メインカテゴリーを選択しなおす
日本語の面白い語源・由来(ひ-⑦)瞳・日・ピラフ・Pコート・びっくり・秘書・枇杷・雛
日本語の語源には面白いものがたくさんあります。前に「国語辞典を読む楽しみ」という記事を書きましたが、語源を知ることは日本語を深く知る手掛かりにもなりますので、ぜひ気楽に楽しんでお読みください。以前にも散発的に「日本語の面白い語源・由来」の記
知人から 枇杷の剪定をしたので 枝をどうぞと連絡いただき 取りに行ってきました。 愛車は普通車だけど 後部座席も倒して目一杯積み込み 帰ると早速ヤギたち食べ放題。 寒い時期の青い葉は美味しいね!
#4067 貧しさを嘆くこころも年年に移ろふものか枇杷咲きにけり
令和5年11月25日(土) 【旧 一〇月一三日 仏滅】・小雪 虹蔵不見(にじかくれてみえず)貧しさを嘆くこころも年年に移ろふものか枇杷咲きにけり ~若山牧水(1885-1928)『朝の歌』Photo:ビワの花と蕾 ~Wikipedia 枇杷《びわ》といえば花よりも先に実のほうが思い出され
【ベランダの植物たち】久しぶりに植え替え ムダな根っこをだいぶ落とした
このブログ、以前は、団地のベランダの植物の様子をしょっちゅうアップしていた。一時期は、足の踏み場のないほど、プランターをあちこちにおいて、いろんな野菜などを植…
#3914 枇杷の實をかろくおとせば吾弟らが麦藁帽にうけてけるかな
枇杷の實をかろくおとせば吾弟らが麦藁帽にうけてけるかな ~北原白秋(1885-1942)『桐の花』
週末に、 気になったことです。 【ふるさと納税】ナガノ パープル 約 3 kg JAながの【千曲市産】|先行 予約 ぶどう ブドウ フルーツ 特産品 千曲市 長野県 オリジナル 品種 人気 数量 限定 甘い ナガノパープルソフト 岐阜ちょうちん G7日光 枇杷 ミニストップの幟に書いていました、ナガノパープルソフト → ミニストップ もうブドウの時期なのかな、というのと、 黒ブドウといえば、巨峰、ピオーネもあるのですが、ナガノパープル、なんですね。 岐阜ちょうちん、これも、盆提灯の時期だからでしょうか。 盆..
2年前にこんなことを書いていました。そしてようやく、先月からいっしょに散歩に行かれるようになりました。ちょうど枇杷の季節。公園に行くと、枇杷がたくさん落ちてい…
こんにちは!ピアニストの山本実樹子です。実家の母から箱いっぱいの枇杷が届きました!!裏庭に実った琵琶。採れたてを箱に詰めて送ってくれたのです。やった〜〜〜...
旬のものを絵にしようとするといつも時期ハズレというか遅くなってしまう傾向にあるので、せっかく水彩画のブログを立ち上げたのにUPするタイミングをはずしているようです。まあこれは描くのが単に遅いだけのことかも知れません。なかには背景処理に悩んで1週間以上も放っておくこともあったりしますからね。ということで、今回、まだ途中の段階ですが、背景無しの旬のモチーフを描いた絵をひとつ。昨日、教室で藤の花を描いた後...
ニーハオ!R-pandaです。中国から日本帰国中。 今日(5/23)は雨予報だったので、出掛ける気ゼロ!で、予想外に朝から晴れてたもんだから、拍子抜けしつつ、…
【通っていた小学校に久しぶりに行ってみました★今日の夕食も『野菜多めのワンプレートディナー』】
★ 5月10日 (水) 🌞 ★ 今日は昨日の代わりに実家へ”GO!” と、その前に・・・ 通っていた小学校近くで用事を済ませて・・・ 久しぶりに小学校に行ってみました 正門には警備員さんが居たので ”こ
5月になりました。GWでも仕事は暦通りです。帰宅するとキューちゃんがお迎え。いつもの欠伸でね。着替えたら今日もポタに行ってきます。軍艦島が見える「古里」という自治会の広場に、今年も鯉のぼり。もう、20年ほどもやってるんじゃないか。自治会の皆さん、お世話様です。西日と潮風を受けて。ご褒美アイスにも西日。安定のブラックモンブランです。1時間ほどで夕方ポタも終了。帰ろうとしたら、駐車場と浜の境に浜昼顔。薄い、...
