メインカテゴリーを選択しなおす
#寺社巡り
INポイントが発生します。あなたのブログに「#寺社巡り」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
【御朱印】寺社巡り
御朱印帳を調べ始めた時に アニメチックな御朱印があることを知り それが御朱印帳と御朱印帳袋を購入した榛名神社だったんですよね。 『御朱印帳と御朱印帳袋』御朱…
2022/04/18 18:32
寺社巡り
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
■豊川稲荷(※妙厳寺)【曹洞宗】
今日は日本三大稲荷の 豊川稲荷 を紹介します。 しかし実際の名称は、妙厳寺【曹洞宗】と言うお寺さんであり俗に言う稲荷社ではないのです。 しかしながら同じ県民の僕自身も恥ずかしな
2022/04/17 21:23
Utsunomiya City -散歩-
"八幡山公園"をあとにして、引き続き宇都宮駅を目指し歩く。街中で見かける桜の花に目をやりながら。足取りも軽い。 栃木県宇都宮市の"八幡山公園"を訪れ、J...
2022/04/09 09:38
寺社巡り 井田〜下小田中
地元の寺社巡りで、少し足を延ばして自宅から西へ2〜3kmあたりの探索。 井田三舞稲荷大明神は脇道に入った奥に。 天照皇大神宮。こうした風景は夏のラジオ体操を…
2022/04/07 16:15
【大阪市天王寺区】四天王寺内にある中心伽藍内部で飛鳥時代を体験。十一面観音菩薩・阿弥陀如来像など鑑賞
四天王寺は生活圏内にあるので年に数回訪れていますが、これまで中心伽藍には入ったことがありませんでした。最近になって伽藍内のお堂の中に、東大寺の大仏に次ぐ大きな大仏が祀られていることを知り初めてお参りさせていただきました。以前訪れた時の記事はこちら。この日
2022/03/31 12:19
桜咲く前の飛鳥へ だけど橘寺の桜に心ときめいたお話
人が多くなる桜の季節になる前に…と、奈良県の飛鳥を訪れました。高取町のくすり資料館、雛人形を楽しんでから橘寺へ。聖徳太子ゆかりのお寺です。ご本尊の聖徳太子勝鬘経講讃像は、太子35歳の時のお姿。まだ早いと思っていましたが、ここでは桜が綺麗に咲いていました。
2022/03/29 23:18
なら線えん線 -KYOTO-
奈良県を通らない"JR奈良線"。全線が京都府内を走る。そんなJR奈良線にも何回もお世話になっている。 JR西日本の路線・JR奈良線は、京都駅から木津駅...
2022/03/26 22:21
成田カメラさんぽ。
“SONY α”を持って、千葉県成田市をカメラ散歩。紅葉の成田を撮影に向かったが、あいにくの寒い曇り空だった。 私のアイテムは、いつものメインカメラ...
