メインカテゴリーを選択しなおす
新潟県中越地震の為、単線区間。この日は上越線運休にしての作業(長岡→小出)。後押しはDE101700。ここは作業しない場所なのね。八色通過。*只見線...
サントリーカーブへ向かう途中、貨物列車と並走。おー重連だね!と楽しんでいると踏切のあたりで同業者が、すごく慌てている様子が目に入りました(画像右側)。ギリギリ被ってはいませんが、お察しします。荷がワムだしね。2004年7月 東海道本線...
DD511186 + DD511179。ナンバープレート、ヘッドライトは覆われています。後部にはDE101159が付いています。2011年10月30日 鳥取...
DD14333+DD14334。このコンビが、まさかロータリーヘッドを外して水上へやってくるとは。物足りなき顔。2008年3月28日 水上...
折返線入線。ゆっくりとバック運転しているところ。EF6451。(国鉄、JR貨物色) 待避して列車を待つ長閑な時間が流れます。*姨捨...
前夜、水上でのバルブ撮影に疲れ、休息して途中から参戦。おー、やってるやってるの1枚目。少し追い越して1時間待っていても、なかなか来ないので、戻り様子を見に行くと立ち往生していました。DD14が故障したようで、その後は投雪なし回送・・・(涙)前方投雪型は、よく目詰まりを起こしていた記憶があります。特雪撮影はアクシデントが付き物でした。これも思い出。この日は米坂線でも特雪が出動していたので、この後転戦。元気...
手書きの運転概要。夏恒例の貫通扉全開。EF632 特急「あさま」。横川を出るとすぐに勾配が始まる。EF637 特急「あさま」後押し。EF6319 特急「白山」先導。Konica Long Life 100プリントからスキャン。まだ25年しか経っていませんが、退色がかなり厳しいので簡易補正した画像になります。フジ、コダックプリントはまだ無事。当時から眉唾ものと思っていた過去の自分を褒めたい。...
EF63重連がうなりながら入線してきます。使用フィルム:EPP。あぁ、にっぽんの旅情。 *対向ホームから1995年8月 横川...
DD511102+DD511068。乗車中の寝台特急「エルム」は、長万部で20分くらい停車時間がありますのでホームに出て撮影。後続の「スーパー北斗」を待避します。乗客のとある婦人が「特急なのに、何故特急に追い越されるの?」と車掌に質問していました。鋭い!*類似2004年8月9日 函館本線...
EF307。 EF3022。ブタ鼻シールドビーム2灯化ヘッドライト。EF309。*ク5000(再掲載)。2020年もアクセスして頂き、ありがとうございました。1984年8月 門司...
快速「べにばな」が雪で立ち往生、DE15ラッセル復路は羽前椿で抑止、DD14特雪は小国で抑止。と色々ありすぎて、日が暮れてきました。私も翌日のことを考え、途中で撮影を打ち切り。2002年2月 米坂線...
DD14特雪の後押し。米坂線。新津入換。飯山線からのキハ52転属。当時は苦手な色の1701番ですが、今となっては記録としてアップ。*マヤ検、NO.DO.KA...
EF637。EF6317。EF6311。特急あさま。EF6317。普通列車115系先導。EF6325。ロクサンとペアを組むための189系。*その11995年 信越本線 碓氷峠 ...
後押しはDE101701。しばらく動きそうにないので、このあと羽前椿で抑止になっているDE15ラッセルを撮りに行きました(明日投稿予定)。2002年2月 米坂線...
二本木駅、除雪作業。慌てて撮影して露出オーバーに。DD53を期待して行きますが、毎度DD14の登板。前方投雪型DD14327番!ハイモも出動し共同作業。運休が数日続き、在来線運行開始日に特雪が走るという読み辛い運転日。後に「平成18年豪雪」と名前が付いたほどの大雪。この時の撮影は本当にしんどかった。黒姫行き代行バス。この日の作業は妙高高原まで。直江津側は側方投雪型のDD14332。新津に保存されています。フィルム:RHPⅢ。...
<往路>雪はほとんどありませんが、特雪が走りました。DD14334。この日、出会った同業者は2名程度。この日は浦佐で折返し。浦佐駅でDD14エンジンルームの扉開いて冷やしていましたが、何故かホームに入らず外から見るのみ。<復路>投雪シーンはこの1カットのみ。DD14333。試運転ではないのだけれど、雪が少ない。2002年 上越線...