メインカテゴリーを選択しなおす
#寺院
INポイントが発生します。あなたのブログに「#寺院」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
高見彰七について判明していること
にほんブログ村 高見彰七について色々とわかってきました。 そこで一度、重要な事項を整理します。 1)高見彰七は昭和25年頃から、夢に見た観音像を追って、 観音像の製作を開始した 2)高見彰
2024/11/08 14:39
寺院
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
保福寺(山口県周南市須々万)
須々万にあるかつて飛龍八幡宮の社坊だった寺院。明治時代にふたつの寺院が合併して現在に至る。沼城跡に近く、城主の菩提寺。
2024/11/05 07:59
■天永寺・護国院【真言宗智山派】
今日も北区から 天永寺 護国院 を紹介します。 場所は北区楠味鋺にて、そこを東から西へ流れる庄内川右岸にほど近い住宅地にある立派な寺院です。 創建は天平年間(729-749)の奈良時代に行基(※
2024/11/04 09:58
妙見宮鷲頭寺(山口県下松市中市)
元妙見社(現降松神社)の別当寺。神仏分離で独立した際、妙見菩薩はじめ仏教系の遺産を継承。神仏混淆した極めて珍しい寺院。
2024/11/03 09:45
源久寺(山口県山口市仁保下郷)
鎌倉御家人・平子重経が源頼朝を供養するために建立したとされる寺院。寺号の由来は「源家久昌」。重経及び子孫の菩提寺となった
2024/10/29 07:27
ネパール2日目カトマンズ 人気の観光地スワヤンブナートに🛕
2日目の午後は、ネパール カトマンズで人気の観光地、スワヤンブナートに行ってきました。 ホテルから3.4キロ、ぐんぐん坂道を登っていくとカラフルな寺院が見えてきました。さらに坂道を進みタクシーが入口に到
2024/10/27 07:56
■漸東寺【臨済宗妙心寺派】
今日は近隣の 漸東寺【臨済宗妙心寺派】の紹介です。 場所は名古屋市の中心部にある名古屋城から見て東へ4キロほどのところにあります。 また以前に紹介した長母寺が名鉄瀬戸線を挟んで北に位置してお
2024/10/24 09:48
門札を買いに寺院に行きました。♩
門札を買いに地元の寺院に行きました。毎年行っています。参拝してから買いました。今年も買うことができよかったです。その後おみくじを引きました。私は、小吉でした。いつもおみくじを引くと思うのですが、なんでそんなことまで知っているのだろうと、神様には全てお見通
2024/10/22 09:35
■長全寺【曹洞宗】
今日は近隣の寺院 長全寺【曹洞宗】 の紹介です。 場所は名古屋市北区上飯田の現在は住宅地の中にポツンとあります。 創建は戦国時代のようで、場所も当時この地方を治めていた織田氏の清州にあったよう
2024/10/17 08:27
【高見彰七 リスト集2 No.24】 八王山 春光院 (その2)
にほんブログ村 愛知県豊田市 八王山 春光院の観音像の注目点をご紹介します。 (1)失われた首飾り 春光院の観音像も首飾りをしています。 ただし他の観音像の様に2重の首飾りではありません。
2024/10/15 18:10
【高見彰七 リスト集2 No.24】 八王山 春光院 (その1)
にほんブログ村 高見彰七と深い関連があると推定される 謎の作家「与次」の観音像の現地確認第2段です。 場所は豊田市の八王山 春光院。 豊田市渡刈町の銘「与次」の観音像(リスト集2 No.25)と
2024/10/06 00:33
【高見彰七 リスト集2 No.25】 豊田市渡刈町 銘「与次」 その2
にほんブログ村 渡刈町 銘「与次」の観音像の続き、観音像の由来です。 地主さんのお話から。 ****** かつてこの交差点脇には貴人の墓(古墳)があったそうです。 地区の皆さんは貴人の墓
2024/10/06 00:31
Keiryuji (慶龍寺)
Keiryuji (慶龍寺) is a Buddhist temple (Shingon-shu Buzan-ha) in the Izumi District of Tsukuba, Ibaraki Prefecture. The honzon of this temple...
