メインカテゴリーを選択しなおす
週末パス25春-茨城常磐編(11) ひたちなか海浜鉄道湊線 阿字ヶ浦駅 ~海浜公園への延伸計画がある海辺の町の終着駅~
磯崎駅からひと駅歩いて阿字ヶ浦駅にやってきました。阿字ヶ浦駅は茨城県ひたちなか市阿字ヶ浦町にあるひたちなか海浜鉄道湊線の終着駅。駅名標の隠れイラストは・・・「阿」には温泉、「字」には
週末パス25春-茨城常磐編(10) ひたちなか海浜鉄道湊線 磯崎駅 ~終点一つ手前から"ひと駅歩こう"~
殿山駅から引き続き阿字ヶ浦行きに乗車しました。この列車で終点の阿字ヶ浦駅まで行き、その折返しを見送って、次発の上り列車で勝田まで行く予定。これで阿字ヶ浦で1時間弱の時間ができます。ということは・・・列車は終点一つ手前の磯崎駅に到着。ここで下車することにしました(微) 磯崎駅は茨城県ひたちなか市磯崎町にあるひたちなか海浜鉄道湊線の駅。駅名標の隠れイラストは・・・「磯」には磯崎駅近辺に広がるさつま芋畑のさつ...
週末パス25春-茨城常磐編(9) ひたちなか海浜鉄道湊線 殿山駅 ~住宅地の裏手にひっそりと・・・~
那珂湊駅からひたちなか海浜鉄道湊線の阿字ヶ浦行きに乗車しました。地図を見たところだと・・・湊線は那珂湊駅を境に勝田方面の
週末パス25春-茨城常磐編(8) ひたちなか海浜鉄道湊線 那珂湊駅 ~留置車両が楽しいひたちなか海浜鉄道の中枢駅~
常澄駅から歩いて那珂湊駅までやってきました。那珂湊駅は茨城県ひたちなか市釈迦町にあるひたちなか海浜鉄道湊線の駅。かつての那珂湊市の代表駅。開業時の所在は那珂湊町、現在は勝田市と合併してひたちなか市となっています。「那珂湊」といえば・・・海水浴場や漁港などのある港町。「おさかな市場」には行ってみたいところです。前々回の大洗駅のある大洗町は同じ港町で那珂川を挟んで隣り合っています。河口には海門橋という大きな...
GWも好天に恵まれて、"国営ひたち海浜公園"には多くの人が足を運んだ。今回は天使のような花を咲かせる"ネモフィラ"を紹介する。 近年はゴールデンウィーク...
茨城交通 茨城交通 キハ22形:キハ222 過去ログ『茨城交通 キハ22形:キハ221』に続き、元羽幌炭礦鉄道からやってきたキハ222です。 キハ221と同じく、留萠鉄道の廃止に際し、昭和4
花の季節でもないオフシーズンの"国営ひたち海浜公園"。せっかくレンタサイクルもあるので、公園内を1周めぐってみた。 "ひたちなか海浜鉄道湊線那珂湊駅"で...
テレワーク・ネットショッピング。遠隔地でも実現できる世の中。ご当地グルメを空気ごと味わうのは、リアルな"観光"でしか出来ない。 茨城県ひたちなか市那珂...
1ヶ月に3回も来てしまう大好きな茨城県。今回は"茨城県ひたちなか市"。湊線に乗ってレンタサイクルで半日観光を全力で楽しむ。 最初のミラーレス一眼カメラ"...
最強寒波の影響が各地に広がっているみたいですね。東京も流れてきた雪雲?で午後2時ごろパラパラと雪も降ってきてビックリです。帰り頃の北風の寒さは半端なく、手袋を忘れてきてしまった事を後悔しました。今日もネタ無し、苦し紛れの湊線のキハ画像で食いつなぎです。今日はキハ2005ですね。以前花ピンのカットを出した事がありましたが今日は列車にピントを置いた1枚で。今の時期らしいカットが見つからないので季節到来...
