メインカテゴリーを選択しなおす
デブ症で出不精の僕ですが、家に引きこもってばかりではいけないので重い腰を上げて出かけました。 行先は、茨城県水戸市の偕楽園と千波湖です。
先日、農作業を手伝った際に、畑に米ぬかを撒く作業がありました 上手く米ぬかを使いこなして野菜作りに活かしていきたいですね。
農家必見!ホームページで顔出しは売上UPに繋がる?メリットと事例
「顔出し、悩む」など、お悩みはありますか? そこで今回は「顔出しがもたらすメリット」「実際に売上アップに繋がった事例」を紹介します! これを読むことで、あなたの判断材料になることを祈ります!
学校・ゲーム・教科書では出来ない学び・気付き/農村体験のメリット
【生きる術、リアルな農村体験】 NOMACHIの農村体験は、関係人口づくり。 その中から移住定住につながる人が少人数いてもよい。 ゆえに他団体のような参加者が楽しむだけで、農家が疲れるようなイベントや農村体験では行っていません。 (※農家さんの基調な時間を割く場合の農村体験は、有償では実施しています。) お客様扱いをしないことは、結果、参加される方が、田舎の暮らしの現実と理想のギャップを 体感することととなり、中途半端や生半可な気持ちの切り替え、気付きにもなって 田舎移住を受け入れる側と、田舎移住を希望する側の双方にメリットとなる。 また、田舎移住に繋がらなくても、関係人口という、地域に住まなくても 地域での暮らしを自分の環境や条件にあって体感することが 田舎と都会の人々の双方のメリットとなる。 NOMACHIの関係人口のイメージ 行政や補助金漬け、持続性を考えない関係人口づくりイメージ 1月から3月 椎茸摘み取り体験 保育園児も対応可能 最小年齢参加者は、2歳児 【失敗は成功の母】 今時の教えでは、 ・長所だけを伸ばし、短所は排除 ・必ずうまくいく ・皆で仲良く失敗には触れない 上記のようなことを売りにした学校教育やセミナーがはやっているように私は感じているが、 農業や地域に溶け込むことは、上記のことでは出来ない。 故に移住してみたら、農地が思ったよりも貸してもらえない とぼやく都会人が多いこと。 それは、地域との入り方を間違っているから。 私たち(50代以上)が若い頃は、 「失敗は成功の母」 ・・・失敗してもその原因を追究したり、欠点を反省して改善していくことで、かえって成功に近づくことができるということのたとえ。 と昔はよく言って失敗しながら学んできたたものだし、 学校でも職場でも、失敗しても許してくれる懐の温かさが世の中にはあった。 2022年から参加しているI君 林業という体験で、様々な失敗を重ねて成長している 【参加資格で質の高い関係人口づくり】 しかし、今はクレーマーやモンスターペアレント、いんちき講師の影響で、 失敗させること、叱ることを、批判することを「悪」として捉えて、失敗させない時代のように感じる。
春の里山は、山菜が旬! 様々な山菜を使って、美味しいパスタが楽しめます。 また、山菜にはデドックス効果があると言われています。 猟師によると、冬眠明けの熊さんは、 春になると、まずは、半年間蓄積された老廃物を毒草を食べて体内から吐き出し、 そのあとに好みの山菜をむしゃむしゃ山菜を食べると聞いています。 山菜を食べると、解毒作用(デドックス)があり 顔や皮膚に吹き出物が出やすくなる体質の方もいられるので食べ好きには注意しましょう。 【ゼロ円パスタ】 里山を自然の恵みを楽しめる 絶品、絶賛、ゼロ円パスタ 今回の我が家の春の山菜パスタは・・・・ 近所のおじちゃんにもらった タラの芽 河原の土手で摘み取った コゴミ 御用達魚屋さん 神代鮮魚店 で以前に頂いたサービス品 イカゲソ を使ってパスタを作りました 残念なことに、裏山で採れた 旬のタケノコ 自分で栽培している 原木椎茸 いれるのを忘れた (>_
今朝は母が瀬戸川の桜並木を見に行こう! と、いう事で両親と3人で朝食後 樹齢の多い桜並木桜のトンネルが何キロも続く 東海一らしい 木は若いけど静かな清里の…
今日は隣町の友達が畑をしに来てくれた 2年前からずっと遊びに来たいと言っていてやっと今日実現したけど、、、 9時に止む予定の雨が昼までずっとパラパラ 降…
先日のジャガイモの出た芽 今日は更に成長していたので耕運機で土寄せ ものの15分ほどであっという間に土寄せ作業、完了 耕運機で土寄せ出来て本当、楽でええわ…
ジャガイモ(種芋)の植付けに灰を付けるのはなぜ?付けなくても良い?
