メインカテゴリーを選択しなおす
みなさん こんにちは 筑前堂 店主 てっしゃんです 最近、ほんと寒くなりましたね ワークマンでインナー買ってきた 今日この頃です させ、先日から支部長に頂いた 水石の台座の改作をしておりますが 以前ご紹介した水石よりも 別の水石の台座の改作が完了 しましたので、ご報告いたします before 筑前真黒石(山口川石)です 改作の理由として まず、台座の木材の材質がダメ!! この水石の最大の特徴を生かし切れていない こんな感じで改作しました!! after せっかくの段々を良い感じに見せたかった・・・ 改作後!! 台座材質はローズウッド 厚さ14mmから仕上げてます 私の台座作成のルールは 石と台…
みなさん こんにちは 筑前堂 店主 てっしゃんです 本日は盆栽のお話 ご紹介するのは改作中の黒松です 昨年冬に、針金掛けまくったせいか 春の1番芽の芽吹き具合が悪く そのままにしておこうと思ってましたが・・・ どうしても気になったので勢いのある1番芽のみ剪定し 枝が込み合ってたので、何本か枝ごと抜きました befoer 2015年 熊本の盆栽店で購入した黒松 暑いので、エアコンの効いた室内にて作業してます いつものように、雑草取りからスタートです この雑草、スミレなんですがとにかく強い どうしても、根っこが残るので 残った根っこからまた生えてきます 対策としては、植替えのときに しっかり残った…
梅の植え替え時に、もう一鉢植え替えていました。 山桜桃梅です。6月に赤く実が熟し食用になります。この木は今回、改作を行いました。寝た木を起こしたような感じになります。立ち上がりの部分の捻ったような曲がりを生かしたくて変えてみました。 植え替え手順はどれも似たようなものなので省略。何処が正面かも決めていません。これからです。今まではこんな形でした。 ⇩ ⇩ みんなの趣味の園芸 ユスラウメ ...
非糸魚川性の真柏かもしれません幹にシャリが腐った空洞があって模様木には相応しくありません間延びした小枝を手繰り込んで作り直してもこのモッコリとした葉性では面白くありません(あくまでも私感です)個性的な立ち上がりを活かすには懸崖樹形が似合いそうです懸崖風に仮整枝なんの芸もなく直線的に間延びした枝元がイケマセンこの太さではもう微動だにしないのですこれでは盆栽としての価値も上がらず個性的な立ち上がりの景...
また やってしまいました左最下枝の枝先を切り取ってから写真が撮ってないぞ!と裏面から左右最下枝を二本の結束バンドで縛って手入れ終了枝先を透かして輪郭線を揃えればそれなりの木姿にする事も出来ますが針金を一本もかけないこんなプチ手入れもたまには良いかも!今日んとこはこん位にしといたるわぁ~2022年8月31日投稿時の樹姿今残っているのは樹冠部の枝だけです当時の未来予想図理想と現実は程遠い!(´・_・`)トホホ...
九月二十日に呼び接ぎを外した真柏ですしばらく様子を見ていましたが一本の枝枯れもなく無事に活着しました枝元に一本づつ接いでの追い込みも可能ですが全て成功するとは限らず樹高もそれほど縮小できる訳でもありません接ぎ木のあと管理も手間が掛かり過ぎます立ち上がりの良い所だけを利用した方が早い!知らんけど!(笑)再度結束バンドを巻いて接ぎ枝を保護しておきます手入れ中に不用意な力が掛かって外れてしまってもイケマセ...
去年三月末に衣替えしてありました本体に凹型のミゾを彫り接ぎ穂の形成層を削ってミゾの中に面一になるようにスッポリと嵌め込んでこの後カットカスターで防水処理をして手入れ終了現在の樹姿まだ接ぎ穂の根は切り取っていません将来の樹芯部用の小枝が杉葉になっています杉葉が治って整枝出来るまでジン用に残してある二本の小枝を太らせます枝元のシャリの凹凸の景色も増しますから!盆栽はアワテナイ!アワテナイ!...
挿し木十数年の真柏です模様木として作るには幹芸に魅力がなく太らせて貫禄を出すには時間が掛かり過ぎます幹部分にあった舎利を広げ左枝にも纏わり付くように新しく彫りました将来的にはこの枝先をジンにして元にある小枝まで追い込み引き締まった樹形にする構想です右枝数本の枝先を最低限残して・・・・・半懸崖風に整枝して植え替えました上から右へ伸びる小枝四本はジン用に伸ばす予定です未来予想図大した芸もなくダラリと垂...
