メインカテゴリーを選択しなおす
愛宕山地蔵院の近くに鎮座される法眼寺。行こう行こうと思いながらも素通りしていたが、地蔵院の近くということもあり訪問することに。参拝後、なぜ今まで素通りしていたのか…? 目次 基本情報歴史法眼寺にある文
にほんブログ村 東京 合羽橋道具街の曹源寺。 河童大明神を祀ることから、通称「かっぱ寺」。 幟には「河童連邦共和国」という文字もあります。 先日ご紹介した石像の横に、「かっぱ寺すぐ」の表示
最後に参拝した「吉野神宮」。 大鳥居。 表手水舎に鶴。 神門。 拝殿。 「厄割玉」とな。 『作法』 1.玉(授与所で300円で売ってる)に息を吹きかけ悩みや
さて、山の上から見える寺院を目指して、 と、その前にここは「吉野千本桜」が見渡せる「花矢倉展望台」であーる。 山を下ると、「金峯山寺(きんぷせんじ)仁王門」は保存修理工事の真っ最中
【大分】12年に一度の秘仏と会う!国東市「文殊仙寺」で、賢くなりたい!【寺院 学問 六郷満山】
”12年ぶりに秘仏と再会✨私の頭がよくなりますように…!あなたも「文殊仙寺」へお参りしませんか?” おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ …
伊勢原で昼ごはんを食べた後にやってきたのは、平塚の妙圓寺。こちらのお寺は、マイドータいわく、お願いごとがほんとに叶うとのこと。実は、わしがシャント手術したときにも、透析にならないようにとここのお寺にお参りしてくれ、さらにお札ももらってきてくれました。そのおかげかどうか、その後2年間も透析から逃げられてます。今日は、そのお札を返しにきて、新しいお札をもらうということ、ありがたや。お参りポイントはたくさんあります。本堂の中にも入っておまいり。こちらから岩屋霊穴に入ります。こちらにもお参り。岩屋を抜けようと進みますが、途中は四つん這いになって進まねばならぬほど狭い穴も。そして、こちらが出口で、お参り完了。孫ちゃんらは洞窟に喜んでいました。[天台宗和光山醫王院妙圓寺]神奈川県平塚市土屋1949https://be...妙圓寺[平塚市]
境内の周りにはたくさんの見どころがあるということだが、雪のためそのそれらを見に行くのは危険だということ。その例のようなものとして、参道に配置されている石仏さま。今回は2体のみだったが、雪の無い季節になったらそれを巡るのも良いかもしれない。
黒石にあるもみじ山近くにある山寺。季節的には暑いが、冬場に来るよりはましだろうということで訪問することに。 目次 基本情報歴史御本尊について文化財について浄土宗について境内の様子御朱印についてまとめ・
にほんブログ村 愛知県刈谷市の楞厳寺。 この楞厳寺の境内には稲荷堂があります。 この稲荷堂の屋根にも、あるものが載っています。 それはなにか? 稲荷堂ですから、ご想像が付きますね。 もちろん
今日は副詞をやるつもりだったんですけど、その後にちょっと付け加えるつもりで書き始めたタイ旅行の話が長くなってしまった上に! 「I Feel You Linge…
にほんブログ村 先日ご紹介した愛知県刈谷市の楞厳寺の山門。 この山門には、私にはわからない謎があります。 山門を正面から見ると、屋根の上には一対の仁王像があります。 これは先回お伝えしたとおり
「ワット タム プラトゥム」 休暇でパタヤのナ・ジョムティエン方面の海に行った帰りにパタヤからだと車で30分ほどの山の中にある不思議な野鳥の集まる寺院「ワット タム プラトゥム」に行ってきました。 Black-headed Bulbulズグロヒヨドリ なんじゃこの黄色い鳥は?!って事で、東南アジアの森林で見られる「ズグロヒヨドリ」というヒヨドリの仲間だそうです。タイに長く住んでますが僕は見るのもこの鳥の存在を知ったのも初めてです。鳥の種類には詳しくありません。隣にアメリカ人夫婦がいて(この人たちも不思議な鳥を見に来たっぽい)、この鳥が現れた瞬間彼らではなく、僕の方がついワオっ!!って叫んでしま…
東京都巣鴨駅から近くの染井霊園に隣接して、勝林寺という小さい禅寺があります。染井霊園については以前も投稿していますが、周辺の寺院を含めて多くの歴史上の重要人物や文化人たちが眠っています。 その中の一つが勝林寺があります。歩く道を見付けるのが難しいほど「墓石密度」が高く、...