2022/03/25 20:19
女人高野で知られる室生寺を訪れた時の話【奈良県宇陀市室生】
前回2021年7月に奈良県宇陀市室生にある龍穴神社を訪れた時の話をしましたが、その続きで室生寺を訪れた時の話になります。2020年5月に室生寺を訪れた時の記事もよろしければあわせてお読みください。(ただの日記です)近鉄線室生口大野駅からバスで15分程のところにある室生
2022/03/25 11:50
宇陀川岸壁に彫られた弥勒磨崖仏で知られる大野寺 【奈良県宇陀市室生】
前回に引き続き奈良県宇陀市にある室生を訪れた時の話になります。室生寺に参拝した後、室生寺バス停から近鉄室生口大野駅方面に引き返しました。駅に直行せず途中下車して大野寺に立ち寄ったので今回はその時の話をしたいと思います。大野寺の境内に入るのは初めてでしたが
厄除けのお寺 〜門戸厄神へ行ってきました〜
門戸厄神へ行ってきました。正式名称は「松泰山東光寺」。弘法大師が刻まれた愛染明王と不動明王が一体となった明王像(厄神明王)が祀られています。そして、門戸厄神のお詣りで2冊目の御朱印帳がいっぱいになりました。地味にたまっていくものですね。
2022/03/25 10:07
伏見桃山散策 〜伏見の港と乃木神社〜
かつて伏見には港がありました。豊臣秀吉が伏見城を築造する際につくられた河川港で、大阪との水運の拠点だったそうです。十石舟から酒蔵が並ぶ風景を見るのも中々の風情です。そして、高台の方へ向かって歩いて行くと明治天皇陵、その近くに乃木神社があります。
2022/03/25 10:06
秋の特別拝観①:長谷寺編 ~おみ足に触れ、見上げてみると~
秋といえば、特別拝観。向かったのは、長谷寺。ご本尊の十一面観世音菩薩のおみ足に触れてお詣りができます。おみ足にそっと触れ、見上げた十一面観世音菩薩 の壮大さに息を呑みました。本堂の外からも上半身のお姿は拝めるのですが、全く違う荘厳さです。
2022/03/25 09:41
秋の特別拝観②:金峯山寺編 〜青色の仏様~
日本最大の秘仏といわれている金剛大権現の特別ご開帳があり、金峯山寺を訪れました。金剛蔵王権現は、釈迦如来、千手千眼観世音菩薩、弥勒菩薩が柔和なお姿を捨てた仮のお姿だそうです。大きな青色の荒々しい仏様が三体並んでいる風景は、かなりの迫力です。
2022/03/25 09:40
秋の深大寺 -f1.4-
東京都内では浅草寺に次ぐ古刹・深大寺(東京都調布市)。あいにくの天気だが、紅葉美しい季節ということで訪れてみた。 JR中央本線三鷹駅又は吉祥寺駅、京...
2022/03/22 21:42
豪徳寺 with α
今回の相棒は"FE 24-70mm F2.8 GM OSS(SEL2470GM)"。標準ズームレンズと共に豪徳寺駅を降り立った。 SONY α7R M...
商売の神様・聖天が祀られた『宝山寺』生駒山からの見晴らしも楽しめるお寺【生駒市門前町】前編
前回の続きで2021年の秋に生駒山中腹にある『宝山寺』を訪れた時の話になります。ケーブルカーの宝山寺駅で下車し、坂道を10分程歩いていくと石灯篭に囲まれた参道が見えてきました。この先に宝山寺の山門があります。この一の鳥居は石鳥居の中では日本一の高さだそうです。
2022/03/13 10:33
商売の神様・聖天が祀られた『宝山寺』奥の院【生駒市門前町】後編
前回に続いて奈良県の生駒山にある宝山寺を訪れた時の話です。本堂の背後に階段があり、奥の院までの道が続いています。緩やかな階段を登りながら、時折振り返って木々の合間から見える景色を楽しみました。多宝塔生駒山中腹にあるので、参道は木々に囲まれひんやりと涼しい
2022/03/13 10:32
地獄から極楽浄土までの体験ができるお寺『全興寺』【大阪市平野区平野本町】
去年、大阪市平野区平野本町にある面白いお寺に行ってきたのでその時のことを書きたいと思います。『全興寺(せんこうじ)』という真言宗のお寺なんですが、地獄から極楽浄土までの体験ができる不思議な場所になっています。子供から大人まで楽しめるような面白い仕掛けがたく
