メインカテゴリーを選択しなおす
乙嫁語りに出会う旅part23~南蔵院涅槃仏のド迫力!!~ 旅行2日目午後2時、福岡市中央区。 「王貞治ベースボールミュージアム」を出て、駐車場にもど…
阿蘇はその周囲も広くて雄大だ。 大きなカルデラがあり広い。 少し離れて見るとまた違う魅力がある。 北のほうへ車を走らせる。 阿蘇五岳を北のほうから眺めるのだ。 だれかが横たわっていないかな? 涅槃像とか涅槃仏とか言われる。 お釈迦様が寝ているように見える。 阿蘇山のカルデラ内部に出来た中央火口丘群のうち、その中核を成しほぼ東西に一列に並ぶ根子岳、高岳、中岳、杵島岳、烏帽子岳の五峰を阿蘇五岳(あそごがく)と呼ぶ[6]。北側の阿蘇谷方面から阿蘇五岳を見た姿は、釈迦が寝ている姿を表した涅槃像に似ていると言われている。 ja.wikipedia.org よく気づいたよね。 そういわれると、そう見える。…
黄金に光る巨大な寝仏の寺院、ワット・ポーへ☆バンコク/プーケット旅行記⑦【2023.11.27】
※【バンコク/プーケット旅行記⑥】の続きになります。 昼食を終え、ワット・ポー の入口までやって来ました。 こちらでチケットを購入。200バーツ(約820…
23年ぶりのワットポー/2022_タイ、モルディブの旅-13
日本帰国用のPCR検査を終えた後は、王宮かワットポーに行こうかと思っていたのですが、検査を受けた場所の近くのバス停からワットポーまで行くバスがあったのでワットポーへ行くことにしました。 バンコクのバスは、系統番号しか書いて無くて、そのバスが
仰向けに眠る珍しい涅槃仏のあるお寺ワット・ラーチャクル【病気平癒祈願】
バンコクの川向う、トンブリー地区の下町タラートプルーにある珍しい仏像を紹介します。 タイによくある涅槃像と言えば、片肘で頭を支えて横向きに寝るスタイルが一般的ですが、たまに仰向けになって横たわる涅槃仏に出会うことがあります。 ワット・ラーチャクルにも、そんな仰向けに眠る仏陀像が安置されています。
のどかな世界遺産の遺跡と紅土の本堂と黄金の仏塔(カンペーンペット県)
今日は、カンペーンペット中心部付近の観光名所を紹介したいと思います。 カンペーンペットという町は、かつてスコータイ王朝の要塞都市として栄え、その名残り残りの古い遺跡(世界遺産)が残っていたり、ユニークな寺院があったりと、あまり外国人には知られていない観光マイナー県ではあるものの、意外と見どころもある土地でもあります。
棺と足の珍しい仏像を安置する仏堂と巨大涅槃像(アユタヤー県)
今回は、アユタヤ郊外の非常に珍しい仏像を安置するお寺(ワット・クラーン)と、巨大な涅槃仏で有名なお寺(ワット・サトゥー)の紹介です。
あのタークシン王やラーマ1世も学んだ⁉︎ 涅槃仏のある古刹「ワット・サームウィハーン」(アユタヤー)
タイの古都アユタヤの涅槃仏と言えば、野ざらしの遺跡広場に横たわる涅槃像を思い浮かべる方が多いかも知れませんが、アユタヤには意外とたくさんの涅槃仏が他にも存在します。 今回は、そんな中から、古刹ワット・サームウィハーンのお堂に安置された巨大涅槃仏を紹介したいと思います。
タイの大人気ドラマも撮影された新旧合わせ持つ寺院「ワット・プッタイサワン」(アユタヤー)
今回は、古都アユタヤでにわかにタイムスリップしたような気分を味わえる寺院を紹介します。 数年前に大ヒットした歴史ラブコメディー映画「ブッペーサンニワート/บุพเพสันนิวาส」(邦題『運命のふたり』)の撮影で使われた回廊もあり、どこか不思議で素敵な魅力が漂った寺院です。
そうだ ナコンナーヨック、行こう。(でもサラブリーの独特なお寺から編)
今回は、ナコンナーヨックシリーズです。バンコクから数時間の距離ながらマイナーなイメージのある県ですが、自然豊かで面白い観光スポットがたくさんあります。
バンコク3大寺院の一つ「ワット・ポー」の紹介。涅槃寺とも呼ばれ、境内には黄金に輝く巨大な涅槃物様がいらっしゃいます。境内も広く、建物装飾も細かく、おすすめの観光スポットです!