にほんブログ村 愛知県刈谷市の楞厳寺の山門クイズ。 皆様、ご回答ありがとうございました。 回答数はブログとX(旧Twitter)で総数24件。 正答数は7件、正答率は29%でした。 では、正解をおしらせ
にほんブログ村 愛知県刈谷市のりょう厳寺 本堂。 「りょう」の漢字は、次のパネルをご覧ください。 ここで、いきなりですがクイズです。 次の写真のりょう厳寺の山門には、ある特徴がありま
今日は 永弘院【臨済宗妙心寺派】の紹介です。 ここは自宅から片道約3キロくらいのところに位置しておりウォーキングがてらに行ったものでした。 またここへ行く本来の目的は、この寺の境内が上野城址と
にほんブログ村 長野県飯田市の来迎寺にある高見観音(聖観世音)。 こちらの製作年が年表に反映できていませんでした。 製作年は、昭和35年4月。 奉納は、今泉許太郎氏。 驚くことに、愛知池
帰宅後に写真整理していて気付いた。同じ山号ということを。『山号』というだけあって、本来は『山』なのだが、どう見てもこちらは平地。どうして『山』なのか?寺院のことと『山号』について調べようと思う。 目次
マップを確認すると住宅外の真ん中らしい表示。詳しい場所は現地に行ってから確認しようと、車を走らせる。微妙な田舎道を走ると背の高い鳥居が見えてくる。鳥居のすぐ横は住宅のブロック塀。ついた先は… 目次 基
高増神社からほど近い場所にある寺院。『ここまで来たし、他にないかなぁ?』の考えで知ら得た結果、こちらにお邪魔した。住宅街に溶け込むような寺院。冬場だったから余計に、山門も目立たなかったのだろう。 目次
立派な大仏様の台座部分に入ることができる。入るとありがたい(?)光景が…。楽しくて3周してました。境内にいた関係者の暖かい眼差しもありましたが、何も感じなくなりました。 目次 基本情報歴史太宰治と本覚
アジアなのに英国・アフリカ・インド気分を味わえる!魅力満載のスリランカ旅行記⑪~キャンディ滞在記・世界遺産:佛歯寺(Sri Dalada Maligawa)へ~
2023年8月某日。この度、1週間ほどスリランカを旅行してまいりました🏝タイトルの通り、アジアという地でありながらイギリス・アフリカ・インドらしさを感じられる一度で4度美味しい国💛アフターコロナとはいえまだま
弘前市の禅林街に存在する蘭庭院。そこが有する国内でも数少ない栄螺堂。冬季期間は中を見ることは叶わないとのこと。今一度事前に調べる大切さを知りつつ、蘭庭院さんを参詣することに。 目次 基本情報歴史八大尊
たまたま長円寺さんで見つけた、飯詰のパンフレット。そこでこちらの寺院のことが書かれていた。調べてみたところ、飯詰四ヵ寺の一つと。これも何かの縁かもしれない。一度行って見よう。 目次 基本情報歴史文化財
五所川原にある飯詰八幡宮さんから車で数分の場所にある長円寺さん。このお寺には『幸福大佛』なる大仏様が居られる。どんな大仏様で、どうして『幸福』が付くのだろうか?他にも見どころがあるかもしれない。ここは
温湯にあるという日蓮宗の寺院。老人ホームに入っている祖母が時折思い出したかのように離される寺院が、温湯にあるとか。行くしかない、と思い訪問することに。 目次 基本情報歴史年中行事七面天女とは?御本尊に
にほんブログ村 愛知県豊田市本地町 八幡社。 ここにあるコンクリート製の神馬の製作年を訂正します。 高見彰七の作家銘がある神馬ですが、 基台の製作年を私は「昭和20年10月」と読んでいました。
にほんブログ村 ひさしく停止していました「高見彰七のコンクリート像」の話題、 再開したいと思います。 話題は新情報の追加や、古い情報の訂正です。 とはいえ、他の話題の間に織り込む予定。 ゆっく
アジアなのに英国・アフリカ・インド気分を味わえる!魅力満載のスリランカ旅行記⑧~寄り道をしながらキャンディへ・石窟寺院・スパイスガーデン~
2023年8月某日。この度、1週間ほどスリランカを旅行してまいりました🏝タイトルの通り、アジアという地でありながらイギリス・アフリカ・インドらしさを感じられる一度で4度美味しい国💛アフターコロナとはいえまだま
奈良といえば、古き良き都。日本で最初の都は694年に藤原京で作られ、710年に平城京へ遷都。1993年、世界最古の木造建築物といわれている法隆寺は日本初の世界遺産に登録。1998年には、8つの資産で構
にほんブログ村 名古屋市緑区鳴海の光明禅寺、木彫 風神雷神像の続きです。 近寄って、風神雷神像を見ます。 近寄ると迫力が増します。 少々怖いくらい。 よく見ると、木像に割れができ
にほんブログ村 木彫好きの方にご紹介したい寺院があります。 その寺院は、名古屋市緑区鳴海の光明禅寺です。 名鉄鳴海駅から少し歩きます。 階段も上ります。 階段の上の山門に注目です。
岩手の自然と歴史に触れるとともに、道中で目に焼きついてきた東日本大震災の傷跡も紹介。数ある観光スポットの中でも、海と繋がる厳美渓や浄土ヶ浜は見どころスポット。歴史としても奥深く、奥州藤原氏三代ゆかりの
鮮やかな秋の京都へ行こう!一度は見ておきたいおすすめ紅葉スポット
初秋から晩夏にかけて、もみじの美しい京都への観光は紅葉シーズンの中で最もおすすめ。宝厳院や北野天満宮、鹿王院など、赤もみじに包まれた絶景が広がるスポットを写真付きで紹介。
パワースポットの集まる宮崎の旅、神話から成る渓谷や洞窟、野生馬の歴史など
高千穂峡、天安河原、青島…。見どころのある観光スポットは海ではなく、長年にわたり形成されてきた自然の造形美が圧巻。また、他県と違うのは神話や伝説とのつながりが強い渓谷や洞窟、神社で、パワースポットが集
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ 旅行やイベント紹介などのブロガー/YouTuber 📝読売テレビ「遠くへ行きたい」で杉浦太陽さんと…
ローマ法王の決まりを破ったキモオタ・ミテコさんがバチカンのサンピエトロ寺院で見た夢?