山遊びのことを宿の方に聞くと、枇杷が取れる時季らしい。 籠とハサミを貸してくれた。 収穫~。 これは、持ち帰って「枇杷酒」にしたのだ。 夕食の時間になって、母屋兼食事棟へ出かけ
伊東旅行の3泊目は、西伊豆土肥温泉の「無双庵 枇杷」。 チェックインはたしか、食事処の個室でしたような・・・。 いつも記憶が曖昧にゃ。 このうさぎは、囲炉裏のある食事処の窓辺にあった気がするん
北の菜園家youjiさんが、ヤーコン種芋のポット植えを始めましたので、畑のヤーコンを掘り出しました。第2畑のヤーコンです。土を被せただけです。凍みる事なく越冬…
にほんブログ村今日ご紹介するのは、マイガーデンでひっそり咲いているビワとラベンダーの花です。ビワの花は小さな白い花で、咲いていても気が付かないサイズです。小さな実も育ち始めています。ラベンダーは、新たな蕾が次々と膨らみ咲き始めています。ご覧頂き、有難うございました(^^)にほんブログ村 写真ブログ 日常写真のブログランキングに参加しています。このボタンや写真をクリックして投票して頂けると嬉しいです♪ ↓...
枇杷の剪定枝をいただきました。 青草がほとんどない中、 緑の葉っぱは貴重品。 そして、枝は来年の薪になります。 (今、ストーブで焚いている薪は 去年、いただいた梅や枇杷の剪定枝です) 剪定枝
団地の中の我が家のベランダには、幾つかの植物が育っているが、順番に(一つずつ)紹介していこう。その方が、記事の編集に困ることがないし、毎日のネタに心配すること…
千葉県の道の駅巡り その1(道の駅あずの里いちはら~道の駅ながら)
8月26日(金)に、有給休暇を使って3連休となったこの週末は、千葉県の道の駅巡りに出掛けて来ました。直近の天気予報では、日曜日に傘マークがありましたが、金・土は、何とか持ちそうな感じでした。ただ、変わりやすいお天気ではありますが。前日に慌ただしく荷造りをして、外環道の渋滞を考えると、当日は朝5時30分までには出発したいところではあります。目が覚めたのは午前4時50分。朝食の準備や何だかんだで出発し...
昨シーズンまで親がオーナーに頼み込んでつくらせてもらっていた枇杷は身体への負担が大きくなり、今年からやめたんだそうです。それでも最後の方に収穫だけさせてもらったそうで、送られてきました〜市場に出すわけでもないので、傷やシミがありますが、気にしない、気にしない。中にはものすごーく甘いのがあって、父がケチらず豪快に撒いた肥料が残っているのかしら? と思いました。つくらなくてもいただくので買わなくてすむ...
令和4年6月13日(月) 【旧 五月一五日 先勝】・芒種・腐草為螢(くされたるくさほたるとなる)海にむきて高き斜面の枇杷の山枇杷をもぎゐるこゑきこゆなり ~古泉千樫(1886-1927)Photo:ビワの実 ~マイナビ農業 枇杷《ビワ》の原産地は中国南西部。古代にはすでに日本に
[画像] 山際の熟れたる枇杷や鳶の笛 [画像]にほんブログ村 [俳句・短歌ランキング]俳句・短歌ランキング バラ科の常緑高木。 [画像] 石灰岩地帯に自生するが、改良品種が栽培される。 [画…
binocenturyさんから頂いた紫ダイジョのムカゴの萌芽が始まりました。 binocenturyさんのブログをお借りします。『紫ダイジョのムカゴ』BGMD…
長崎びわ「茂木びわ」が素朴な甘さで美味しかった!日本最大のびわ産地・長崎♪♪
長崎市茂木地区などで栽培されている長崎県を代表する特産品「茂木びわ」。初夏を告げる、爽やかでジューシーな味わいが最高! 長崎県産 茂木枇杷(もぎびわ) 7×5=35個入りの茂木びわ 茂木びわの大きさ 長崎特産 茂木びわ 令和3年(2021年)5月23日 村内伸弘撮影 茂木び...