昨日は立春でしたが今日は最強寒波が日本列島を襲い、普段雪の降らない場所でも積雪があったりと大変な1日になりました。今後も暫く同じような状況だとか?困ったものです。自然相手は如何ともしがたいですから・・・さて今日もネタが無い!なので日付に因んで画像を探しましたが今日撮影の1枚が見つからず。一昨日のひたちなか海浜鉄道つながりで、かつて活躍していたキハ2004の画像から(汗)田んぼが広がる定番撮影地、そ...
今日、東京は雪予報でしたが雨で済んだのでホッとしました。とは言え雨も久々だったので、折畳の傘が壊れているのを忘れそれはそれで大変でしたが・・・早く代替品を買わないと。さて今日も、画像をストック品で食いつなぎ。日付ネタ、キハ22の日ですね。もちろん既に廃車になって久しいひたちなか海浜鉄道のキハ22です。定番の築堤を行く姿、広角気味の画角で冬の空はより青く深く、キハ22のお揃いのカラーで良い感じでした...
【真っ白3編成目】郡山でキハ100 40が陸送準備完了(ひたちなか海浜鉄道)
ひたちなか海浜鉄道に譲渡が決定している、JR東日本盛岡車両センター一ノ関派出所に配置されていたキハ100-40ですが、本日までに郡山総合車両センターの解体線近くに移動し、既に陸送に向けた準備が完了している模様です。キハ100-40の陸送準備終わってた pic.twitter.com/BhrH
久留里線の一部廃線が報道されましたが、 人口減少に伴う乗客減少は、全国的な懸案事項。そんな中、一か月前になりますが、ひたちなか海浜鉄道を見に行ってきました。常磐線の勝田駅から阿字ヶ浦までの路線です。廃線報道が後を絶たない現状の中、こちらは珍しく延伸予定。阿
第218回 シリーズ行き止まりの風景 その4 「阿字ヶ浦駅の車止め」
「シリーズ行き止まりの風景」四回目の今回は、2004と2008年に訪問した茨城交通湊線(現ひたちなか海浜鉄道)の終点である「阿字ヶ浦駅」の車止めのある風景を取り上げてみたいと思います。茨城交通湊線はJR東日本の常磐線勝田駅と阿字ヶ浦駅を結ぶ14.3kmの私鉄路線でした。2008年4月1に現在のひたちなか海浜鉄道に移管され、2011年には東日本大震災による影響で路線が被災し全線不通となるもののその後全線復旧。何度かの廃線の危...
茨城交通 キハ2000形:キハ2004 茨城交通キハ2000形は、元留萠鉄道が昭和40年頃に導入した国鉄キハ22タイプの気動車。 キハ2004は、留萠鉄道の廃止に際し、昭和45年頃に茨城交通にやっ
南海電車まつり 2024 (^.^) 架線保守車 ひたちなか海浜鉄道販売
🟢 南海電鉄 千代田工場 🟢🚛 架線保守車 🚗omake ひたちなか海浜鉄道ブース 👌 グッズ販売🟢 南海電車まつり 2024 🟢[にほんブログ村] 下記↓ク…
11月2日、3連休初日ですが予報通り残念な天気となってしまい出掛ける気も失せました。明日は予報を信じて出掛ける予定ですが、何処へ行くかは気分次第(笑)さて昨日に引き続き、今日もHDの中の画像から。当然今日もキハ11のカットですね。日付に因んだカマの画もあるのですがそれはまた今度に。同じフィルムにキハ112のカットも残されてたのでその1枚を。この日は祭り?だったんでしょうね、2両のキハ11が稼働、澄...
11月1日、明日から3連休ですが初日は荒れ模様な予報ですね。全く予定が立てられず困ったものです。今日もネタが無いのでHD総漁りして辛うじてサルベージした中、毎度の事ですが日付に因んで1枚出してみましょう。一昨々年、一昨年も今日は同じネタでしたね(汗)今日は一昨々年出したカットと同じ日に撮影した茨交時代のキハ111です。秋の低い日差しで影がお顔に掛かっていますが、のっぺりした順光では作り出せない立体...