葉性は良いものの何ともならないので素材の立ち上がりを活かして小さく作り直します裏面に二本の苗を接ぎます右側は下枝用に 左側は樹幹部用としてノコギリで切れ込みを入れてナイフで形成層を綺麗に削って・・・・・接ぎ穂も表皮を削って形成層を出して・・・・・本体と接ぎ穂が面一になるようにスッポリと嵌め込みます本体の溝の両側は半円状の形成層になりそこへ接ぎ穂の左右の形成層を合わせる事で接合面が広くなりピッタリと...
衣替えで余った素材達です衣替えには最低でも20㎝程の長さが欲しくこの4本は使えませんでしたかと言ってこんな「美味しい素材達」をそのまま返す手はありません(笑)衣替えした杉葉の出易い古い素材と違いまだ5年生程度で葉性は良い筈です悪いと判っている葉性など増やしませんから間延びしてしまった枝元に小枝が出ています使えない枝を切り取ってこれらの枝を充実させれば小さな真柏が作れます植え替え後立ち上がりの曲を活かす為...
去年の秋に上部の曲が入れてありましたがまだ少し景色が物足りないようです結束バンドで二か所絞り込んでプチ整枝幹芸のアップ針金と結束バンドを外す頃にはどんな幹芸を見せてくれるでしょうか(*^_^*)ワクワク「大改造!劇的ビフォーアフター」のようにお読みください(笑)なんということでしょう!見るに堪えない針金です飾る為にかけた針金ではありませんこれで良いのだ!とブログには書いておこう...
左下に隠した小枝を処理するだけで作れなくもないが根張りが立ち上がりの曲の下に隠れています幹を畳み込んで反対側を正面にして整枝しました右最下枝をジンとして残すか?絞り込んで幹の一部とするか?幹芸のアップ正面を改作した事により根張りから一曲目への流れが表側になり以前より力強くなりました メデタシメデタシこんにちわぁ~今日はどうされましたぁ~幹を極限まで畳み込む新しい作り方をユーチューブで見て再度数本作ってみ...
「春風会」さんの2月の勉強会へ遊びに行き会場で接ぎきれなかった真柏を預かって来ました長いこと挿し木から作って来たものの杉葉だらけで杉葉が出ない性の真柏に衣替えて作り直したい!と衣替え用の挿し木苗既に20年近い樹齢があるのでは?黒松のチョンマゲ作りで「知る人ぞ知る達人」碧南市の磯貝さんなのですが真柏は極普通の作り方のようです治りそうにない杉葉に愛想を尽かして 長らく放置されていたようで小枝の先は本葉に戻...
盤根目的で数本の苗を寄せてあります丸印にアルミ板が見えますがこんな所から伸びた左側の太根は使えませんスリット鉢から抜いて・・・・・底根を処理して・・・・・チェックすると右側の枝が不要ですチョッキン立ち上がりに良い座が出来ました メデタシメデタシ中央の枝も外したい所ですが・・・・・今回切り取った太根と以前に処置したキズ痕が枝元にあってまだ巻ききっていません今日んとこはこんくらいにしといたるわぁ立ち上がりの...
立ち上がりの一曲とコケ順や太さはあるもののこのままでは何ともなりません通し接ぎ用の左枝の穴と・・・・・右枝用の穴を開けて・・・・・実生苗を通して手入れ終了大きなヤケ傷がありますが肉巻きの良い樹種です巻き終わった頃には個性的な幹味を見せてくれます個性と見るか!嫌味と取るか!は貴方次第です(笑)反対側からこれで樹幹、後枝、左右最下枝が揃いました今回接いだ枝を走らせて樹幹部と後枝の太さのバランスを調整しな...
5年程前に大野性に衣替えしました10日程前に幹に這い上がったコケに「酢」をスプレーして枯らしてあります「家内取締役殿」のお抱え運転手として常滑のカインズホームへお供した時にワンコイン以下の値段で販売してたブラシセットです気付かれないように内緒でそっと買い物カゴに放り込んでおきましたこれ位の値段なら後で怒られないだろうと(笑)左上のナイロンブラシで擦って綺麗に・・・赤矢印が呼び接いだ元枝です衣替え後初め...
今回は、黒松盆栽の改作。どのような樹形にするか悩んでなかなか決めれなかったのですが・・・・枝を思いっきり剪定してシンプルに、今後の樹形を考えてみようと思います。昨年、競市で入札した黒松の2本。まずは、根本の曲がりが面白い黒松から!...
