メインカテゴリーを選択しなおす
#寺院
INポイントが発生します。あなたのブログに「#寺院」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
【奈良県高市郡】安産や子授けにご利益のある如意輪観世音菩薩がご本尊の『岡本寺』
今回は奈良県高市郡明日香村にある『岡本寺』についてご紹介させていただきます。岡本寺は明日香村岡に位置し、すぐ近くには厄除けで知られる岡寺や治田神社が鎮座しています。岡本寺は真言宗豊山派のお寺で、安産・子授け・良縁にご利益のある『如意輪観世音菩薩』(子安観音
2023/01/05 16:18
寺院
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
え!寺社の両替サービス?!
少し前のニュースを貼ってみる。毎年新年を迎えるたび神社もお寺も小銭ジャラジャラできっと大変だろうなと思っていたら…----------------------------大阪の神社が始めた
2023/01/02 09:35
金沢の龍華寺の除夜の鐘
我が家の毎年の年越しの行事です。 11時過ぎには家を出て、車で龍華寺へ向かいますが、今年はその時点で3度、フロントガラスに霜が降りていました。 コロナ禍のせいもありますが、人が例年に比べてさらに少な
2023/01/02 08:34
四天王寺 (˶'-'˶人) 初詣 2023 ①
四天王寺へ 初詣 すごいヒト ヒトだらけで行列してたから 石舞台から参拝 なるべく人が入らない様に ヒトをトリミングしてます ずれてしまいますがトリ…
2023/01/02 08:28
ポタリングの記録(30km:宗像⇔宮若)―人生初の論地峠にトライ!
大晦日が刻々と迫る中、宮若市方面へのポタリングを決行しました。宗像のすぐ隣ということで、宮若市はなじみ深い存在ですが、経済圏外になるとなじみ薄い場所も残っています。たとえば、トヨタ九州の工場がある「笠松」なんて、まさにその典型例です。車で通ったことすら、人生31年でたったの数回しかありません。今回のポタリングは、そんな笠松地区を知ることが目的です。興味深い物件は見つかるでしょうか?▲貴船神社まずは宮...
2022/12/31 14:25
ウブド発祥の地、古刹グヌン・ルバ寺院(インドネシア・バリ島)
ウブドの中心部から徒歩数分ほど西へ行った場所にひっそりと佇む由緒正しいお寺があります。 2つの川が交わる地にあるグヌンルバ寺院は、ウブド発祥のルーツとも言われ、非常に重要な寺院のひとつでもあります。 ウブド滞在初日に訪れたら、偶然にもお祭りの行列に出会えました。
2022/12/27 08:02
大仏の顔に光?
館山百景シリーズ(その3) 「舎那院の磨崖仏」 大網の山?丘?崖にある。 大仏(大日如来坐像) の顔に光が射してるが。 これは太陽の向きを想定して 意図的に造ったものなのか? それとも、 たまたま偶然だったのか?w 礼拝の屋根と崖の間にちょうど、 光が差し込む構造になっている。 見事だな。 さらに大仏の横には、 弥勒菩薩の石彫も、 たくさん置かれてある。 大仏は800年以上も 前からあるらしいが。 これらもそうなのか? この辺に住んでた人達が 彫ったものらしい。 室町時代よりも前。 かなり古い大網地区の住民だ。 ここはお大日山と呼ばれてて、 館山の街が一望できる。 ちょうど北条のウチの窓からも…
2022/12/26 19:56
【足立区散歩その5】江北3丁目・堀之内2丁目エリア!薬王院、閉校予定の江北小学校、足立堀之内公園に見入る!
2022年2月3日、前回の記事からの続きです。上沼田北野神社のすぐ側にある、薬王院(江北3-18-22)へ。創建は、元禄年間(1688~1704)、開山は乗禅法印で宝永三年(1706)の寂と伝わる。門前にある庚申塔三基は、中国の道教の影響を受けた庚申待という風習を継続した記念に建てられたものである。薬王院の元禄十年(1697)銘の庚申塔には直右衛門を初めて押して十六名の名前が刻まれており、多くの人々が集まって庚申待をしていた...