茨城交通 初代キハ11:キハ111~キハ113 現在はひたちなか海浜鉄道湊線となっていますが、平成20年3月31日までは茨城交通が経営していました。 今では殆どが新しい車両に置き換えが行われました
【真っ白2編成目】郡山でキハ100 41が陸送準備完了(ひたちなか海浜鉄道譲渡)
ひたちなか海浜鉄道に譲渡が決定している、JR東日本盛岡車両センター一ノ関派出所に配置されていたキハ100-41ですが、本日までに郡山総合車両センターの解体線近くに移動し、既に陸送に向けた準備が完了している模様です。おはようございます郡山総合車両センター解体線にて
茨城県を走る小さなローカル線"ひたちなか海浜鉄道湊線"。利用した時の写真を使いながら、少し皆様に情報発信出来たら嬉しい。 大型都市公園は"国営昭和記念公...
【秘密裏に】真っ白キハ100 39がひたちなか海浜鉄道へ譲渡・陸送
本日未明、E657系クハE657-11のJ-TREC横浜への陸送の裏で、ひたちなか海浜鉄道に譲渡された真っ白なJR東日本のキハ100 39の陸送が秘密裏に那珂湊駅まで実施されました。E657系 K11編成 クハE657-1 J-TREC入場陸送キハ100-39 ひたちなか海浜鉄道譲渡陸送1週間で2回も陸送見れ
【キハ100-39改造中】郡山に謎の白塗装キハ100系が姿現す
本日、JR東日本郡山総合車両センターに白塗装のキハ100系キハ100 39(盛岡車両センター一ノ関派出所)が留置されている様子が目撃されました。郡山総合車両センターに真っ白な色のキハ100系がいたんだが・・緑色ないと違和感すごい。(※調べたらこのキハ100-39はひたちなか
今日はひたちなか市を散策してきました。 JR勝田駅でひたちなか海浜鉄道湊線に乗り換え。 終点の阿字ヶ浦駅。 阿字ヶ浦駅に併設されている、ひたちなか開運鐵道神社。車両を祀っているんですね。鳥居はレールで作られているのでしょうか? 茨城県の名産、干し芋にちなんだほしいも神社。干し芋カラーでアート作品のようですね。 阿字ヶ浦海水浴場。海の家もあって賑わっていました。 海岸沿いに坂を登ると酒列磯前神社に着きます。先日訪れた大洗磯前神社は兄弟神社とのことです。 参道はこんな感じ。アニメ映画に出てきそうです。 こんな神秘的なタブノキも。 拝殿。酒列磯前神社は平安時代に創建されたそうです。 そのまま海岸沿い…
今日も暑かったですね、吹き出す汗が全く止まらず作業服はビショビショでした。ま~着替えはあるので問題ないですが、職場にある洗濯機は我々より働いているのでは?と思ってしまうほど(笑)明日もその活躍に期待しましょう。ひたちなか海浜鉄道がJR東日本よりキハ100形を3両導入する事が一昨日発表されました。先日ブログで記事にしたミキ300とキハ205の代替ですね。もう1両は部品取りかと思いきや観光列車に衣替え...
【今秋以降】ひたちなか海浜鉄道がJR東日本キハ100形3両を導入・譲受
ひたちなか海浜鉄道は7月3日、老朽車両の更新および観光列車の新規導入に向けて、JR東日本よりキハ100形気動車3両の譲渡契約を締結したことを公式発表しました。譲渡・導入予定車両は以下の3両です。・キハ100-39(ミキ300-103の代替)・キハ100-41(キハ205の代替)・キハ10
週初め、梅雨本番間近な蒸し暑いけど雨降らない感じの月曜日。明日は朝から1日雨模様らしく気温が下がるみたいですね。湿度も下がってくれれば助かりますが果たして・・・さてネタが無いのであれやこれやとHDを漁ってみたところ干支一回りの今日撮影の1枚がありました。自分の書いた記事も併せて読み返してみると、この日は紫陽花巡りで王子、ひたちなか、オマケで水郡線を巡ったと。そこで公開してない画像はないものか?と、...
今日は予報とは異なり、なかなか晴れ間が現れず夕方帰る頃漸く日差しが届くようになりました。昨日より湿度があって不快さがありましたね。さて昨日、この秋引退するキハ205で記事を更新したので今日は同じく引退を迎えるミキ300に触れておこうと思います。撮影機会は余りなく、本家の廃線後湊線へ譲渡され翌年2009年より運行開始した時に撮ったくらいで・・・嫁いで運用に供されるようになって15年目の秋に引退。キハ...
