メインカテゴリーを選択しなおす
にほんブログ村 愛知県は今なお36℃越えの猛暑予報。 外出は控えめに、写真の整理等をしています。 写真の整理中、妙楽寺のコンクリート仏の数を 修正する必要があると気づきました。 正面から見える
にほんブログ村 名古屋では。あまり見ない化粧地蔵。 名古屋市 日泰寺 境内の北側で見かけました。 お顔だけ白塗りの質素なお化粧。 派手好きなイメージもある名古屋ですが、 化粧地蔵は質素
今日は近隣シリーズの 誓願寺【浄土宗】の紹介です。 場所は以前に紹介した守山城(※宝勝寺)から西方数十メートルのところにあります。 城が存在した当時は城域であって、この寺が創建されたのは
にほんブログ村 今までコンクリート像や石像を数多く見てきました。 当然、多くは作家不明ですが、 その中でも特に印象に残った作品もあります。 その幾つかをご紹介したいと思います。 ご紹介すること
にほんブログ村 岡山県玉野市番田 明王院の化粧地蔵、続きです。 この場所のGoogle mapストリートビューです。 周辺の道はわかり難いかもしれません。 岡山県玉野市番田1571 一体のみですが
にほんブログ村 岡山県玉野市番田の明王院入り口の化粧地蔵をご紹介します。 明王院西側の少し狭い道の奥に化粧地蔵はあります。 しっかりとした祠の中におられます。 よく手入れ
こんにちは、さとうたくじです。今日は日曜日という事で、神様に絡んだ話をと思います。待乳山聖天(まつちやましょうでん)のご利益がすごいと聞きましたので、まとめ…
にほんブログ村 台風10号接近中。 【台風10号情報】 「日本気象協会 台風10号予報」 8月27日(火)15時での台風10号予想。 ・中心気圧: 950hPa ・最大瞬間風速: 60m/s ・進行速度: 1
にほんブログ村 時間をかけて、霊岩寺の地蔵菩薩像を検証しました。 地蔵菩薩の比較には、妙楽寺の作品を参照します。 【関連記事】 「霊岩寺の謎のコンクリート像1」 【関連記事】 「霊岩寺の
廿日市天満宮の隣にある真言宗寺院。行基が開基、空海が改宗という由緒をもつ名刹。藤原姓厳島神主家の祈願所で、となりにある同じく神主家が鎮守として鎌倉から勧請した天満宮の別当寺だった。神と仏が分かたれた現
廿日市宮内地区で唯一現存する寺院。その意味で極めて貴重。立派なご本堂には素晴らしい彫刻があり、表側と裏側で絵柄が違っている。付近には西国街道の一里塚などもあり、みどころは尽きない。あまり観光客が押しか
にほんブログ村 猛暑で外出も避けたくなります。 これを機会に、高見彰七氏の作品リンク集を大幅に更新しました。 現在、リンク集の掲載数は、104体になっています。 ●【リンク集】 「高見
札幌市内に森に囲まれ大国魂神、大那牟遅神、少彦名神、明治天皇が祀れており地下鉄東西線円山公園駅から徒歩15分のところに鎮座する北海道神宮。1869年、「蝦夷地」から「北海道」と名付けられ開拓三神(大国魂神・大那牟遅神・少彦名神)が祀られたのがはじまり(札幌神社
にほんブログ村 名古屋市 日泰寺の浅野祥雲作品、続きです。 先日の2体の兵士像が見つめる方向。 そこには次の兵士像があります。 腹部から上の像です。 像のみの大きさは、 高さ50cm,幅
にほんブログ村 先にご紹介した名古屋市 日泰寺での高見観音の現地確認。 日泰寺では、鯖弘法、化粧地蔵もご紹介しました。 日泰寺では「アレ」は観なかったの? そう思われている方もおられるでしょう
2024.7.23 探訪 7月23〜24日は年に一度、御本尊の姿が見られる日。連日の猛暑のため、日中は避けて夕方から行くことに。18:30に到着しましたがこの位の時間帯の方がまだ涼しいです。そういえば今年は餅まき(お菓子まき)やったのかな?----------------------------元天台宗寶城山安養寺と称し、後白河院の勅願所であったと伝える。創立は嘉元三年(1305年)春、時宗二祖真教上人が念仏を広めるため...
