。ご訪問くださりありがとうございます...
袖ケ浦の台上にあった群生株に腐りが入り、一部を掻き落として挿し木し延命を図ったマミラリア属の「ルエッティー」。無事に根付いたようで、先月末には蕾が上がってきたのがはっきりと見えるようになりました。そして今日、久しぶりの開花です。これがマミラリア?と思わせるような大きく美しい花です。もちろん自根株となった現在、袖台上の群生株であった当時のド派手な大群開は望むべくもありませんが、これはこれで十分に美し...
今年は家庭菜園チャレンジ年になりそうです。 カボチャを台木にした接ぎ木苗に挑戦します!! 接ぎ木苗とは 種をまいて育てた苗の根っこの部分を切って、丈夫で病気に強い野菜の木につなげた苗 のことですね。 接ぎ木苗を使うことで、病気に強い野菜苗になるそうです。 例えば、ナスを植えたプランターの土に、翌年、同じナス科の トマトを植えると連絡障害の心配がありますよね。 それを、カボチャを台木にしたトマトの接ぎ木苗を植えることで 連作障害のリスクを軽減する効果があるそうです。 今回は知り合いからカボチャの種を分けてもらったので 台木を育ててみようと思います。 接ぎ木はとても高い技術が必要みたいですが、 夏…
ついに行く!伊豆旅part9~ももたと河津桜~ 今日は我が家のプチネタはなしです。 サブタイトルにある通りです。 それでは、本編に進みませう。 …
にほんブログ村 盆栽ランキング 前回1/28より開始した五葉松の接ぎ木作業。 結果としてこんな感じになりました。 何本やったか数えてません。 写真は室内の分だけですが、屋外で簡易ビニールハウス
植物の増殖方法には接ぎ木や挿し木などありますが、今回は接ぎ木の一種の芽接ぎを行います。芽接ぎとはその名の通り芽を接ぎます。芽を取り外して台木に貼り付け、そこから芽吹けば成功です。目次1、H字に開いた間に入れるパターン2、取った芽を貼り付けるパター
2014年春に札幌カクタスクラブの今は亡きメジャーさんから送っていただいた「彩虹山」の種子。正式な名称は「Sclerocactus Parviflorus SB178 n w San Ysidro NM」らしいです。早速蒔き発芽しましたが、難物サボテンは手におえず、半年ほどで根際から腐れが始まりました。急いで袖ケ浦に救済接ぎし、何とか維持に成功しました。二本の生き残りのうち、しっかりと台につながったものは勢い良く成長し開花もしましたが、メタボ...
にほんブログ村 盆栽ランキング 五葉松の接ぎ木をしました。 写真は撮り忘れ・・・ 今年はまとまった時間が取れそうもないのでどうしようか思案しました。 その結果、作業完了した鉢を室内(暖房無し)
何年かぶりにベランダのみかんの木に実が成りました。食べたみかんから取った種を植えて、接ぎ木したものです。 最初の何年かは美味しい実をつけていましたが、しばらく花は咲いても実は成りませんでした。 去年土を入れ替えたのが良かったのか、三つだけですが実が成長しました。嬉しい限りです。とても大きな実に成長しました。 だいぶ黄色くなってきました。今朝一つ試しに取って食べてみました。とてもみずみずしかったのですが、酸味が強く、甘さは今ひとつでした。まだ少し早かったのか、あと二つはもう少したってから取ろうと思います。 このみかんの木の葉っぱを青いイモムシが毎年食べに来ました。最初は悪いイモムシだと思って、外…
足元を活かすべく 今春接いだ黒松ですが芽は眠ったままで伸びませんでしたしかしまだ葉は青々としており枯れてはいません裏面結束バンドで接ぎ穂を固定してあります外して癒合材で保護しておきました来春以降の伸長を祈るのみです来春の接ぎ木候補の素材達です足元に使える小枝も芽もなくこのままでは駄木街道を驀進する素材達です適期前に接ぎ木構想を練っておきます素材Aこんな植え付け角度で印の位置に接ぐ予定です素材B正面か...
ガッテンさんから頂いた銀牡丹、このブログにも何度か登場してもらっています。昨秋接ぎ降ろして今年は発根し、順調に来ていたものと思っていました。しかし、このところなんだか元気がなくおかしいなと思っていたところ…なんと、主頭が腐り大きな穴が開いていました。腐敗は主頭の中心部で、球体頂部から下部に及んでいます。球体側部はまだしっかりとしており、腐敗が子株に及んでいる気配はありません。では、球体下部の腐敗は...
