メインカテゴリーを選択しなおす
今回は2月15日土曜日にランチしていた模様をお伝えします!行ったのは黒川珈琲店です。ここはドッグカフェではありません!でもワンちゃんと一緒に入れるお店なんですよね!!おススメランチはベーコンと自家製トマトソースのパスタのようです!お店に入るとまず目につくのがこちら~雑貨やお菓子や調味料が売っていました!コーヒーの豆も量り売りされていました!ワンコのお洋服も売られていましたよ!!可愛い服が結構ありまし...
喫煙OK!柏原・羽曳野・藤井寺のおすすめ喫茶店でモーニングを楽しむ
2025年一発目の「非日常お出かけ」は、喫茶店でモーニング+読書です(笑)どこが非日常?と思われるかもしれませんが、自宅兼事務所じたくけんじむしょの自営業だとそうなるのです😅それと、地元での「自席じせきで喫煙可能な喫茶店」を探してみる、とい...
大阪府藤井寺市のスーパー銭湯の「古希の湯 源気温泉 藤井寺おゆば」です。 温泉は露天風呂で利用されていました。 無色透明無味無臭のお湯が加熱循環濾過利用、塩素系薬剤使用です。 白湯より若干柔らかさを感じました。 2010年3月に閉館しました。
先日西国三十三所のお参りに行ってきました 第五番 葛井寺 : 西国三十三所saikoku33.gr.jp 今回参拝したのは葛井寺さん 吹田インターから高…
『第五番 紫雲山葛井寺』先日西国三十三所のお参りに行ってきました 第五番 葛井寺 : 西国三十三所saikoku33.gr.jp 今回参拝したのは葛井寺さん…
飲食店運営の株式会社海山御坊(住所:大阪府藤井寺市藤井寺1-19-5信光プラザビル306号、代表取締役:山形圭史)は、2月17日、事業を停止して破産申請に向けた事後処理を弁護士に一任 担当弁護士は、鈴木勝博弁護士(弁護士法人 淀屋橋・山上合同)ほか 負債総額は約6億4千万円 同社は、平成20年7月創業の飲食店経営、飲食店プロデュース、飲食店フランチャイズ業 東証2部上場のふぐ料理店を引き継ぎフランチャイズとして…
2月4日の日曜日はドッグサロン&カフェ B-SQUAREの後は藤井寺のほうに行きました。ここは津堂城山(つどうしろやま)古墳です。この津堂城山(つどうしろやま)古墳の事をラジオに投稿したらパーソナリティーの方が現地に行って取材してくれました! かなり驚き!!radikoのタイムフリーで2月19日まで聞く事ができます!みやもっさんが出てるわけではありませんけどね^_^;その放送は こちら放送開始から1時間と9分後くらいです...
11/12(日)今日のハイキングは、藤井寺出身の絵本作家 長谷寺義史さんのイラストでめぐるスタンプラリー。申し訳ないけど、全く存じ上げておらず・・・津堂城山古墳古市古墳群 ( 世界文化遺産 )を構成する古墳の1つ。誰が埋葬されてるかわかってないけど、宮内庁管理の前方後円墳。こんな石棺が埋葬されてたらしいよ。途中、道明寺にも寄りました。コロナ禍の時、御朱印を取りやめておられたので、何度来ても頂けず、今日、や...
【藤井寺市津堂】古市古墳群を構成する『津堂城山古墳』と墳丘に建てられた『津堂八幡神社』
藤井寺市を自転車で巡るシリーズは今回が最終回です。八尾市・柏原市方面の大和川の土手はサイクリングロードがあったんですが、こちらの藤井寺市方面は自転車通行禁止になっていました。車道は道路幅が狭く自転車が通るのはかなり危険そうだったので下道を通って帰りました
【藤井寺市大井】かつては志貴県主の祖・神八井耳主命が祀られていた可能性がある『志疑神社』
藤井寺市内の神社を自転車で巡るシリーズも残すところ後2回となりました。今回は藤井寺市大井に鎮座する『志疑神社』を紹介します。志疑神社は延喜式名帳に名を連ねる由緒ある神社で式内小社に位置づけられます。鳥居をくぐった右手奥に拝殿があります。ご祭神は素戔嗚尊・
【藤井寺市林】大伴氏の祖・道臣命が祀られている日本唯一の神社『伴林氏神社』
ここ最近は今年の7月に訪れた藤井寺市内の神社を紹介しています。今回紹介するのは藤井寺市林に鎮座する『伴林氏(ともばやしのうじの)神社』です。創建年は不詳ですが867年には存在していた可能性があります。社格は式内社。鳥居をくぐって左手にある手水舎は靖国神社から寄
【藤井寺市惣社】志貴県主と志貴首の祖神・神八井耳命が祀られた『志貴県主神社』
この間黒田神社の記事を載せましたが、今回紹介する『志貴県主神社』は黒田神社と関係の深い神社です。志貴県主神社の創建年は不詳とされていますが、式内社・河内国惣社に位置づけられます。この地域はかつて「志貴の県」という朝廷直轄地で、神八井耳命を祖とする志貴県主
【藤井寺市船橋町】雷神水神で山林農耕を司る神様が祀られた『大山咋(おおやまぐい)神社』
前回に続いて藤井寺市を自転車で神社巡りした時の話になります。黒田神社から自転車で1~2分ほどの近いところに『大山咋(おおやまぐい)神社』は鎮座していました。大山咋神の名前は以前聞いたことがあり、山の神様という印象を持っていました。山の神様がなぜ大和川付近のこ
【藤井寺市北条町】神武天皇の御子・神八井耳命のかくし廟所と伝えられる『黒田神社』
7月の3連休に藤井寺市をサイクリングしてきました。藤井寺市の神社に参拝するのは2年前の辛國神社、澤田八幡神社以来なのでどんな神社があるのか楽しみにしていました。連休中は連日猛暑が続いていたので午前中の方がまだ暑さがいくらかましかと思い、朝早くに出発して正午
この日のランチは藤井寺市道明寺駅前で。誘われるように向かいましたのはコチラ「中国料理幸来」でございます。道明寺駅前でずっとあるお店。愛されてるんだろうな~...