挿し木10年程の寄せ植えでほぼ完成域ですが混んだ葉を透かしますしばらく放ってあったら樹芯部がニコチャン大王のお尻のようになってしまいましたニコチャン大王はお尻が頭にあって割れているのですそしてネイチャーな名古屋弁を話す宇宙人なのです(Drスランプアラレちゃんのキャラクター)先ずは左側の小枝を透かしてプチ整枝右枝数本も針金を掛けて・・・・・プチ整枝終了全体図左最下枝を僅かに下げてワンポイントとしましたが...
久しぶりの投稿になりました・・・・今回は、この糸魚川真柏の素材。揷し木苗で、ある程度幹を曲げつけていたのですが・・・方向性がなかなか見出せなくて放置していました。この素材、今見ると、曲げつけが面白くない!そこで、この幹の曲げを伸ばして、思い
手入れ前針金が掛け易いように古葉を抜いて・・・・・役枝だけをプチ整枝して・・・・・全体の葉量を調整しました樹高 10cm 鉢 英明素焼き鉢 8.5×6.5×3.2㎝来年の二番芽を小枝まで整枝すれば完成域です多分!(笑)...
手入れ前正面ほぼ完成域ですが樹形を維持する為に小さく追い込む頃合いです上から足元の景色が貧相でした樹高短縮と立ち上がりの元細感の解消を図って結束バンドで絞り込みました右枝を透かして枝棚を整え・・・・・左枝に針金を掛けて整枝して・・・星印の小枝をハゲた棚に被せます正面から残るのは樹幹部だけです整枝終了上からアリャコリャ弄っていたら鉢から抜けてしまいました9cm角鉢から12㎝の丸スリット鉢に根鉢を極力崩...
挿し木7~8年程です四国、紀州と同じく私とは波長が合わず未だにこんな有様です 足元は面白いものの中間部は何ともなりません幹の太さに対して葉張りが大き過ぎます今更追い込んで作り直す気にもなりません幸い 裏面には接ぎ易い丸幹の個所があります星印へ糸魚川性を呼び接いでの改作構想です未来予想図立ち上がりの曲だけを活かした衣替え構想ですあくまでも来春以降の手入れですが!今ある枝は全てジンにする予定で樹幹部下に作...
輪郭線を整えて・・・・・右枝の先端部分をチョッキンこんなバカなジンは当然不要で元から切り取りました手入れ後下枝の樹勢維持用として残してありましたがコケ順を作る為に一段追い込みました未来予想図立ち上がりを起こして幹の流れに動きを出し左右の最下枝を伸ばしてこんな樹形が理想です衣替え用としては最適な一直線の苗でした一丁前の幹骨は作れましたが太らせる事を優先させた方が良かったか!何時までも「うどん屋のお釜...
実生後どれ程の時間が経ったのか不明です良く言えば「個性」悪く言えば「嫌味」な根があります嫌味として切り取ってしまっては確実に無個性な駄木になります立ち上がりを見せる為に絞り込みましたこれで「立ち上がりの個性」がより発揮されます枝葉を充実させれば面白い樹になりそうです上部の枝葉はまだ何ともなりませんがプチ整枝しておきました左枝先端を一段追い込んで手入れ終了来春以降 右枝奥の芽が充実したら図のように追...
挿し木6年程の素材です不要な左右の最下枝を隠してチェックします毎回 このチェックをしないと小心者の私はこれ以上は前へ進めないのです(笑)チョッキン!こんなに長く要りませんが・・・・・右枝には三本の小枝があり白星と白星 赤星と赤星へ針金を掛け渡す為ですこのジンがないと何れか一本の小枝に下手クソな針金を二本掛けなければイケマセン手入れ終了左最下枝は曲の内側から出た枝でこれが太れば幹芸を隠してしまいます不要...
自身の右側の枝を回し接いで改作中で左枝の先にも何か弄ってあります芽が動き出す前の春先の手入れです活着を確認したくてチェックしましたアップで立ち上がりの一曲だけで作り直す改作中です接合部の固定用に竹片で押さえてあります竹片に遮られて養分が溜まって膨らんでいます外すと表皮まで剥がれてしまいました トホホカットパスターで保護して手入れ終了ここは衣替えがしてあります同じように外すと嵌め込んだ溝が小さ過ぎたよう...