2024/10/05 21:48
Kōenji Temple (高圓寺)
Sanmon of Koenji Temple Koenji Temple (高圓寺), officially Shukuhozan Koenji (宿鳳山高圓寺), is a Buddhist temple (Sotoshu) located southeast ...
2024/10/05 20:54
Renkōji Temple (蓮光寺)
A sign stating the 80th memorial service of Subhas Chandra Bose placed at the entrance of Renkoji Temple Today, Renkoji Temple (蓮光寺) , ...
2024/10/05 20:53
■庄中観音堂【円空】
今日は隣市にある 庄中観音堂 を紹介します。 それは尾張旭市渋川町の矢田川沿いにて、現在は閑静な住宅街の中にある本当小さな御堂であります。 ただここには5体の仏像があって(※現在はスカイワードあ
2024/10/03 08:59
【高見彰七 リスト集2 No.25】 豊田市渡刈町 銘「与次」 その1
にほんブログ村 猛暑で遅れていた高見彰七作品の現地確認、ようやく再開しました。 まずは「与次」銘の観音像の現地確認です。 背面の銘「与次」も確認できます。 観音像の下部に傷みもあります。
2024/10/02 18:21
京都の化粧地蔵2
にほんブログ村 探さなくても出会える、京都の化粧地蔵。 目的地までのわずかな距離。 往復で歩く通りを変えて見ました。 早速、祠がありますね。 ではちょっと覗いてみましょう。 おや
2024/09/30 18:26
永平寺(2024年6月27日撮影)
皆様、ブログにコメント、いいねを頂き有難う御座います。 今回は、福井県吉田郡永平寺町志比5-15にある永平寺(えいへいじ)です。 傘松閣(さんしょうかく)の…
2024/09/29 17:22
高見観音の大分類 (分類4 銘「与次」)
にほんブログ村 高見彰七の観音像の分類4は、未解明の存在です。 分類4の作家銘は「与次」。 細部には高見彰七の特徴がありますが。 高見彰七作品か否かもわかりません。 全体的な体形が異なるため、
2024/09/25 15:51
高見観音の大分類 (分類3)
にほんブログ村 高見彰七の観音像の分類3は不思議な観音像です。 分類3は妙楽寺のみで見られます。 特に顔が簡略化され、像の劣化は少なく、 比較的新しい晩年の作品と推定しています。 高見彰七氏は
徳川家康ゆかりの「罪切地蔵尊」@静岡県
本日ふたつめ。↓3年前に紹介した記事はこちら。http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3729.html2024.9.23 参拝 地元焼津で「罪切地蔵尊ごりやくまつり」。9月23日は大供養祭で24日が縁日。観光協会のイベントページに9:00〜15:00とあったしいつも賑わってたような記憶あるから、始まるくらいの時間に合わせて行ってみた…が、物凄く静か。地蔵尊の隣には抽選の景品を渡す係のお婆さんたちが数名椅子に座って世間話をしてい...