2022/12/26 12:42
バリ島の結婚式
バリ島の穴場スポット、パワースポット、最新情報等をご紹介。旅をプロデュースするツアー会社です。
2022/12/25 10:38
我が国は寺院もしてるクリスマス
ラジオで実家がお寺の人がクリスマスはどうしているかとよく聞かれ、同じようにクリスマスの事をしていると話していました。日本人の懐の深さを感じ微笑ましく思いました。...
2022/12/25 07:05
泉正寺の代替梵鐘
にほんブログ村 愛知県刈谷市の泉正寺には、大きな石製の代替梵鐘があります。 丁寧に作られた代替梵鐘です。 ただし龍頭の部分まで石製なのは疑問です。 龍頭には小さな穴がありますが、この
2022/12/22 00:27
松嶋山 圓明寺の代替梵鐘
にほんブログ村 名古屋市東区の松嶋山 圓明寺には、石製の代替梵鐘があります。 圓明寺の代替梵鐘は、今も鐘楼に吊るされています。 石の材質は花崗岩です。 圓明寺の梵鐘は昭和17年に供出さ
2022/12/20 00:14
バリ島の火葬式
2022/12/18 17:13
代替梵鐘 リンク集
にほんブログ村 愛知県内の代替梵鐘のリンク集です。 第二次世界大戦末期、金属不足から寺院の梵鐘も供出されました。 梵鐘の重みがないと強風で鐘楼が倒壊する恐れがあります。 そこで、コンクリート製
2022/12/18 04:06
ペニダ島の洞窟の中の寺院
2022/12/13 10:36
西本願寺に立ち寄る<242日目 なかなか見られない蒸気機関車(11)>
京都 ('22.6.15) 浄土真宗本願寺派の本山、西本願寺。本堂にあたる阿弥陀堂。 親鸞聖人をまつる御影堂(ごえいどう)。 今回は参拝するだけなので、じっ…
2022/12/09 01:35
旅行写真:2017年の黄大仙廟(ウォンタイシンチ) - Hong Kong(香港)
どうも、ドミナゴ(@Dominago50)です。 コロナ禍になる前に撮影した海外旅行の写真を整理していますので、このブログで紹介していきたいと思います。 今回は、香港の九龍黄大仙区にある寺院、黄大仙廟(ウォンタイシンチ)についてご紹介できればと思います。 DMM英会話のお友達紹介コードは267989084です。入会時にこのコードを入力すると紹介した方、紹介された方双方にプラスレッスンチケット3枚が貰えます。(誰が利用したかこちらには分かりません) 黄大仙廟(ウォンタイシンチ)とは 黄大仙廟を見学 ここでも関羽を発見、しかし... 黄大仙廟(ウォンタイシンチ)とは 黄大仙廟(ウォンタイシンチ)と…
2022/12/05 18:24
崖に建つ寺院!吉見町「岩室観音堂」、仏像群から四国88ヶ所の功徳を【埼玉】
こんな所に!?と思う様な崖の斜面に建つ寺院、埼玉県吉見町「岩室観音堂」を紹介。洞窟の石仏や、胎内くぐりなど神秘的で非日常感を味わえるスポットです!
