メインカテゴリーを選択しなおす
遅いか早いか知らんけど、クチナシの植え替えを行いました。剪定していたら、殆ど小枝が無くなりました。針金もちょこっと掛けておきました。大丈夫か生き残るか枯れてしまうか知らんけど、様子をみましょう❔ 多分大丈夫だろうと思うけど。クチナシの植え替え 初心者向け一度にまとめてできるクチナシ盆栽植え替えいつもブログランキングバナーをクリックして頂き有難う御座います。m(__)mポチっと ⇩ よろしくにほんブログ村花・...
久し振りに内灘のらーめん藤さんへ。 いつ振りでしょうかね。今年は初めてだと思います。 毎回ですが、味噌ラーメン・麺は針金(硬い方から2番目)・もやしと葱多めです。
久々の投稿です。来月の文化祭に向けて色々制作しつつ、準備もしつつ夏休みの宿題の如く最終日に焦らないように頑張ってます🤣ずっと作ってみたかった麻紐のカゴを編んでみました。支柱にはこんな感じのワイヤーをまっすぐ伸ばして使用しています。初めて作ったカゴ↓裏がちょっと不出来😅2作品目↓縁飾りの重なり部分がほつれて綺麗にならなかった😂適当に曲げてみたけど、なんか、麦わら帽子ひっくり返したみたいになった😗文化祭のディスプレイに市販ではなく手作りのカゴを置きたくて作ったけど、まだまだ修行が必要だ💦明日は母のお知り合いからクラフトバンドの編み方(花結び)を教えて欲しいと依頼が来たので、生徒数3人(母を含め)に教えてきます‼️お返しに文化祭を手...準備に追われる日々
※本ページには、プロモーションが含まれています※ ☆ランキング参加中☆ にほんブログ村 #ライフスタイル 前回シリーズの記事で、鹿児島のざぼんラーメンの味と経営を引き継ぐことになった熊本の味千ラーメンをそのうち宣伝しますよ~って宣言した。続編ということでもないが、2024年6月7日に、味千ラーメンを展開する重光産業さんが、ざぼんラーメングループの株式のすべてを取得して子会社化した。ざぼんの味や店の名前をそのままに引き継いでくれるという、統合側の味千ラーメン重光産業さんの方針が、ざぼんラーメンを昔から愛する鹿児島の民などにとってはありがたい話なのである。 前回シリーズリンク hatch51.c…
ユザワヤ芸術学院の生徒Iさんカリキュラム作品のクレイフラワーミラー&ラックを創作中先日のお稽古で先に葡萄のラックが完成いたしました✨100均一のラックに粘土を塗り込み針金で持ち手を付けその両脇に葡萄を飾りアンティーク調に着色しました💜ワインを入れたり小物を入れたり色々使い途がありますIさんも 嬉しそう🤗You Tube 始めましたクレイフラワーの基礎から学べます ⬇️https://youtube.com/@PASTEL001ポチ...
金属などの不燃物がだいぶたまってきたので、不燃ゴミに出そうと思いました。充電器、カメラのフィルタ、ラップの刃、U字型&クリンクリンに曲がった針金。この針金がなんだか捨て難くて、色紙の上に置いて写真を撮りました。並べ方を変えたりして小一時間。面白い♪その後、
「一二三屋」さんが閉店してから美味しいラーメンに飢えてましたが、内灘の「らーめん藤」さんを忘れてました。 早速、行きましょう。 こちらでは、味噌ラーメンが好きです。 針金(麺の硬い方から2番目)、葱・もやし多め
こんにちは、アジです。 無職の身で時間はたっぷりあるのに掃除を怠っていたツケで、12月の大掃除には大変てこずりました。 気分が乗らないと掃除も適当になるということは、「もっと時間があればきちんと掃除するのに」という言い訳は使えないですね。 以前、掃除が大好きで休みの日には掃除をしているという人と出会いました。私も生まれるならそんな感覚の人間に生まれたかったものです。 掃除が出来ないわけでも、ゴミ屋敷というわけでもないですが、日常的に綺麗を保つのは苦手です。 排水口掃除のタイミング 掃除スイッチ 排水口に落ちた歯ブラシ 無駄にした道具群 割り箸 コロコロテープ 菜箸 排水口そのものを外せないか …
簡単なイオンスラスター、やってみた マチ針と針金で できます。
プラズマドライブ、イオンドライブ、いろんな呼び方がある。 会社でちょいと話題になって Youtubeとかでは大掛かりなモノもあるけどあれって もっと簡単なもんでもそこそこできるんじゃない?って話になった。 自分は言い出しっぺなもんでちょいとお試し実験をうちにある 小道具でやってみた。 で・・・ やってみたら思いのほか、 小さな電力でもそこそこ風が出た♪ Youtubeでよくあるろうそくの火を消すデモ、簡単にできた。 こちらはろうそくの火を消す・・・ってYoutubeでよくあるやつ。 プラズマドライブ、マチ針とはり金で簡単にできるやつやってみた。Youtubeみたく難しいことせんでもできるんと違…
このモミジの寄せ植えは、10本前後を束ねて軸切り揷し木にして管理しています。今日はこの寄せ植えモミジの幹を外側に広げ、新葉が展開してきた時に日当たりと風通しが良くなるようにしてみました。左の画像、これが正面の予定。根本も根の癒着が少しずつ進
トラウマセラピストの花丘ちぐさです!私たちの脳神経系の変化は、とってもゆっくり起きるんですよ。よく、トラウマを解放したいから、とにかく辛くてもいいから、一気に…
手入れ前針金が掛け易いように古葉を抜いて・・・・・役枝だけをプチ整枝して・・・・・全体の葉量を調整しました樹高 10cm 鉢 英明素焼き鉢 8.5×6.5×3.2㎝来年の二番芽を小枝まで整枝すれば完成域です多分!(笑)...