前回の記事では、 工事名から「A宮」を消した”ステルス追加工事”により、今この現在も5億円の血税を使い込んでいるA宮家。 そして追記にて、A宮家の職員たちは近…
タイのパタヤの寺院で薬中オーストラリア人が暴れ、破壊しまくったらしい。タイではタイ人も外国人も薬中だらけで終わってる。パタヤでビールを飲んでたらタイ人にいきなり殴られた時も発狂して叫び始めてから殴られたから薬中(被害妄想)だっただろう。An Austral
にほんブログ村 以前、見かけた軽自動車。 撮影可でしたが、ナンバーは隠しました。 車体全面に、周辺の寺院にちなんだ絵柄が描かれています。 図柄には遊びの要素も見られます。 周辺寺
神社仏閣巡りのまとめのブログです(*'▽')過去から順番に書いていきたいと思ってます♪ 前回の続きで2015年8月24日に養老渓谷で一泊した次の日の8月25日…
こんにちは初めて見に来てくださった方も、また見に来てくださった方も、「ありがとうございます🤗🎶」梅雨も明け、暑くて溶けそうな日が続き、最高気温がどんどん更新さ…
おいらが、普段散歩で良く行くお寺の一つが「ワットダーン」。BRTバス「ワットダーン駅」のすぐ近くです。地図↓この寺に良く行く理由は、自宅から近いってこともあるんですが。この寺で、今、仏像を作ってる最中でして、それがどんな感じに出来上がっていくのか?そこに興味津津なのです。この寺のことを直近で書いた記事は、今年の1月の記事↓「初詣は、ワットダーン」 その後も何度か足を運んでいるんですが、仏像づくりが...
日本人のおばはんがわざわざ若作りしてタイのバンコクの寺院ワットポーで大迷惑をかけた。タイは日本のなまくら坊主と違って女人禁制で精進料理なんだから配慮が必要だ。タイの瞑想寺院の精進料理はかなりおいしかったが、晩ごはんがないことがつらかった。滝沢眞規
なんて罰当たりな…愛知・稲沢市の寺で仁王像の腕折られるさい銭盗んだ犯人の仕業とみて警察が捜査(メーテレ)何か、Yahoo!ニュースを見ていたら、このニュースが見えたので、採り上げてみます。愛知県稲沢市内の御寺院さまで、境内の山門に祀られていた仁王像の右腕が破壊されていたようで、そのことが報道されています。それで、経緯からするとさい銭泥棒の仕業ではないか、とのことですが、映像を見ても良く分からなかったのですが、あぁ、でも仁王像の足元とかに、さい銭を置く人もいらっしゃるので、それを取ろうとした際に仁王像の右腕に触れてしまった感じでしょうかね。なんて罰当たりな…愛知・稲沢市の寺で仁王像の腕折られるさい銭盗んだ犯人の仕業とみて警察が捜査(23/08/0214:35)ということで、映像は以上の通りです。確かに、ちょ...愛知県内の寺院で仁王像の腕が折られたとの報道
【ペナン島】ビルマ寺院の猫ちゃん & ガーニーパラゴンのカフェ
ペナン島・プラウティクスでバナナリーフカレーランチを堪能した後 歩いて10分弱 1度は訪れてみたいとずっと思っ
ツッコミどころ満載のビルマ寺院🛕とタイ寺院の涅槃仏(ねはんぶつ)inマレーシア
マレーシアにあったビルマ寺院の獅子の隣に弓を引く人あり。 獅子『なんだろう?』 上を眺める獅子。 鳥かな? 鳥
2023.7.23 参拝。小川地蔵尊「時宗 寶城山 海蔵寺」にやって参りました。焼津のイベントに「小川地蔵尊御縁日御開帳」とあったので、気になってお出掛け。そういえば焼津に住んでいるのに海蔵寺へは生まれてから一度も足を運んだ事が無いやという事も含めて行ってみたくなったので。寺の中に幼稚園があるけれど全国的にこれは珍しいケースではないです(気になる人は「お寺と幼稚園 寺子屋」で検索)。でもって昼に来た時、縁日の...