メインカテゴリーを選択しなおす
厳島大明神とは厳島神社のことを指す。「大明神」が神さまの尊称なので、その意味では無数の〇〇大明神が存在する。神仏習合の時代、厳島神社の祭神・市杵島姫命と弁才天は習合していた。ゆえに、弁天参りが盛んにな
いつも ご訪問いただき ありがとうございます おいちぃ物が続きますが前回と同じ 広島県廿日市市のおいちぃ物です 宮島に渡るフェリー乗り場の目の前にある カフ…
いつも ご訪問いただき ありがとうございます 広島市廿日市市に SNSでいっきに有名になった 牡蠣の直売所があります にほんブログ村 私も去年くらい…
詳細はリブログ先をご確認ください。 宮島包ヶ浦自然公園のホテル誘致計画に反対の人は、お力をお貸しいただけますと幸いです。 【署名サイトVoice】宮島包ヶ…
署名・寄付済み。詳細はリブログ先を参照。 署名 【署名サイトVoice】宮島包ヶ浦自然公園のホテル誘致計画を白紙撤回してください作成者:宮島の自然を守る…
厳島神社の宝物を納めていた宝物庫。現在は使われていない。建物自体に歴史があり、創建は平清盛による本社再建の頃と推定される。現在の建物も室町初期のもので、重要文化財。
永正年間創建の多宝塔で、内部には薬師如来が安置されていた。廃仏毀釈の時代、仏像は大願寺に引き取られ、加藤清正を祀る神社となっていた。現在は厳島神社により管理されている。
宮島のシンボルとも言える朱色の五重塔。高台に建つその姿は、厳島神社をはじめ、宮島の主要観光スポットから仰ぎ見ることができ、多くの人々に絶好の被写体を提供している。
厳島合戦の直前期、門山城は吉川元春によって完膚なきまでに破壊された。その合戦での犠牲者を弔うために造られた千人塚と観音像が旧地・鯛山から移転されたもの。
かつては塔の岡の麓にあったという。五重塔、多宝塔、千畳閣などとともに、「厳島伽藍」を形成し、その中心となっていた。普請奉行を務めたことでも知られる。弁才天が有名な寺院。
厳島神社の末社。金比羅宮の御祭神・大物主命を祀る。ほかにも、厳島神社の創建者・佐伯鞍職がお祀りされている。厳島神社本社から近い。
広島県廿日市市にLXRホテルズ&リゾート(ヒルトングループ)が出店する件!!! 【 #LXR #広島県廿日市市 #宮島口 #ヒルトングループ 】
いや~びっくりです!!!突然発表があったのでご報告。なんと、広島県廿日市市宮島口にヒルトンブランドの上位ブランドである「LXR」が、2028年にOPENするとの事なのです(驚)60室程度で屋外プールやレストランを併設するなど、内容もROKU京都(LXR)に準じているものと期待してしまいます!!!LXRブランドは現在京都にしかなく、まさか広島に出来るとは!!!【2024年ROKU京都(LXR)宿泊記】これまた楽しみが一つ増えた今日この...
【あなごめし うえの 宮島口本店】2023年2月≫「創業 明治34年 百年以上 守り続けた伝統の味」と、宮島名物でありながら、島の手前側の宮島口で老舗の「あなごめし」を頂けてしまう凄いお店でした。広島に出掛けて、広島の美味しいものと出会えて、味覚でも広島の良さ
【広島廿日市】自衛隊コンサートに中学生参加 市民団体「はらわたが煮えくり返っている」 後援自治体に猛烈抗議
世界遺産の厳島神社で名高い宮島を有する広島県廿日市(はつかいち)市で9月に開かれた「自衛隊ふれあいコンサート」がやり玉にあがっている。市内の中学校の吹奏楽部が参加し盛会のうちに終わったが、複数の市民団体が「無防備な中学生を実力組織に取り込む」機会になっていると指摘し、市と市教育委員会による「後援」に抗議したのだ。コンサートの何が問題なのか。
大聖院から大元公園に至る自然散策路のひとつ。あせびが多いことから「あせび歩道」と命名された。メインは多宝塔だが、五重塔の絶景スポットもある。
現在の国道を開削、開通させたことを記念して建てられた。開通のための費用のほとんどを地元の方々が負担したという稀有な大事業を称えた立派な石碑である。
室町期以前の釈迦如来坐像が安置されている。地御前神社が、神仏習合していた時代、仏教系建築物としてその構成要素をなしていたと考えられる。
千畳閣は宮島の塔の岡に建っている「豊国神社」の通称。厳島神社の末社です。元は大経堂として建設される予定でしたが、未完成のまま。志半ばで頓挫したなりの良さもあります。
十一面観音坐像を安置した観音堂。江戸時代、この地に住んでいた伊東家の人々が先祖を祀るため、周防国分寺住職に製作を依頼した。現在のお堂は昭和時代に建てられ、平成期に修繕された。
宮内天王社の別当寺だった光代寺は、福島正則が当主だった時代に取り潰されてしまった。廃寺となった後も、本尊だった千手観音立像は大切に守られ、現在も観音堂の中に安置されている。室町時代の作品として、廿日市
厳島合戦の前哨戦とも言われる折敷畑合戦が行なわれた古戦場跡。折敷山は廿日市20名山にも選ばれており、登山も楽しめる。合戦は毛利方の圧勝に終わったので、あまり気分爽快にはなれない場所だが、付近には宮川甲
いつも ご訪問いただき ありがとうございます 廿日市市にあります 速谷(はやたに)神社に お参りに行きました にほんブログ村 こちらは 交通安全の…
市杵島姫命をお祀りする神社。『宮島本』に普通に載っているのに、地元の人もご存じない幻の神社(行ってみれば、なんだ、あそこのことか、となられる方は多数のはずです)。地元に精通したガイドさんとご一緒するの
廿日市天満宮の隣にある真言宗寺院。行基が開基、空海が改宗という由緒をもつ名刹。藤原姓厳島神主家の祈願所で、となりにある同じく神主家が鎮守として鎌倉から勧請した天満宮の別当寺だった。神と仏が分かたれた現
廿日市市で唯一の熊野信仰の神社です。単に「権現社」と呼ぶようですが、Googlemap でご鎮座地をつけて「佐原田権現社」となっていることからここでもその呼称を使います。ハート型の竹、梅の木などで有名
折敷畑の戦いを指揮した大将・宮川甲斐守がこの上で自決したという言い伝えがある大岩です。折敷山登山口からもほど近く、距離的にはいかにもありそうなお話ですが、戦場から逃げおおせたとはとても思えません。なら
廿日市宮内地区で唯一現存する寺院。その意味で極めて貴重。立派なご本堂には素晴らしい彫刻があり、表側と裏側で絵柄が違っている。付近には西国街道の一里塚などもあり、みどころは尽きない。あまり観光客が押しか
祭神不明の謎の神社。広島県内の黄幡社はおしなべて真幡神社と名前を変えたそうです。つまり祀られていたのが異国由来の神さまだったゆえにでしょう。ほかの真綿神社は素戔嗚尊をお祀りしているケースが多いように思