太陽光発電をしながら、作物を育てるソーラーシェアリングを行っています。農薬不使用で露地野菜やフルーツを栽培しているので、日々病害虫との戦いです。本業の制御盤を使った、スマート農業の装置も時々お試し試用。その様子をご紹介をさせていただきます。
農園だより2023/1/26 寒さでホースのコネクターが破損>
寒さに備えて、夜間、ホースのノズルは、倉庫に入れていましたが、コネクターの部分も外しておくべきでした>< 亀裂が入って水がビュービュー噴き出してしまいました-.-; &n...
剪定がほぼ終わったブルーベリーに肥料をあげる季節です。油粕を主体に、実が甘くなるリン酸、ブルーベリーが好きな酸性土壌を保つために硫黄粉末、欠乏しやすいマグネシウムを微量に、あと、ぼかしを少々おまじないのように振りかけました。
農園だより2023/1/12 かぼそい玉ねぎの苗床に籾殻のお布団を掛けました~
霜柱が立つと、まだ根の張っていない小さな玉ねぎの苗は氷と一緒に浮き上がったり、溶けて?なくなっちゃったりと、小さすぎてこの冬が越せるかどうかってところ。。そこで、籾殻をしっかり撒いてみました。
農園だより2023/1/5 新年あけましておめでとうございます
太陽光パネルの下で野菜の栽培を始めて、5回目のお正月を迎えました。今年も、ほうれん草、人参、長ネギ、ルッコラ、などなど元気に育って収穫しております。
農園だより2022/12/26 パパイアが遂に寒さに倒れました
去年、小さな苗を何とか越冬させて、夏の間に巨木に成長した南国のフルーツパパイア。次々に仲間の苗たちが寒さでダメになってしまう中、生き残った二本のパパイア。遂に、寒さにあたり、今期終了しました。実は大小40個くらいついたでしょうか。
パパイヤの果汁にはたんぱく質分解酵素が含まれ、これは食べ物の消化を促進させたり、胃の健康を保つ効果があるといわれていますね。そのほかにも、便秘を解消する効果、美肌効果など、色々な効果が言われています。
夏の間採れ続けたモロヘイヤ、採ればとるほど枝分かれして葉数を増やすモロヘイヤ、夏の栄養源ですね。この農園の売り上げ集計では、3位と、売り上げにも貢献してくれました。一株残し、来年用の種どりします。鞘がだいぶおおきくなってきました。
下の写真の左は黄玉葱、右は赤玉葱。っていうか右にはほとんど芽が見られません。数本弱弱しく生えてるだけ。今年の赤玉葱はどうしたのでしょう。去年は黄いろも赤も同じくらいの発芽だったんですけどねえ。
地域タグ:千葉県
葉っぱを虫に食われて葉脈だけになってしまったので、育っているか心配でしたが、珍しく虫にも食われずちゃんと収穫できました~採りたての人参は、びっくりするほど香りが強くて、これがまたいい香り。
育苗していた長ネギを定植しようと苗箱から引き抜くと、!ん?先端が丸い?これは玉葱?今同じ場所で玉葱の苗も育苗しているので、間違えた??いやこれは、九条ネギとして種蒔したはず。。。
農園だより2022/10/27 植物の生命力に驚かされるNO.1
いつも、一粒の種から、大きく美味しい野菜にそだってくれる植物には感動しますが、このパパイヤの、生命力は特にびっくり、たくましい生命力プラスその速さです。去年は数ミリの小さな種だったのが、見上げる大きさで、茎も直径20㎝近くに成長しています。
ゆで落花生のおいしさを知っている人がやはり千葉では多いのでしょうか。落花生の直売所での売れ行きがとてもいいです。他県でゆで落花生のことを話しても、ほとんど知らないんですね。生落花生まだまだ伸びるかもねと、ゆでた落花生を食べてて思います。
農園だより2022/10/13 人参の葉を振ると青虫がポロポロ。。。
人参の葉にはキアゲハの幼虫がよくつきますが、幼虫は小さいときは黒、ちょっと成長すると、派手な縞々模様になるので、かなり目立ち、ちょっと頑張ればかなりの数があっという間に採れますが、今年はそれでも葉が虫食いだらけ、、、よく見ると、もっと小さな...
農園だより2022/10/6 ピーナッツを食べたのは何者!?
今朝ピーナッツを収穫しようとしたら、食い荒らされている跡があちこちに!;;何者でしょう??器用に殻を割っています。この辺りはあらいぐまとかいないと思うのでやはりカラス?でもくちばしでつついたような跡でもなく。。謎です。いやー参りますね。
何度か紹介いたしました冬越しパパイヤは、生き残りの2本のうち日当りのいい場所で成長している一本。もう一本は、同じく2m以上に大きく成長していますが、実をつけません。ドローンハウスの真横にあるため、日当りが悪いのですね。
農園だより2022/9/22 ジャンボピーナッツ愛の香りの収穫時期になりました
数年前に新しく品種登録されたピーナッツ愛の香りを今日試し掘りしました。一株で400gほど大きい鞘が採れ、もう収穫できそうです。今年は販売許可も得、来週から販売を開始します。
農園だより2022/9/15 太陽光パネルの下のキウイの成長 パネルのサイズによる成長差
一昨年定植した緑と黄色のキウイの苗が、それぞれ蔓をぐいぐい伸ばしてきました。気づくと蔓が、パネルそばまで届いていて、誘引・剪定作業が怠れません。
去年、種蒔したパパイヤを温室なしでなんとか冬越しする様子は、この農園だよりで時々お伝えしました。次々と寒さにやられて枯れていく中、生き残りの2本がなんともびっくりの大きさに成長しています。小さな実もなってきました。
農園だより2022/7/14 それでも鳥はブルーベリーを食べに来ます
今年は農園内の6本のブルーベリーをすっぽり覆うネットをかけました。おかげで、完熟するまで待って甘い実を収穫できます。が、隙間を見つけて鳥は入ってきます。
毎日たっぷり水をあげたいキュウリに、タイマー付き自動水撒き機を設置しました。本社の方にプログラムを組んでいただき、スマホでも操作できます。
「ブログリーダー」を活用して、発電菜果畑mSe農場さんをフォローしませんか?