3月上旬に、ジャガイモ(種芋)の植付けをしました。 初めての作業だったので家族のやり方を見様見真似で行ったのですが、その中でジャガイモ(種芋)の断面に灰のような粉を付ける工程がありました。 備忘の意味も込めて調べてまとめておきたいと思います。
SNSでの情報発信に危惧 SNSでの情報発信で言葉巧みな新米農家の米購入、少し考えて欲しい。 彼らの情報が全てではない。 むしろ恵まれた環境で、購入してから10年未満な農機具をおんぼろだと公言し、売却したら赤字解消するにも関わらず 赤字だと過大発信をしているケースに中山間地域で30年近い農機具を使っているベテラン農家を見ていると心が痛む。 また、新米米農家が、下手な刈り払い機の使い方やプラスチックのスコップでの屋根雪降ろしなど、 単なるパフォーマンスであり、本当に農業で生活出来ていないし理解していないのに 情報発信を先攻していることで米が完売していることに共感出来ない。 屋根雪降ろし(豪雪地帯は、かんじき、鉄製ママさんダンプ使用) 中山間地域の畔やのり面の草刈り・斜面を何度も往復して草刈り_大変 歩行式草刈り機 1回のみで完了する草刈り・楽ちん 一年目でよたよた歩き 中山間地域のお米が美味しい理由・水 中山間地域の米は、平野部に比べて美味しい。 なぜなら、慣行栽培でも新鮮な水や空気で作られるお米だから。 稲わら2株(お茶碗1杯)で、稲は、約100Lの水を消費していると言われている。 人の手をかけることも大事だが、恵まれた自然環境での栽培で育ったお米は、格別に美味しい。 なお、米づくりにおいて、田んぼで使う水は、新鮮な川上の水を使う。 そして、田んぼの中で農薬や肥料の混じった水が、下流の河川へと流れる。 こうした繰り返しが上流の田んぼから下流域の田んぼへと永遠と続き海へと流れる。 また、河川には、田んぼだけではなく、下水道に流れなかった汚水や、 工場で排水された処理水が、国が定めた基準値以下ではあるが、有害物質が流れる場合もある。 放射線育苗米とカドミウム 秋田県や兵庫県で、2025年より放射線育苗米で栽培がおこなわれるが、 その背景には、県内上流域に多くの鉱山があることからカドミウムを含んだ水が流れていることが起因される。 鉱山に含まれたカドミウムが下流域に流れ、当然田んぼにも流れる。 米は、お茶碗1杯の稲で100L使用されると言われるので、 カドミウムが体内で蓄積されるのを防ぐために放射線育苗米が栽培されるのであるらしい。
【農村体験】食料調達するために最短10年計画で行ってみよう!
