メインカテゴリーを選択しなおす
今回は大阪府藤井寺市にある辛国神社をめぐります。由緒書きによれば、5~6世紀ころに創建されたと伝わる古い神社です。蘇我氏に圧倒されるまでの間、畿内に一大勢力を築いた豪族・物部氏によって創建され、のちに同氏の氏神となりました。辛国神社由緒御祭神饒速日命天児屋根命素戔嗚命市杵島姫命品陀別命当社は、五世紀後期 第二十一代雄略天皇の御代に創建された式内社であります。日本書紀に「雄略天皇十三年春三月、餌香長野...
【神長官守矢家 訪問①】伝・武麿(守矢家27代)の円墳と出自の謎
はじめに 諏訪大社上社の #神長官(じんちょうかん)として中世をピークに明治期まで続いた #守矢家。当ブログ #物部さん考 の一環として #神長官守矢家資料館 を訪問 目次 神長官裏古墳 27代目に現れる武麿(弟麿) 点を繋ぐ線 地域に残る物部守屋の伝承 本文 神長官裏古墳 直径約九メートルの土の盛り上がりの頂上に玄室が露出しています。 案内板には、元はもっと規模の大きな円墳で、西暦六百年代(七世紀頃)の築造と書かれていました。 神長官裏古墳(神長官守矢家敷地内)七世紀頃築造 「神長官守矢史料館のしおり(有料)」に「(先代が)用明天皇(第31代)の御世の我が祖先武麿君(弟君)の墳墓です。といっ…
【守屋神社(里宮)】信濃と大阪を繋ぐ物部守屋の点と線【物部さん考】
はじめに ようやく参拝がかなった #守屋神社(里宮)。人里離れた #守屋山 麓に鎮座。#丁未の乱(587年)で太子に討たれ #物部氏(宗家)の最後の当主となった #物部守屋 が祀られています。当ブログ #物部さん考 も簡単に振り返り 目次 守屋神社(物部守屋神社) 守屋神社 境内 物部さん考/開物の古代妄想シナリオ(主要な過去記事) 本文 守屋神社(物部守屋神社) 標高1,651mの守屋山の麓、諏訪大社上社(二社)のある茅野市と伊那市をつなぐ国道152号線沿いに鎮座。 (35.95475798129302, 138.10928326590195)/長野県伊那市高遠町藤沢/茅野市と伊那市を繋ぐ県…
【村屋坐弥冨都比売神社②】当社成立の難解な歴史を推察させる境内四社
はじめに 大和川畔の #村屋坐弥冨都比売神社(むらやにいますみふつひめじんじゃ)二回目。境内四社。それぞれに由緒が深く、当社成立の難解な歴史を推察させます。現状では備忘録レベルです #壬申の乱 #物部守屋 #阿刀 #服部 目次 村屋神社(延喜式内社)おそらく元社 物部神社(市杵島姫神社)宮司家の祖神を祀る 服部神社(延喜式内社)合祀社 久須々美神社(延喜式内社)合祀社 本文 【村屋坐弥冨都比売神社(むらやにいますみふつひめじんじゃ)①】 www.zero-position.com 村屋神社(延喜式内社)おそらく元社 村屋神社 御祭神:経津主神(ふつぬしのかみ)、武甕槌神(たけみかづちのかみ)、…
前稿のつづきです。椿井春日神社の鳥居の横に、古墳があります。 宮山塚古墳という名称だそうです。 形状は円墳ですね。古墳前に説明板が設置されています。 説明...
猛威 孟子 猛暑 盲点 毛利信介 毛利輝元 毛利元就 毛利良勝 朦朧 萌黄 モスクワ五輪 百舌鳥・古市古墳群 モチ 持ち逃げ 没官 モデルナ 元売り 元の木阿弥 モネ 物部氏 物部麁鹿火 物部荒山 物部朴井鮪 物部尾輿 物部守屋 揉消 もみもみ 揉事 桃生城 モラトリアム 盛岡 盛岡市 盛岡地方裁判所 盛岡藩 モリカケ 森下道誉 森下通与 森下吉途 森友学園 守大石 森光子 森可成 森喜朗 森喜朗...