全体図立ち上がりのアップ右へ流れた立ち上がりの用土下には個性的な景色になる引き根が隠れていますここが個性として太れば更に面白くなりそうです上からこんなしょうもない苗達を掲載する事で目視では見えないアラが見つかる事もあり昨日のように更なる樹格をアップさせられます多分!(笑)今回も少し続きます...
前回の2019苗シリーズⅣ番の苗です一見 直線状に伸びる幹芸が単調です気付いた以上はこのまま放置出来ませんかといってこんな太さになってしまってはもう私の欲しい曲は付けられないのです真柏の小品盆栽又はミニ盆栽を作るには「短い距離」に「細かい曲」を挿し木後2年生までに付けなければイケマセン出来れば挿し木翌年には鉢上げして将来性豊かな基本の曲を付けるべきで遅くなるほどヤワな曲しか付けられません矢印の曲を利用し...
衣替え直後は大き過ぎるかと思っていた天ジンも今後 枝葉が伸びれば正面から見えなくなります樹幹部が未完の今の内なら枝葉への断熱処理も簡単だろうと「ジンのアルミホイール蒸し」を行う事にしました手入れ前正面手入れ後正面手入れ前右側面手入れ途中の右側面手入れ前裏面手入れ途中裏面最初にジンの立ち上がり付近を移動させて竹箸で固定してからジンの先端を曲げましたジン先端部の準備中の写真手入れ中の写真はこれだけです...
根伏せ3年程の素材です10本近く作った中で一番太い苗です横から見ると後ろにふんぞり返っています植え付け角度を調整します右下にあるヤゴ芽のあとを切り取って・・・・・植え替え終了正面側へ被せて植え替えましたが遠近感が表現できないこんな写真では大した変化が感じられません トホホ同級生の苗ですヤゴ芽が立ち上がりの景色を隠していますチョッキン幹芸を活かすにはこんな角度が良い筈です多分!(笑)ヤゴ芽の塊を切り取る必要...
強い曲を付けた実生4年程の寄せ植えですザル植えプラス独自の培養がしてあり他のザルよりも樹勢があって幹の太りも早く 葉も勢い良く伸びています殆どの枝を最奥の芽まで追い込んで役枝数本を鉢縁から絞り込みました植え替え予想図幹が完全に癒着した完成時にはこんな植え付け角度が良さそうです役枝の選定に困る事もなく一本では作り得ない個性的な幹骨になりましたクズ素材の実生苗達も来春以降にこんな風に寄せれば使えるかもし...
どうしてこんな木があるのか訳の分からない素材ですこのまま放っといても面白くありませんダメならダメで捨てるつもりで手入れを進めます立ち上がりのアップ間延びして使えない枝をチョッキン鉢から抜いて根張りをチェックします根の充実ぶりから4年近く入っていたのでは?ナント! 用土の下に一曲隠れていました取り木後この幹芸を忘れて放置したのかもしれません立ち上がりのアップ不要部分をおバカさんなジンにして・・・・・役...
21日にアップした真柏の未来予想図ですこの樹形が私のお気に入りです(ジンは省略)将来ジンにする左側の小枝数本に舎利を入れておきました丸幹のまま「おバカさんなジン」にしても面白くありませんから!右側の役枝を下げて整枝終了赤丸が将来の樹芯部です現時点での樹高は12㎝でこの枝に立て替えて短縮させます混んだ樹幹部に太い銅線を描けるのは面倒です結束バンドで絞り込んでおきました来春以降 この付近の伸びた小枝で樹芯...
掛かっていた針金を全て外してチェックまだ左側の棚割りが不十分です再度枝先まで整枝しなければイケマセンこのまま作るか? 新しい樹形を探るか?整枝前に検討します樹形構想 Ⅰ左右のバランスを取り右流れの模様木構想樹形構想 Ⅱ左側の枝を全てジンにする構想樹形構想 Ⅲ樹幹部をもう一段下げてジンにする構想樹形構想 Ⅳ上記三案とは反対に右側を全てジンにする構想単に頭の中で考えるだけでなくこうして絵に描いてみると各改...
盆友の真柏ですプチ整枝後のチェック中央丸の消去部分は間延びした後枝で右側は樹勢がイマイチの下枝です両枝を切り取って・・・・・整枝終了鉢の正面と僅かにズレたようです下から正面へ突き出た左側の枝はジンに改作した方が良さそうですが今回の手入れはここまでとしますここが無いと数年間は貧相になってしまいますその間 盆友は我慢できるでしょうか(笑)いくら「白紙委任状付き」とはいえ一度 意向を確かめてみます...