2024/09/23 17:42
■浄土院【浄土宗】
今日は近隣にある 浄土院【浄土宗】を紹介します。 今回の寺院は自宅から1キロ弱のところにあることから何時ものようにウォーキングがてら行ってきました。 この寺院はその創建など詳細は不明ですが、山門
2024/09/23 10:00
高見観音の大分類 (分類2)
にほんブログ村 高見彰七の観音像の分類2は厄介です。 分類2は作風が一定していません。 それは試行錯誤のためとみられ、比較的初期の作品と推定しています。 【分類2の特徴】 a)造形 微笑みのない
2024/09/21 19:03
■法輪寺【曹洞宗】
今日は近隣にある 法輪寺【曹洞宗】の紹介です。 場所は名古屋市守山区の更に北東端に位置しております。 その起源は平安時代末頃かの源義経の家来であった佐藤兄弟(※継信・忠信)が平家追討のおりに戦
2024/09/19 09:50
高見観音の大分類 (分類1)
にほんブログ村 高見彰七の観音像の分類1は、最も代表的な作品です。 【分類1の特徴】 a)造形 微笑んだふくよかな顔。 胸に蓮の花を持つ例が多い。 足元に”く”形の造形例が多い。 x)直
2024/09/19 00:24
高見観音の大分類
にほんブログ村 高見彰七の観音像の判別には、観音像の分類が必要と考えていました。 そこで、a)造形,b)材質,c)製法に着目して4つに大別しました。 1) 分類1: 代表形 高見彰七らし
2024/09/16 18:08
妙楽寺のコンクリート仏数追加
にほんブログ村 愛知県は今なお36℃越えの猛暑予報。 外出は控えめに、写真の整理等をしています。 写真の整理中、妙楽寺のコンクリート仏の数を 修正する必要があると気づきました。 正面から見える
2024/09/12 09:20
名古屋で見かけた化粧地蔵
にほんブログ村 名古屋では。あまり見ない化粧地蔵。 名古屋市 日泰寺 境内の北側で見かけました。 お顔だけ白塗りの質素なお化粧。 派手好きなイメージもある名古屋ですが、 化粧地蔵は質素
2024/09/07 21:16
■誓願寺【浄土宗】
今日は近隣シリーズの 誓願寺【浄土宗】の紹介です。 場所は以前に紹介した守山城(※宝勝寺)から西方数十メートルのところにあります。 城が存在した当時は城域であって、この寺が創建されたのは
2024/09/07 10:29
日泰寺 謎のお釈迦様
にほんブログ村 今までコンクリート像や石像を数多く見てきました。 当然、多くは作家不明ですが、 その中でも特に印象に残った作品もあります。 その幾つかをご紹介したいと思います。 ご紹介すること
2024/08/31 14:32
化粧地蔵でほのぼの (その35 明王院の化粧地蔵 2)
にほんブログ村 岡山県玉野市番田 明王院の化粧地蔵、続きです。 この場所のGoogle mapストリートビューです。 周辺の道はわかり難いかもしれません。 岡山県玉野市番田1571 一体のみですが
2024/08/29 08:19
化粧地蔵でほのぼの (その34 明王院の化粧地蔵 1)
にほんブログ村 岡山県玉野市番田の明王院入り口の化粧地蔵をご紹介します。 明王院西側の少し狭い道の奥に化粧地蔵はあります。 しっかりとした祠の中におられます。 よく手入れ
2024/08/27 18:59
歴史とご利益の深い待乳山聖天で願いを叶える?
こんにちは、さとうたくじです。今日は日曜日という事で、神様に絡んだ話をと思います。待乳山聖天(まつちやましょうでん)のご利益がすごいと聞きましたので、まとめ…
2024/08/27 09:02
台風10号接近中
にほんブログ村 台風10号接近中。 【台風10号情報】 「日本気象協会 台風10号予報」 8月27日(火)15時での台風10号予想。 ・中心気圧: 950hPa ・最大瞬間風速: 60m/s ・進行速度: 1
2024/08/25 12:01
霊岩寺の地蔵菩薩(高見彰七 作品検証)
にほんブログ村 時間をかけて、霊岩寺の地蔵菩薩像を検証しました。 地蔵菩薩の比較には、妙楽寺の作品を参照します。 【関連記事】 「霊岩寺の謎のコンクリート像1」 【関連記事】 「霊岩寺の
2024/08/23 17:42
タイ2023-05 水上バスから始まるワット・アルン訪問記
2023年3月にタイを訪れたときの連載記事です。水上バスで「ワット・アルン (暁の寺)」に向かいます。
2024/08/21 10:49
正覚院(廿日市市天神)
