メインカテゴリーを選択しなおす
大化改新の方程式(236) 自説のまとめ:“女帝不可”の思想
ずいぶんと遅くなりましたが、本年もよろしくお願いいたします。さて、前回「自説を振り返る」と自らに宿題を課した手前、この年末年始の暇な時間を利用して、過去の記事を読み返してみた。「大化改新の謎解き」をテーマにしつつも、話は6世紀末の穴穂部皇子騒動から663年の白村江の戦いまでおよび、その間、自らトンデモ宣言した説や後日再考すべしとして放置した考えが数多あり、また、自説として残したい考察にも、理屈や資料解...
当ブログで「大化改新」をテーマに自説を展開してから早10年になる。当初展開した自説については、自らトンデモ説宣言をしたもの、機会をみて再検討したいとして放置しておいたものが多々ある。そろそろ自説を振り返り、断捨離を行うタイミングであろう。そう考えたのは、10年という節目だけでなく、先般刊行された仁藤敦史氏の『東アジアからみた「大化改新」』が、これまで私が展開してきた自説を再構築するには、格好のテキスト...
(前回からの続き)『大化改新』新版で、旧版から大きく変わった2点目、「(B)7世紀半ばのこの時期に生前譲位が必要とされた背景」についてみてみよう。旧版では、6世紀の欽明天皇以降に確立した世代内王権(王位)継承のシステムにおいて、それに内在する危険性(同一世代に属する有力な皇子が複数存在するときに、大王死後に不可避となる紛争)を未然に抑止する「安全装置」として考え出されたのが、大兄と大后の制度であり、大...
長らく「白村江」をテーマにつづってきたが、その間、感慨深いニュースがあった──遠山美都男氏『大化改新』の30年ぶりの改訂だ。旧版は、当時(1993年)、新書レベルでは初めて「乙巳の変」の孝徳(軽皇子)主犯説をぶちあげたと思う。学会でどういう評価を得たかはともかく、巷の古代史ファンにはかなり話題になったのではないだろうか。私にとっても衝撃的な出会いとなった本の1つだ。ただ、新版のはしがきで遠山氏が触れている...
『日本書紀』の記事や『万葉集』の和歌をモチーフに、私なりに紡ぎ出した歴史小説です。執筆に当たっては明日香、藤原京、生駒など、奈良各地をはじめ、滋賀、三重、和歌山や大阪などの史跡や博物館、資料館を幾度も訪れて取材を行っています。一昨年秋に、Amazon Kindle版