2022/12/03 15:17
甲斐善光寺 [甲府市]
金櫻神社を出て、神仏好きのばあさんのリクエスト、次はお寺です。善光寺。「牛に引かれて善光寺参り」で有名なのは長野の善光寺ですが、こちらは甲府の善光寺。ちなみに、全国に善光寺というお寺は119カ所もあるそうです。甲府の善光寺は、甲斐善光寺とも呼ばれ、1558年に武田信玄が長野の善光寺より僧侶らを移したそうです。広い境内。立派な寺院。武田信玄すごい。本堂も広い。大仏さまもあります。池の鯉。さて、お参りも済んだところで、甲府を離れてランチに向かいましょう。[甲斐善光寺(浄土宗定額山善光寺)]山梨県甲府市善光寺3-36-1http://www.kai-zenkoji.or.jp/にほんブログ村甲斐善光寺[甲府市]
2022/11/25 22:57
静岡市へ旅行中です
私は今、静岡市へ二泊三日のプライベート旅行をしています。静岡市の神社をお参りしに出掛けています。厄除けのお守りを一社ずつ買っています。2日目は富士山が綺麗に見えました。静岡市へ旅行中です
2022/11/22 12:55
お寺で犬を飼う話
なんか、日本の場合、猫は仏教伝来とともに、鼠害対策として連れて来られたという話を聞いたことがあるのだが、犬について、古来よりお寺で飼っていたという話があるらしい。とりあえず、以下の一節などはどうか。寺院に狗を養ふ薩波多律摂に曰く、大寺の内には犬を養て防ぎ守らしむべし。子登『真俗仏事篇』巻6ということで、わざわざ以上の記事があるということは、お寺で犬を飼っていたという話が伝わっているらしい。しかも、典拠らしき文献名も挙がっているので、それを見ておきたい。蔵門鑰の時、応に私記を作すべし、防守の為の故に随意に狗を養うべし。其の狗を畜うるは、須らく行法を知るべし。若しくは窣覩波及び房院の地なれば、狗の爮爴する所、応に平填すべし、若し不浄を遺せば即ち応に除去すべし。若し修治せざれば、並びに悪作を得ん。勝友造・義浄訳...お寺で犬を飼う話
2022/11/19 19:16
大窪寺の紅葉2022
撮影日:2022/11/15紅葉情報を聞いて慌てて「 四国八十八箇所霊場の第八十八番札所 大窪寺」に行きました。朝の光の中で撮りたいのですが、お洗濯を終えて急ぐともう10時近くです(^^;平日だというのにすごい人でした!老木も頑張っています♪イギリスの科学雑誌「ネイチャー」に、年老いた大きな樹木のほうが、若く小さい樹木よりも大気中のCO2を多く吸収しているという研究結果が発表されているそうです。(2014年01月15日)引...
2022/11/19 11:16
ネットから高見彰七の新情報(その3)
にほんブログ村 妙楽寺に移設された推定・高見観音。 その写真をお借りしました。 写真は今回も、サイト「珍寺大道場」を運営されている 小嶋独観さんから、許可を得てお借りしています。 ●【小嶋独
2022/11/18 00:47
ネットから高見彰七の新情報(その2)
にほんブログ村 サイト「珍寺大道場」を運営されている小嶋独観さん。 小嶋独観さんからは、もう1件、貴重な情報を頂いています。 ●【小嶋独観さんのサイト】 「珍寺大道場」 【②妙楽寺の謎のコンク
2022/11/17 21:53
仏都ナコーンシータマラート ~尊い仏舎利塔と神々の階段~
言わずと知れた仏教国タイランド。町の至る所に寺院が点在し、老若男女問わず参拝に訪れる人々の姿や、朝の托鉢風景を目にすることも少なくありません。スコータイやアユタヤーといった古都の仏教遺跡は、外国人観光客にも人気のスポットです。今回訪れたタイ南部のナコーンシータマラートは、実はスコータイやアユタヤーよりも古い歴史を持つ仏教都市。また、アユタヤ時代に王朝で重用され活躍した日本人、山田長政の終焉の地でもありました。 ※Nakon Si Thammarat(นครศรีธรรมราช)のカタカナ表記は「ナコンシータマラート」「ナコンシータムマラート」「ナコーンシータムマラート」など様々ありますが、本記…
2022/11/15 18:13
ネットから高見彰七の新情報(その1)
にほんブログ村 あちらこちら移動していたこともあり、ブログ更新・ご訪問ができず、 すみませんでした。 明日14日には、通常ペースに戻ります。 この間に高見彰七の関連で、貴重な情報を頂きました。
2022/11/13 19:20
叡福寺の金堂
叡福寺の南大門をくぐり、まず最初に行ったのは金堂でした。 金堂という呼び方がいかにも由緒ある古刹らしいです。 一般の寺院でいえば本堂です。 ここに叡福寺本尊…
2022/11/12 20:01
茗荷谷周辺で除夜の鐘がつけるお寺さん4選
茗荷谷周辺で除夜の鐘がつけるお寺の紹介です。
2022/11/08 08:57
都内最大の木造建築物・護国寺(重要文化財)
護国寺の紹介です
最も古い高見観音は?