【実家のお庭(枇杷の実・根三つ葉・お花色々) ★ 今日の夕食は〈ワンプレートディナー〉★ 残ったおかずで『ハッシュドビーフ焼きスパゲティー』】
★ 実家のお庭(枇杷の実・根三つ葉・お花色々) ★ 今日の夕食は〈ワンプレートディナー〉 残ったおかずで『ハッシュドビーフ焼きスパゲティー』 今日もいつもの時間に実家へ”GO!” お天気もいいので
東武百貨店船橋店のデパ地下で、このゼリーを見かける。催事だったかな?今もあるか自信なし。ごろっと枇杷 ・・。田村みかんに続いて、大変魅力的なビジュアルでございます。果物そのものを食べているような面もあって素晴らしい。下にも枇杷ちゃんがあると、更にいいんです
絶縁テープを使用した接ぎ木と手順(ビワ/枇杷とイチジクの接ぎ木)
今回は絶縁テープ(電工テープ)を使った接ぎ木の検証を行います。この様な検証をするに至った原因の記事がこちらになります。『秋の接ぎ木の極意』と言うタイトルのブログ記事内に記載されていた、【絶縁テープを用いた接ぎ木】について面白い事が書かれていた為です。そ
前回行ったビワの接ぎ木の際に切り飛ばした部分を使って密閉挿しに挑戦してみます。こちらが使用する挿し穂になります。密閉差しの容器は手軽に用意出来るペットボトルを使用。挿し木に使用する土は鹿沼土の小粒のみ使います。グリーンプラン 基本用土 上質鹿沼土5
※前回「新居で園芸~苗が来た~」続編---前回は---新居の北側にできた空地を畑に耕して、植える予定の、枇杷、いちじく2本、絹さやえんどうの苗、ジャガイモ(メ…
コロナワクチン追加接種の案内が届いたんで、今週末を予約しました。2回目まではファイザーで今回はモデルナ。副反応が心配ですが、これまでもなんともなかったし、まぁ大丈夫だろうと高を括ってます。反応ないのが高齢者の証し。と言われれば、それはそれで不愉快だけど。さて、久しぶりに洗車した先週土曜日の翌日、つまり日曜日のこと。この日はやるべきノルマが2つあって、一つは、劣化でぐらついてきたベランダ物干し台の取り...
我が家は、昔の2階建ての家を解体して、30坪の平屋を建てた。昔の家に比べて、建坪が小さくなり、北側に裏庭が出来た。【写真】裏庭防犯対策で、家の周囲は全て砂利引…
※前回「新居で園芸~畑づくり、が!、問題発覚!~」続編---前回は---野菜作りは土づくりからで、土壌改良などして、何植えよう!基本計画決定!果樹園に、枇杷1…
今朝の菅平の気温は-23.8℃ですって。うちのあたりは-12℃くらいかな。 とにかく寒い!例年だと、2月の中旬を過ぎると-10℃なんてことはないのに...とぼ…
庭のビワを完食!ビワの種は洗って乾かしておく【ごみ減量チャレンジ#133】
ゼロウェイストとミニマリストを両立させたい主婦です。ごみ減量チャレンジ、先先の可燃ごみ計量結果発表!6/13~6/19の7日分で540グラム、1日あたり約77グラム(前回:約71グラム)缶ごみ:? ペットボトルごみ:50グラム 瓶ごみ:?ま
ゼロウェイストとミニマリストを両立させたい、家庭菜園が好きな主婦です。我が家に来て3年か4年目のビワの木。最初の年に1個収穫してから音沙汰無かったビワの木でしたが、今年は盛り盛りで100個以上おいしくいただきました。 どんどん色づいて食べ