手入れ前古葉抜き後樹幹部右横部分が寂しくなっています幸い 適切な役枝は後方に流れています1:9分けの「盆栽ハゲランス」の技術を駆使してハゲた部分に移動させ増毛しなければイケマセン手入れ途中のチェック下枝部分と比べて樹幹部が重い!手入れ後松柏類は上部が強くなります下枝とのバランスを取ってこれ位透かしても大丈夫です知らんけど!(笑)芽出し(芽切り)に備えこの黒松を手始めとして年末までにはこんな作業を終え...
実生後どれ程の時間が経ったのか不明です良く言えば「個性」悪く言えば「嫌味」な根があります嫌味として切り取ってしまっては確実に無個性な駄木になります立ち上がりを見せる為に絞り込みましたこれで「立ち上がりの個性」がより発揮されます枝葉を充実させれば面白い樹になりそうです上部の枝葉はまだ何ともなりませんがプチ整枝しておきました左枝先端を一段追い込んで手入れ終了来春以降 右枝奥の芽が充実したら図のように追...
強い曲を付けた実生4年程の寄せ植えですザル植えプラス独自の培養がしてあり他のザルよりも樹勢があって幹の太りも早く 葉も勢い良く伸びています殆どの枝を最奥の芽まで追い込んで役枝数本を鉢縁から絞り込みました植え替え予想図幹が完全に癒着した完成時にはこんな植え付け角度が良さそうです役枝の選定に困る事もなく一本では作り得ない個性的な幹骨になりましたクズ素材の実生苗達も来春以降にこんな風に寄せれば使えるかもし...
全体図幹のアップ細かな幹芸はあるものの左右の動きが少なく全体的に一直線のように見えてしまっています中間部に強い曲を付け直して新しい樹形にしなければイケマセンね植え付け角度構想左へ傾けて植えれば多少は誤魔化せるか?上から...
21日にアップした真柏の未来予想図ですこの樹形が私のお気に入りです(ジンは省略)将来ジンにする左側の小枝数本に舎利を入れておきました丸幹のまま「おバカさんなジン」にしても面白くありませんから!右側の役枝を下げて整枝終了赤丸が将来の樹芯部です現時点での樹高は12㎝でこの枝に立て替えて短縮させます混んだ樹幹部に太い銅線を描けるのは面倒です結束バンドで絞り込んでおきました来春以降 この付近の伸びた小枝で樹芯...
掛かっていた針金を全て外してチェックまだ左側の棚割りが不十分です再度枝先まで整枝しなければイケマセンこのまま作るか? 新しい樹形を探るか?整枝前に検討します樹形構想 Ⅰ左右のバランスを取り右流れの模様木構想樹形構想 Ⅱ左側の枝を全てジンにする構想樹形構想 Ⅲ樹幹部をもう一段下げてジンにする構想樹形構想 Ⅳ上記三案とは反対に右側を全てジンにする構想単に頭の中で考えるだけでなくこうして絵に描いてみると各改...
2019年の苗達からもクレームの嵐です(笑)俺達もアップしろ!と全体図幹芸のアップ上からこの年は寄せ植えにした苗が少なかったので一本づつ紹介するとかなりの数になります覚悟してお付き合いください(笑)...
