メインカテゴリーを選択しなおす
この年の瀬に、このめちゃ忙しい時期にミニ門松を作るワークショップに行ってきました。歳神様を迎える準備や門松の由来などのお話を宮司さんから聞いたあとstart参加費用は材料代の3,000円まずは浅草神社のマークを金と銀の上下などのお話を聞きながら枡に貼って 説明をしてくれた宮司さんは土師さんとおっしゃったので、日本書紀にも名前のある土師一族の末裔ですね。歴史だと浅草神社が創建された頃からこの土地は土師氏が守ってきています。そんなこんなで、氏子の私は竹を縛っています。 紙粘土を敷いた枡に縛った竹を刺します。この際、結束バンドを下げておくと出来上がりが綺麗竹は、節のところで切るのだそうでなぜなら、笑…
皆さま いつも温かいご支援とご縁をいただき、心より感謝申し上げます。師走に入り、新しい年を迎えるための準備を整える時期になりました。 今回は、より良い未来を築…
大みそかのスピ的NG行為。 ・大みそかに、大掃除をする。 31日になって、まだ掃除が終わっていないと、 歳神様が家に入るのを、躊躇してしまうそうです。(-_-…
30日で迎えられるか?? お餅と歳神様(-人-) @ヴェネツィア
皆さん、こんにちは( ´ ▽ `)ノ 大晦日の夜は雨が降ったせいか割と騒ぐ人もいなく alex家では掃除と洗濯を済ませ色々と翌年に持ち越さないように頑…
「お年取り」の風習は信州伊那谷だけらしいです大晦日の夜にお節料理を食べ夜更かしをして歳神様をお迎えする粕汁具は焼いた鮭が一切れこれが美味い!♪お年取りといえば鰤ちびっ娘3号が捌いてくれましたやっぱ美味い♪歳神様本年も宜しくお願いします何卒なにとぞ〜♪新年早々元日に能登半島で地震驚きました被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます最後にぽちっとお願いします ブログランキングにほんブログ村...
【お正月飾り】いつからいつまで飾るの?飾るのは28日がおすすめ
クリスマスが過ぎると師走もクライマックス。 家の玄関先やビルの入り口に正月飾りが飾られ始めます。 正月飾りの意味や由来を解説します。12月28日までに準備しましょう。
そういえば付けてたよね、お飾り ~あれは何だったのだろう⁈🤔~
⚠当ブログはアフィリエイト広告を利用しています今回は、お飾りのハナシです。 みんな付けてた ペロンと めっきり減りました みんな付けてた 先日、仕事仲間とショッピングビル内のシェアオフィスに戻る途中、100均ショップの店頭で見かけたお飾り。「まだクリスマス終わっていなのに、もうお正月だね😅」なんて話しながら、リース型のお飾りやミニ門松なんか見て回りました。いろいろ見ていたら急に思い出したのがクルマに付けるお飾り。ご存知ですか?引用元:MOTA https://autoc-one.jp/lexus/is/special-5001081/ さすがにここまで大きなものは見たことないけれど、こんな感じ…
謹賀新年謹んで新春のお慶びを申し上げます昨年中は皆々様にお世話になり無事に家族揃って新年を迎える事ができました本年もどうぞよろしく致します令和五年元旦2023年1月1日弟君が拵えてくれた注連飾りを玄関に飾りました派手な飾りじゃないかもしれんけど大したもんだ!ありがとう!最後にぽちっと ブログランキングにほんブログ村...
空にお正月の話を訊きました すると お正月の主役は歳神様… お正月のメインゲスト 近ごろは… 門松や松飾りしめ縄など都会では少なくなったねと空 門松や松飾は歳神様がおいでになるためのめじるし しめ縄は「穢れ(けがれ)のない」清浄な場所というしるし 神様に
年の瀬になりましたね。なので新年まで、ブログをお休みします。お盆・お正月はお休みするです。🎍 お正月は、としがみさま(年神様・歳神様)がお越しになるやで、丁…
【えっ⁉こんなしきたりがあるの?】2023年『令和5年』は60年に一度の癸卯です。
ポイント 来年2023年『令和5年』は60年に一度の癸卯(みずのとう)です。 長い日本の歴史を経て生まれた年中行事は生活の中で培われた知恵の結晶といえます。日本人が昔から守り、伝え続けてきた『しきたり