【体験趣旨】 お金をかけなくても食べて生き抜く環境づくり。 日本の農家は、全産業の2%110万人、そのうち70%は、65歳以上の高齢者。 49歳以下は、11%しか存在しない。 このままでは、あと10年で本当に食べるものの調達が困難になってくる。 政府は、将来に備えてコウロギを推奨している。 あなたはコオロギ食べますか? それとも春夏秋冬、四季を感じる昔からある食材を食べる備えを始めていきますか? コオロギ食のイメージ図 【体験内容メニュー】 富山県の中山間地域は、昔ながらの露地栽培で小規模農業。 他県では、国の支援で大規模単一作物での農業に転換している。 故に小規模農業に適した圃場を持つのが富山県の弱点でもあり強み! NOMACHIでは、この富山県の中山間地域の弱点でもあり強みでもある小規模農業、 1家族でも可能な農業に限らず農村暮らしも含む田舎暮らしの体験を365日行っています。 冬場は、原木椎茸栽培と除雪の行い方が中心となります。 ◎原木椎茸摘み取り作業(女性、子供向け) ◎ほだ木の棚差し、棚降ろし(中学生以上向け) ◎ほだ木に菌打ち作業(子供から大人まで) ◎除雪作業(機械操作希望者) ◎セリの新芽やフキノトウの山菜摘み取り 原木椎茸摘み取り体験 原木たな差し作業 殖菌体験(きのこ菌)をかなづちで打ち込み 除雪作業 【日時、場所、持ち物等】 日付:365日受け入れ(FBのイベントの都合上15日前後で更新して公開しています。雪が積もると来春まで中断) 時間;個別に対応 集合場所:氷見市仏生寺脇之谷内集落センター付近 持ち物;作業服、長靴、軍手、飲み物 参加要件;小学生以上 応募人数;1日1~3名 参加費用 初回500円/年(備品購入費) 備品購入費_年1回は、NOMACHI・ひみ里山くらぶの農村体験初参加者。農村体験者備品購入費用。
幻しの原木椎茸とは? 富山県氷見市の里山にて 市場では7%しか流通されておらず もはや、幻しの原木椎茸であり、 そんな幻しの原木椎茸の摘み取り体験を行っています。 図-1 令和3年全国椎茸生産量 野外での原木椎茸摘み取り 多くの椎茸摘み取り体験や椎茸狩りは、野外で主に秋の短期間なんです。 またはビニールハウスでの体験も、 太平洋側の雪の少ない地域での摘み取り体験で 椎茸の成長も早く味も大味になりがちです。 NOMACHIの原木椎茸は、 雪の多い北陸のビニールハウスで 加温しすぎず、じっくりと成長させるため、 肉厚でプリプリなのが特徴です。 実は、灯油ボイラーで温めているので、薪と違って燃料費が必要で、 今の時代、灯油代もかなり高く、たくさん使えないのもあります。 そんな時代の流れで、富山県内でもかつては、100件近くあった原木椎茸栽培農家も この30年間で十数件にまで激減。 私の住む脇之谷内集落でも15軒ほどあった椎茸栽培農家が、今では師匠の1軒いか存在しない、 絶滅職種 になりつつある産業なんだよ。 雪の中のNOMACHIの原木椎茸ハウス ハウス内での摘み取りの様子 原木椎茸の発生 変わって当確を現わしてきたのが菌床栽培キノコ=菌床椎茸が世に出てきて ・軽い(やく2kg 原木は、15kg) ・直ぐ発生する(わずか3か月。原木は、2年) ・良く出る(原木椎茸の4倍の発生量) ・安い(菌床は、木くずと小麦の外皮で普段捨てられるものに菌を打ち込んで培地を作るので安価、購入費用は300円前後、 方や原木は、東北震災後、原木産地が激減し、原木購入600円+菌打ち+養生=2000円ほどの手間) こうした時代背景で原木椎茸は、どんどん菌床椎茸に変わっていきましたが、 個人農家は、大手の近代設備に負けて衰退していきました。 詳細は、 世間の9割が知らない原木椎茸と菌床椎茸違い 体験内容 参加者資格 ここ大事です。 通常の生産の間に、 農村に対して理解ある人々を募集しています。 しかし ・親や年配者の言うことが聞けないわがままな子供、