今日の暑さ、強烈とまではいきませんでしたがまだ体が暑さに完全に慣れていないので堪えました。仕事も早めに切り上げて明日以降に先送り。日程的にちょっと余裕があるので何とか!って感じです。ネットのニュースで知りましたが先日ひたちなか海浜鉄道の社長様よりこの秋でキハ205とミキ300の引退が発表があったとの事。最後のキハ20、いよいよ引退ですか・・・国鉄・JRから水島臨海を経て当時の茨城交通へ。元をただせ...
まだ5月ではありますが、本日は梅雨時期を思わせるような、どんより曇り空の横浜です。足の痛みからちょうど2週間。まだ完全に痛みが消えたわけではないものの通常歩行に近い歩き方ができるようになりました。こうなると走りたくて(ランニング)ウズウズしてくるのですが、
今日は群馬、栃木方面へ出掛けてきました。行き帰りに鉄活動も少々、空模様が今一つな感じでしたが撮れただけでも御の字です。今日は昭和の日、かつては天皇誕生日だったりみどりの日だったりしましたがお休みであることには変わりなく、その意味ではありがたい日だったりします。当然今日もその恩恵?に授かり出掛けられた訳でして。そんな日に撮った桜と昭和レトロな気動車キハ2005、今から12年前の今日ですね。GW期間中と...
初めての方は改正前&改正後その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちら その5はこちら その他その6はこちら その7はこちら その8はこちら その9はこちら前回の記事はこちら 次にE2系のケツ部分すぐ向かいにある鉄道資料館へ。 ここに限ら
ひたちなか海浜鉄道 国鉄キハ20の最後の生き残りと関東の駅百選の那珂湊駅
国鉄キハ20系の最後の生き残りの1両となったひたちなか海浜鉄道のキハ20 205です。関東の駅百選の那珂湊駅に停泊中です。現在は定期運用からは離脱し、イベント用となっています。超よかったです。やはり国鉄色が一番似合いますね。関東の駅百選の那珂湊駅も、昔ながらの風情が保たれており、とてもよかったです。▼那珂湊駅に停泊中のキハ20 205。フェンスが設けられており、ホーム先端部(勝田側)は関係者以外立入禁止となってい...
週初め、天気予報通りお昼過ぎから霙混じりの雨が降り出し、やがて雪に変わり今は良い感じで降り続いてます。明日の朝の出勤時が道路はじめ混乱しそうですね。明日は早めの出勤で対応したいところ。さて今日も日付ネタでいってみましょう、今日は当然?キハ205の日ですね。205系もありですがワタシ的にはこちらに軍配。今現在、キハ20で動けるのはこれ1両。元々国鉄→JR→水島臨海を経てこちらに嫁いできた車両、そのおか...
2月最初の週末、今日は寒かった!日差しが無かったので余計そう感じたのかもしれませんが。来週の天気予報、週初めは雪かも?なんて事を言ってましたから用心したいですね。今日も日付ネタで食いつながないとならない厳しい台所事情。JRのキハ22もどこかにあるのですが、デジタル化未施工の為、ひたちなか海浜鉄道のご神体の画で。平磯のカーブで撮ったもの、今でもこの木あるのかな?幾度も撮りましたがキハ222で撮ったの...
【Nゲージ】鉄道コレクション、ひたちなか海浜鉄道キハ3710形を購入
こんにちは!北極星特急車掌の「ゆきの晄祐」です。いつもご覧いただきありがとうございます。 1月11日(木)、秋葉原のホビーランドぽちにて鉄道コレクション、ひたちなか海浜鉄道キハ3710形を購入しました。今後は同じ形の車両をもう1両購入し、オリジナリティの塗装に変更してジオラマの気動車線で走らせる予定です。 ↑ パッケージ、車両、展示レール、リスト、各種リスト等 キハ3710形は1995(平成7)年に運転を開始しました。車両は新潟鐵工所が製造し、1992(平成4)年にローカル線向けに製造したNDⅭシリーズ第2世代の気動車の1つです。同じデザインにJRキハ125形、島原鉄道キハ2550形、津軽鉄道…
【雑貨販売】駅猫おさむ・ミニさむ・ベアたんのホリデーマグ販売中!【期間限定品】
さてさて、クリスマスも近づいて参りまして、新しいグッズを販売開始しました! このたびはひたちなか海浜鉄道さんとのコラボグッズです! 駅猫おさむ・ミニさむ...
