メインカテゴリーを選択しなおす
現地に到着したときは、暗いもギリギリ写るかな?って感じでしたところが7分後に現れた時は闇の中…キャブや客車の灯が暖かい感じでした2025年4月12日撮影にほんブログ村...
「夜の品川をスタートしてまずは大蛇のように曲がりながら目指す先へ」。 立体交差化事業が開始された京急品川周辺、今後見れなくなるであろう当たり前の景色を今からたくさん記録していきたい。...
「最後は花形運用の快特で直流モーターの轟音と共に本線を去っていった1500形鋼製車」。 3月14日、1722Aに1517+1501+1525編成の12両編成で快特運用に入り、1517+1501が久里浜入場をもって引退しました。 鋼製車というと、増圧ブレーキ未装備であり最高速度120km/hの日中快特運用に入れず「大師線の主」という印象が大きいですが、通勤通学輸送を陰ながら支えました。 2022年のダイヤ改正後はエアポート急行運用や本線の...
「夜の鉄路、踏切のライトを浴びて5500の特徴的な前面が浮かび上がる」。夜の鉄道写真を撮っていて一番好きなのが、踏切や街灯、街の明かりなどホーム照明ではない列車を「照らすもの」によってスポットライトのように当てられた瞬間です。もちろん夜の駅で照明を生かした写真も日頃から撮影していますが、それでも自分で目星を立ててロケハンした構図や照明の当たり方がベストである写真が撮っていて一番やりがいを感じますし、失...