にほんブログ村 高見彰七のコンクリート製観音像。 作家、年号が確かな高見観音は、 現在、「吉浜人形本店前 観世音菩薩像」です。 ●【リスト集2 No.1 高浜市 吉浜人形本店前】 「吉浜人形本店
2022/11/07 20:45
文京区周辺の節分イベント
文京区で行われる節分イベントの紹介です。
2022/11/04 10:38
【堺市北区】729年創建 頭痛・中風除けにご利益ありの頭守地蔵が祀られた『光明院』
今回は堺市北区の百舌鳥古墳群エリアにある『光明院』というお寺を紹介します。百舌鳥八幡宮の脇にある坂道の途中にあるお寺なので場所はすごく分かりやすいです。百舌鳥八幡宮についてはこちら看板にも書かれていますが、地蔵堂に祀られている『頭守地蔵』が頭痛や中風除け
2022/11/02 14:52
宗教法人の売買で詐欺事件発生か
福岡の僧から詐取疑い宗教法人売買巡り2人逮捕(共同通信)福岡の僧から詐取疑い宗教法人売買巡り2人逮捕(山陰中央新報)事件の詳細は、上記記事などを見ていただくと良いと思います。とりあえず、簡単な状況だけ見てみましょう。・島根県内の宗教法人(住職不在)が今回の事件の舞台。・上記宗教法人の「代表役員」が勝手に書き換えられ、今回の事件に使われた模様。・上記宗教法人を福岡県の男性僧侶に3,150万円で売買持ちかける。・男性僧侶が金銭を支払う。・島根県内の宗教法人の関係者から島根県警に相談。・事件化。こんな感じでしょうか。それで、事件自体は、その有無も含めて今後、捜査などがされると思うので、それは今後の報道などに任せるとして、個人的にはこの一件の根底にある、住職不在の宗教法人という問題をこそ、忘れずにいたいと思ってお...宗教法人の売買で詐欺事件発生か
2022/10/31 10:38
【映えすぎ】無数の色鮮やかな糸飾りがはためく仏誕節のお祭り(カラシン県)
今回は、タイのイサーン地方カラシン県にあるプラタートヤークー遺跡で年に一度、仏誕節(ウィサカブーチャー)に行われるお祭りの紹介です。 お祭りの開催期間中は、トゥンと呼ばれる色鮮やかな魔除け・吉祥の糸飾りが会場を埋め尽くします。 その色とりどりの飾りが風にそよぐ姿は圧巻で、まさに色の海のようです。
2022/10/28 01:21
サコンナコーンのクメール様式の仏塔を訪ねて(カラシンからバス移動)
前回はタイの東北地方(イサーン)カラシン県にあるプラタート・ヤークー遺跡で行われた仏誕説(ウィサーカブーチャー)のカラフルなお祭りについて書きました。 今回は、カラシン県からサコンナコーン県へ移動して、クメール様式の仏塔が残るプラタート・ナーラーイ・チェンウェン寺院へと向かった道中のようすをお届けします。
2022/10/28 01:18
ラーンサーン様式の仏像があるタイ王室寺院「ワット・セーナーサナーラーム」【アユタヤー】
かつて現在のラオス一帯を支配したラーンサーン王国。 (タイ語では『ラーンチャーン』=『百万の象』の意味) そのラーンサーン美術様式の仏像が、アユタヤー旧市街の片隅にひっそりと安置されています。 はじめてその仏像を拝見し美しさに魅了されたのが数年前。 今回のアユタヤー週末旅行で再訪してきました。
2022/10/28 01:15