2022/03/09 09:25
白檀の仏様 〜法華寺に行ってきました〜
天気の良かった休日、法華寺に行ってきました。ご本尊は十一面観音菩薩立像。光明皇后のお姿を彫り上げたと伝えられている仏様です。秘仏で年に2回(春と秋)の一定期間のみ開扉されます。この期間以外でもお詣りできるよう、お隣に白檀のご分身像が祀られています。
2022/03/07 14:28
■上洛 2020【寺社編】
さて昨年末に行った京都の旅において、この上洛 2020ブログも4つ目となりまだ続き今回は【寺社編】となります。 京都と言えばやはり寺社であることは間違いないのでしょうが、今回は昨年(※2019年)
2022/02/17 00:22
■本證寺【真宗大谷派】
今回紹介する寺院は三河国の本證寺であります。 ここはどちらかと言うと城カテゴリーで紹介した方がいいのかもしれませんが、一応こちらでアップしてみました。 それは当時この寺院の構造が2重の水
2022/02/17 00:18
■法隆寺【聖徳宗】
もう誰もが知っている大和国の法隆寺を今日は紹介します。 ここは修学旅行でもよく利用される場所でもあるし、今ではユネスコの世界文化遺産にも登録され海外からも多くの人々が訪れております。
2022/02/17 00:16
■東・西本願寺
今日は京都の【東・西】本願寺について少し紹介します。 最初に僕は城においては幼少の頃より大好きでしたが、こと寺社などの宗教が関わる施設においては、新旧問わず敬遠しておりました。 しかし
2022/02/16 00:48
■専修寺【真宗高田派本山】
今日は三重県にある専修寺【真宗高田派本山】紹介します。 ここでひとつ申しますとここは我家の宗派の本山にあたります。 まあ僕は実際のところ全く信仰心などはなくて、少し前に偶然にも親族の義
2022/02/16 00:47
■東福寺【臨済宗東福寺派大本山】
今日は京都の東福寺【臨済宗東福寺派大本山】を紹介します。 京都駅から東南端に位置しておりそれはかなりの格式高い禅寺であります。 またその名前はかの奈良で最大の寺院である東大寺の「東」
■薬師寺【法相宗大本山】
今日は奈良にある薬師寺【法相宗大本山】を紹介します。 今や国宝であるのは当然のところ、ユネスコの世界遺産にも認定されておりそれは日本人であるのならば1度は見ておかなければならないくらいのもの
2022/02/15 00:22
■鳳来寺山
今日は奥三河の険しい霊山である鳳来寺山を紹介します。 この山は「新日本百名山」にも数えられ「名勝天然記念物」にも認定されるなど観光名所として人気な場所です。 しかしながら登山道はなかなか険しい
2022/02/14 00:07
■興正寺【高野山真言宗】
今日は名古屋にある興正寺【高野山真言宗】を紹介します。 ここでひとつびっくりしたことが、それは少し前に知ったのですが我が愛知県が全国で寺院の数が一番に多いそうです。(※2位の大阪府より1
2022/02/14 00:06
■金戒光明寺【浄土宗大本山】
今日は 金戒光明寺 と言う【浄土宗大本山】のお寺を少しばかり紹介したいと思います。 場所は京都市左京区にありそれは歴史的にも由緒ある立派な寺であります。 創建は承安5年(1175)平安
2022/02/14 00:05
■本能寺【法華宗大本山】
今回は有名な 本能寺【法華宗大本山】の紹介です。 今更ながら説明する必要のないお寺ですが、天正10年6月21日(1582)『本能寺の変』の舞台となった場所であります。 しかしながら現在の場所は移転
2022/02/13 09:03
■清水寺【北法相宗大本山】
今日は 清水寺【北法相宗大本山】を紹介します。 訪れたのは昨年末のことでしたが、ここは修学旅行などのメッカな場所であるため当日は今のコロナ禍であることから普段より空いてはいたものの修学
2022/02/13 09:01
■龍安寺【臨済宗妙心寺派】
