メインカテゴリーを選択しなおす
小学生でも解ける高校入試数学の問題(西大和学園高等学校2025年数学第1問(4))
2025の正の約数のうち、3の倍数の総和をS、5の倍数の総和をTとする。S-Tの値を求めよ。 (注) 正の→0より大きい にほんブログ村 西大和学園高等学校の入試問題ですが、西大和学園中学校の入
小学生でも解ける高校入試数学の問題(西大和学園高等学校2019年数学第1問(5))
3桁の正の整数Nがある。Nを100で割った余りは百の位の数を12倍した数に1加えた数に等しい。また、Nの一の位の数を十の位に、Nの十の位の数を百の位に、Nの百の位の数を一の位に置きかえてできる数はもと
小学生でも解ける高校入試数学の問題(西大和学園高等学校2018年数学第1問(5))
10%の食塩水200gを入れた容器がある。この容器からxgの食塩水をくみ出した後、xgの水を入れてよくかき混ぜた。さらに、xgの食塩水をくみ出した後、xgの水をいれてよくかき混ぜたところ、濃度が3.6
小学生でも解ける高校入試数学の問題(西大和学園高等学校2024年数学第1問(5))
3つの数a、b、cが次の3つの式を同時に満たすとき、18aの値を求めよ。 2021a+2022b+2023c=1/2024 2022a+2023b+2021c=1011/1012 2023a+2021b
小学生でも解ける高校入試数学の問題(西大和学園高等学校2021年数学第2問(2))
下の図のように、AB=5、∠BAC=110°の△ABCがある。辺BC上に∠BAD=40°となるように点Dをとると、AD=3となった。BD:DCを求めよ。 (図はホームページにありますが、実際には不要です。