にほんブログ村 以前にご紹介した豊田市霊岩寺の地蔵菩薩像。 その作家は誰か、いまだに結論が出ていません。 造形や製作法から高見彰七作品である可能性は高そうです。 しかし高さ3m程度の大きな高見彰
にほんブログ村 先日、日泰寺境内の馬頭観音様を記事にしましたが、 どうも他の馬頭観音達が騒がしくて困っています。 どうやら「俺たちも紹介しろ」ということらしいですね。 高見彰七氏の記事も遅れて
今日の近隣の 霊光院【臨済宗妙心寺派】の紹介です。 今回もサイクリングにて、自宅から片道 約4キロ弱の名古屋市北区上飯田にある寺院であります。 また詳細な云われや創建については、由緒などの案内板や
にほんブログ村 高見彰七氏に迫り、緊張感が強くて疲れます。 そこで一息。 今回は馬頭観音様のご紹介です。 名古屋市 日泰寺の馬頭観音様は、こう見えておしゃべりがお好き。 今日も隣の石仏様と
この時期のThreadsは蓮や睡蓮の花が多く投稿されてくる('ω')ノ 散歩写真が日課の私も蓮や睡蓮の花の美しさはお気に入りだから、中国に居た頃から兎に角アチコチの蓮園を訪れて来た。 ところが!帰国してから付近を探し廻ったが蓮花が無い(T_T) また、バスで2時間以内の所に蓮で有名な寺院がある事を友達から知って早々バスで行こうと試みたが、途中交通渋滞にハマり 結局引き返してしま...
にほんブログ村 高見観音の話が続き、みなさんも飽きてきたかもしれません。 そこで息抜き、久しぶりに鯖弘法(鯖大師)をご紹介しましょう。 この鯖弘法は、名古屋市 日泰寺 舎利殿・霊堂の手前にお
にほんブログ村 高見彰七のコンクリート像 リンク集2「観世音菩薩像」更新しました。 新情報のご提供、ありがとうございました。 まだ新情報はありますので、準備でき次第ご紹介します。 ●【リ
今回も 大須観音へ 🙏ヒトもまずまず居るし 声がデカい育ち悪いアジア外国人も.. しかし‼︎ 何とかマトモな 📸 スッキリ写真も撮った 👍🙏[にほんブログ村]…
寺院の口座から現金横領の疑い僧侶を逮捕群馬県警桐生署(上毛新聞)円満寺の僧侶を“横領“疑いで逮捕総額は1000万円以上か群馬(ABEMATIMES)群馬県桐生市内に所在する寺院の銀行口座から、現金を横領したとして僧侶(49)が逮捕されたと報じられています。動機など、まだ詳細は報道されていないようですが、生活費などに困った感じなのでしょうかね?#ニュース寺院の口座から現金横領した僧侶を逮捕との報道
にほんブログ村 今回は高見彰七氏の姿をご覧頂きましょう。 高見彰七氏の姿は、全国紙の雑誌にも掲載されています。 次の写真は、昭和36年、高見彰七氏が71歳の時のお姿です。 とても快活そうなお
にほんブログ村 新発見の高見観音をご紹介します。 実は本件は発見者「おいもさん」から、かなり前にご連絡を頂きました。 【おいもさん】 「おいもさんのX(旧Twitter)」 ところが私がこの場所を個
にほんブログ村 高見観音の新発見の御報せを頂き、現地確認致しました。 今回も発見者は「FDG公式さん」です。 【FDG公式さん】 「FDG公式さんのH.P.」 ただし今回の新発見も難題です。 私は高見
にほんブログ村 驚きの新事実が発覚しました。 岡崎市 享禄山 見徳寺の観音像を覚えておられるでしょうか。 リスト第2集No.23に、 確率50%の高見彰七作品として登録した観音像です。 「No.23 見徳寺
にほんブログ村 豊田市の霊岩寺、謎の巨大なコンクリート像、続きです。 霊岩寺の山門は、檀家以外には閉ざされています。 過去に不審者の侵入などがあったかもしれません。 コンクリート像は