廿日市天満宮の隣にある真言宗寺院。行基が開基、空海が改宗という由緒をもつ名刹。藤原姓厳島神主家の祈願所で、となりにある同じく神主家が鎮守として鎌倉から勧請した天満宮の別当寺だった。神と仏が分かたれた現
2024/08/19 18:24
専念寺(廿日市市宮内)
廿日市宮内地区で唯一現存する寺院。その意味で極めて貴重。立派なご本堂には素晴らしい彫刻があり、表側と裏側で絵柄が違っている。付近には西国街道の一里塚などもあり、みどころは尽きない。あまり観光客が押しか
2024/08/19 18:19
高見彰七 リンク集 更新しました
にほんブログ村 猛暑で外出も避けたくなります。 これを機会に、高見彰七氏の作品リンク集を大幅に更新しました。 現在、リンク集の掲載数は、104体になっています。 ●【リンク集】 「高見
2024/08/15 11:00
北のパワースポット!北海道神宮
札幌市内に森に囲まれ大国魂神、大那牟遅神、少彦名神、明治天皇が祀れており地下鉄東西線円山公園駅から徒歩15分のところに鎮座する北海道神宮。1869年、「蝦夷地」から「北海道」と名付けられ開拓三神(大国魂神・大那牟遅神・少彦名神)が祀られたのがはじまり(札幌神社
2024/08/13 00:28
日泰寺の浅野祥雲作品2
にほんブログ村 名古屋市 日泰寺の浅野祥雲作品、続きです。 先日の2体の兵士像が見つめる方向。 そこには次の兵士像があります。 腹部から上の像です。 像のみの大きさは、 高さ50cm,幅
2024/08/11 02:13
日泰寺の浅野祥雲作品1
にほんブログ村 先にご紹介した名古屋市 日泰寺での高見観音の現地確認。 日泰寺では、鯖弘法、化粧地蔵もご紹介しました。 日泰寺では「アレ」は観なかったの? そう思われている方もおられるでしょう
2024/08/11 02:12
【2024】小川地蔵尊 海蔵寺「大縁日御開帳」
2024.7.23 探訪 7月23〜24日は年に一度、御本尊の姿が見られる日。連日の猛暑のため、日中は避けて夕方から行くことに。18:30に到着しましたがこの位の時間帯の方がまだ涼しいです。そういえば今年は餅まき(お菓子まき)やったのかな?----------------------------元天台宗寶城山安養寺と称し、後白河院の勅願所であったと伝える。創立は嘉元三年(1305年)春、時宗二祖真教上人が念仏を広めるため...
2024/07/24 11:15
サバを失くしそうな鯖弘法様
にほんブログ村 以前にご紹介した豊田市霊岩寺の地蔵菩薩像。 その作家は誰か、いまだに結論が出ていません。 造形や製作法から高見彰七作品である可能性は高そうです。 しかし高さ3m程度の大きな高見彰
2024/07/22 22:03
馬頭観音様も公平に
にほんブログ村 先日、日泰寺境内の馬頭観音様を記事にしましたが、 どうも他の馬頭観音達が騒がしくて困っています。 どうやら「俺たちも紹介しろ」ということらしいですね。 高見彰七氏の記事も遅れて
2024/07/09 18:38
■霊光院【臨済宗妙心寺派】
今日の近隣の 霊光院【臨済宗妙心寺派】の紹介です。 今回もサイクリングにて、自宅から片道 約4キロ弱の名古屋市北区上飯田にある寺院であります。 また詳細な云われや創建については、由緒などの案内板や
2024/07/09 09:10
タイ2023-03 タイの仏教寺院
2023年3月にタイを訪れたときの連載記事です。「ワット・サケート・ラーチャウォラウィハーン」という寺院に行きます。
2024/07/08 10:59
馬頭観音様はおしゃべりがお好き
にほんブログ村 高見彰七氏に迫り、緊張感が強くて疲れます。 そこで一息。 今回は馬頭観音様のご紹介です。 名古屋市 日泰寺の馬頭観音様は、こう見えておしゃべりがお好き。 今日も隣の石仏様と
2024/07/05 00:58
やはり広州・蓮花山が一番!~(≧▽≦)
この時期のThreadsは蓮や睡蓮の花が多く投稿されてくる('ω')ノ 散歩写真が日課の私も蓮や睡蓮の花の美しさはお気に入りだから、中国に居た頃から兎に角アチコチの蓮園を訪れて来た。 ところが!帰国してから付近を探し廻ったが蓮花が無い(T_T) また、バスで2時間以内の所に蓮で有名な寺院がある事を友達から知って早々バスで行こうと試みたが、途中交通渋滞にハマり 結局引き返してしま...
2024/07/01 16:05
次のページへ
ブログ村 151件~200件