今日は今週末のお出掛けの準備などで忙しくしていました。昨日からの雨の影響でますます気温が下がって寒かった・・・今日もネタが無いので古い画像を漁って日付ネタ。干支一回り、今から12年前の今日撮影の1枚。この日はひたちなか海浜鉄道に出掛けていました。旧型が2本動いたのですが、途中でキハ2005がリタイヤして午後はキハ205のみの運行に。低くなってきた日差しでこちらのSカーブは良い感じに。ひたちなか海浜...
X(旧Twitter)で人気の、『ベアたん旅行記 茨城編 3巻』の予約販売を開始しました! A6サイズ、オールカラーです! 描き下ろし表紙に加え、巻末に描き下ろしカラーイラストも!...
今日も良い天気で気温も高めながら過ごし易さが増してきた感じがします。日が暮れると秋の虫の鳴き声も聞こえるようになってきてちゃんと季節は進んでいるのだと実感しました。相変わらずネタ無しなので今日も数年前の今日撮影の1枚を。久々の湊線。随分前にこの日のキハ205のカットを出し、それと同じアングルで代り映えしませんが(笑)平日だった事もあり3710型の2連は通学帰宅時だった事もあり、先頭の運転室隣の展望...
いくつか前の記事で、鉄道の話をしたのですが、Iさんが65歳で定年を迎えたら、一緒に鉄道の旅をしようという話。まだかなり先の話になりますが、是非とも乗りたいのが、北条鉄道。これは、北条町駅から粟生駅を結ぶ、そう長くはない路線。 僕たちが行くときまで、何とか廃
阿字ヶ浦温泉で一杯やった後は、 上り坂を押し歩きして上がったところにある「ほしいも神社」にまたお参り。 「欲しいもの」と金運アップを祈願。 そして阿字ヶ浦駅の 鉄道神社でも祈願。 金を失うと書いて鉄道だから、結局トントン? 前回同様、 ほしいも列車でしたので、 那珂湊駅で一回列車を降りることにして、次の列車を待ちます。 那珂湊駅ではレンタサイクルがあって、一日1000円。それでクロスバイクタイプのアシスト自転車。これで周辺を巡るのもよいかも。 キハ20が休んでいました。これも貴重な車両ですね。もう日没なのが残念。 後続の勝田行きは三木鉄道からやってきたミキ300。 ほどよくお客さんが乗っている…
あちこちの木々が紅葉して綺麗だから 写真撮るのが大変😁 お散歩なのに先に進まない💨 わんこ達もよくぞ付き合ってくれた😅 最後は走ろうか💨 にほんブログ村
【鉄コレ】「鉄道コレクション ひたちなか海浜鉄道勝太駅発!熱血デュエマ列車」鉄道模型Nゲージ
【鉄コレ】「鉄道コレクション ひたちなか海浜鉄道勝太駅発!熱血デュエマ列車」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていきます。
暦通りのGWでしたが、休み明けの今週は長かった~。今年のGWの覚え書きです。5月4日、晴天のみどりの日。ラン仲間と上野発の始発列車に揺られること2時間。勝田全国マラソンの地、茨城の勝田駅に到着。ロッカーに荷物を預け、駅前の大通りを突き当たりまで6kmほど走ると国営ひたち海浜公園に到着。春になると必ずニュースで流れる、青いネモフィラの丘の映像。ずっと行ってみたいと思っていたのです。ようやく念願かなってこの景色...
ひたちなか海浜鉄道の拠点那珂湊駅を訪れました。併設の機関区には元JR東海のキハ11や自社発注のキハ3170、後方にはキハ205の姿も。駅を出て踏切を渡り構内反対側へ、首都圏色のキハ20、ステンレス車ケハ601の車体が見れました。