にほんブログ村 高見彰七作品を探していて、巨大なコンクリート像に出会いました。 場所は愛知県豊田市の霊岩寺です。 まずはご覧ください。 大きな地蔵菩薩が、高台に立っています。 見覚
岡崎市 享禄山 見徳寺の観音様(推定 高見彰七 作) その2
にほんブログ村 享禄山 見徳寺のコンクリート像(モルタル像)、続きです。 ●まず初めに、この観音像は移設と推定されます。 観音像の背面をご覧ください。 脚の部分に四角い凹みがあります
岡崎市 享禄山 見徳寺の観音様(推定 高見彰七 作) その3
にほんブログ村 享禄山 見徳寺のコンクリート像(モルタル像)、第3回です。 ●高見彰七作品とする理由 2 (紐) 見徳寺の観音像の脚部をご覧ください。 着物前に2本の紐が垂れています。 そ
前日に行くはずだった「但馬大佛」。 いつの間に、通り過ぎてたらしいぞよ。 なので、帰りがけに寄ることになったのだ。 大門には、阿形像と 吽形像の仁王像。 大門を入っ
東京の隠れた紫陽花の名所、妙法寺に行ってきました。開花状況は6月1日時点ですでに満開間近で見ごろを迎えていました。寺院内の片隅に広がる群生地、色とりどりのアジサイの花がとても綺麗で人も少ない穴場なのでおすすめです。
岡崎市 享禄山 見徳寺の観音様(推定 高見彰七 作) その1
にほんブログ村 すっかり高見観音の鑑定士級になった皆さんに、 問題作をご紹介しましょう。 その問題の観音像があるのは岡崎市 享禄山 見徳寺です。 1体の観音像があります。 かなり特異
岩井温泉 明石家」の駐車場に車を停めて、チェックインまでの時間、周辺を散策。 「天台宗 医王山 東源寺」。 川? 用水路? のある風景。 共同浴場「ゆかむり温泉」。
にほんブログ村 以前から気になっていた豊田市の高徳寺。 ペット供養にも力を入れている、活気のあるお寺です。 写真の両側にある多数の写真は、供養されたペットの写真です。 山門の前に観音像と
にほんブログ村 名鉄三河線で、終点の猿投(さなげ)駅に向かいます。 先日、2体の高見観音をご紹介した名鉄土橋駅も この名鉄三河線の沿線です。 猿投駅から路線バス「おいでんバス さなげ・足助線」
にほんブログ村 高見彰七のコンクリート像(モルタル像)「観世音菩薩像」編。 第2集「観音菩薩」編、更新しました。(2024年5月31日) ●(No.1)【高浜市 吉浜人形本店前】 「吉浜人形本店前
にほんブログ村 高見観音のヒビ割れの原因について推察します。 ヒビ割れの原因は下記が大きいと思われます。 1.塗装の剥離 塗装の剥離により、防水性が失われます。 その結果、モルタルが直接
にほんブログ村 高見観音の製作手順について推察します。 専門家の指導を受けていますが、私からの情報を基にした推定です。 今後、まだ見直しがあるかもしれません。 また型枠を使ったモルタル像の作成
にほんブログ村 高見観音の製法について考察します。 ● 型枠の使用について 浄法寺の高見観音の足元側面からの写真です。 像の前後で着物の裾の造形に段差ができています。 (浄法寺)
にほんブログ村 愛知県豊田市 高林寺の高見彰七作品、現地確認の続きです。 「型枠の使用」 高見観音の多くは、最低前後2個の型枠を使って作られています。 そのため、浄法寺の高見観音には、前後の型造
にほんブログ村 現地確認ができていなかった愛知県豊田市 高林寺の高見彰七作品。 ようやく、この高見観音の現地確認ができました。 こちらは以前、「FDG公式さん」が発見された観音像です。 【FDG公式