【ワット・チャーン・ヤイ】メートラニー(降魔成道図)が本尊の後ろにあるお寺を訪ねて(2)
前回、いや前々回に引き続き、大地の女神メートラニーが描かれた降魔成道図が主仏陀像(本尊)の後ろの壁にあるお寺訪問の記事です。今回は、アユタヤーにあるワット・チャーン・ヤイ(วัดช้างใหญ่)というお寺をお参りしてきました。 アユタヤの洪水 ワット・チャーン・ヤイ 布薩堂拝観 ルアン・ポー・トーの礼拝堂(旧布薩堂) メートラニーと降魔成道図 三界経(トライプーム)須弥山図 側面の壁画 赤い口の仏像 寺院情報 アユタヤの洪水 実はその日、ワット・チャーン・ヤイ寺院へ行く前に、もうひとつのお寺へ向かっていたのです。そこは、お釈迦さまが棺の中から足をにょきっとお出しになったお姿の珍しい仏像が安置…
2022/10/28 01:13
妙楽寺のコンクリートの数は?
にほんブログ村 妙楽寺のコンクリート像を数えます。 まず前面から見える像に印を付けます。 前面からは、52体見えます。 角度を変えて見ないと、陰の像が見えません。 左端近くの小像が、独立し
2022/10/28 00:04
驚愕の妙楽寺
にほんブログ村 愛知県豊田市花沢町の妙楽寺。 今から、その一角をお見せします。 私のブログをご覧の方なら、思わず絶句されるような光景です。 次の写真の奥の方をご覧ください。 仏像群が見えるかと
鎌倉 長谷寺 [鎌倉市]
大仏様を拝観した後は、長谷寺へ。開創は奈良時代の天平八年(736)だそうです。拝観券をゲット。境内図。池には鯉が泳いでいて、孫ちゃん2号もゴキゲン。階段を上って観音堂へと向かいます。観音様は撮影不可。孫ちゃん2号は、観音様を見ても泣きました^^;鎌倉の海が見渡せます。弁天窟。書院。ここで写経をします。和み地蔵。和みます。[鎌倉長谷寺]神奈川県鎌倉市長谷3-11-2https://www.hasedera.jp/にほんブログ村鎌倉長谷寺[鎌倉市]
2022/10/26 08:10
鎌倉大仏殿高徳院 [鎌倉市]
麻婆豆腐ランチを済ませて向かうは長谷。大仏標識。高徳院で大仏様を拝観しましょう。こちらは仁王門。参拝券ゲット。国宝、鎌倉大仏。堂々たる大仏様です。写真ではわかりにくいですが、実物の大仏は迫力あります。ここで孫ちゃん2号に異変が!大仏様を目にした途端、固まってしまいました。10秒近くこの姿勢で立ちすくみ、そして緊張に耐えられなくなり大泣き^^;期待を上回る反応でした^^;こちらが由来。境内にある与謝野晶子の歌碑。かまくらやみほとけなれど釈迦牟尼は美男におはす夏木立かな晶子しかし、社会見学の小中学生が多い。わしも前に来たのはこの頃かな、、ほとんど記憶にない^^;こどものころ、もっと歴史の勉強しとけば良かったと後悔先に立たず。大仏様の姿を尊いと感じるようになったのも、年をくってからのこと。[鎌倉大仏殿高徳院]神...鎌倉大仏殿高徳院[鎌倉市]
そこは墓の墓場
にほんブログ村 愛知県豊田市花沢町にある妙楽寺。 そこは無縁墓の墓場として知られています。 境内を埋め尽くす、無数の墓。 新しい墓も少なくありません。 石像も多くあります。
2022/10/24 00:28
柳池院の観音様(推定 高見彰七 作)
