メインカテゴリーを選択しなおす
東京の都会のど真ん中に、明治時代の鉄道の歴史を感じられる場所があるのをご存じでしょうか?それが「旧新橋停車場」です。日本初の鉄道が開業したこの駅跡は、今もその歴史を現代に伝えています。今回は、そんな旧新橋停車場の見どころや楽しみ方を紹介します!目次旧新橋
自由な旅人ケイちゃんです。 旧新橋停車場の1階にある、株式会社伊藤園が開設したお茶の未来を共創する複合型博物館、お茶の文化創造博物館・お~いお茶ミュージアムに行ってきました。 capydayo.hatenablog.com 前回の続きです。
自由な旅人ケイちゃんです。 2024年5月1日にオープン、旧新橋停留所1階に登場したお茶の文化創造博物館・お~い お茶ミュージアムに行ってきました。 事前に二つの体験セミナーを予約し、館内で一日中楽しむ。
【旧新橋停車場】伊藤園のお~いお茶ミュージアムへ行ってきた~スイーツも味わいました~
いつもスターやブックマークありがとうございます。 励みになります。 今回は5月1日にオープンしたばかりの施設、伊藤園のお~いお茶ミュージアムへ行ってきました。 ニュースで見たらつい行きたくなりました。 場所は旧新橋停車場となります。 新橋駅と汐留駅から徒歩圏内です。 ドン・キホーテ銀座本館を目指していくとありました。 住所:〒105-0021 東京都港区東新橋1丁目5−3 開館時間:10~17時 ※月曜休み 高いビルに囲まれてましたね(;^_^A 行った日はオープンして数日だったので、明らかに伊藤園の偉い方々が応援に駆けつけてました。 もうオーラでわかりますよ。 管理職ですというオーラ。笑 と…
🍵お茶の世界を覗いてきました。「お~いお茶ミュージアム」「お茶の文化創造博物館」
昨日は天気がよかったので、 散歩がてら、 2024年5月1日、旧新橋停車場にオープンした 「お~いお茶ミュージアム」と 「お茶の文化創造博物館」に行ってきました。 なかなか趣があって素敵な建物です。 並んで入場を待つ間、このスクリーンにいろんな画像が流れます。 たまたま撮ったこの一枚、 なんとなく鼻からお茶が出ているように見えるのは私だけ?(笑) 入り口で出迎えてくれる、この「お~いお茶くん」、かなり大きいです。 いっしょに写真を撮りました。 こちらはプロジェクションマッピングのようになったコーナーで、 指定された場所に立って写真を撮ると、 鮮明な合成写真のような仕上がりになります。 で、同じ…
ご紹介が後になったけれども、パナソニック汐留美術館の次に寄った。 事前にここに寄る予定だったワケではなくて、美術館に向かって歩いていたら何かあるなと思ったので帰りに寄った。 旧新橋停車場 旧新橋停車場駅舎の再現に合わせて開設 どなたにも気軽に利用いただける無料の展示室です。日本の鉄道開業の地である汐留の歴史をご紹介するとともに、明治期に日本の近代化を牽引した鉄道の発展と影響を、様々な事物を通じてご覧いただけます。 入場無料。 一年前ぐらいに出来たっぽい。 まずは建物の外側から。 入り口とは逆側。 プラットホームの石積みを再現ということで。 結構広いっ..
本日ご紹介するのは、旧新橋停車場で押したスタンプです2013年 押印場所:旧新橋停車場 鉄道歴史展示室サイズ 直径8cm旧新橋停車場のデザイン『鉄道開業140周年』・『旧新橋停車場』の文字2013年 押印場所:旧新橋停車場 鉄道歴史展示室サイズ 縦7.2cm 横8.6cm旧新橋停車場・蒸気機関車のデザイン『●来館記念●』・『旧新橋停車場』・日付の文字にほんブログ村にほんブログ村...
初めての方はその1から読んでくださいその2はこちら その3はこちら前回の記事はこちら 桜木町から京浜東北線に乗車し、鶴見駅で途中下車。 こちらは最初の開通時に出来た中間駅。前述の神奈川駅はその前の品川~横浜仮開業時に出来た駅です。 150周年にちなんで駅名票に
[画像] ↑日本の鉄道発祥の地・旧新橋停車場 今年は、日本の鉄道開業150周年の記念すべき年。 それにちなんで、出版依頼が舞い込み、慌ただしく過ごしています。 何しろ10月14日の「鉄道の…