令和5年の葛井寺の藤まつりは4月8日に始まりました。「お寺ヨガ」も4月21日に開催されます。藤は女性に松は男性に例えられますが、藤の花言葉の中には「決して離れない」というものもあります。
今回は大阪府藤井寺市にある辛国神社をめぐります。由緒書きによれば、5~6世紀ころに創建されたと伝わる古い神社です。蘇我氏に圧倒されるまでの間、畿内に一大勢力を築いた豪族・物部氏によって創建され、のちに同氏の氏神となりました。辛国神社由緒御祭神饒速日命天児屋根命素戔嗚命市杵島姫命品陀別命当社は、五世紀後期 第二十一代雄略天皇の御代に創建された式内社であります。日本書紀に「雄略天皇十三年春三月、餌香長野...
かつて近鉄バファローズの本拠地が置かれていた大阪府藤井寺市。この地には名刹「葛井寺」や古墳群など、見ごたえ抜群の史跡が多く残っています。藤井寺には過去に2回訪れていますが、いまだ駅前を散策していません。そこで今回は近鉄藤井寺駅を起点に、葛井寺や駅前商店街をめぐってみました。▲葛井寺四脚門(西門)まず最初に訪れたのは葛井寺。8世紀中頃、ちょうど聖武天皇の時代に創建された古刹で、行基によって開かれたそう...
大阪府藤井寺市の道明寺天満宮。 御朱印受付は社務所ではなく、拝殿の建物でした。 お賽銭箱などがあって拝む場所より左側(向かって左)の「授与所」です。 拝殿の…
しとしとと雨が降っていたので、大阪府藤井寺市にある道明寺天満宮でのお参りも、そうそう長い時間をかけるわけにもいかないと思っていました。 しかし、せっかく大阪…
道明寺天満宮の所在地は大阪府藤井寺市道明寺1の16の40。 最寄り駅は近鉄南大阪線道明寺駅で、徒歩約三分の距離。 主祭神は菅原道真、覺寿尼公、天穂日命。 菅…
大阪府藤井寺市にある葛井寺(ふじいでら)の所在地(番地)や最寄り駅については既に書きましたが、まだまだ肝心なことを書いていません。 まず、本尊ですが、十一面…
大阪府藤井寺市にある葛井寺の境内に入りました。 境内はよく整備されていて、きれいな印象でした。 朝だったためか、ぐずついた天気だったためか、参詣者は他にいな…
遅れがちのBLOGですが、ようやく季節は初春になってきました。例年暑いのが苦手で夏場の撮影は少なめなので、秋ごろには季節に追いつきてくるとは思いますが笑っ...
この日のランチは藤井寺市沢田、土師ノ里駅そばで。向かいましたのはコチラ「中華料理三国」でございます。国道旧170号線沿い、土師ノ里駅から徒歩1分といったと...
【藤井寺市藤井寺】物部氏一族・辛國連の氏神である饒速日命が祀られた『辛國神社』
羽曳野市の近鉄古市駅から藤井寺駅に向かって歩いてきましたが、最後に訪れたのは駅前商店街付近に鎮座している『辛國神社』です。延喜式内帳にも記載のある古社になります。創建年は判明していませんが、 雄略天皇の時代のようです。古代に物部氏一族だった『辛國連』が祖神
【藤井寺市藤井寺】古市古墳群・室町時代に城として使われていた仲哀天皇陵(岡ミサンザイ)古墳
前回の続きで藤井寺市にある野中神社を出た後、履中天皇陵付近の国道を通って近鉄藤井寺駅まで向かいました。その道中、大きな古墳に出くわしたので紹介したいと思います。『仲哀天皇陵古墳』(別名:岡ミサンザイ古墳)は古墳時代4世紀後半~5世紀後半頃に造営されたと考えら
【藤井寺市野中】野中宮山古墳の墳頂に鎮座する『野中神社』彦国葺命・素戔嗚尊がご祭神
近鉄古市駅からスタートして、羽曳野市から藤井寺市に入りました。今回ご紹介するのは藤井寺市野中の野中宮山古墳の墳頂に鎮座している『野中神社』です。野中宮山古墳は古墳時代5世紀前半に築造された前方後円墳で、墳丘の高さは約10.1m、全長約154mという規模の古墳です。
境内を電車が横切る『澤田八幡神社』品陀和気命がご祭神 【藤井寺市沢田】
少し前に藤井寺市を訪れる機会がありました。藤井寺市は古墳群と道明寺天満宮の印象が強かったんですが、数年前に境内を近鉄南大阪線の電車が横切る神社を訪れたことを思いだし、再訪してきました。藤井寺市沢田に鎮座する『澤田八幡神社』は近鉄南大阪線・土師ノ里駅から徒