にほんブログ村 愛知県高浜市吉浜の 吉浜善光寺本坊 柳池院。 ここは、吉浜人形本店前の「高見観音」から徒歩5分程度の場所。 (高見彰七作のコンクリート製観音菩薩像を「高見観音」と略します) こ
2022/10/20 00:16
マッチョなガルーダがいるお寺(アユタヤー)
今回は、イケメン風のガルーダ様がいらっしゃるお寺をご紹介します。 なかなか映える風貌のガルーダ像は、SNSでもじわじわ人気のようです。
2022/10/18 19:01
過去七仏が安置されたバンパイン宮殿そばの古刹「ワット・チュンポンニカーヤーラーム」(アユタヤー)
仏教の開祖と言えばお釈迦様(ゴータマ・シッダールタ)であり、仏陀と言えば「釈迦」を思い浮かべることが多いと思いますが、実は、お釈迦様がこの世に出現されるその遥か前から何人もの(別の)仏陀が存在したという考え方があります。 今回は、そんな「過去仏」を祀るアユタヤのお寺を紹介します。
2022/10/18 19:00
タイ各地の名所が大集合!エリザベス2世も訪れた屋外博物館「ムアンボーラーン」(エンシェント・シティ)
バンコクから車で数十分、お隣のサムットプラカーン県に「ムアンボーラーン」という広大な敷地を有する博物館があります。 ここは、主に寺院や宮殿などタイ各地の有名な建築のレプリカを展示したテーマパークのような野外ミュージアムです。 建築のレプリカと言えば、日本では東武ワールドスクウェアや明治村なんかが有名ですが、ここはミニチュアではなく、多少縮小されているものはあるものの、ほぼ実物に近いスケールで建てられているので見ごたえ抜群です。
2022/10/18 18:59
真福寺の観音様(推定 高見彰七 作)
にほんブログ村 以前、ご紹介した、この馬頭観音を覚えておられるでしょうか。 この馬頭観音は、愛知県岡崎市の真福寺仁王門前にありました。 この際にご紹介した写真。 馬頭観音の祠の背後に
2022/10/16 19:59
あのタークシン王やラーマ1世も学んだ⁉︎ 涅槃仏のある古刹「ワット・サームウィハーン」(アユタヤー)
タイの古都アユタヤの涅槃仏と言えば、野ざらしの遺跡広場に横たわる涅槃像を思い浮かべる方が多いかも知れませんが、アユタヤには意外とたくさんの涅槃仏が他にも存在します。 今回は、そんな中から、古刹ワット・サームウィハーンのお堂に安置された巨大涅槃仏を紹介したいと思います。
2022/10/15 08:30
タイの大人気ドラマも撮影された新旧合わせ持つ寺院「ワット・プッタイサワン」(アユタヤー)
今回は、古都アユタヤでにわかにタイムスリップしたような気分を味わえる寺院を紹介します。 数年前に大ヒットした歴史ラブコメディー映画「ブッペーサンニワート/บุพเพสันนิวาส」(邦題『運命のふたり』)の撮影で使われた回廊もあり、どこか不思議で素敵な魅力が漂った寺院です。
天蓋(傘)が印象的な三体の仏像「ワット・プラドゥーソンタム」(アユタヤー)
最近アユタヤの寺院ばかり紹介していますが、今回もアユタヤの寺院です。(笑) おそらく一般観光客にとってはマイナーなお寺だとは思いますが、礼拝堂に安置された三体の仏像が非常に印象的で美しかったのです。
2022/10/15 08:29
次のページへ
ブログ村 451件~500件