今回は京都の 龍安寺【臨済宗妙心寺派】の紹介です。 訪れたのは昨年末で目的は紅葉狩りでした。 ただ実際のところは少し遅かった様です。 しかしこの寺の見ものである枯山水庭園を見るこ
2022/02/10 00:48
■劔神社【越前国】
今日は【越前国】の 劔神社 を紹介したいと思います。 場所は福井県丹生郡越前町織田にあり、ここで織田と言う地名が出てきますが、そう尾張の織田信長公の先祖がこの神社の氏神とされ、こちらの出ら
2022/02/10 00:47
■建仁寺【臨済宗建仁寺派大本山】
今日は 建仁寺【臨済宗建仁寺派大本山】の紹介です。 ここはかなりの権威があるお寺のようで、室町時代には京都五山(※臨済宗の寺格)の第3位にあったそうです。 また戦国時代の天正年間には、
2022/02/10 00:46
■真清田神社【尾張国】
今日は【尾張国】一宮の 真清田神社 の紹介です。 この真清田神社がある一宮市は、その沿道に続くアーケード商店街があってそこで毎年行われる七夕まつりは、日本三大七夕祭りの一つだそうです。 そ
2022/02/10 00:45
■平安神宮【山城国】
今回は京都の左京区にある 平安神宮 を紹介します。 ココを訪れたのは昨年末で、上洛の旅と称して京都を散策した際の一コマでありました。 また無知な僕はこの平安神宮はその名称から本当に平安時代
2022/02/09 12:02
■聖護院門跡【本山修験宗】
今日は 聖護院門跡【本山修験宗】の紹介です。 毎度言っておりますが京都の寺社においては、全国の本山・本庁にあたる格のものばかりであり、それは今回のお寺も例に漏れず過去には天皇の仮御所にも
2022/02/09 12:01
■真正極楽寺【天台宗】
今日の寺院は 真正極楽寺【天台宗】の紹介です。 今回も昨年末の紅葉狩りで行った京都の一コマでした。 しかしながら実際にはかなりの木が散り出しており正直少々遅かったです。 ただ流石に紅葉で
2022/02/09 12:00
■山田天満宮【尾張国】
今日は近隣にある 山田天満宮【尾張国】を紹介します。 場所は名古屋市北区にあり日々のウォーキングで少し足を延ばして行ってきたのでした。 この社の起源は、寛文12年(1672)当時の尾張国2代
2022/02/09 11:59
■北野天満宮【山城国】
今日は【山城国】の 北野天満宮 の紹介です。 やはり天満宮と聞くと一般的には平安時代に活躍した菅原道真公を祭った神社のイメージでありますが、この京都の北野天満宮はそれらの本庁と言うべきも
2022/02/08 00:41
■伊勢神宮【伊勢国】
昨日は【伊勢国】の 伊勢神宮 へ行ってきました。 実はこれまでにも伊勢自体へは幾度となく訪れていたのですが、今回の伊勢神宮には一度も参拝していなかったのです。 そんな矢先にこのほど偶然にも頂物のJC
2022/02/08 00:37
■御香宮神社【山城国】
今日は【山城国】の 御香宮神社 の紹介です。 今回の神社は京都伏見にあり、正直なところ僕は実際に訪れるまで全く知りませんでした。 しかしながら実際にその門前に建つとかなり立派な門に驚きを
2022/02/08 00:36
■晴明神社【山城国】
今日は【山城国】にある 晴明神社 を紹介します。 この神社はその名の通りかの陰陽師で有名な安倍晴明公をお祭りした神社であります。 現在では映画やスケートの金メダリストである羽生君などで知られる
■伏見稲荷【山城国】
新年最初は【山城国】 伏見稲荷 の紹介です。 京都の伏見区にあって初詣においても人気で、それは日本全国に3万社あると言われる稲荷社の総本宮であります。 これまですでに幾度となく訪れてお
2022/02/08 00:34
■上野天満宮【尾張国】
今日は【尾張国】の 上野天満宮 を紹介します。 ここは自宅から比較的近隣で、最近のウォーキングで少し足を延ばし行ってきたものでした。 やはり基本天満宮系なので学問の神様なのですが、お正月の初
2022/02/07 09:02