農業は自然と密接に関わる仕事であり、その特性から心身に大きな負担がかかることが少なくありません。長時間の肉体労働、過酷な気候条件、不規則な労働時間、そして精神的なプレッシャーが、農業従事者の健康に影響を及ぼします。そこで、伝統的な知恵である漢方が注目されています。漢方は、体質や症状に合わせた個別的なアプローチで心身のバランスを整える力を持っています。例えば、慢性疲労には『補中益気湯』、気候変動による体調不良には『五苓散』など、具体的な処方が効
アパートの狭いベランダでトマトを育てよう。 ということで、ペットボトルに穴を開け、 車のウォッシャー液の入れ物、長期間じょうろ代わりに使っていたもの 土を詰め込み種まき完了。 片方は結構土を詰め込んでますが、もう片方は、詰め込みすぎない感じにしています。 トマトは背が低く育つものです。日当たりが良くないけど、実がなるまで育つといいなあ ランキング参加中【公式】2024年開設ブログランキング参加中半農半Xへの道ランキング参加中週末農園ランキング参加中畑・野菜のこと(果物、花などもOK) 【ふるさと納税】まいたけ 黒舞茸 真 1kg 【 舞茸 きのこ マイタケ 】 お届け:発注後、1か月程度(生育…
アパートのベランダはすでに鉢植えでいっぱい。 植えたい種も部屋にいっぱい。実家は今年、田植えをしなかったので、何だかお米が恋しい気持ち。道の駅でおいてあった種籾、お米を植える場所も決めずに貰ってきてしまったので、 無理やり植える!プランターの隙間に植えたのが、5月末のこと、 プランターにお米植えたむかごと同じ鉢に植えた。 限られたスキマに植える日当たりも良くないベランダだけど、 なんとか苗って感じの見た目になってきた。 伸びてきた、約2週間 少しだけでも、収穫できたらいいなぁ。 ランキング参加中植物ランキング参加中ライフスタイルランキング参加中畑・野菜のこと(果物、花などもOK)ランキング参加…
アパートの狭いベランダでトマトを育てよう。ということで、ペットボトルに植えたトマトの途中経過です。 結構差がある土を詰めこんだ方はやっぱり成長が早い様子。 土を控えめにした方は水やりで土が下がってしまい、日当たりが良くなかったのか、 まだ飲み口の部分から出てきていません。 日当たりがあれば急成長する?写真では外していますが、 飲み口以外を紙で覆って、飲み口の方へ光を求めて伸びてくれるようにしています。頑張って伸びてくれ〜 ランキング参加中半農半Xへの道ランキング参加中畑・野菜のこと(果物、花などもOK)ランキング参加中ライフスタイルランキング参加中植物 【サカタのタネ公式】 ミニトマト メイク…
もう5月も半ばですが、今年のテーマは粗放家庭菜園!仕事が忙しく考える余裕がなかったこともありますが、アパートの小さなベランダと 車で約1時間離れた実家の田畑をどうするか?考えるには、とりあえず今年はこうするしかなさそう 今年は親が還暦に突入し、田んぼは辞めるとのこと。 ゴールデンウィークを過ぎても水が張ってない田んぼを見るのは寂しい気持ちです。 粗放な方法でも、ある程度採れてお金がかかりにくい作物を見つける必要がありそうです。 ランキング参加中畑・野菜のこと(果物、花などもOK)ランキング参加中週末農園ランキング参加中【公式】2024年開設ブログランキング参加中半農半Xへの道
長良川のアユと河口堰: 川と人の関係を結びなおす農山漁村文化協会Amazon 直接的な農業書ではないけど、かなり関係のある話。つい最近、実家に帰った際に家の真横の川の川底がコンクリート舗装のようになってしまっていて、とても残念な気持ちになった。 一面浅い瀬のようになっていて、 小さい頃みたいに、石の裏のサワガニを探したり、魚を捕まえたりできないじゃん! (大の大人がすることはないのかもしれませんが)そんなことを思って手に取った本書です。正直に言うと河口堰は名前はわかるけど、 なんの為のものなのか、いつからあるのかとかは全く知らないに等しい状態で読んだ。 そのせいもあってか、Ⅲ章の内容はやや専門…