盆友の真柏ですプチ整枝後のチェック中央丸の消去部分は間延びした後枝で右側は樹勢がイマイチの下枝です両枝を切り取って・・・・・整枝終了鉢の正面と僅かにズレたようです下から正面へ突き出た左側の枝はジンに改作した方が良さそうですが今回の手入れはここまでとしますここが無いと数年間は貧相になってしまいますその間 盆友は我慢できるでしょうか(笑)いくら「白紙委任状付き」とはいえ一度 意向を確かめてみます...
七月初旬に二回に分けて芽切りした黒松です順調に吹いた二番芽の芽かきも済ませてあります中央の二本の芽は小さ過ぎて芽切り出来ませんでしたチョッキン次回は芽切り出来る程成長して欲しいものです整枝終了役枝を絞め込んであった結束バンドを外して他の古葉も輪郭線に揃えて切り揃えましたこの冬 整枝すればもう少しマシな姿になります多分!(笑)...
右流れの立ち上がりの景色に左への曲を付けると矢印のように針金が外れてしまいます右巻きの針金のまま上部に曲を付けて行くと「漫画のウ〇コ」のような螺旋状になってしまいます2019年の糸魚川真柏の苗です立ち上がりの一曲は付いていますが上部はまだ弄ってありません新しいアルミ線を左巻きに巻いて整枝正面側からは幹の流れが見えません上からラフィアから上の小枝が二転三転していますしかし 枝が短過ぎて思った程の曲が付け...
全体図個性的な立ち上がりに比べ樹幹部がイマイチです樹芯の幹を絞り込んで樹幹部をプチ整枝今後は幹芸に合わせてシャリを入れ個性的な景色を作って太らせるだけですこれで2018年生の苗は終了しますここアップ出来なかった苗達は寄せ植えにでもして再生させます...
四月十八日にアップした黒松ですチョンマゲの樹勢で肉巻きさせる構想でしたがそれ程の変化はありません同じように手入れしてあった苗です本体と徒長枝側ともに順調に巻いています一段深く切り込んでおきましたもう少し切り込みたいところですがこれくらいで止めておきます「兼進さんもイカンわぁ~ 切れ過ぎるもん!」とならないために(笑)これは狭過ぎたのか溝が塞がりかけています本体側はそのままでチョンマゲ側を広げましたさ...
前枝を早く決め過ぎたか?見所の幹芸を隠してしまっていますチョッキンスッキリ!切り取り後の全体図この苗の幹骨が明確になりました樹芯部の針金を外して不要な芽を整理白星と赤星は左右に出た小枝ですこれを前枝(白)と後枝(赤)に配置します針金を左巻きに巻いて・・・・・左へ四分の一回転させて二本の小枝を予定位置まで移動させました メデタシメデタシプチ整枝終了これで小さいながらも幹骨はほぼ作れました今後はこのまま太ら...
やや曲の内側に出た枝で切り取る事も考えましたしかし即切り取っては貧相になってしまいます次善策として枝にシャリを入れておきました現時点の構想はここを全てジンにする予定です果たしてどんな景色になるのやら?思わしくない場合は食い付きジン程度に残して上部の幹を右側に絞り込んだ改作構想もありますその時点では幹も太って簡単には曲がりません幹に鋸で切り込みを入れて曲げる事になります3~4年先の気の長い話ですが(笑)...
立ち上がりから2~3回捻ってあり少し右へ傾けて植え替えれば更に個性を強調した幹芸を見せてくれます今回 鉢縁が邪魔をしてこれ以上は無理でした...
2017年の挿し木苗です右最下枝は今秋の挿し穂用として曲げてありましたが取り忘れたようです 来春にでも挿します 幹芸のアップ以前 2017の苗をアップしたところ「幹芸は俺達も負けちゃいないぜ!」「こっちの方がより個性的だ!」「皆にもチャンスを与えろ!」とその後 同級生達からブーイングの嵐です(笑)「真柏 再整枝 9/22」 は曲付けの失敗を指摘し反省点として備忘録に残しましたが残念ながら真意は伝わらなかったようです ...
一見 普通の懸崖樹形の縮緬カズラですが立ち上がりに小細工の形跡が!挿し木苗を5~6本寄せて結束バンドで縛ってありますバンドを外して・・・・・ラフィアを外すと細根が出ていました用土を全て落として・・・・・立ち上がりが少しでも太くなるように上部の根もラフィアで巻き込んでおきました再度 結束バンドで強く縛って・・・・・ほぼ一直線だった立ち上がりに一曲付けて反対側より植え替え終了こんな太りの遅い樹種を挿し木か...