大野性に衣替えた杜松です軸が茶色に変わった小枝の古葉と不要な芽を取って上から右枝と樹芯部の枝に針金を掛け渡し・・・樹幹部下の奥行用に後方へ振り・・・・・芯を右へ返して・・・・・残りの役枝をプチ整枝終了樹高 鉢縁より12㎝まだ呼び接ぎ改作5年程度の素材です今回の針金で役枝の骨格はほぼ出来上がりです結束バンドで絞った左枝下と鉢縁が作る空間も見所の一つになるようにしたいと考えています盆栽はその木が作り出す...
今春 舞姫の芽出し前に通し継ぎしてありました本体は2017年の山モミジ実生苗を5~6本寄せて作りました通し接いだ左右の芽が順調に伸びていますがもっと早く先端を止めておくべきでしたこれだけ間延びさせては使い物になりません知らんけど!(笑)出口側の枝が入り口側より太くなっています呼び接ぎは成功ですね同級生の苗です猛暑で葉を振るい成長が止まりました枝の太さに違いが感じられませんが芽はまだ生きているようで来春以降...
不要枝に取り木を掛けたものだと思いますが今となっては詳細不明です反対側の小枝に取り木が掛けてありましたミズコケを外すと充分に発根していますチョッキン植え替え終了来年以降の呼び接ぎ用に取りましたもう少し伸びて欲しいものです本体の樹形構想を立てなければイケマセンがここを正面にすると「駄木街道をまっしぐら」に驀進する事だけは確実です! 矢印が切り取った痕です一見 ここに良さそうな曲がありますが私的にはイ...
残念ながら僅かに糸魚川性ではありません写真での判別は難しいと思いますが!左最下枝を除き 枝元へ先端部分の小枝を接いで樹高と樹幅を短縮してありますこれは衣替えにはなりませんがいっそ糸魚川に衣替えしておくべきでしたこんな植え付け角度の予定です上の少し小さな駄鉢に植え替えますギリギリで入りましたが用土の隙間がありません更に一段追い込んで用土を載せて・・・植え替え終了今後 この鉢のサイズに合うように追い込ん...
2017年の挿し木苗です針金を外して再度整枝し直します幹骨のアップ右への立ち上がりを捻って左へ返してありますこの先の僅かに直線に見える部分がイケマセンここにもう一捻りあれば完璧だったのですが今更何ともなりません1㎜の銅線で・・・・・幹の正面を横切らないように役枝を整枝しました全体図最終整枝図一段細い銅線で小枝を伏せもう一段細い銅線で樹幹部と最先端を整枝して全体的に枝先を伏せて懐の日当たりと風通しを改善...
2021年の実生苗です根張りの直近に芽を持った苗と・・・・・没個性の苗に分けて・・・・・根張りの良い苗に・・・・・曲を付けて・・・・・爪楊枝で根張りを矯正して・・・・・植え替え終了「の」の字と「逆の」の字の曲を付けて本格的模様木候補の苗を5本作りました根張りを作った後に5年程ザルに入れて太らせればプライスレスな素材になります多分!(笑)個性的な根芸のある3本を集めて・・・・・上部を仮止めして根の直近の接点...
放ったらかしの杜松苗が出てきました今更いつもの真柏のように「短い距離」に「細かい曲」は付けられません前枝を樹芯として立替て直幹として整枝しました模様木には1㎝の直線でも嫌味ですが直幹には1㎝の僅かなユスリも嫌味なのですこれは盆栽界の常識なのです(笑)直幹には全く興味がありません!立ち上がりに接いで見応えある太さになったら全てをジンにしてこんな樹姿が面白そうですバ~カめ!気が長い話じゃ!そんな樹形が欲...
にほんブログ村 盆栽ランキング 五葉松の接ぎ木結果を改めて確認すると どうやら台木の肥培状態だけが成功率に影響しているわけでもなさそうです。 こちらの五葉松の接ぎ穂はこちら↓の
にほんブログ村 盆栽ランキング 五葉松の接ぎ木結果(経過)です。 写真は後ほど 8/13時点の写真↓ 6本 4本 生き残り10本/35本(生き残り率19.6%) ※2月中旬接ぎ木、肥培良の黒松台木 6本/