メインカテゴリーを選択しなおす
農園だより2023/2/2 パパイアの大木の茎は見事な空洞でした~
去年の春から驚異的な成長を楽しませてもらって、いくつもの実をつけたパパイヤの大木を遂に切り倒しました。中心はまん丸の空洞なのですねえ。どうやらその空洞に水をためているそうです。こんなに水をためられたら、水不足にも強そうですね。
農園だより2023/1/26 寒さでホースのコネクターが破損>
寒さに備えて、夜間、ホースのノズルは、倉庫に入れていましたが、コネクターの部分も外しておくべきでした>< 亀裂が入って水がビュービュー噴き出してしまいました-.-; &n...
農園だより2023/1/12 かぼそい玉ねぎの苗床に籾殻のお布団を掛けました~
霜柱が立つと、まだ根の張っていない小さな玉ねぎの苗は氷と一緒に浮き上がったり、溶けて?なくなっちゃったりと、小さすぎてこの冬が越せるかどうかってところ。。そこで、籾殻をしっかり撒いてみました。
農園だより2023/1/5 新年あけましておめでとうございます
太陽光パネルの下で野菜の栽培を始めて、5回目のお正月を迎えました。今年も、ほうれん草、人参、長ネギ、ルッコラ、などなど元気に育って収穫しております。
農園だより2022/12/26 パパイアが遂に寒さに倒れました
去年、小さな苗を何とか越冬させて、夏の間に巨木に成長した南国のフルーツパパイア。次々に仲間の苗たちが寒さでダメになってしまう中、生き残った二本のパパイア。遂に、寒さにあたり、今期終了しました。実は大小40個くらいついたでしょうか。
パパイヤの果汁にはたんぱく質分解酵素が含まれ、これは食べ物の消化を促進させたり、胃の健康を保つ効果があるといわれていますね。そのほかにも、便秘を解消する効果、美肌効果など、色々な効果が言われています。
こんにちは。 今日は晴れです。 今日は○水仙○です。 △日本水仙△ 日本水仙が満開になってきています。 でも早すぎますね。 今は切り取ってはテーブルの上に置いてある 一輪挿しに挿してにおいを楽し
BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxKー3markⅢ1.7AFADAPTERにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)パパイアの花が咲き実がなって居る。以前、沖縄に行った時、幹の上の方に成っているのを見た。パパイア、アボガド、マンゴウと言えば、熱帯に成る果物だと思っていた。最近では、千葉県の北西部のあちこちの農家の畑に、パパイアが成っているのを見かける。パパイア・アブラナ目パパイア科パパイア属パパイア種・常緑小高木・メキシコ南部から西インド諸島が原産・16世紀初めヨーロッパ人によって発見された・多くの熱帯の国で栽培されている・日本でも鹿児島県などで農業栽培されている・台風に弱く沖縄では農業栽培はされて居ない(Wikipedia)より...パパイア(花と実)
農園だより2022/10/27 植物の生命力に驚かされるNO.1
いつも、一粒の種から、大きく美味しい野菜にそだってくれる植物には感動しますが、このパパイヤの、生命力は特にびっくり、たくましい生命力プラスその速さです。去年は数ミリの小さな種だったのが、見上げる大きさで、茎も直径20㎝近くに成長しています。
最近お気に入りのお買い得なフルーツは、パパイアです。 ちなみに奥のはカボチャなので関係ありません。 パパイアって、ここホーチミンではそこらじゅうで1年中なっています。 歩道街路樹菜園では定番中の定番と言えるし。 &n
こんにちは。 今日は雨時々曇りです。 今日は○パパイア○です。 △パパイア△ パパイアが大きくなっています。 葡萄棚の下に置いています。 今は50cmくらいの大きさです。 でも3mくらいに大きくな
こんにちは。 今日は晴れのち雨です。 夜から雨が強くなるとのことです。 今日は○ベゴニア○です。 △ベゴニア 品種名:センパフローレンス△ 毎年、冬越しして咲かせているベゴニアです。 今年の冬は結
2021年に栽培したパパイヤ栽培の備忘録をまとめておきます。2年越しのパパイヤ栽培でしたが今年は念願の完熟したパパイヤが収穫できましたよ。■5月1日 植え付け前年鉢栽培したパパイヤを室内で冬越しさせました。(栄養が足りなかったのか1つも花が
初めましての方はこちらへAloha Quiltのホームページ 葉のサンプラーのパパイアです モンステラのように自然の形のままでデザインになるユニークな形…