バーミキュライトで取り木が掛けてありました「太陽の季節」のように元気良く突き破っています(笑)チョッキン充分に発根してはいますが・・・・・赤ラインの位置に発根があれば理想的でした植え替えて手入れ終了挿し木30年以上経った樹の改作構想外の枝で切り捨てるのは勿体ないと思ったのですがこんなおバカな幹では大した樹にはなりません あの苗はこうなったPertⅡ9月9日アップの取り木苗ですここからは立ち上がりの根張りが見...
2017年の挿し木苗です針金を外して再度整枝し直します幹骨のアップ右への立ち上がりを捻って左へ返してありますこの先の僅かに直線に見える部分がイケマセンここにもう一捻りあれば完璧だったのですが今更何ともなりません1㎜の銅線で・・・・・幹の正面を横切らないように役枝を整枝しました全体図最終整枝図一段細い銅線で小枝を伏せもう一段細い銅線で樹幹部と最先端を整枝して全体的に枝先を伏せて懐の日当たりと風通しを改善...
2021年の実生苗です根張りの直近に芽を持った苗と・・・・・没個性の苗に分けて・・・・・根張りの良い苗に・・・・・曲を付けて・・・・・爪楊枝で根張りを矯正して・・・・・植え替え終了「の」の字と「逆の」の字の曲を付けて本格的模様木候補の苗を5本作りました根張りを作った後に5年程ザルに入れて太らせればプライスレスな素材になります多分!(笑)個性的な根芸のある3本を集めて・・・・・上部を仮止めして根の直近の接点...
長老から預かっている真柏です四国か紀州かは不明ですがこんな葉性のまま作っても将来性は知れてます今春 衣替え構想で左に傾けて植え替えてあり手入れ前に邪魔な小枝を数本切りました左枝の枝元に呼び接いで衣替えしますこの葉性の違いが分かりますか?理解できないようであれば「盆栽」を止めた方が良いですよ!知らんけど!(笑)接ぎ位置のチェック先ずはノコギリで切れ目を入れ・・・・・我が家の名刀です兼進製で日本刀と同じ...
8月3日に投稿した苗ですこんな景色では面白くない!と左側面にあったこの立ち上がりを強調したい!と大きく手前へ絞り込んでみましたジン用の後枝にはシャリを彫って曲げてあります幹芸のアップこのホネなら個性的な真柏が作れます シメシメ9月1日にアップした真柏です手入れ前手入れ後幹の要所を更に絞って畳み込みました幹芸をアップで幹を癒着するほど太らせればこれも個性的な面白い景色になります9月11日にアップした挿し木穂を取...
2019年の挿し木で昨日の寄せ植え達と同級生です鉢上げ時に一丁前の曲が付けられたので一本木として作っています使えない右最下枝は食い付き程度のジン用として枝に絡みつくようなシャリを彫っておきました真っ直ぐでは面白くありませんあとで曲げておきますその枝先と挿し穂用の後枝をコピー用紙で隠してパチリ整枝前の写真がありませんこれではブログのbefore-and-afternのコンセプトに反します手入れ前の同級生の苗を持ってきま...
2019年の挿し木苗を2021年に寄せた素材達です幹芸のアップ右流れの樹姿として左側に引き根を一本追加して根張りを充実させ立ち上がりの景色を増しますこれはこれでそれなりの樹形になりそうです右根が浮いていたので新しい用土を足しておきましたこの苗は左へ傾けた方が景色が出そうです左辺のボリュームが不足しているようです植え替え時に数本足しても良いか?立ち上がりの左右に強い曲がはみ出しています元細に見えないように根...
岡崎の盆友に貰った石化ヒノキの挿し木素材です直幹として作るには多少難のある素材です入手時に直幹素材として幹を絞り込んで役枝を前後左右に配置してありました全ての苗の腰が高過ぎて針金で矯正したつもりですが微妙なユスリも残ってしまいました再度 矯正出来なくもありませんがパスします腰高は取り木を掛けて修正する事も出来ますがそこまでして欲しい樹形ではありませんブログ用のネタにはなりますが!(笑)右端は針金を掛...
数年前に入手した真柏です入手時には「沼津の山にあった真柏」との説明でいわば「沼津真柏」です昨日の記事と一緒で並べて見て初めて葉性の僅かな違いが確認できます葉が少し長いようですが一本づつ見ていては糸魚川だと言われれば糸魚川なのです掛かっていた針金を全て外して主要な曲だけを結束バンドで絞り込みました最近はバンドを多用していますこれだけの幹芸に再度針金を巻くのは難しいのです整枝に不要な小枝をチョン切って...