挿し木10年程の真柏です模様木構想を諦めて懸崖樹形に改作しました整枝時に隠れる最下枝をチョッキン枝元には舎利が入れてありそれなりの景色になる筈です多分!(笑)役枝三本を整枝して・・・・・樹幹部の小枝数本だけを整えて付近の小枝をジンにして植え替え前の整枝終了上から棚下に転がっていた鉢を探して・・・・・なるべく小さい方が良いので上の駄鉢にします植え替え終了整枝時点より右へ傾け過ぎましたつっかい棒と小枝を透...
挿し木10年程の真柏を・・・・・この鉢に植え替えます鉢サイズ: 7.5×7.5×5cm落款は「碧」か?残念ながら詳細は知りませんが「みさき盆栽鉢探偵事務所」のデーターベースをハッキングすれば判明します(笑)根鉢を崩すと・・・・・嫌味な太根が出てきたので・・・・・引き根として利用する為に・・・・・鉢底穴にアルミ線を通して抑え込みました植え替え終了樹幹部までは8cmですもう少しシンプルな朱泥鉢ならピッタリですが!コ...
大野性に衣替えた杜松です軸が茶色に変わった小枝の古葉と不要な芽を取って上から右枝と樹芯部の枝に針金を掛け渡し・・・樹幹部下の奥行用に後方へ振り・・・・・芯を右へ返して・・・・・残りの役枝をプチ整枝終了樹高 鉢縁より12㎝まだ呼び接ぎ改作5年程度の素材です今回の針金で役枝の骨格はほぼ出来上がりです結束バンドで絞った左枝下と鉢縁が作る空間も見所の一つになるようにしたいと考えています盆栽はその木が作り出す...
『 いのちを守る STAY HOME 週間 』 私も、外出は スーパー だけにします。 家で、盆栽 ざんまい だぁ~ これが 、 こうなって 、 剪…
昨年 と 同 じ タイ トル 笑 やっと 芽が 動き出しました。 1年前 、悩んだ末に 、多くの枝を 剪定して 正解でした。 このまま育てたら、ゴツく…
3ヶ月 前 植替で 根を切ったので、枝を伸ばしていました。 枝が これだけ伸びると 、根も 伸びてる はずです。 樹に 、力がついたと判断 し、改作…
今春 舞姫の芽出し前に通し継ぎしてありました本体は2017年の山モミジ実生苗を5~6本寄せて作りました通し接いだ左右の芽が順調に伸びていますがもっと早く先端を止めておくべきでしたこれだけ間延びさせては使い物になりません知らんけど!(笑)出口側の枝が入り口側より太くなっています呼び接ぎは成功ですね同級生の苗です猛暑で葉を振るい成長が止まりました枝の太さに違いが感じられませんが芽はまだ生きているようで来春以降...
やや曲の内側に出た枝で切り取る事も考えましたしかし即切り取っては貧相になってしまいます次善策として枝にシャリを入れておきました現時点の構想はここを全てジンにする予定です果たしてどんな景色になるのやら?思わしくない場合は食い付きジン程度に残して上部の幹を右側に絞り込んだ改作構想もありますその時点では幹も太って簡単には曲がりません幹に鋸で切り込みを入れて曲げる事になります3~4年先の気の長い話ですが(笑)...
不要枝に取り木を掛けたものだと思いますが今となっては詳細不明です反対側の小枝に取り木が掛けてありましたミズコケを外すと充分に発根していますチョッキン植え替え終了来年以降の呼び接ぎ用に取りましたもう少し伸びて欲しいものです本体の樹形構想を立てなければイケマセンがここを正面にすると「駄木街道をまっしぐら」に驀進する事だけは確実です! 矢印が切り取った痕です一見 ここに良さそうな曲がありますが私的にはイ...
残念ながら僅かに糸魚川性ではありません写真での判別は難しいと思いますが!左最下枝を除き 枝元へ先端部分の小枝を接いで樹高と樹幅を短縮してありますこれは衣替えにはなりませんがいっそ糸魚川に衣替えしておくべきでしたこんな植え付け角度の予定です上の少し小さな駄鉢に植え替えますギリギリで入りましたが用土の隙間がありません更に一段追い込んで用土を載せて・・・植え替え終了今後 この鉢のサイズに合うように追い込ん...