2月に注文した舞茸の原木が届きました。 合計6本、短木の状態です。 意外と匂いはないです、 きのこや木の香りもなく、ほぼ無臭。 原木その① 重さは3から5キロくらいかな?アパートに届けて貰った為、 すぐに実家へ伏せ込み(埋め込み)に行きました。適切な場所を探して、畑や庭をウロウロ。 なんせ、うまくすれば、2年〜3年は収穫可能な様なので、なるべく良い場所を。庭先の昔、池だった場所が良さそう。 (池だった記憶無し!)砕石を敷いて水はけを良くして、あとは枠作って埋め込むだけ! 程よく地温が上がりそう、雨もあたるし良さそう?しがし、池だった為、排水は悪いようで、梅雨時期は水びたしになる危険があると判明…
舞茸の伏せ込み最終です。 木枠の中に砕石を敷いて、排水を良くした上で、原木を配置します。 本来は原木全体が茶褐色になった状態での埋め込みが良いようです。 今回は今日しか作業できないので、このまま行います。 隙間なく配置するほうがいいらしい 土を投入。土投入後枠はやはり大きすぎたので、 四隅に板を置いてかさ増ししました。 最後に枯れ葉を投入し、水を撒いたら完成です。 ぱっと見は良さそうな出来栄え、果たしてきのこできるのか? 突貫工事でしたが、なんとなーくかたちにはなったかな? 秋までのお楽しみです。【ほだ木】原木白マイタケ栽培キット 白まいたけの成る木(短木) 舞茸栽培 まいたけ栽培 家庭菜園…
前回に引き続き、舞茸の伏せ込み場所探しです。 柿の木の下が水没の危険も無くて良さそうなので、こちらに決定! 柿の木の下、実家に残る柿の木はこの1本のみです、柿の木写ってないけど 少し日当たりが良すぎるかも?ですが、 柿の木の葉が茂ってくれば日陰になりそうです。次はここに木枠を作って、原木と土、さらに落ち葉を入れて行きます。お金も時間も無いので、有り物の板と錆だらけの釘で即席で作っていきます。 木枠(このあと釘打ちました)土はこんな感じ 鹿沼土などの水はけの良い土が良いそうです。 ホームセンターで調達しましたが、鹿沼土だけだと、ちょっと高い。 なので、赤玉土同量と畑の土をちょっと混ぜました。 土…
昨年10月からベランダで栽培していた白菜を収穫しました。ご覧のように全く巻かず、スーパーでよく見る白菜ではありません。 全く巻かず… ベランダで育てたのですが、柵が高い上に隙間があまりない場所のため 日中でも3時間くらいしか日が差し込みません。 そんな場所で育てたことと、割とほったらかしだったため。うまくはできませんでした。 重量も軽めです。 欲ばって小さいプランターに2つ植えた為、これ以上大きく成らなかったようです。 約400gが2つでした。 虫食い多数虫食いは思ったほどなかったけと、結構食われてる(笑) (どんだけ食われる予定だったんだよという感じですが) とはいえ白菜は白菜なので、豚肉と…
栽培、販売などの実用書、農業全体や新規就農、ビジネス書的なものなど 約10冊、他にも、現代農業の過去2年分の気になるところは読んでみた。 改めて数えると意外と数読んでないなぁ。やっぱり楽しそう、奥深い。 それに、実家に田畑、山もあるのに使わないのはもったいないという考えがある。 自分の裁量で物事を判断できることは楽しそうだ。 その分負荷も増えるはずだが。ただ、実家の場合は田約30a、畑約20a、山少々。 どれも軽トラがギリギリ通れる接道状況で、日当たりに難あり、洪水時に被害歴あり等 条件不利地域に該当すると思われる。結構上手くやらないと、食い扶持を稼ぎ出せるのかは疑問。 収入を考えれば、単一の…
サラリーマン生活もかれこれ10年目を迎えようとしている。 勤めている会社には、当然社長がいるけど、創業者が社長をしているケースもあれば、雇われてサラリーマン的に社長をしている人もいる。 前の会社では、創業者(会長・オーナー)のもとサラリーマン社長が一年毎に交代していた。(結構な頻度) 職種柄、自営業や中小企業の社長さんと接する機会も何度かあった。 また最近は地元の結構大きな会社の社長さんとお話する機会もあり、プレイングマネージャー的に実務にも関わっている人もいれば、『経営』(社長業)に専念する人もいる。 さらに言えば、オーナー(株主)としての立場のみで関わっている人もいる。 少し前の私は、いか…
