メインカテゴリーを選択しなおす
(インターエデュ掲示板から(2025年3月12日現在)) いわゆる有名大学合格者ランキングは3月の風物詩ですが、最近は発表が早いですね。昭和の昔だと発表翌日に新聞の地方欄に速報で東大など国立大合格者の氏名が出るものの(今の時代は考えられない!)、高校別の合格者数全体は3月末...
「おい、ハジキを出せ!」「いや、しかし兄貴」「出せって言ったら出すんだよ!」
中学受験に潜む意外なギャップを紹介していこうと考えているが、さてさてうまくいくかどうか。
高校受験の「日比谷に受かる」というのは、中学受験の「渋渋と広尾の間に受かる」を意味する?
中学受験に潜む意外なギャップを紹介していこうと考えているが、さてさてうまくいくかどうか。
【東大への玉砕率ランキング】何人が目指したうえでの合格者数なのか⁈
東大受験への誘導がなにかと物議をかもす西大和ですが、日比谷、県立浦和、ラサール、開成はそれ以上の玉砕率(あきらめ含む)となっている。 ラサールや県立浦和などでは西大和以上の東大受験への誘導が行われているのか⁈ 開成や日比谷には、東大以外ありえないと既に潜在意識やプライドにインプットされて
予備校の東進ハイスクールで知られるナガセが、今年東大理系各類に現役合格した受験生に高校数学の全範囲をいつ終了したかをネットでアンケート調査したとニュースに出ています。 私はものすごく驚いたのですが、なんと79.5%の合格者が「数IIIを高校2年までに終了した」で出ています...
先週、東進ハイスクール全統模試の受験票が届きました。 後10日ばかり。 いよいよという感じです。 お兄ちゃんが中2、中3の時にも受けました。 会場は自宅から近いところにしました。 今回、ちびちゃんが受検するにあたり、近くの会場ではなくあえて別会場にしました。 将来的に(!?)通うことがあるかもしれないので、それを見据えての判断です。 別会場の雰囲気や職員の方を見たかったのです。 模試の返却の時に、お話…