メインカテゴリーを選択しなおす
【地球の歩き方 ムーJAPAN】神秘の国・日本を巡るミステリーガイド
地球の歩き方 ムーJAPAN ~神秘の国の歩き方~ [ 地球の歩き方編集室 ] ※当記事はアフィリエイト広告を利用しています。 【地球の歩き方 ムーJAPAN】神秘の国・日本を巡るミステリーガイド 1979年創刊のロング …
アラハバキ・まつろわぬ神: 古代東国王権は消されたかAmazon(アマゾン) 隠された古代 アラハバキ神の謎Amazon(アマゾン) 津軽の荒吐神伝承と赤…
⑤竜峰山とりゅうこつ座 竜峰山は八代市民とっては、一番身近な山ではないだろうか? 早朝、竜峰山の山頂や5合目の展望所を目指し、麓から歩いて登る人が結構たくさんいる。 中には、ほぼ毎...
④矢山岳といて座 矢山岳は八代市の旧泉村にある標高869mの八代平野から眺めると台形型のよく目立つ山で、肥後の小富士とも呼ばれる地元に親しまれている山だ。 矢山岳はこれまで何度か取...
③B山、白髪山とさそり座 氷川町と八代市(東陽町)との間に、名称不明のB山や白髪山で形作るサソリを想起する地形(上図③)がある。 それは、下図の③のようにさそり座を重...
②白岩山、城山とはくちょう座 宇城市の松橋町、豊野町、小川町にまたがり、はくちょう座によく似た地形がある。 城山と白岩山を結ぶ尾根とそれと直角に交差する尾根が十字を描く。 交差する...
前回の投稿で地形に星座名を書き込んでみた。 ①雁回山(木原山)とカシオペア座 雁回山を上空から見るとカシオペア座に似ているのではというのが私の主張だ。 雁回山周辺の国土地理院の地形...
八代平野周辺の地形で星座と関係すると考える地域に、①~⑤の番号をふって説明する。 まず、①~⑤の地域の主な山の名称を記載したものを示す。 次にそれぞれが関連していると私が考える星座...
八代平野の周辺の低山の形や地形が、夜空の星座や天の川の形を映しているという主張をこれまで行ってきた。 しかし、偶然に似ているものがあって、それに対し、ひごもっこすんが、自分の意図的...
前回の投稿で、矢山岳の形が弓に似ていると書いたが、ネット上で見つけた古い時代の弓に関係するイラストをあげてみる。 私は弓と言えば円弧のイメージだったが、どちらかというと富士山の形と...
八代平野周辺の地形と星座や天の川銀河の形状との類似性について、はずかしげもなく様々な妄想を語ってきた。 例えば、 などなどである。 これらの妄想で重要なポイントが、BC24800年...
毎日毎日、50回くらいは、「暑い!」とつぶやいたり叫んだりしている今日この頃であるが、室内にずっとこもっているのも気分が悪いので、なるべく毎日、自転車で20km程度は自転車で走るよ...
昨年末から妄想を重ねてきたが、ここいらで、八代平野の地形の謎についての考察を、整理しなおしてみようと思う。 これが、私の今年のテーマの一つだ。 題して、「八代平野、地形のミステリー...
前回、天の川の暗黒星雲の黒い帯をなぞると、山のような形になり、それが矢山岳の形と似ていると書いた。 つまり、 こんな感じだ。 ところで、天の川中心方向の模様とB山の形や山襞の形の類...
年をまたいで・・・とタイトルを付けたが、既に年が明けて一週間以上たってしまった。 さて、矢山岳に着目しているのだが、前回、掲載した何枚かの写真を見ると、とても特異な形をして目立つ山...
八代平野と天体との関係について、裏付けのない妄想を今年も語ってきたが、最後に謎の中心ともいえる矢山岳と天の川の関係に踏み込んでみたい。 矢山岳は何度か取り上げてきたが...
B山周辺を上空から見て、天の川銀河の形状との類似性について妄想を展開してきたが、地上から見たらどうなのかとじっくり眺めていたところ、これまた、驚くほどの類似性があることに気が付いた...
琵琶湖の話で脱線してしまったが、今回は天の川の形と地形が似ていることについて、2つの対応するパターンを妄想してみたので説明したい。 対応パターン① 「秋の夜長・・・」シリーズの冒頭...
前回、天の川や星座との比較に戻ると書いたが、よーく地形図を眺めると、もう一つ不思議なことに気が付いたので、今回それを書いてみたい。 神話やオカルト、都市伝説の話で、時々出てくるので...
前回の投稿で書いたC山のバリカンで刈り取ったような地形だが、通常の色別標高地形図では下のように見える。 C山付近、バリカンで刈り取ったかのような地形は、あたかもナメク...
前回、面白い地形を見つけたと書いたが、具体的に紹介する前に、もう少し、この地域を観察してみたい。 対象としている地域は、下の地形図の赤枠部分だ。 そして、上空高い位置から、矢印「A...
7月に白鳥座と宇城市の山並みの妄想を語ったが、間が空いてしまってすっかり秋になってしまった。 しかし、妄想は絶えず続いており、過去の投稿と繰り返しの部分も多いが、銀河の中心部分を投...
失われた秘境:バシャールが明かすアトランティスとムー大陸の奥深い真実
失われた大陸、アトランティスとムー。 これらの言葉だけで心がときめくのはなぜでしょうか。 太古の歴史から浮かび上がる謎と冒険、高次元存在バシャールが明かすこれらの大陸の深淵、不思議と真実、そして私たちの現代への繋がりを、この記事を通して見
私が主張する地上のはくちょう座と天空のはくちょう座をもう少し比較してみよう。 雰囲気を出すためにモノクロで表現した地形図と、アストロアーツのステラナビゲータの星図を左右に並べてみる...