映画化もされた書籍です。 以前から名前は知ってはいましたが、映画は見たことなく、本書で初めて詳しく内容を知りました。 奇跡のリンゴ―「絶対不可能」を覆した農家 木村秋則の記録 (幻冬舎文庫) 石川 拓治, NHK「プロフェッショナル仕事の流儀」制作班 本 通販 Amazon 読後の感想としては、まずはよくやるなぁ、簡単にはできないよとの思いです。 また、木村さん(本書の主人公?リンゴ農家)の義理のお父さんをはじめとした家族はよくついて行ったというか、木村さんを止めなかったなあと関心。 そのあたりは、家族にも真剣さや必死な様子が伝わっていたんだと思うし、人柄がそうさせる部分があるん…
「持続可能な暮らし」「SDGs」といった言葉がすっかり定着しているこの頃です。 「地球環境にを破壊しない暮らしって何だろう?」という疑問の一つの答えが、 筆者の行った実践的な生活記を通して、理解できると思います。 『地球再生型生活記 土を作り、いのちを巡らす、パーマカルチャーライフデザイン』 著者:四井 真治 編集人:アノニマ・スタジオ 2023年10月15日 発行 https://www.googleadservices.com/pagead/aclk?sa=L&ai=DChcSEwitwOiav-6DAxXx_UwCHQCkC9AYABABGgJ0bQ&ase=2&gclid=Cj0KCQ…
『都市近郊で小さな農業をしたい人、兼業から就農を検討している人』にオススメの1冊
以前に同じように1,000万円を稼ぐという副題で書かれた農業の本を読んだことがありました。本書の場合は兼業というテーマが気になって手に取りました。 『小さい農業でしっかり稼ぐ! 兼業農家の教科書』 著者:田中 康晃 発行所:同文館出版㈱ 2023年6月30日 発行 www.amazon.co.jp 【著者からのメッセージ】本書は、私が2012年から約10年かけて「農業で稼ぐ」という本質を追求し続けた、実証実験結果報告書です。最初のボロボロの状態から、「ある気づき」を経て上昇し、ここ数年でようやく軌道に乗り、農業のみで年商1000万円前後を維持できるようになりました。ある程度、「こうすれば儲かる…
『ブランド米、農業で地域活性化に興味がある人』におすすめの1冊
日本人に最も馴染み深い農産物はお米で間違いない。そんなお米の中には数多くの品種が存在し、ブランド米と呼ばれるような高価格帯の品種が存在する。 そんなブランド米はどのようにして確立されたのか?の一例を知ることのできる一冊です。 『奇跡の米「龍の瞳」安全で美味しい米を未来へ』 著者:今井 隆 発行者:ゆいぽおと 2023年3月13日発行 www.amazon.co.jp 2株のイネとの偶然の出会いから紆余曲折のネーミング、試行錯誤の栽培、コンクールへの挑戦などブランド化までのいきさつに加えて、未来に向けての新しい農法の確立や地域の活性化の現状を6年の歳月をかけてまとめたルポ。 【感想】 全体を通し…
Amazonのkindleで読みました。 スマホで読めるので隙間時間に少しづつ読み進められてとても便利。 今まで使ったことがなかったけど、ビジネス本とかなら読めるし十分といった感じ。 自分にとって新しい方法で読書してみましたが、同様に今回の本はタイトルの通り「新」農業としていろんな新しい形を紹介しています。 『稼げる! 新農業ビジネスの始め方』 著者:山下 弘幸 発行所:株式会社すばる舎 2018年9月25日発行 稼げる! 新農業ビジネスの始め方 山下 弘幸 本 通販 Amazon まだまだ類書が少ない農業ビジネスの解説書。知られざるチャンスに溢れた新時代の農業の実態と、そこへの…
「あぁ~…働きたくない」、「…会社行きたくない…」だれにでもそんな瞬間はあると思いますが、そんな気分の中でぽちっと購入。60日営業で、年収2,000万円いいなあ 『最強の農起業!』 著者:畔柳 茂樹 2017年6月5日発行 発行所:株式会社かんき出版 www.amazon.co.jp あらすじはこんな感じ ↓↓ 「ブルーベリーファームおかざき」は、営業日は1年のうちわずか60日余りにもかかわらず、年収は2000万円を超えている。正社員は私以外に誰もいないし、営業期間中のみアルバイトが10名ほど手伝ってくれているに過ぎない。従って労働時間もかなり短い。〈中略〉斜陽産業の農業でありながら、この生産…
果樹ちょい調べ中 「品目別経営統計」農林水産省 というデータが政府統計ポータルサイトで閲覧できる。 本調査は、毎年、農業経営体の経営収支等を調査し、農業所得、農業粗収益、農業経営費や、農産物・畜産物の生産費(コスト)等を、全国、全国農業地域別に提供しています。 とある。 おお!これは参考になりそう。でも平成19年(2007年)で終了している・・。それ以降更新なし。なぜだあぁ! 果樹は16品目くらいの粗収益(売上)、経費、所得などが調査されていて、労働時間も書かれている、エリアも代表的な産地で複数書かれていて参考になりそう。 なぜ調査しなくなったのでしょうか? 売上が高いけど、経費も掛かるので所…
先日、県主催の就農セミナーに参加してきました。 内容は、 ・就農支援制度の紹介 ・就農者の発表 ・個別相談 となっていました。 今回は個別の相談は行わず(具体化していないと意味をなさないように感じたため) お話だけ聞いて帰ってきました。 30人くらいは来られていたのかな?40代前後の方が多かった気がする。 県の支援もあってか、ここ10年で新規就農者は毎年70~100人ほどいるとのこと。 親元就農ではなく、新規参入の比率が高いことも特徴のよう。 補助金や、研修の体制も概要が示され、就農後5年間は各種の相談も手厚く行っているとのこと(5年は特に安定しない)。これは何となく心強そうな印象。 ただこれ…
オススメと謳っておきながら、具体的な計画はまだたてておりません! ですが、わかりやすく書かれているので、今後も確実に見返す本だと思います。 農業に興味がないよという方には6章のよくある質問への回答だけ読んでみると、いわゆる「老害」的な人への対処法など著者のストーレートな意見が書いてあって面白いかもしれません。 「農業に転職! 就農は「経営計画」で9割決まる」 著者:有坪 民雄 発行所:株式会社プレジデント社 2019年7月14日発行 https://www.amazon.co.jp/%E8%BE%B2%E6%A5%AD%E3%81%AB%E8%BB%A2%E8%81%B7-%E5%B0%B1%…
スライドハンマーGS50は、ビニールハウスの支柱に限らず、足場パイプや鳥獣害防止柵、はさ掛け支柱、レンコン畑の畦際に使う囲い止め支柱、看板の支柱パイプや駐車場の柵つくりまで、DIYの強い味方となっています。<動画へリンク・youtubeへ移動>単管パイプなどを土中に打ち
パっと見ただけでは使い方がわからない道具ってありますが、コレはそれにあたるのかなと。コレは「らせん杭抜き差し器」です。ぐるぐるGR76という名前です。らせん杭を抜き差しするのになぜ筒が付いているのかというと、以前はこの部分、長方形の箱型だったのです。らせん杭
長年の課題だった「らせん杭抜き差し器」を発売しました。らせん杭、もしくはらせんアンカー…抜くときも刺す時も、先端の丸くなっている部分に短管や鉄棒を差し込み、グルグル回す作業を「かがんだ姿勢」でやるしかなく、腰にツライ大変な重労働です。らせん杭抜差し器 ぐる
facebook投稿でのタグ付け/情報発信・拡散 【中山間地域の実情】 高齢の農家さんは、作るのは上手でも売るのが苦手。 『良いもの作れば売れる』 そんな言葉で生産しても、 生産物が知られず苦しんだり、 廃業されている農家さんは星の数ほどいる。 仏生寺原木椎茸 かつて仏生寺椎茸では、15軒ほどの生産農家がいたが今では1軒 私自身は、そんな高齢の生産者の支援をするため facebookを使って記事を書き、書いた記事には有償広告を出し、 販路づくりを無償で行っている。 それが地域おこし協力隊であり、協力隊卒業しても 地域づくりに担う必要があると考えている。 