地球にどういうふうにいい影響を及ぼしていくのかがお役目だと思っている(男性)(坂本先生)自分もそう思って、説得していたこともあったけど、無理やな、みんな裏切られた。人間は基本的に記憶を引き継がないから体験ベースでしか考えられない。何回も地球
ルビー式でアセチレンガスのレーザー砲について。ルビーの石は高いから、ある程度レーザーを発射したら性能が落ちてしまう。と聞いていた。普通レーザーといったら電気。大量の電気が必要だけど、ガスでできればものすごい光でできるのかなとおもっているけど
もう氷河期はいってる。この雪も前触れ。氷河期がきているのに温暖化と言っている。アメリカの科学者がなにが氷河期だといっているもう氷河期はいって6年。鏡餅には神が宿る。餅には神がやどる。餅の真ん中に突き刺すと、いっぺんに神が入る。依代といういみ
新たな地上絵の存在を主張したい。 以前、下のトンデモ記事をまじめに投稿した。 ここで取り上げたサークルセンターに向かって突き出た山塊について、センターに近い方の楕円で囲んだ①の部分...
前回掲載した怪しげな小さな丘だが、以前、近くで野良仕事をしている男の人を捕まえて、人工物ではないのかと問うてみた。 この丘は昔からあるが、古墳などという言い伝えなど一切ない、自然の...
といった感じで、遠くを見ながら、砂川の土手を遡っていく。 生まれ育ったいつ来ても懐かしい小川の街中を過ぎ、歩いて通った小学校を過ぎ、その頃は、とてつもなく遠いと思った海東地区にあっ...
梅雨入りしたにしては、清々しい晴天で、軽くポタリングをすることにした。 これまでの投稿で、地形の謎と称して、八代平野周辺の低山に注目してきたが、今日は宇城市の海東から八代市の東陽に...
前回、宇城市の日岳と竜峰山の形の類似性について述べたが、日岳~城山を通る山塊と竜峰山~竜ヶ峰を通る山塊についても比較してみよう。 国土地理院の地形図の3D化のツールを使って、両者の...
竜峰山の稜線が円弧のような形に見えるのは北~西方面から見た時であるが、南西方面から見ると大分尖った形に見える。 画面中央より右をよーく見ると、2こぶのなだらかな稜線となっており、竜...
私は、山の形がかなり気になってしまい、関連して色々と投稿してきたが、竜峰山の西側の稜線についても、円弧のように見えることから、南天の星の軌道に沿っているのではないかと述べた。 今回...
竜峰山、竜ヶ峰の山塊を八代平野の氷川町から遠望した写真が下だ。 ちょうど写真の中央付近の一番高く見えるあたりが竜ヶ峰だ。 竜ヶ峰を中心とする、左右対称に近い形の山塊ということがわか...
竜峰山の山頂に登ったのは、1回しかない。 だが、自転車で麓を徘徊したり、五合目の広場まで走ったりすることは時々ある。 先週、気持ちの良い天気の日があったので、五合目の広場まで走った...
サークルセンターより竜峰山を眺める 八代平野を取り巻くマウンテンサークルと天の川銀河や星座についての不思議な関連を、北から東と順にみてきたが、マウンテンサークルの南端に位置する竜峰...
前回、氷川町や宇城市、八代市の東陽町にまたがる地域について、山のピークの配置とエジプトのピラミッドの配置との類似性について述べた。 東陽町は石工の里と言われ、江戸中期から県内を中心...
最近の投稿で、さそりの地上絵とかプレアデス星団の配置と一致すると主張している地域については、以前にもスクープと称して、山のピークの配置の規則性について投稿している。 下の投稿をご参...
前回、プレアデス星団の主要な星の配列と地形の対応についての発見を投稿した。 プレアデス星団の写真を見ると、星の周りに雲のような綿毛のような青白くぼんやり光るものがある。 これは、星...
マウンテンサークルなる新語を定義して、八代平野を取り巻く地形と天の川銀河中心の天体との対応について、その見かけの大きさや方角が一致することを根拠に何者かが地形を造成したという説を展...
さそり座と地上絵の中のもう一つの類似点 これは、以前にも投稿したことであるが、さそり座付近の天の川の模様と地形を比較したとき、よく似た箇所が存在している点に注目したい。 下は、BC...
さそり座と地上絵 さそり座をB山周辺の地形が表現しているのではないかという投稿を過去何回か行ったが、改めてもう少し細かく検証してみたい。 前回投稿した天の川と地形と並べた図にさそり...
銀河中心付近と矢山岳周辺地形の比較 前回、銀河中心付近の天の川の模様と矢山岳周辺の3D地形図とを比較し、河川の流れる方向や山塊の形が極めて良く対応が取れていると述べた。 今回、もう...
気になることがあって、深堀したら、また一つ大きな謎に出くわした。 不動岩と雁回山 昨年、山鹿市の不動岩(ふどうがん)と熊本市と宇土市にまたがる雁回山は元は一つで300万年かけて、地...
日岳ー矢山岳ラインより±50°付近の地形 下図の黄色の枠で囲んだあたりの地域を今回注目してみよう。 今風に言えば相当ヤバイものが見えてきた気がする・・・。 このあたりは、以前より注...