県外へも中山間地域の農産物をもってPR活動 そうしなければ、 中山間地域は疲弊して、 益々少子高齢化に拍車がかかる。 富山県の中山間地域で あと10年を待たずに廃村する集落は 100以上あるだろう。 けど、誰もが 販路開拓を行わず傍観している。 【facebookタグ付けで情報拡散】 中山間地域が生き残るには、 そこで採れた産物が 買い叩かれる事無く売れること。 私のように農村体験イベント開催して 参加者が 『楽しかった』 と地域や特産品の情報拡散してくれることが大切。 速川活性化協議会の芋ほり体験 参加者が自らfacebookの投稿で @ アットマーク タグ付け 『 Nomachi(ノマチ) 』 や 『 稲垣信志 』 と投稿にタグ付けしてくれたら タグ付けされたページにも投稿が繁栄される。 そうすることで、 私自身が投稿を行わなくても 第三者によって最新情報が拡散される。 こうしたことを知らないで Facebookを活用されている人も多い。 また残念なことに facebookの利用で自分だけ楽しむ人は、 「タグ付け辞めてくれ」 と拒んでくる人も少なくない。 自分さえ良ければそれでよいのか? 他人に迷惑かけなければ、それで満足なのか? あと10年もしたら、 今の高齢な農家さんは、 生活の成り立たない農林業を息子や他人に譲渡は出来ない。 結果高齢の農家さんが作った 四季を感じられる路地で作られた 米も野菜も果物も食べられなくなり、 薬漬け、化学肥料まみれの合理化の農産物、 外国輸入の農産物が主流となるだろう。
2023年地理的ブランド表示(GI)のある特産氷見梅は、6月18日㈮から、氷見あんしん食品で販売しています。 今年は、A級品850円/㎏、B級品600円/㎏でお買い上げ出来ます。 特産氷見稲積梅 地理的ブランド表示(GI)の特産氷見稲積梅が氷見で購入出来るのは、あんしん食品のみ 氷見あんしん食品は、プラファ駐車場内にあります。 【梅仕事での年収】 農家の人件費はタダ=ゼロ円! これから農家を目指す人への助言を含めた現状です。 先輩農家は、自分たちの人件費を計上しない場合が多いことを理解して欲しい。 NOMACHIでは、2020年から鞍骨地域での氷見稲積梅生産組合から委託をされ、梅園管理をしていましたが、 過去2年間諸経費は、下記の通りとなった。 実際に梅園にかかった費用は 388,600円 ただし、草刈りは、最低賃金で計上。 通常外注される場合は、1000m2(1反)あたり10万円が相場。 10万円×6反に換算すると60万円となり、年間5回行うと300万円相当になる。 しかしこの計上はあまりにもかけ離れているので、農家の最低賃金日当8000円で約2.5日で計上。 稲積梅に限らず、こうした草刈りや剪定などの事実上の人件費を経費を計上しないで考える農家は少なくない。 人件費に当たる273,000円は、タダだという感覚が多く、実質の肥料や農薬などの115,600円のみで考えられている。 だから現状の梅農家は、儲からないし、働いた分の等価価格が計上されず、サラリーマンよりも劣悪である。 梅の収入13年以降で赤字解消 他の20年以上管理している梅農家において、梅の摘み取り生産量は、833㎏/反程度である。 反当たり17万円相当が見込めるが、 私の管理している梅園6反は、10年以上管理されておらず、梅樹の生育弱っていた。 そのため、収量 1年目500㎏ 2年目750㎏ であった。 この計算推移で、他の梅農家と同等収量になるには、19年かかることが判明。 生産組合では、このような数値化での説明、事業計画を出すことを委託当初から行われなかった。 他団体においても、このような数値化で説明出来る農業団体は少ない。
平成生まれの望月ゆたと、昭和生まれの夫くん、2人で暮らしています。2人の日常を漫画にして、綴っていきます。初めての方はこちらから歳の差の話はこちらから別居の話はこちらから昨日の記事本日の記事 設定ミスで更新遅れました。 私たち夫婦は別居していましたが最